-
SONY
- イヤホン・ヘッドホン > SONY
- カナル型イヤホン > SONY
-
EX
- イヤホン・ヘッドホン > EX
- カナル型イヤホン > EX
MDR-EX650
- ハウジングと音導管に真鍮(しんちゅう)を採用し、不要な振動を抑えた密閉型イヤホン。
- 12mmでありながら16mmドライバーと同サイズのドーム面積を実現した、独自開発のドライバーユニットを搭載。
- ハウジング上部に設けた通気孔によって重低音のリズムを正確に再現する「ビートレスポンスコントロール」技術を採用している。
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX650
色々悩んだ結果
ZH-DX200-CT
MDR-EX650
MDR-EX450
HA-FXH30 のどれかにしようと決断しました!
どれがいいでしょうか!聞くのはアニソン
ボカロ 音はバランス調の中高音綺麗
装着感やタッチノイズの量も気になります
どうか教えてください!
書込番号:18439795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この中ならダントツでMDR-EX650だと思います!
まず音に関して、
中高域のクリアな響き、そしてレスポンスの早い低域、4機種で最も鮮やかなボーカル、バランスの良い音作りは4機種で最も良いです。
また、EX450は、EX650より低域よりにシフトし、やや中高域が減衰します。
FXH30は、やや低域寄りのドンシャリですし、レベルは高いですが、中高域の透明感にフォーカスを当てたEX650よりは1歩譲る印象です。
ZH-DH200は、バランスに優れますが、いかんせん価格的にもその他3機種より大雑把に鳴らした感じがします。ただ、低域の跳ねるような描写は聞いていて楽しいです。
といった具合で、EX650をお勧めしたいです。
装着感は、アングルドイヤーピスを採用したEX450/650が圧倒的によく、タッチノイズはどれも多めです。
ただ、FXH30はタッチノイズを減らしやすい、クリップが付属しています。
その他3機種に関しても、100均などでクリップを購入してしまえばなんら問題なくなると思います!
書込番号:18440038 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
個人的にはZH-DX200-CT かなぁ、その中でちゃんと聴けるのは…
SONY大好きっ子ですけど、その辺のモデルは勧めにくいです^^;
JVC機は聴いたことないんで、詳しい人に…
書込番号:18440056
3点
僕もこれくらいの価格帯で低音が出つつも中高音が綺麗目なものを買いたくなった時があって、それらのイヤホンはどれも何度か試聴した事がありますが、僕が実際に購入したのはEX650です。
まずEX450はEX650が買える予算があるなら候補から外しても良いのではないでしょうか。
他のは音の出し方の好みになってくると思います。
残り3つの中で音的に自然な感じがするのはゼロオーディオのかも知れません。
でも自然というよりは特に目立ったところがなく、中高音が綺麗というより中高音に余計なピークがあるような感じもしますし、ちょっと線の細い、華奢な感じの音のような気もします。
低音もこの3つの中だとややパワフルさに欠けるかなと思います。
要するに中高音が綺麗目に聴こえるというというより、全体的に自然なバランスを目指したら中高音がちょっと目立った音になったというような、そんなバランスの音です。
ビクターのはドライバーがトップマウント構造というんだったか、耳穴に入ってる場所にドライバーがあるような構造をしているので、音のダイレクト感というか、鮮度みたいなのが高い音です。
音が耳に届くまでに空気の層をあまり通過しないとためか、高音域の減衰が少ない状態で音が耳に入ってきます。
そのためか高音域の解像感はありますが、なんだか音がパリパリ、ギンギンした感じの硬質な高音域の感じがします。
前機種はこれが特徴的だったのですが、今回の機種はこれに低音の量感が盛られた感じです。
これでドンシャリホンとしては低音も高音も特徴的な感じになりましたが、自然かといわれると、特徴的故、なんだか全体的に人工的な音の感じがします。
耳にドライバーが近いので音場も狭く感じる印象があるような気がしますが、人に寄っては広いという人もいるのでなんともいえません。
この音をどう捉えるかといったところです。
EX650はドンシャリホンとして必要充分な質でありつつ、更に中高音が特徴的です。
僕はこの価格帯のダイナミック型では、この中高音が綺麗だと感じました。
シンバルがシャーンの後の余韻まで綺麗に伸びて出ているようなところが綺麗だなと思いました。
ビクターのも高音域の綺麗さは似ていますが、こちらのほうがパリパリ硬質な感じがせず絹のようなしなやかな伸びがある気がします。
ただし、この中高音の特徴がある代わりにボーカルなんかでサ行が刺さると感じる人もいるかもしれまません。
なのでやっぱり最終的には試聴して決めるのが一番かなと思います。
ちなみに僕はEX650を中古で3800円くらいで買ったので、それくらいの買い物としては全然良かったのですが、新品で6000円くらいだったら、うーんて感じだったかも知れません。
書込番号:18441305 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
なるほどex650ですね
味付けが結構あって音が不自然というレビューを見かけたのですかその点はどうですか?
書込番号:18441934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かに味付けは多少なりとも感じますが、決して嫌味のある味付けでなく、木着心地の良さを追求した結果であると思っていますし、そこまで味付けが強いとは感じません。
恐らく、この機種の味付けを不快に思っておられる方は、前作のMDR-EX510SLを愛用した方が大半だと思われます。
両方持っていますが、EX510SLは本当に味付けがなく、癖もなく、特徴が少ない音で、この音が好きだ!と思ってた方は、恐らく後継モデルということで本機種に飛びついたと思われますが、EX510はモニターシリーズ、EX650はMETAL EXシリーズと、コンセプトそのものも異なるので、特に機にする必要はないかと思います、
書込番号:18442348 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
書き忘れてました!
EX510はモニタータイプのクセのない音質で、それと比べると、リスニング向けのEX650は味付けが感じられるという意味で、特に問題はない、という意味です。
連投、すいません^_^
書込番号:18442403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど!
色々悩みましたが
ex650にしたいと思います!
ありがもうございました
書込番号:18442496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今更ですが中高音域での解像度、重低音、音場の広さでみて
MDR-EX650が頭一つ飛びぬけています。
中高音域の解像度が高くて低音まで満足のいくレベルの製品は希少です。
一部のネット上でZH-DX200-CT、いわゆるテノーレがもてはやされていますが
実売価格が倍近く違いますしMDR-EX650と比べるのは酷です
EX650が3D映像ならテノーレは2D
EX650がステレオ音質ならテノーレはモノラルといったレベルです
EX650は聴いて感動をしますがテノーレは無難、むしろ物足りない
EX650で聴いた後にテノーレで音楽鑑賞すると残念な気持ちになります。
ただし、EX650は100時間程度経過するまではサ行が鼓膜が痛くなるほど耳に刺さり
中高音がこもっていて驚くほど音場が狭いので予めご認識おきを。
書込番号:18491945
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > MDR-EX650」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2018/06/06 15:23:25 | |
| 3 | 2018/01/24 7:45:12 | |
| 1 | 2016/09/01 20:40:09 | |
| 1 | 2016/07/27 21:11:43 | |
| 0 | 2016/06/24 21:02:08 | |
| 3 | 2016/06/23 11:32:58 | |
| 1 | 2016/04/05 17:18:55 | |
| 3 | 2016/05/08 17:52:16 | |
| 14 | 2016/03/26 1:53:58 | |
| 7 | 2016/03/23 17:00:48 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)








