OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
- 下方向に180度回転するタッチパネル搭載可動式モニターを採用し、快適な自分撮りが楽しめるミラーレス一眼カメラ。
- 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「3軸VCM手ぶれ補正機構」を搭載する。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- E-PL7 14-42mm EZレンズキット

OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 9月20日
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
こんな噂がありますね
http://digicame-info.com/2016/03/e-pl8.html
http://digicame-info.com/2016/03/post-796.html#more
E-PL8?フルサイズ?どちらも気になる情報
書込番号:19756057
8点
こんばんは。
E-PL8もフルサイズも気になりますね。
E-PL8は早ければ今週にも発表になりそうなのでたのしみです。
書込番号:19756081
3点
E-PL8発売よりもOLYMPUSからフルサイズ発売のほうが衝撃的で…。
書込番号:19756137
4点
E-PL8のデザインは好みがわかれそう。
これはブラックのほうがまとまりがよさそうなデザインだと思います。
いつも通り4色展開ならば詳細発表がたのしみです。
書込番号:19756146
3点
フルサイズはない、とオリのカメラ部門技術者は考えてるでしょう。なにしろ、性能と大きさの均衡点がそこにあると宣言して43をはじめたのですから。
しかし、株主や経営者側が「儲かればいい」「やっぱりフルフレールを」と言い出すと、何でもありなのがビジネスの世界。
ただ、それやったら面子丸つぶれだし、もし結果としてm43を手抜きしだしたら、多くのユーザーが離れ、挙げ句の果てにカメラ部門からの撤退になるでしょう。
書込番号:19756215
4点
連投失礼
PL8、かなり印象は違いますけど、張り革によるところが大きいんじゃないですか。基本デザインは変わってないと思います。
スペックはPL7ととくに変わらんでしょ。センサーは20Mかなと思ってましたが、パナGX80は16Mのようだと知って自信がなくなりました。
書込番号:19756264
3点
少し前から既に噂になってますね、PL8。
正式発表になるとおそらく、現行の6が更に値下がり→3万切りで売れまくる、といういつものパターンが見られるかも(笑)
PLシリーズはだいたい2世代毎にメジャーアップ仕様になり、7がそれに値するので8は小幅な改良、と見てます。
とは言え新製品はどんなものにせよ楽しみ〜。
フルフレーム、ほぼ間違いなく「開発室」はあるでしょう。
ただ、リソースの余裕がないので優先事項ではないものの、ずっと研究はしているはずです。
タイミングとしてはまだ先でしょう。
EM1後継を差し置いてフルフレーム機を出したところで、レンズシステムがないに等しい事もあって売れません。
もしくは、現行のレンズをまたもやアダプター挟んで使えますよ的な製品研究を同時にしているかもしれませんが。
フルフレームの半分サイズのセンサーでさえE-5ボディのサイズが精一杯だったのですから、最低でも(まだ大きいと言われる)EM1と同等かそれよりも小さいサイズで実現出来ないかぎり、誰も買わないのでは(^_^;)
書込番号:19756469
5点
M4/3で攻めて欲しいo(^o^)o
書込番号:19756557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2カ月前E-PL6を手に入れお散歩の相棒にしてますが
OLYMPUSの技術の高さを知るとともに,あらためて
Panasonicを含めたマイクロ4/3に期待しています
各社が1型センサーに注力する中,マイクロ4/3は
このセンサーによるカメラ・レンズの蓄積がある
私にはE-PL8,GX8どちらも必要になるとの予感
書込番号:19756634
3点
PL8の写真を見てると小さいんじゃ?と気になって、測って大きさを見積もると、
幅103×高さ62.5
これに対して、
PL6は、幅110.5[※] × 高さ63.7 (フリップ除くボディー正味の厚さ30.5) [※]グリップ除く
GM1は、幅98.5 × 高さ54.9 (ボディー正味の厚さ23)
実際のところは手にとってみないと感覚的なものはわかりませんが、数値的にはGM1(GM5)とPL6の中間ぐらいの大きさですね。厚みはPL6と大差ないと思いますが、PLにはティルトモニターがついていることを考慮すると、これもけっこう良い線いってる。それにFV4というすごいファインダーもつけられるので、GM系の代替機にならなくもないと思います。まあ、重さが問題といえば問題ですが、そこが許容範囲であることを祈ります。発表が俄然待ち遠しくなってきました。
書込番号:19770508
4点
連投失礼します。
背面ボタンの数や種類は変更なし。
気になるのは軍艦部。
2ダイヤルになっています。
うち1つはモードダイヤルですが、ともかく1つ追加。
その中心部はレリーズボタンだと思われますが、はたして、
このダイヤルにはどのような機能を割り付けられるのでしょうか?
背面ダイヤルとで露出の2ダイヤル(絞り&露出補正)になるんでしょうか?
書込番号:19770902
0点
忘れてたけど、GF7は、106.5×64.5 だったと思うので、これより小さいね。肩の高さはGF7のほうが低いと思うけど、こりゃじゅうぶん小さい。
書込番号:19778819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オリンパスのフルサイズ、現実的には難しいでしょうね。
ボディのみならず、レンズのラインナップも充実させていかなくてはならない。
営業・販売面では、ミラーレス一眼で2ラインあるので、これをしっかり死守していくことが重要かと思います。
ライトユーザー・女子にはPENを、本格化かつ軽量・小型を好む層にはOM-Dシリーズと。
シニア層の中には、大きく重いフルサイズを避ける動きも出てきていますので、まだまだ開拓の余地は十分にあるかと思います。
書込番号:19808902
2点
オリンパスのカメラ部門縮小の噂もあるし本当にE-PL8が出るのか心配になってきましたが…
しかし既に開発されているなら発売中止はないと願いたいです
書込番号:19826892
1点
フルサイズは無いでしょうねwww
なんでそんな情報が出てきたんでしょう??
甚だ疑問です。
しかしE-pL8は楽しみですね。
ビジュアルはしっくりきませんがw
書込番号:19826987
1点
E-PL8は6月までに発売っぽい情報を見ました!
さすがにE-P5が時代遅れになってきたので買うつもりですが確かにデザインの変化はしっくりきませんね(笑)
書込番号:19827045
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 16 | 2023/06/30 10:09:13 | |
| 10 | 2022/06/19 10:23:02 | |
| 10 | 2021/09/22 4:44:18 | |
| 6 | 2021/09/08 20:41:55 | |
| 0 | 2020/10/26 8:33:18 | |
| 4 | 2020/06/19 21:44:42 | |
| 11 | 2020/10/24 3:52:21 | |
| 11 | 2020/05/22 9:32:54 | |
| 21 | 2020/12/31 9:33:02 | |
| 11 | 2019/07/07 12:01:26 |
「オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット」のクチコミを見る(全 4739件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









