OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
こんばんは。
性能のこと、デザイン、使い勝手のこと、いろいろありますが。
それ以外のこととして駄スレ上げてみました。
書込番号:16715863
24点
OM−4Tiかっこいい! 良いモノをありがとうございました。
書込番号:16715994
9点
>noreason2さん、こんばんは。
オリンパスは、理想とする姿にたどり着いたのでしょうかね。
もともとは、こういったフォルムのカメラが造りたかった。
そんな気がしますね。
書込番号:16716072
4点
皆さんありがとうございます。
ブログより他の画像も転載アップしておきます。
OM-4Tiには軍艦部におおきなダイアルがありませんでしたが、EM-1のそれはOM-1,2のデザインの踏襲でしょう。
Dリング復活もうれしいです。
ここまでやってるからには、もうね。
書込番号:16716139
6点
E-M1のグリップには、OM-4に合わせたモータードライブ2のデザインも反映されていますね〜
一部で不評なE-M1電源レバーも、OM-1から使ってきた身にはじつは使いやすいです。ひとめでポジションがわかりますし。
書込番号:16716445
3点
機能美とでも言うのでしょうか・・・OM-1,2のシンプルでちょっと女性的なシルエットに対して、OM-3,OM-4のそれはコンパクトながらメカっぽい男性的な無骨さがあって良かったと思います。
オリンパスはOMの後、LシリーズというAFフィルム一眼を出し迷走し、デジタルになってE-1やE-300のような個性的なカメラを出しはしましたが、どうもしっくり来なかった。E-3以降のおむすびデザインも個人的には好きには慣れませんでした。
E-M1はOM-1,2,3,4には負けますが、それらを彷彿とさせる安心できる美しさを感じます。α7と対極的なカメラなのですがどちらを買うか思案中...
書込番号:16716539
4点
OM4-Ti
私が最初に買ったカメラで一番長い間愛用したカメラです。
このあといろいろ使いましたがこれに勝るものはないです。
OM4-Ti + 90mmF2マクロ
とトキナーのF2.8シリーズのズームのコンビでした。
いまは防湿庫の中です。
やっと私の求めているカメラに近づいたかなと。
E-M1を楽しみに待っているところです。
書込番号:16717049
6点
こうやってみると、OM一桁のコンパクトさは凄いですね。
この大きさでフルサイズ。
いいですね。
書込番号:16717058
3点
> この大きさでフルサイズ。
話の腰を折るようでナンですが……(苦笑
OMは間違ってもフルサイズなんぞではございません。
OMはあくまでライカ判(35mm判,135フィルム)。
書込番号:16717480
6点
デジカメの板だから
35mmフルサイズ=フルサイズ
でいいのでは?
書込番号:16717995
4点
OM-4とZUIKO50oF1.8を点検整備に出していて、さっき戻ってきました。
改めてE-M1と比較してみると、OM-4のデザインの良さが光ります。
ハッキリ言ってデザインはそのままOM-4でいいからボディーの気品を損なわない程度の丈夫なグリップを付けてOM-Dのデザインにしてくれと言いたいですが、言いすぎでしょうかね。
オリンパスのデザイン担当者も、過去の二番煎じでは何のために働いているのかわからなくなるので、やはり今風のなよなよしたデザインに固執せざるを得ないのでしょうね。
書込番号:16718112
2点
> デジカメの板だから
> 35mmフルサイズ=フルサイズ
> でいいのでは?
フィルムはフィルム,デジカメはデジカメです。
言っておきますけど,フィルムの世界でライカ判は間違ってもフルサイズではありませんよね。むしろ小さい方ですよ(笑
それにフルサイズという「俗称」は,このライカ判を100として見立てた言い方であって,フィルムカメラにそれを当てはめるという方がナンセンス。
ライカ判はフルじゃない。
書込番号:16718405
1点
「ハーフの2倍はフルじゃないの?」って突っ込むのはやめておきます。フィルムになじんできた者には、たかだか135サイズ同等のものを「フルサイズ(一人前)」と呼ぶのに抵抗があって、土俵の違うデジタルとはいえ、できれば他の表現はないだろうか、と個人的には思っています。
書込番号:16718562
0点
「フルサイズ」を強く望んだのは、フィルムになじんできた人たちですよね。
最初は「35mm判フルサイズ」と言っていたのに、いつのまにか「35mm判」が省略され単に「フルサイズ」と。
その語感のせいか(中でもデジタルで写真をはじめた人たちには)「最高峰」というような意味合いにとらえられているようで、なんだかなぁ・・・と思います。これは、もしかしたらカメラメーカーの作戦?
>土俵の違うデジタルとはいえ、できれば他の表現はないだろうか、と個人的には思っています。
他のフォーマットは「APS-C」とか「フォーサーズ」などとセンサーサイズで呼んでいるので、本来省略すべきは「フルサイズ」の方ですね。
だから単に「35mm判」とか「ライカ判」と言えばいいのでは。「35mm判デジタル一眼レフ」「ライカ判DSLR」というように。APS-Cだって、元々はフィルムの規格ですし。
書込番号:16718725
4点
例えばNikonが "35mmフルサイズ" と称するのに異論はないんですよ。
だって,SLRの過去の遺産が "Fマウント" でDSLRにも繋がっているわけですから,フィルム時代からのFマウントユーザーからすれば「同じ焦点距離で同じ画角が得られる=フルサイズ」,ですからね。
でも,4/3にはそういう過去の遺産は皆無ですから,4/3やMicro4/3の世界で "フルサイズ" という言葉を出すのは違和感タップリなんですよね。
4/3にとってのフルサイズは4/3でしかない。でしょ?
……と,話が米谷さんからちょっと逸脱しちゃいましたね(汗
PENにしろOMにしろ,米谷さんの写真に対するポリシーというか信念というか,が,ハッキリと投影されたカメラでしたよね。OMシステムはホントに "撮影システム" でしたし。
それで私なんかNikon F2からOM-2へ乗り換えたクチですから。で,それ以来ズイコーレンズにぞっこん,と(笑) (^^;
ちなみに私個人からすると,PENと言えば一眼レフのFシリーズではなく,むしろその他の "コンパクトなPENたち" が最も米谷色ドップリに凝縮された濃ゆいカメラたち( つまりコッチが本来のPEN )だと,そう思ってます。
それからすると,デジタル時代のPENは果たして米谷PENの思想を受け継いだと言えるのか?,なーんて感じたこともありますし,Micro4/3規格のラインアップがゴチャゴチャしてなんか迷走しているような……,なんてことも感じてますが(笑),米谷さんへのオマージュ,ということで言えば,E-M1は良くできたカメラではないでしょうか。
4/3ユーザーからすれば不満点も満載のカメラですけど取り敢えずソレは棚に上げておき(爆笑) ;-P
ただ,デザイン的にはOMのどれにも似ているようで似ていない,気はしてます(笑)。OM-1/2とOM-3/4を足して2で割ったような,そうでないような (^^;
書込番号:16719190
1点
米谷氏はユーザの利便性と機能性をとことん追求し、
その結果として独創的なプロダクトが生まれたのは周知。
物造りの発想の原点からして、何かに似せようとか
考えることは決して無かったと思いますよ。
正直、EM-1は形が似てるだけで故人の哲学・設計思想
とは反対側の商品ではありませんか。
「OMに似せる」ために重要部品のバッテリ容積を削ってる
辺りはとてもプロ機を標榜する商品と思えないのですよ。
そんな根本からずれた設計を故人が喜ぶわけも無く。
書込番号:16719751
4点
スレ主さんごめんなさい。性能とデザインのこと語っちゃいました。
書込番号:16719794
0点
>故人の哲学・設計思想とは反対側の商品
かなぁ?
小型軽量でも操作性を犠牲にしない。そして高画質。
4/3やM4/3の独創的な成り立ち自体が、米谷さんの思想をデジタルで具現化したものだと感じますし、E-M1と新レンズでいっそう理想に近づいたように思います。
デジタルPENやOM-Dの見た目がフィルムPENやOM風デザインであることは、オリンパス製品としてのひとつの演出(米谷イズムの継続性をアピールする象徴)くらいに考えていいのではないでしょうか。
書込番号:16719986
5点
再度へそ曲がり発言
「米谷さんは見たくなかっただろうな」
書込番号:16721349
2点
米谷さんがどう思うかは知らんが、かつてのOMの思想とはかなり離れているな。
OM思想だったら、せめてHLD-6の下段だけでもE-M1に使える努力をしたと思うんだ。
システムという観点からすれば、羊羹バッテリーをE-1専用にしたことも疑問だし、OM-Dがちっこいバッテリーしか使えないのも米谷さんが目指したモジュールシステムとはかけ離れている。
機械制御の時代ではなくなっているから、幅を持たせようとして足枷にもなってしまうのだろうけど、ちょっとね、想像力が足りないかなと。
例えば、OM-DでBLM-1やBLM-5が使えるバッテリーホルダーとか、そのホルダーにもう一つSDのスロットを追加してしまうとか、ね、あると便利だと思うんだよ。
せめてOMシリーズ連携オプションとか拡張オプションとか、そういう道具の可能性を広げる物を用意して欲しいね。
書込番号:16721391
7点
> OM思想だったら、せめてHLD-6の下段だけでもE-M1に使える努力をしたと思うんだ。
> システムという観点からすれば、羊羹バッテリーをE-1専用にしたことも疑問だし、OM-Dがちっこいバッテリーしか使えないのも
> 米谷さんが目指したモジュールシステムとはかけ離れている。
>
> 機械制御の時代ではなくなっているから、幅を持たせようとして足枷にもなってしまうのだろうけど、ちょっとね、想像力が足りない
> かなと。
> 例えば、OM-DでBLM-1やBLM-5が使えるバッテリーホルダーとか、そのホルダーにもう一つSDのスロットを追加してしまうとか、ね、
> あると便利だと思うんだよ。
>
> せめてOMシリーズ連携オプションとか拡張オプションとか、そういう道具の可能性を広げる物を用意して欲しいね。
激しく同意 \( ^O^)/
ついでにSDでなくCFが増設出来れば言うこと無し(笑
OM-Dはたしかに撮影システムにはまだまだほど遠いよね。
ただ,やはり電子の世界になって新陳代謝が桁違いに早くなっているから,システムの構築がとても難しくなっていることも事実だと思いますよ。5年先の予測も無理,というのが現代ですから (^^;
でももう少しシステムとして見つめた創意工夫が欲しいよね。
書込番号:16721410
5点
バッテリーグリップがE-M5,E-M1共通なら100点満点だったけど、バッテリーがE-M5,E-P5,E-M1共通なだけでもほめてあげたいです^^
書込番号:16721474
1点
>ついでにSDでなくCFが増設出来れば言うこと無し(笑
そうですね、CFだと嬉しさ100倍かも!
>バッテリーがE-M5,E-P5,E-M1共通なだけでもほめてあげたいです^^
それはもう最低条件でしょ。
ころころ変わられてはたまったもんじゃない。
書込番号:16721713
1点
パナは毎度変えてるので( ;´Д`)
書込番号:16722044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パナ、正気じゃないな。
(マイクロ)フォーサーズには準拠するがそれ以外は都合で変えて行くのか。
書込番号:16722083
1点
Tranquilityさん
E-M1が比較される他社中上級機種や同じマイクロのGH3と同等以上
の撮影可能枚数を得るには、バッテリホルダーHLD-7及び充電池BLN-1
が必要ですが、装着された時は小さくも軽くもないですよ。
E-5用の容量1620mAhのBLM-5を用いてれば単体で「プロ機」名乗るに
相応しい撮影可能枚数を得た筈ですが、現状では心臓の弱いアスリート。
オリンパスはE-1の頃は既に、レンズをギリギリまで左手側に寄せる
レイアウトが良好なレンズホールド、右手グリップスペース拡大とバッテリ
容積・容量確保になるという結論に達してた筈で、そのデジタル時代に
相応しい「デザインの合理性」はライバル各社にも大きな影響を与えました。
そこまでは明快に「米谷イズム」の継承だったと思います。マイクロに
なってから、そんなチャレンジ精神も重要な基本も忘れてしまったようで。
公開されたE-7のモックを見る限り「デザインの合理性」を忘れてはいない
ようですが、そんな「見識」が封殺される会社になってるとしたら残念な
限りで、長期システムビジョンとかユーザへの最適解はとても望めない。
そうこうしてるうちにパナソニックはGH-3でE-5後継を、GX-7でPEN-Fを
蘇らせました。米谷イズムはパナソニックに引っ越したかのよう(笑)
パナソニックとしては異例の若さの事業部長は、CONTAXの見果てぬ夢や
ミノルタ魂まで内包し理想のカメラ実現に燃えてるようで。
オリンパスがデザインを「演出」の小道具程度に貶めた、機能的にも詰めの
甘い商品作り続けるなら確実に刈り取られますよ、かつてのパートナーから。
書込番号:16724970
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2024/07/30 18:43:45 | |
| 15 | 2024/03/07 16:41:23 | |
| 5 | 2023/11/30 20:04:24 | |
| 9 | 2023/11/13 13:03:32 | |
| 6 | 2022/12/17 6:52:38 | |
| 0 | 2022/05/18 22:47:28 | |
| 7 | 2022/05/19 12:32:34 | |
| 9 | 2021/10/20 22:16:09 | |
| 15 | 2021/08/24 7:08:16 | |
| 18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














