OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
こんにちは。
E-5 ユーザ ですが、E-M1 を導入したものです。
私の場合、鳥撮りとレースを重視しているため、正直、しばらく待つべきかどうか悩みましたが、結果は正解。
連写的な動体追従性能は、そこそこしか求めていませんが、結果的に、撮れるのか撮れないのかは、重要なところです。
使用レンズ:
150mm F2.0 + EC-20 (換算600mm相当)・・・ テレコンの組み合わせは幾つか試しましたが、これが主
あくまでも、私の感想ですが、
・撮影していて、楽しい
・ EVF は OVF と違いはあるけれど、割と違和感なく使える
・ある程度、AF (C-AF) は合う (確率を重視しないなら、許容できる)
・まだ、感覚的なところですが、E-5 よりも良いところは多々ある
人によって評価はいろいろと思いますが、
E-M1 は、E-5 より大幅にコンパクトである + 多機能であるというところも加味すれば、私の評価として、E-5 を超えています。(資金さえあれば) これで安心して、m4/3 のレンズも導入できますし、4/3 のレンズの幾つかを追加したいくらいです。
---
簡単なところは以上ですが、その他情報を追記しておきます。
なお、今後の返答は、数日後となるかもしれません。あしからず。
・この日は、ほとんど、C-AF(連写モード、レリーズ優先)で撮りました。
(ちょっと試してみたら、使えそうと感じたため)
・AFポイントは、1点。中央から、ひとつ or ふたつ 進行方向寄り。
(今回の場所では、中央の左側にセット)
・M(マニュアル露出)による連写動作が不安定?だったため、断念。S(シャッター速度優先) を使用。
・ISO感度は、ほとんど、LOW or 200 です。
・使用した SS は、1/400 or 640 or 800 or 1000 あたり。
今回はシャープ感を優先してある程度、高速側を使っています。
・SS に関わらず、すべて流し撮り。手持ち。IS-OFF です。
・デジタルテレコンは使用せず。
・電池は2本(1本は非純正品) を使いきりました。
2500枚以上撮れたので、なかなか優秀でした。(背面液晶での画像再生は最小限)
不安なく撮るためには、少なくともあと1本は必要です。
・縦グリップは所持しておらず、ちょっと、右手の安定感に難ありでした。
(使えないということはないのですが、おそらくあったほうがいい)
・m4/3-4/3 アダプタは、予約特典品ですが、強度等問題なし。
(150mm + EC-20 + EC-14(直結改造) + MMF-3 も、使えた)
・EVF は、OVF とは当然見え方は違うのですが、屋外で振り回しても、
極端な違和感がなかったです。(目の疲れも特になかった)
・結構、クリアに見えるのと、振り回しながら、ピントの具合がわかります。
なので、撮れた感覚がある程度あり、撮影に集中できました。
・むしろ、たまにタイヤの回転が止まって見えたりして、面白かったです。
・将来、OVF が少数派になったとしても、もう驚きません。
・超望遠好きの私にとっては、m4/3 (もともとは 4/3) の将来性が、
今まで以上に、楽しみになったと言えます。
(ミラーショックのない連写 + 高速AF が、さらに高次元で実現されることに期待)
・E-M1 が楽しいので、E-5 も持参したのですが、レース時にはほとんど使用せず。
--- 後ほど、続きを ---
書込番号:16860776
31点

(続き)
撮影の方法と関連して、個人差のあるところですが、ついでに書いておきます。
・まず、大量のミスショットがでました。(連写を使用したので、そこは許容)
私的には、満足できる写真が残れば OK なのですが、確率重視なら NG かも。
撮り方の問題でもありますが、ここは、評価の分かれるところです。
・E-M1 の C-AF は E-5 より改善したと感じます。ただし、扱いにはコツもあり、闇雲に撮っても成功しない感じ。
つまり、AF連写は弱い面もありますし、それに合わせて撮る必要もある思います。
(今後のレンズ増強にも、大いに期待したいところ)
・今回の例で言うと、S字コーナーの出るところを撮る場合、
マシンの動きに複雑さがあり、撮り手が合わせる必要があります。
a) 左から右に上って、少し下がる
b) 正面を向きながら向きを変える
c) 左に加速しながら抜けていく
d) 横を通る
e) V字コーナーへ向かっていく (後姿)
となるわけですが、レース中の速度で走られると、
(カメラを振り回せたとしても、) AFの追従能力としては、一気には撮れません。
・特に、カメラを右に振って、直後に左に振ると、なかなか追従しません。
・ただし、これらを単独で撮る、もしくは、二箇所程度を組み合わせて撮ることはできました。
イメージとしては、a) と b) とか、b) と c)またはd) とか、c) と e) とか。
・途中で、ちょっと間を置くと、確率的には良くなります。
カメラを振りながら、微妙に人差し指でAFをやり直したりもします。
・もっと確実に撮るためには、上記の a) 〜 e) のどこを狙うのか、どのマシンを撮るのか、決めて撮るべきでしょう。
・まあ、この日は撮るだけ撮ってみた、みたいな1日でした。
---
ついでに、うまく撮れていにない場合の理由を書いておきます。
1) (機材の能力不足で) AFが合わない
2) EVFの見え方 (流し撮りのしやすさの影響も含む)
3) IS関係 (ただし、今回はOFFなので無関係)
4) 車の挙動
5) シャッターの押すタイミング、カメラの保持等
6) 流し撮りの失敗
7) 単純なミス
といったところでしょうか。
今回の経験上は、
E-M1+150mmF2.0+EC-20 に関しては、
1) の問題も確かにありますが、ちゃんと撮れたりもします。
2) のEVFは、私的には大きな問題はなっかった、です。
(当然ですが、少し先をイメージしながら撮ります。
画面の途切れがあろうとなかろうと、車を追うことはできました)
4) は SS を上げて、被写体ぶれを抑えればよい、とは言えます
5) ときどき発生 (<- 撮影者のミス)
6) 頻繁に発生 (<- 撮影者のミス)
7) たまに発生 (<- 撮影者のミス)
というところです。
大雑把な感触で、2500枚のうち、500枚程度、ちゃんと撮れていました。
以上、何かのご参考にでもなれば、幸いです。
---
書込番号:16860821
28点

非常に参考になります、ありがとうございます。
ネガは止めて、こういう情報交換がしたいですね。
私もまだ動体での撮影は少ないのですが、感覚として、
・楽に撮れるというレベルにまでは達していない
(楽して歩留まり上げたいなら、ニコン・キヤノンのフラッグシップへ。重さと値段は2-3倍?)
・癖を掴み、工夫をすれば実用レベルまでは上がってきた。
(元々、オリンパスはC-AFは強くないし、ある意味、大幅進歩と言えます。)
です。
近日中に本業の撮影に連れ出して、どこまでいけるか試してみます。
そうしましたら、レポートします。
書込番号:16860929
12点

来月、その組み合わせで(テレコンはEC-14ですが)ボクシングを撮ろうとしています。
私も色々試しながら結構いけそうな感じがしていまして、こちらの記事大変参考になりました、有難うございます!
よろしかったら一点だけご教示ください。ボクシングで比較的遠めから撮る場合、狭いリングの中でしか動きませんので大幅なピンボケはないのですが、何枚かは、あえて手前の選手にだけピントを合わせたい、なんてことがやりたくなります。カーレースの場合、例えば、フロントガラスに合わせたつもりがグリルに合ってしまっていた、なんてことは頻発されましたでしょうか? 特にC-AF+TRでの挙動について知りたいです。そもそもそこまで考えてはいけなさそうか(笑)、いや低歩留まりながら多少はいけそうだ、何でも構いませんのでその一言が伺いたいです。
書込番号:16861588
2点

テレコンは、内蔵分ですか、外付けですか?
M1にも、M5同様、テレコンは内装していると、オリンパスの相談室から返答がありましたが・・・。
外付けなら、なぜ外付けにされたのか、教えていただけませんか。
よろしくお願いします。(^.^)
書込番号:16862867
0点

デジタル(内蔵)テレコンは無茶苦茶画質悪くなるからねー。
もう消えたけど、不快なレスは削除依頼出して消してやったぜ。
書込番号:16863396
3点

E-M1 + EC-20 + ZD150F2 で紅葉撮ってる私はやっぱへんなのか!?w
こちら見て、今度何か動き物撮ってみたいと思ってしまいました!!!
>テレコンは、内蔵分ですか、外付けですか?
EC-20は当然外付けです!!!
>なぜ
私の場合は、もともとE-5 + EC-20 + ZD150 で使ってたので、持ってたからです!
ついでに、さらにデジタルテレコン使うと150 * 2 * 2 * 2でウルトラ超望遠にもなります! まだやったことないですけど!
書込番号:16863539
5点

皆様、コメント等、ありがとうございます。
吉野屋のねぎだくが大好きさん、こんにちは。
まあ、機材がよければ撮れるのかというと、あくまでも撮影者の努力次第だと思います。
大きい素子が長所ばかりではないのは、よく知られたところでしょう。
私が重視しているのは、自分の好みの機材で楽しみながら、ということです。
E-M1 は、進歩が感じられて満足感があります。
unreal3eさん、こんにちは。
今回の場合、かなりスピードのあるコーナーなため、車の前側を狙っているだけです。
結果として、合うときはほぼ狙ったところにきています。
(シャッターを押そうとした時点に対して、実際に押して、撮影されるまでには
時間遅延があるわけですが、カメラの予測能力で埋め合わされていると思われます)
これは、動体予測の性能の問題だけでなく、動きの予測がしやすい被写体であるか、
などなどいろいろな影響を受けると思われます。
C-AF はピンをカメラ任せにして被写体を追うことに専念できる利点はありますが、
S-AF で追いかけられる相手の場合は、S-AF の方が成功率が高いということも、
あり得ます。(どちらかというと、E-1 / E-3 / E-5 はそういうカメラでした)
経験値のないことについては、いろいろ試してみるしかない、と思います。
なお、C-AF+TR は未使用なため、コメントできません。
被写体との距離感が限定されているのですから、
もしかしたら、MF で狙ったほうがよい、ということもありえる気がします。
私の場合、目の前のエナガとかを撮るときは、MFで目を狙ったりします。
senda373さん、こんにちは。
(追記説明の方々、ありがとうございます)
私の使用したテレコンは外付け(EC-20)です。性能の良いテレコンなのでとても気に入っています。
もちろん、幾らかAF性能が低下します。また、少し重くなります。
マスターレンズとボディの間に付ける光学式ですので、絞り開放値が二段分影響を受けます。
(今回の組み合わせでは、F2.0 -> F4.0)
しかし、ピントさえ合えば、納得できる写りなのでした。
今回は試していないので、具体的な差については説明できませんが、
カメラ内のテレコンはデジタル処理によるものなので、一般論として画質低下が気になります。
それに、E-5 とかにはデジタルテレコンの機能がなく、EC-20 は 150mm F2.0 において、
必需品なのでした。
なお、150mm + EC-20 + EC-14(要改造?) + デジタルテレコン とすると、換算約1620mm
となるのですが。
画質的な価値はなさそうですが、どんな感じになるか、機会があればトライしてみましょう。
また、そのうちに。
書込番号:16874221
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2024/07/30 18:43:45 |
![]() ![]() |
15 | 2024/03/07 16:41:23 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/30 20:04:24 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/13 13:03:32 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/17 6:52:38 |
![]() ![]() |
0 | 2022/05/18 22:47:28 |
![]() ![]() |
7 | 2022/05/19 12:32:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/10/20 22:16:09 |
![]() ![]() |
15 | 2021/08/24 7:08:16 |
![]() ![]() |
18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





