『40mm F0.85』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥32,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 ボディとOM-D E-M1 Mark II ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II ボディOM-D E-M1 Mark II ボディ

OM-D E-M1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年12月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション


「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1504

返信200

お気に入りに追加

標準

40mm F0.85

2013/12/13 22:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:19件 Photo人 

2013/12/13 22:55(1年以上前)

レポート待ってます!!

書込番号:16952974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2013/12/13 22:57(1年以上前)

他スレに書きましたが、高すぎっしょ。1200g US.D.2080 重さとは釣り合っています。
http://kipon.com/en/articledetail.asp?id=60

書込番号:16952980

ナイスクチコミ!3


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2013/12/13 23:00(1年以上前)

もっと軽ければ・・・

もっともっと寄れれば・・・

もっともっともっとお手頃なら・・・


指くわえて見てるしかありませんヽ(^o^;)ノ

書込番号:16952996

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2013/12/13 23:04(1年以上前)

あさけんには不要なレンズさ…

書込番号:16953017

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/13 23:27(1年以上前)

さすがに買えない(T_T)v

書込番号:16953101

ナイスクチコミ!1


kannay52さん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/13 23:31(1年以上前)

英文で読めませんヽ(;▽;)ノ←文系脳だけど英語嫌いだった

書込番号:16953121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:25件

2013/12/14 01:11(1年以上前)

SLRmagicの12mmf1.6でしたっけ?
あれもスペックだけ凄くて
色収差もフレアも盛大にでるレンズだと
作例でがっかりというよりびっくりしました

日本メーカー以外は基本眉唾です
今のところsamyanくらいでしょうか
まともなのは

書込番号:16953446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2013/12/14 01:14(1年以上前)

重すぎです。値段も高いですし、さすがにこれは買えないです。

書込番号:16953450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/12/14 04:59(1年以上前)

あさけんさんさ、何が欲しいんだよ?

この中国製のレンズを約20万で買って、何を手に入れたいんだよ?
薄い被写界深度と美しいボケからくる桃源郷のような描写、そしてより速いSSだろう?

だったら、普通にフルサイズ+プライム単焦点買えよ。

中古でいい。安もんでいい。ボロボロの初代5D+小キズ付きのシグマ旧5014でさえ、E-M1+このレンズの描写を凌ぐかもしれんぞ。あとはDPPとエレメンツでいい。

それであなたのアンチフルサイズ思想は霧消し、短小コンプレックスも全て解決する。

いい加減、解脱しろ。

書込番号:16953694

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2013/12/14 06:15(1年以上前)

ようこそここへさん

もし、よろしければ、普通にフルサイズ+プライム単焦点の作例お願いします。

百聞は一見にしかず。ですので、長々とした言葉よりも説得力があるかとおもいます。

書込番号:16953769

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/12/14 07:57(1年以上前)

>フォトアートさん

>百聞は一見にしかず。ですので、長々とした言葉よりも説得力があるかとおもいます。

よし、その言葉を待ってたぞ。

あさけんさんに言わせるつもりだったんだが、この際キミでもいい。
キミ、前にも他の参加者さんに向かって同じようなこと言ってたな。「サクレイ―、サクレイダセー」てさ。
つまり、キミは言葉よりも作例ありき、作例なくして意見なしの考え方なわけだ。じゃあ適材だ。

まずはサクレイダセーの言い出しっぺのキミが出せ。キミ自身の言葉を証明してみな。
いいか、キミが始めたことだぞ、けじめをつけてみろ。

フォトアートさん、キミは自ら「百聞は一見にしかず」「言葉よりも説得力がある」「だからサクレイダセー」と、言ってるわけだろう?

オレは違うと思う。だから、あえて画像は出さず、言論一本のスタイルでここまできてる。だが、キミは作例ありきであり、そういうオレが気に食わんわけだ。

だったら、言い出しっぺのキミから出せ。オレに対して言い放った「百聞は一見にしかず」を体現してみろ。
フルサイズ+単焦点プライムのことじゃない。ンなもん、そこら中に溢れてるんでキミのどうでもいいような画像なんか出す必要ない。

マイクロ+このレンズの作例。

オレも含めて、あらゆる人々が息を飲み、もうフルサイズ+単焦点プライムなんか必要ない、と心の底から思える作例。
あさけんさんが、やっぱりマイクロにしてよかった―、と昇華できるような作例。

出せよ。キミが言い出しっぺだぞ。

キミにとってはさ、他人に対して作例要求することなんか簡単なわけだ。

だったら、キミがまずやってみな。
ちなみに、この板はE-M1の板だから、E-M1+このレンズの作例がいいだろう。

発売前?2000ドルじゃ買えない?だからどうした?作例の言い出しっぺはキミだろう?
キミ自身の主張をつらぬけよ。

キミさ、なんでこういう展開になることが予想できないんだ?

あのな、キミはただ単にオレを困らせたかっただけだろうw作例出さないから?オレ、ナマイキだろ(笑)
じゃあ、その件についてもキミとやりあってもいいよ。

「カカクコムで作例を出さないやつは意見を言ってはならないのかどうか」「作例は絶対なのか」というテーマで、キミと話しあおうぜ。
どっちが正しいか、そしてキミの「百聞は一見にしかず」「サクレイダセー」が本当にカカクコムにおいて正しいのかどうか、逆に作例出さないやつは本当にルール違反なのか、モラル違反なのか、そのモラルとはなんなのか、やろうぜ。

どうだ?返事、待ってるぞ。

くやしかったら今後も事あるごとにオレに作例要求しろ。
気が向くたびに話しに乗ってやる。長い目で見ながらきっちりとキミとこの件について話をしよう。

書込番号:16953935

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/12/14 08:31(1年以上前)

当機種
当機種

E-M1+ZUIKO 50mm F1.2

E-M1+ZUIKO 50mm F1.2



こういうのはオリンパスから出してほしいです。

フルサイズ用OM50oF1.2にOMアダプターを付けて367グラム。
マイクロフォーサズ用50oF1.0のレンズだと○○○グラム??

すでに何十年も前にこれほどのレンズを作っていたのですから。


書込番号:16954017

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/14 09:13(1年以上前)

>欲しい…。

欲しい時が買い時ですよ。
ですが40mm F0.85で20万はちょっと値段的にどうかと思います。
値段的には5万位が妥当だと思います。

書込番号:16954139

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1692件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度3

2013/12/14 09:26(1年以上前)

みなさん、早速釣られていただいてありがとうございます。(笑)

よう、阪本〜。
そろそろご自慢のα7で、自分で撮った
これぞフルサイズっていう写真見せてくれや〜!
いい加減、待ちくたびれてるんだけど!(怒)

書込番号:16954193

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2013/12/14 11:10(1年以上前)

いつもながら長いですね・・・いつも斜め読みで申し訳ないですが

お相手はご勘弁。

作例としてはフルサイズは標準F2.8 のみで、作例は不可です。もっともフォーサーズの1.4クラスぐらいはぼけますが

周辺光量落ち激しく、フォーサーズの実用性には敵いません。

そういうこともありフォーサーズの新機種に興味があり、論議には興味なし。歩止まりが高く携帯性の高い

システムに魅力を感じる今日この頃です。

繰り返しますがくだらない議論には関心がないのでレス不要です。

書込番号:16954567

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2013/12/14 11:18(1年以上前)

あさけんさん

僕は欲しいという気持ちはわかりますよ。

お題としても興味深い。

それに関してむきになっている方は言わば釣られている

ということでしょうね。

私も、つられた楽しませてもらっています。

楽しいお題Thanks!

書込番号:16954605

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6件

2013/12/14 11:24(1年以上前)

>もし、よろしければ、普通にフルサイズ+プライム単焦点の作例お願いします。
>これぞフルサイズっていう写真見せてくれや〜!

こういうことをいう人がよくいますけど
今の時代、ちょっとネットを探せばカメラのレビューサイトとかで、プロがフルサイズで撮った作例がいっぱいみつかるじゃないですか
そういうのを見ても違いが分からない人が、価格.comで素人がとった写真を見て、その違いが判断できるとは思わないんですけど

書込番号:16954633

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2013/12/14 11:34(1年以上前)

1億画素さん

いや、だから引用でいいですよ?


作例の引用教えてください?

ボロボロの初代5D+小キズ付きのシグマ旧5014でさえ、E-M1+このレンズの描写を凌ぐかもしれんぞ。

という引用です。アドレスの引用で結構。ご自身がお待ちなら、もしよろしければ・・・

書込番号:16954666

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/14 11:36(1年以上前)

どっちかと言うと昨日見つけた安原製作所というHPのレンズのほうが面白いかなあ。
円周魚眼と、超マクロレンズ。欲しい(笑)

書込番号:16954681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/14 11:39(1年以上前)

もっと言うと開発中のベス単のほうが欲しいかな?

書込番号:16954692

ナイスクチコミ!1


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/12/14 12:34(1年以上前)

コシナの42.5mmがあるじゃないか。あっちも高けーけどさ。
こういう得たいの知れないのしか選択肢がないAPS-Cミラーレスな皆さん可哀想(ノ∀`)っ

ちなみに計算上、コシナより1/3段分、パナのノクチクロンより1段分、ボケが稼げますね。

自分はボケはいらないから、14mmくらいでカリッカリに描写してくるレンズが欲しいです。
オリ12mmのブラックがあんなボッタ価格じゃなけらば...(*_*)

書込番号:16954915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/14 12:53(1年以上前)

でも、APS-Cミラーレスのスピードブースター倍率がちょうどいいし。
あっちはあっちで、いい環境になってきてる気が。
MFT用のスピードブースターがもうちょっと倍率上げて(下げて)くれたらいいのに。
でもオールドレンズが明るくなるのは魅力。
最近のサードパーティは魅力的ですね。

書込番号:16954979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/14 17:38(1年以上前)

>ボロボロの初代5D+小キズ付きのシグマ旧5014でさえ、E-M1+このレンズの描写を凌ぐかもしれんぞ。

低感度なら十分ありえます。

書込番号:16955795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2457件Goodアンサー獲得:212件 ハーレーダビっとうさん日記 

2013/12/15 00:02(1年以上前)


クチコミ投稿数:46件

2013/12/15 06:59(1年以上前)

私もシグマ50o1.4持ってましたが今見れば懐かしいです。
しかし作例のほとんどが低感度のようですね。

画質的には今のマイクロフォーサーズにはとても及ばないものの
これはこれで悪くはないと思います。

しかし、敢えてこの機種で、そしてこのシグマのレンズで撮ろうという気持ちにはなりませんね。
むしろパナ25oあたりの方が遥に好きです。もちろん暈け表現はフルサイズを使うか40o0.95あたりの方が
良いわけですが、フルサイズを素直に使えという考えは間違っています。トータルバランスの問題ですし。

トータルバランスとはと問う人はこのシステムやレンズをを使ったことのない人でしょうね。
マイクロフォーサーズのシステムのバランスの良さを是非多くの人に知ってもらいたいです。

マイクロフォーサーズをよほど使いこなしていない(知らない)ユーザーさんあたりはフルサイズ賛美するわけです
けどトータルで物事を考えることができていないのではないでしょうか。

書込番号:16957934

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/15 07:45(1年以上前)

>画質的には今のマイクロフォーサーズにはとても及ばないものの

高感度だけを言っています?

>40o0.95あたり

これはいいレンズだと思います。

書込番号:16958010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2013/12/15 08:50(1年以上前)

ローマ字さん

あ、同感ですよ。
言葉足らずで失礼。

書込番号:16958141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2013/12/15 08:53(1年以上前)

>ボロボロの初代5D+小キズ付きのシグマ旧5014でさえ、E-M1+このレンズの描写を凌ぐかもしれんぞ。という引用です
>画質的には今のマイクロフォーサーズにはとても及ばないもののこれはこれで悪くはないと思います

先日「最新のニコン1は旧式のE-P1とかより画質が上だと思いますか?」と質問したものです。
私がニコン1と比較しただけで、多くのユーザーがあんなに私を批判したくせに
たった数日後に、今度は最新のE-M1と旧式の5Dを比較して、E-M1が勝ってるとか言うんですか
ここのユーザーはほんと適当な人が多いですね

じゃあ、やっぱり最新のニコン1の方が旧式のマイクロフォーサーズより画質が上だと思っているんですね

書込番号:16958151

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:46件

2013/12/15 09:02(1年以上前)

フルサイズ大好きさん

こんなことを言うと角がたってしまうと思うのですが、
ハッキリ言いまして、ご自身にはスキルの問題がおありのようです。
総合的に言いますとE-M1の利便性は極めて高いです。最近入手したばかりで
使いこなしているとは言い難いですが、少なくとも当方が使ったフルサイズ機
よりも優れたポテンシャルを持ち合わせています。

しかし論じ合うほど貴方は知識を持ち合わせておられるようには思いません。
決して侮辱するわけではありませんが、この掲示板に書き込むよりは写真を
勉強された方が良いでしょう。ご自身のとんちんかんなコメントには
お答えできませんのであしからず。ごめんさい。

書込番号:16958178

ナイスクチコミ!23


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2013/12/15 09:03(1年以上前)

そりゃあ批判される言動をするからだよ... 当たり前じゃん。

それでも私は真面目にレスして、割とまともな事を書いていると自負しているけど、それは完全スルー??

書込番号:16958180

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22件

2013/12/15 10:00(1年以上前)

ニコン1とマイクロフォーサーズを比較して、旧式でもマイクロの方が上だと判断できるのは、
センサーサイズによる画質の差が分かるからでしょう

例えば、ペンタックスQとかニコン1の作例をみて、レンズ交換式にしても、
センサーが小さいとやっぱりコンデジみたいな発色になるんだなと思いませんか?
たとえレンズがよかったとしても発色がコンデジみたいだから画質が悪いと思ったりしませんか?

どうして、それと同じことをフルサイズとマイクロフォーサーズの作例を見ても同じように思わないのですか?

私は、そう思ってしまうから、疑問に思って質問しただけです。
さらにいうと645Dとフルサイズの比較でも、私は同じように感じますが
645Dは値段が違いすぎるので比較対象としては少し違いますかね

それを無知だの写真を勉強しろだの指摘される意味が分からないのです
無知なのは、ニコン1とマイクロフォーサーズの差は分かるのに、フルサイズとマイクロフォーサーズの画質差が分からない方でないですか

書込番号:16958348

ナイスクチコミ!7


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2013/12/15 11:01(1年以上前)

>どうして、それと同じことをフルサイズとマイクロフォーサーズの作例を見ても同じように思わないのですか?
前にも書いた様に、ある程度の大きさが確保できれば100人中99人は満足するもの。
それから上は湯水の如くカネと資源を投入する必要がある。
RX1を浸かった限りでは違いはわからなかった。
よって4倍程度の面積差はこれといった差はないのではないか...と

とまあ、こういう事を書いていた訳ですが。

あなたが差があると感じるのはあなたの自由だけど、他人に押しつけるのは間違ってる。
私は私の感想を述べてはいるが、他人に押しつけてはいない。 聞かれたから答えたまでのこと。
自分の意見や価値観のごり押しは反発喰らうだけなんですわ。
あなただってこっちがあーだこーだ言っても受け入れないでしょ? お互い様なんですよ。

>それを無知だの写真を勉強しろだの指摘される意味が分からないのです
そう返したのは私じゃないけど、無知ならわからなくて当然だと思う。
わかったら無知じゃないって事になるから。
新規IDゆえの無知さなら、もう少し場の空気の読んでからスレ立てした方がいい。
そうじゃなくて、例によってレンプラか何かの転生体なら『いい加減学べ』と。
HNからして後者の様な気がするけど、違っていたらごめん。

フルサイズが好きで4/3がダメダメだと思うのならそう思えばいいじゃないですか。 個人の主観に誰も反対はしないし、好きにすればいい。
ただね、こういう場に馬鹿正直に思いをぶちまけるのは愚の骨頂。 反論されて四面楚歌になるのは当たり前ですやん。

自業自得ですやん。

書込番号:16958527

ナイスクチコミ!29


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2013/12/15 11:22(1年以上前)

ついでにもう一つ

フィルムだと135と645の面積差は3倍ですが、645Dは1.7倍に留まります。
それでも圧倒的な違いがあると感じるのなら、センサー面積以外の何か『も』大いに作用しているのではないでしょうか。
たとえばレンズの出来がとびきりいいとか。
関心がないので作例を見た事がなく、100%想像ですが。

書込番号:16958600

ナイスクチコミ!3


DJDJさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/15 11:26(1年以上前)

フルサイズ大好きさん
>たった数日後に、今度は最新のE-M1と旧式の5Dを比較して、E-M1が勝ってるとか言うんですか
>ここのユーザーはほんと適当な人が多いですね

どこのスレにも色々な人がいるだけですよー。極論的な書き方をすればどこでも批判されやすいだけかと(^^;)。
なお各社のスレを見ている私からすれば、格段に「適当」な人たちがいるスレが、他メーカーに3つあります(^^;)

で、
>じゃあ、やっぱり最新のニコン1の方が旧式のマイクロフォーサーズより画質が上だと思っているんですね
に関しては、私は以前も「Yes」と書いたのですが、そういう意見を無視して「じゃあ、やっぱり」と書かれると
ちょっと・・ですね。。。「最初からそう言っているのに・・」と思う人たちがいますよん。

なお(曖昧な概念なので超主観かつ都合のよいものだけピックアップして言えば)画質に関しては

 最新フルサイズ>最新MFT>最新ニコ1>最新スマホ>旧MFT>超旧フルサイズ

だと思っています(^^)。あ、「最新」は「ほぼ同世代で」が条件付きですけどね。
#「最新APS-H」とか言っても何年前なんや!ってなりますから。蛇足ですが。

書込番号:16958617

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/12/15 11:38(1年以上前)

>こういう得たいの知れないのしか選択肢がないAPS-Cミラーレスな皆さん可哀想(ノ∀`)っ

可哀想な(笑)APS-Cミラーレスの富士フィルムのX-E2使いですけど、普通にF値1.4とか1.8とかの単焦点がラインナップされてるので、特に不自由はしてませんが。

自分的にはむしろマイクロフォーサーズユーザーの方が可哀想と思ってます(笑)
他フォーマットを貶すユーザーがたくさんいらっしゃいますこと。

書込番号:16958658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


mitikakeさん
クチコミ投稿数:11件

2013/12/15 11:44(1年以上前)

>>フルサイズ大好きさん

なんだか〜 なにをやってるやら。
つい先日、同じ論点で自分で立てたスレを自ら「解決済」にしたのに
日も空けずにまた同じ事繰り返すしたいんだね。 シンプルじゃないなぁ〜

書込番号:16958675

ナイスクチコミ!16


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2013/12/15 13:17(1年以上前)

>他フォーマットを貶すユーザーがたくさんいらっしゃいますこと。
それは自分の事ではありませんか?

フジの一連のレンズはいいものが揃っていると思います。
1.4や1.8のレンズに満足しているのならそれでいいじゃないですか。
わざわざ他メーカーの板に越境して毒舌吐かなくても。

オリに限らずメーカー別の板はどこもこんなもんじゃないですか?
なので私は基本的に自分が使っていないメーカーの板には行きません。
自分が使っていないメーカーは関心が無く、見に行く意味も無いから行かない訳ですが。

購入検討している機種なら見に行く事もありますが、そこの常連と対立する事を書いても何の収穫もありませんので、思っている事があっても書かずにROMに徹します。
間違ってもフルサイズ大好き氏みたいな恐れを知らないチャレンジはしません。

これって現実世界でも同じで、何かの共通項で盛り上がってる場に水を差す愚行は普通しないでしょ?
例えそれが正論であっても、場違いな発言は自分を傷つけるだけなのは誰でも理解してると思うけど。
自分の意見や価値観と同じくらい他人の意見や価値観が尊重できれば喧嘩を売る様な真似はできないはずなんですが。

書込番号:16958993

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/15 16:19(1年以上前)

フルサイズ大好きさん

>先日「最新のニコン1は旧式のE-P1とかより画質が上だと思いますか?」と質問したものです。
>私がニコン1と比較しただけで、多くのユーザーがあんなに私を批判したくせに

どのレスが批判になっていますか?

センサーサイズで話をしますと、同じ画素数で同世代の撮像素子の場合、1画素あたりの面積が大きいセンサーの方が面積が大きい分、光の容量が多いのでノイズ他を含めて有利になります。
ノイズの少ないのも画質の一つです。
画素数も大型センサーの方が上げやすいのも事実です。
まぁ、どこまで必要??っていうこともありますが。

>最新のニコン1は旧式のE-P1とかより画質が上だと思いますか?

他のスレにも書きましたが、Nikon1にhttp://kakaku.com/item/K0000510083/のレンズならマイクロフォーサーズと、良い勝負が出来るでしょうね(これ書いたら批判されましたが)

書込番号:16959545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/12/15 16:33(1年以上前)

なんぞこれ?せっかく立ち直る時間与えたってのに、こんな流れか。

作 例 は よ ? ? 

まあいいわ、アッチのほうの談義はいつにもまして饒舌な XJR1250さん に任せよう(笑)
内容はともかくホンネで一所懸命に語ろうとする姿勢は好感が持てるぞ。やれやれ。

それにしてもみんなヲイ、「>ボロボロの初代5D+小キズ付きのシグマ旧5014」てのはあくまで一例であり、煽りだぞ。

ピンと来たヒトもいるかもしれんが、初代5D+シグマ5014てのは、国内某所において静かで、しかし大きなムーブメントを起こし、ボケ表現で一世を風靡した組み合わせだ。実は、知らぬうちにその表現世界を目にして影響受けてるヒトも結構多いと思うよ。

あ、ちなみにオレは初代に限らず5D系もシグマの標準プライムも両方とも好きだけど、だからといってマイクロと比べて凌ぐとか凌がないとかってのはまた別の話だかんね。説明させんなよw

――――――――

フォトアートさんは、「百聞は一見にしかず」、だったはずだな。しかし、キミはそうやって言葉で語ることしかできない。そうだな?

>お相手はご勘弁。

なるほど。じゃあ、この件については、勘弁してやってもいいよ。だがその前に、このレスはコンプリートするから。
レスつけてきたのはキミ。返されて泣きを入れたのはキミ。アワアワしてんのもキミ。取り繕おうとしてんのもキミ。それを忘れないでね。学習しな。

>作例としてはフルサイズは標準F2.8 のみで、作例は不可です。

百聞は一見にしかず、だからオマエは作例を出せ。だが、そういうキミ自身は「作例不可」だ、と。
キミ、「矛盾」という言葉を知ってるか?じゃあ、意味は?

>周辺光量落ち激しく、フォーサーズの実用性には敵いません。

周辺光量落ちが激しいと、実用性が劣る、という理解でよろしいか?
それなら聞くが、なぜ、一般的に言って、世界における各界、各分野で周辺光量落ちが少ないはずのフォーサーズは評価も使用実績も低いんだ?
センサーサイズ毎における周辺光量落ちと実用性に関するキミの主張と、評価/実績における因果関係の矛盾性について、皆に説明してやれ。

>繰り返しますがくだらない議論には関心がないのでレス不要です。

だ っ た ら ふ っ か け て く る な 。

それからさ、議論の姿勢を取ってるのはオレであってキミじゃないぞ。
キミがすべきことは、言葉を用いて議論することではなく、その議論を吹き飛ばすことができるたった1枚の作例提出だったはずだろ?

逃げることではなかったはずだ。キミの作例とやらで、オレを黙らしゃいいんだよ。というか、黙らせてみせてくださいよ、お願いしますわ。

だって、「百聞は一見にしかず」 なんでしょう?

PS: 皆さん、次回は 「論より証拠 (ダカラ サクレイ ダセ)」をテーマにやりましょう(笑)

はい、解散〜(オレだけ)

書込番号:16959607

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/15 17:45(1年以上前)

僕自身はフォーサーズの理念に賛同してるのでフォーサーズ使いだし、ようこそここへさんの意見も納得するところですが、以下の意見の部分には私見を述べてみたくなりました。

「それなら聞くが、なぜ、一般的に言って、世界における各界、各分野で周辺光量落ちが少ないはずのフォーサーズは評価も使用実績も低いんだ?
センサーサイズ毎における周辺光量落ちと実用性に関するキミの主張と、評価/実績における因果関係の矛盾性について、皆に説明してやれ。」

コレについては、絶対的にオリンパス技術部のユーザーフレンドリー性が足りない、が原因だと思います。
出来ると出来ないの壁は大きく、多少絵が悪くてもギミックとして出来たほうがいいのに彼らは頑として拒むんですね。絵的に認められない、と。たとえ周辺が落ちようが、F1.0切りのレンズとかメーカーで出したら面白いと思いますし、保障値はこの範囲で、外れたとこは自己責任で遊んでねっていって出したらいいやんって意見したんですけど、もう、基準が許さんでばっさり。それを聞いて、自分が賛同している理念自体に間違いはないとは思ったけど、同時にオリンパスにヒットカメラを量産するのは無理だろうなー、と思った次第。
ユーザーの「面白い」より、自社の信念を貫き通す、それがオリンパスなんですよ。良くも悪くも真面目、あそびっけなし。


書込番号:16959859

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2013/12/15 18:10(1年以上前)

ミドルエイジHさん

私自身は世界的評価はどうでもいいと思っています。

自分自身がこのシステムに賛同していますし、

このシステムから楽しみを得ていますので

特に問題は感じていません。

問題なのは写真を撮ることよりも別のことに関心が

おありの方です。

論議は最小限は必要ですが、執拗な個人のプライドを主張するような

論議はどうでもいいのです。

書込番号:16959941

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/12/15 18:21(1年以上前)

ミドルエイジH さん

>たとえ周辺が落ちようが、F1.0切りのレンズとかメーカーで出したら面白いと思いますし、保障値はこの範囲で、外れたとこは自己責任で遊んでねっていって出したらいいやんって意見したんですけど、もう、基準が許さんでばっさり。それを聞いて、自分が賛同している理念自体に間違いはないとは思ったけど、同時にオリンパスにヒットカメラを量産するのは無理だろうなー、と思った次第。

・あきらめるのはまだ早いですよ。私はミドルエイジH さんの上のご意見には100%賛成です。E-M1を使っていて感じるのは、もう来るとこまで来ているなと言うことです。写真をきちんと撮るカメラとして過不足なしの領域まで来ていると感じています。そうなると、ないものねだりと言うやつで、F1.0やったらええやん、って思っているところです。フォーサーズがそこまで踏み込みと、非常にカメラとして働く領域が広くなるわけで、そういうことをやってくれるのなら、私はフルサイズが欲しいなんて全く思わなくなると思います。

ちょうどアンケートのお知らせが来たところなので、この件書きます。ミドルエイジH さんももう一度書いてみてはいかがでしょうか。そういうことを思っている人は増えてきているはずですから、オリンパスも増えてきている声を完全に無視することはできないのではないかと思います。

書込番号:16959993

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2013/12/15 20:09(1年以上前)

「それなら聞くが、なぜ、一般的に言って、世界における各界、各分野で周辺光量落ちが少ないはずのフォーサーズは評価も使用実績も低いんだ?
センサーサイズ毎における周辺光量落ちと実用性に関するキミの主張と、評価/実績における因果関係の矛盾性について、皆に説明してやれ。」

フォーサーズの周辺光量低下の少なさは、このことが必要な人・理解出来る人の評価は高いですよ。
しかし、これはどうでもいい・重要ではないと考える人、あるいは気づいていない人が多いことは、ここに妥協がある35mm判DSLRが「あこがれ」をもって見られていることを見てもわかる。
それよりも「高感度ノイズ」の方がわかりやすいから、この点で4/3が敬遠されただけ。

OLYMPUSがF1.4やF1.0などという大口径レンズを出すなら、従来システムのような口径食やケラレに妥協のあるものではなく、きっちり周辺光量を確保したレンズを出してもらいたいですね。大きく重くなってもいいので。これは4/3でないと出来ないことですから。

書込番号:16960479

ナイスクチコミ!13


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2013/12/15 20:11(1年以上前)

ようこそここへさん

貴方とは関わりたくないが名指しで言われたので一言だけ。

饒舌ってどの口が言いますか?

書込番号:16960486

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/12/15 21:19(1年以上前)

Tranquility さん

>OLYMPUSがF1.4やF1.0などという大口径レンズを出すなら、従来システムのような口径食やケラレに妥協のあるものではなく、きっちり周辺光量を確保したレンズを出してもらいたいですね。大きく重くなってもいいので。これは4/3でないと出来ないことですから。

・そうなんですよ。素人考えかもしれませんんが、どんなに大きくなってもフルサイズ用のF1.0クラスよりは軽くなるでしょうと安易に考えたいところです。ZD150mmF2のように生真面目に作られると巨大なものができそうで怖いですけどね。マイクロ用だとフォクトレンダー NOKTON 42.5mm F0.95 が571グラムですから、AFを付けたとしても50oF1.0で600グラム以内に収めてくれたら自分的にはOKなんですけどね。

書込番号:16960757

ナイスクチコミ!8


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件

2013/12/15 22:24(1年以上前)

あんまり気合い入れすぎてOtus 1.4/55みたいなレンズになっても個人的には困りますね・・・

周辺光量を確保する一番簡単な方法ってだけなら、解像度のいいフルサイズやAPS-C用レンズを
そのまま持ってくれば話が早いですよね。
ただそれだと所謂「ただのトリミング」と批判の的になってしまいそうですし、より明るく
という目的が失われてしまい芸がないので、せっかく作るなら
m43システムのコンパクトさと性能をバランスよく持たせて設計してほしいところです。

書込番号:16961061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2013/12/15 22:32(1年以上前)

>解像度のいいフルサイズやAPS-C用レンズをそのまま持ってくれば話が早いですよね。

35mm判やAPS-C用のレンズに4/3サイズの要求する解像度を持ったレンズがあるかどうか知りませんが、レンズの大きさは物理的に決まってしまいますので、同程度の周辺光量を確保すると、どちらにしてもほとんど同じような大きさになるでしょう。

書込番号:16961099

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:46件

2013/12/16 05:04(1年以上前)

>「それなら聞くが、なぜ、一般的に言って、世界における各界、各分野で周辺光量落ちが少ないはずのフォーサーズは評価も使用実績も低いんだ?
センサーサイズ毎における周辺光量落ちと実用性に関するキミの主張と、評価/実績における因果関係の矛盾性について、皆に説明してやれ。」

これに関する理由はTranquilityさんがすでに説明しておられますがおおむね、私自身も同じ意見です。
それに加えて、世界における使用実績はC&N社に分があります。とは言え、一度は一眼レフを撤退し再びフォーサーズ、そしてマイクロへとかじを取り、OM-Dでの成功は言うまでもないですが単なる使用実績が評価に結び付くと考え
る発想の方が稚拙極まりない発想と言えるのではないでしょうか。何かしら大暴れして、論議をふっかけつつも
楽しんでおられる様子は今に始まったことではないように思えますが、このような掲示板で横暴なコメントは些か眉
唾感が否 めないというのが正直な感想です。楽しい掲示板にするためにも自粛してほしいと思います。

書込番号:16961873

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/12/16 05:36(1年以上前)

当機種

E-M1+ZUIKO50mmF1.2>F4


>同程度の周辺光量を確保すると、どちらにしてもほとんど同じような大きさになるでしょう。

この結果として、35o版で使えば盛大に周辺減光が出るものでも、フォーサーズに切り取ってしまえば周辺減光はほとんどないということになるんですね。レンズの持つ解像度は切り取る分だけ画面全体では落ちると考えていいんでしょうけど、フォーサーズにしても35ミリ版にしても、F1.0クラスのレンズであるということは、開放付近の解像度は全く期待できないと言っていいですから、結局とろとろのボケ味を味わいたいというだけの事です。

また、開放F値が低いレンズのほうが、同じF値まで絞って使った場合、描写が優れているということはよく聞くことです。
300グラムチョイしかないOM用ZUIKO50mmF1.2をF4まで絞って使うと信じられないくらいの超高精細な描写をします。

書込番号:16961898

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/12/16 09:29(1年以上前)

画質と携帯性のバランスのよさがm43の魅力。そこを理解せず、こんなバカみたいなレンズ出すって?。まさにあだ花。まあ、めったに買うバカ者のいないでしょう。ボディーでいえばEM1が限界サイズ、レンズも12-40mmが限界(だから、43レンズには一切興味ありません)。こういうのこそ、フルサイズで出せばいいでしょ。aps-cとの共用で重いのなら、そっち専用で発売してください。m43のレンズ一覧を見たときに無駄なデータが一行追加されるだけでもウットウシイです。

書込番号:16962203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/16 09:53(1年以上前)

EOS5DUを愛用してます。
OMーD EーM5を愛用してます。
稼働率は微妙ですが、運用比率は五分五分。
求めてるものが根本的に違うので、この種の議論の意味の方が摩訶不思議。

EOS5DUだと17〜400ミリ+単焦点+カーボン三脚をナショナルジオかドンケに詰めて移動します。
OMーDだと、18〜300ミリ相当+単焦点を…通勤&町歩き用の帆布工房さんの20×25×7pくらいのショルダーバックに通勤&町歩きグッズも一緒に詰めて歩いてます。

特性を活かすだけでよい話でしょ。

書込番号:16962272

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/16 16:03(1年以上前)

ピストルだってみんながみんな44マグナム(最近は.500S&Wマグナムという.50口径のマグナム弾も登場)じゃないのと一緒ね…

書込番号:16963402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2013/12/16 19:20(1年以上前)

紅タマリンさん

>フォーサーズにしても35ミリ版にしても、F1.0クラスのレンズであるということは、開放付近の解像度は全く期待できないと言っていいですから、結局とろとろのボケ味を味わいたいというだけの事です。

OLYMPUSには、そうではない大口径レンズを作って欲しいと思います。
F1.4とかF1.0でもキッチリ写るレンズに挑戦して欲しいですね。ZD150/2.0とか、M.ZD75/1.8みたいに。

>開放F値が低いレンズのほうが、同じF値まで絞って使った場合、描写が優れているということはよく聞くことです。

開放F数の大きなレンズはほとんど廉価版です。だから高級版の明るいレンズを絞ったときにはかなわないということもあります。

35mmフィルムカメラでは、50/1.8、50/1.4、55/1.2などというように3ランクくらいの標準レンズがラインナップされていましたが、F1.8はコストを押さえた廉価版、F1.4はメーカーの顔となるレンズなので性能重視、F1.2はとにかく明るさ最優先、というような性格付けがされていたようですね。
開放F数の大きなレンズでもコストの妥協無しに作れば、F数の小さな大口径レンズに性能が劣ることは無いはずです。



てんでんこさん

> 画質と携帯性のバランスのよさがm43の魅力。

それはF数の小さな大口径レンズでも同じことが言えます。

>こういうのこそ、フルサイズで出せばいいでしょ。

従来の35mm判規格のシステムでは出せないんです。
物理的な制約があって、周辺部の描写(特に光量)に妥協したものしか作れないんですよ。



松永弾正さん

>特性を活かすだけでよい話でしょ。

そうなんです。
M4/3には、公称F数の見かけだけでない、画面周辺まで十分に明るい大口径レンズが作れる特性があるから、その実現を望んでいるわけです。

書込番号:16963989

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/12/16 19:39(1年以上前)

Tranquility さん

きちんとした説明をしていただき感謝いたします。


書込番号:16964063

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/17 22:34(1年以上前)

フォトアートさん

>周辺光量落ち激しく、フォーサーズの実用性には敵いません。

マイクロフォーサーズ/フォーサーズでもかなり出ていますので、少ないとは言い切れていないと思います。
http://ganref.jp/items/lens/olympus/1551/capability/vignetting
http://ganref.jp/items/lens/olympus/1213/capability/vignetting
http://ganref.jp/items/lens/olympus/361/capability/vignetting
http://ganref.jp/items/lens/olympus/359/capability/vignetting
http://ganref.jp/items/lens/olympus/355/capability/vignetting

これらのレンズは実用性にかけるとは思えませんが?
気にしすぎでは?

書込番号:16968789

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2013/12/18 08:21(1年以上前)

いやいや、その辺のレンズの優秀さは私も知っています。

個人的に感じることを申しますとM.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8をのぞいて描写はいずれも卓越していますが

フルサイズには真似のできない、この価格、携帯性、とりわけ周辺光量などが、見事に実用性に達しているという意

味です。

フルサイズ用レンズでも昨今のシグマアートシリーズ等素晴らしいレンズは少なくありません。

論点となったのは極めて低い開放値での使い勝手であり、その辺を混同されないようにお願いいたします。

いずれにせよ、フォーサーズ&μは開放から早いシャッター速度で極めてシャープな画質が得られることに

関して当方は大変気に入っていることを言及したものであり、全く周辺光量落ちなどはないと言及したものでは

ありません。

書込番号:16969898

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2013/12/18 12:26(1年以上前)

>マイクロフォーサーズ/フォーサーズでもかなり出ていますので、少ないとは言い切れていないと思います。

ローマ字さんのあげたテストデータの数値は、おもに広角レンズの周辺光量の測定データですね。

これはカメラで実際に撮られた画像を測定したものでしょうが、カメラによってはイメージセンサーに備えられたマイクロレンズのオフセットや画像エンジンで光量補正された後のものになりますね。
だから、数値だけ見ると35mmフルサイズ用のレンズでも意外と健闘しているように見えるかもしれませんが、その数値がそのまま口径食の影響を表すものではないことに留意する必要があります。また、広角レンズに適合させたマイクロレンズのオフセットは、望遠レンズには逆効果になることもあります。

望遠レンズのデータも見てみると興味深いですよ。

http://ganref.jp/items/lens/canon/79/capability/vignetting(EF200/2.0)
http://ganref.jp/items/lens/canon/81/capability/vignetting(EF300/2.8)
http://ganref.jp/items/lens/canon/77/capability/vignetting(EF135/2.0)
http://ganref.jp/items/lens/olympus/266/capability/vignetting(ZD150/2.0)
http://ganref.jp/items/lens/olympus/2270/capability/vignetting(M.ZD75/1.8)

ちなみにOLYMPUSの機種は、4/3・M4/3ともにそのような周辺光量の補正はしていないはず。

35mm判の口径食はこの記事が参考になりますね。口径食は点光源のアウトフォーカス像で一目瞭然です。

「標準〜中望遠単焦点&マクロレンズの「ぼけ」大全:キヤノン EFマウント編」
http://ganref.jp/items/lens/canon/75#imp_357

35mm判では、開放から2段くらいは絞らないと影響が無くならないものが多いです。

書込番号:16970487

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:22件

2013/12/18 20:45(1年以上前)

まあ、フォーサーズのレンズがフルサイズにくらべて素晴らしいのは事実
「35mm判では、開放から2段くらいは絞らないと影響が無くならないものが多い」というのも事実。

問題は、じゃあ、それなのに、なぜフォーサーズが廃れたのか?ということ
それは【センサーサイズのわりにボディや一部のレンズがでかすぎるから(特にE-5とか高価なレンズなど)】
フォーサーズが廃れ、マイクロフォーサーズが流行した理由は【ボディやレンズがかなり小さいから】

ここのユーザーさんでもペンタQやニコン1とマイクロフォーサーズの画質差は分かるみたいだから、それで例えると・・
もし、超高性能レンズのついたペンタQやニコン1と、そこそこのレンズのついたマイクロフォーサーズがあったとして、ボディサイズや重さが大して変わらなかった場合、どっちを選びますか?

「超高性能レンズがついていたってペンタQやニコン1の画質ならいらねーよ」っていう人が多いんじゃないですか?
「でも、まあRX100くらいの大きさなら、それはそれでアリかもな」って思う人もいるんじゃないですか?
それと一緒でしょう

フォーサーズは、コンデジからのステップアップで使いたい人にも、
一眼レフのサブとして使いたい人にも、ちょっと大きすぎた。だから廃れた
マイクロフォーサーズはその両方の人にもちょうど良い大きさだった。だから流行った

書込番号:16972045

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2013/12/18 21:41(1年以上前)

フルサイズ大好きさん

>フォーサーズのレンズがフルサイズにくらべて素晴らしいのは事実
>「35mm判では、開放から2段くらいは絞らないと影響が無くならないものが多い」というのも事実。

それは「センサーサイズに対して十分な大きさのマウント径やレンズの大きさがあるから」ですね。

4/3が【センサーサイズのわりにボディや一部のレンズがでかすぎる】のではなくて、
35mm判は【センサーサイズのわりにボディマウントやレンズが小さすぎる】のですよ。


>じゃあ、それなのに、なぜフォーサーズが廃れたのか?

それはすでに上の方にも書いています。
「これ(周辺の光量と画質)はどうでもいい・重要ではないと考える人、あるいは気づいていない人が多い」のと
「それよりも『高感度ノイズ』の方がわかりやすいから、この点で4/3が敬遠された」から。
 

>ボディサイズや重さが大して変わらなかった場合、どっちを選びますか?

私はレンズのいい方を選びます。


>「超高性能レンズがついていたってペンタQやニコン1の画質ならいらねーよ」っていう人が多いんじゃないですか?

高感度の画質(ノイズ)を気にした人が多かったから、4/3はそのように敬遠されましたね。
一方で、高感度のノイズよりもレンズを重要視する人は4/3が選択肢にのぼりました(私も)。
ノイズが問題にならないときに、同じレンズやカメラの大きさならレンズのいい方を選ぶ、という考えです。
E-M5のセンサーからは、高感度でもかなりいけるということで、そのように考える人も増えてきたように思います。
あたらしくE-M1でM4/3ユーザーになった人が、4/3レンズを新たに導入したという声も目にしますよね。
同様に「超高性能レンズのついたペンタQやニコン1」もあり得るわけです。


>マイクロフォーサーズはその両方の人にもちょうど良い大きさだった。だから流行った

広く評価されるようになったのは、E-M5のセンサーになってからですね。
PENでもパナセンサーのE-P3世代までは4/3と同じような感じじゃなかったですか?
E-M5になってから、誰でもわかりやすい高感度ノイズが許せるレベルになったんでしょうね。そこまで本当に必要なのかどうかは別にして。
そして、ようやく4/3のセンサーサイズがもたらすバランスの良さが認識されてきたように感じていますけど。

書込番号:16972309

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2013/12/18 21:41(1年以上前)

初期型のフォーサーズを楽しんでいたものから言わせるとフォーサーズの画質は当時のAPS-Cよりも個人的には魅力
的でした。濃厚で何とも言えないコダックの色合いは非常に官能的でもあったからです。これらの背景にC-MOS特有のテレセンの問題の解決があります。

イメージセンサーの光電子変換素子となるフォトダイオードは構造的に深い部分に配置されていますが、そのため、
垂直から大きく外れた角度で光を入射するとケラレによりフォトダイオードまで十分に光が届かない。また、イメー
ジセンサーはピクセルの大きさに対しフォトダイオードの大きさが小さいため、たとえ垂直に光が届いても、フォ
トダイオードに当たらない光は無駄でした。その頃のフォーサーズは本質を知っていた人にはとても素晴らしい機種
の何物でもなかったわけです。(その頃私が使っていたのはオリンパスE-1です。レンズ資産は主に50oマクロ、50
‐200、14‐54、シグマ30o1.4)


しかし、他メーカーとりわけAPS-Cなどもこういった問題を軽減させるのに、通常イメージセンサーはマイクロレン
ズと組み合わせて使用し、その性能を上げて言った経緯があります。それでもマイクロレンズに入射した光はフォト
ダイオードの中心にスポットを結ぶように設計し、開口率を上げても、入射する光線の角度が垂直から大きく外れる
とスポットがフォトダイオードから外れてしまうため光量の低下を招くと言う弱さは完全には克服されていません。

この現象は、デジタル一眼レフカメラにおいて周辺光量の低下となって現れているわけです。(勿論レンズ特性も関係してきます。)

この問題は主に従来型のCMOSセンサーにおいて起きていたのを、裏面照射型CMOSセンサーを採用している機種では解
消されました。

さらに他のAPS-C機もフォーサーズのそれら優位性に追い付いてきたわけですが、光を結像させる能力はフォーサー
ズには及ばないものがあったわけです。とは言え、高感度の問題があり、唯一高感度の画質が弱い傾向にあったフォーサーズには魅力を感じない人もいました。加えてレンズ資産など2強には及ばないということもあり、オープン企画であったにもかかわらず、賛同するメーカーは唯一パナソニックのみと言った実情があります。

しかし、こののちの問題に関しては言うまでもなくマイクロフォーサーズの登場とともに携帯性や高感度特性の向上
など今や再び優位性に溢れたシステムへと変貌したことは愛用するファンにとっては誰もが同意するところではない
でしょうか。

書込番号:16972311

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2013/12/18 21:44(1年以上前)

あぁ、あともうひとつ重要な点が。

>じゃあ、それなのに、なぜフォーサーズが廃れたのか?

競合他社機に比べ、AFと連写速度に劣っていたからです。

書込番号:16972328

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/18 22:46(1年以上前)

Tranquilityさん

>テストデータの数値は、おもに広角レンズの周辺光量の測定データですね

何か問題でも?
マイクロフォーサーズ/フォーサーズでもかなり出ていますよね。
これを問題にするマイクロフォーサーズユーザー方はいないでしょ?
ですからこれはフルサイズユーザーの方にもいえるんですよ。

「物理的な制約があって、周辺部の描写(特に光量)に妥協したものしか作れないんですよ」
は全く意味のない話です。
写真を撮る上ではね。

>ちなみにOLYMPUSの機種は、4/3・M4/3ともにそのような周辺光量の補正はしていないはず。

周辺光量の補正は存じませんが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14889876/#14898043
色々とやってるようですが?

私はデジタルならではなので、良いと思っていますよ。
デジタル補正。


フルサイズ大好きさん

>フォーサーズは、コンデジからのステップアップで使いたい人にも、
>一眼レフのサブとして使いたい人にも、ちょっと大きすぎた

それはE-一桁だけだと思いますよ。E-3桁はいいサイズでした。
ただしE-3桁はファインダーが急所です。
画質についてもコンデジより遥かに良いと思います。
ただ、APS−Cと比較すると拡大率でAPS−Cの方が優なのは事実です。
APS−Cが売れたのはNikon・CANONのビックネームがあったればこそだと思います。

書込番号:16972644

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2013/12/18 23:16(1年以上前)

ローマ字さん、こんばんは。

>マイクロフォーサーズ/フォーサーズでもかなり出ていますよね。

35mm判に比べると、4/3やM4/3では広角レンズでもかなり少ないですよ。
35mm判では周辺光量が補正されていてわからないかもしれませんが、点光源のボケ像にははっきりと口径食が現れます。
また、望遠レンズでは広角レンズの周辺光量対策の反作用もあるためか、周辺光量の低下が顕著ですね。もともと望遠では周辺光量低下が少なく出来るはずなんですが、マウント径が小さすぎる弊害がここにも出ているのでしょう。


>「物理的な制約があって、周辺部の描写(特に光量)に妥協したものしか作れないんですよ」
>は全く意味のない話です。
>写真を撮る上ではね。

写真を撮る上で、ボケに口径食が出るのは問題じゃありませんか?
点光源のボケがラグビーボール状になるだけじゃなく、それが重なると画面周辺のボケが同心円状に見えるいわゆる「ぐるぐるボケ」になってしまいます。これはあまり奇麗じゃありませんよね。気づいていませんでしたか?


>色々とやってるようですが?

デジタル補正もいいと思いますよ。レンズが小さくなるし、安くもなります。
でも、ぐるぐるボケは直せませんし、周辺の画像の明るさを補正するより、もともとの光量が豊富にあった方がいいですよね。

書込番号:16972802

ナイスクチコミ!14


DJDJさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/18 23:23(1年以上前)

フルサイズ大好きさん

>問題は、じゃあ、それなのに、なぜフォーサーズが廃れたのか?ということ
じゃないですよー。都合の悪いつっこみには回答してくれないことが問題ですよー(^^;)

あと
>もし、超高性能レンズのついたペンタQやニコン1と、そこそこのレンズのついたマイクロフォーサーズがあったとして、ボディサイズや重さが大して変わらなかった場合、どっちを選びますか?

>「超高性能レンズがついていたってペンタQやニコン1の画質ならいらねーよ」っていう人が多いんじゃないですか?
は、もちろん「超高性能レンズ」とやらが付いても画質が劣るのであればいりませんよ。
だってメリットないじゃないですか。。。
画質が優れるのであれば、あとはデザイン等見て決めますよ。あ、ペンタQが「超高性能撮像素子」とか積んでいたら
間違いなく一番に欲しいです!
私、APS機も使っていますが、どうしてフルサイズ大好きさんが極端な書き方をするのか、そして書きたい内容
にとって都合の悪い書き込みは無視するのか不思議です(って、わかりますけどね。。。(^^;))

書込番号:16972838

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2013/12/19 00:23(1年以上前)

あ、ローマ字さんに追伸です。

以下はローマ字さんが「かなり出ています」と例示した周辺光量の最大減衰量ですが・・・

M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
9mm F4.0で14.82%

M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
F2.8で31.27%

ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 II
14mm F2.8で23.62%

ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD
14mm F2.0で23.93%

ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4.0
7mm F4.0で19.48%

これは周辺光量補正無しでの数値です。1EV(絞り1段ぶん)の光量低下は50%ですね。
ローマ字さんが示した具体例で最大の光量低下があるレンズはパンケーキの17/2.8ですが、これでもずいぶん優秀な方だと思いますよ。

これで「かなり出ています」とするなら、2段も絞らないと(あるいはデジタル補正しないと)周辺光量低下が解消しないレンズはどうなるのでしょうか?

書込番号:16973115

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/19 06:04(1年以上前)

Tranquilityさん

>写真を撮る上で、ボケに口径食が出るのは問題じゃありませんか?
>35mm判に比べると、4/3やM4/3では広角レンズでもかなり少ないですよ。

マイクロフォーサーズが・35mmが・
と、おっしゃる前に貴方はまず比較方法を覚えるべきです。


>デジタル補正しないと)周辺光量低下が解消しないレンズはどうなるのでしょうか?

デジタル補正もいいと思いますよって言ってるそばから・・・
じゃぁhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14889876/#14898043のように補正しないと話にならない
場合はどうするんですでしょうか?

ようは周辺が・光量不足が・デジタル補正が
なんて思いながらシャッター切る人はいないんですよね。
光量不足は出る・出ないの話でマイクロフォーサーズだろうがフルサイズだろうが出る。
それ以下でも以上でもありません。

書込番号:16973512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2013/12/19 07:00(1年以上前)

ローマ字さん

>ようは周辺が・光量不足が・デジタル補正が
なんて思いながらシャッター切る人はいないんですよね。

買う前には考えます。
だから、μフォーサーズを選ぶ理由があったのでは?

>光量不足は出る・出ないの話でマイクロフォーサーズだろうがフルサイズだろうが出る。
それ以下でも以上でもありません。

出る量の違いに言及されているのに可笑しいですね?

自らマイクロフォーサーズが・35mmが・
と、おっしゃる前に貴方はまず比較方法を覚えるべきです。と言いながら何とも可笑しい
論法ですね。

比較しているわけですよね? 比較して少ない方を選んでいるわけです。35oでまともなのはずいぶん肥大化してしまう。

もちろん、マイクロも出ますし性能の低いパンケーキにはその傾向は顕著でしょうね。
そのようなものをひっくるめ全体としてはどうかということでしょう?

揚げ足取りにしか思えないですね。

止めましょうよ。つまらない。




書込番号:16973571

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2013/12/19 21:04(1年以上前)

ローマ字さん、こんばんは。

一連のご発言で???なところがあります。

4/3やM4/3のレンズでも一部に周辺光量が約20〜30%低下するものがあり(一般的にはかなり優秀なレベルですが)、これはローマ字さんにとっては「かなり出ている」とのご発言でした。要するに「問題に値する光量低下だ」ということですよね。

しかし、これは「写真を撮る上ではまったく意味のない話」であると。
デジタルだから補正すればいいということなんでしょうか?

で、結局のところ

>光量不足は出る・出ないの話でマイクロフォーサーズだろうがフルサイズだろうが出る。

のですが、

>ようは周辺が・光量不足が・デジタル補正が
>なんて思いながらシャッター切る人はいないんですよね。

だから、ローマ字さんにとってこの問題は単なる「出る・出ないの話」で

>それ以下でも以上でもありません。

ということなんですね。
周辺光量低下の量は比較してどうこう言うものでもないということですね。ふむ。

それならば、比較するものでもないとおっしゃるのに「貴方はまず比較方法を覚えるべき」とはどういうことでしょう?
それなのに、なぜ4/3やM4/3レンズの一般的には少ないレベルの光量低下まで問題視されたのでしょうか?
そこがよくわかりません。


まぁ、それはともかく、ローマ字さんが「周辺が・光量不足が・デジタル補正が・なんて思いながらシャッター切る人」では無いということだけはハッキリとわかりましたので、私の疑問にお答えいただく必要はありません。
それはそれでいいと思いますし、写真をどのように撮るかは他人がとやかく言うことでもありませんから。

しかし私は、画面周辺の像質や光量やボケの形を意識して写真を撮ります。
画面周辺にメイン被写体が来ることもあるし、全画面の均質性が必要なこともあるし、背景の端まできれいなボケを出したいこともありますから。また、周辺光量補正のアラが気になるくらいの強力な画像処理をすることもあります。
だから、出来るだけ口径食の無いレンズがいいですね。それで私は4/3のZDレンズが気に入っています。

もしもOLYMPUSがこのスレッドのお題のような大口径レンズを出すなら、周辺までキッチリと光を通すレンズを作ってもらいたいと思うのも、そういうわけです。

書込番号:16975823

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2013/12/19 21:40(1年以上前)

理屈以上に感覚的な問題もあります。

とりわけ、この画質が好きだという人がこのマイクロを選ぶということでしょう。

もちろんその背後には数値的に裏付ける、解像度や色分離などの高さなどがあるわけです。

数字で論じ合うと誤解も生じるわけで、実際に使って見て感じる何かと言ったらいいのでしょうか。

結局感覚的なものは説得力を持たない。だから、このような数字上で語らなければならない面もあるわけですけど

ね。

書込番号:16975976

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2013/12/19 22:10(1年以上前)

>2段も絞らないと(あるいはデジタル補正しないと)周辺光量低下が解消しないレンズはどうなるのでしょうか?

フルサイズで2段絞って解決する問題なら2段絞って感度を2段上げればいいのではないのですか。

書込番号:16976105

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/19 22:14(1年以上前)

>2段も絞らないと(あるいはデジタル補正しないと)周辺光量低下が解消しないレンズはどうなるのでしょうか?

CONTAX Gのホロゴン16のように真ん中だけ色のついた専用フィルターを付けるってのは?

書込番号:16976121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2013/12/19 22:31(1年以上前)

「2段絞って感度を2段上げればいい」
「真ん中だけ色のついた専用フィルターを付ける」
はい、いい解決策ですね。

でも、スミマセン。
「2段も絞らないと周辺光量低下が解消しないレンズはどうなるのでしょうか?」と聞いたのは・・・

20〜30%程度の光量低下で「かなり出ている」という評価だったので、
「2段分(75%)も光量低下のあるレンズはどうなる(どういう評価になる)のか」と聞きたかったのです。

書込番号:16976195

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:25件

2013/12/19 22:39(1年以上前)

>「2段分(75%)も光量低下のあるレンズはどうなる(どういう評価になる)のか」と聞きたかったのです。

フルサイズのレンズの周辺光量が2段分低下しても、フォーサーズと比べた場合は問題にならないということではないでしょうか。

書込番号:16976236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2013/12/19 22:52(1年以上前)

はい、35mm判を2段絞って感度を2段上げると4/3と同じになるという話は昔からさんざん言われてきています。

ならば、どっちを使っても同じということになりそうですが・・・
本当にそうでしょうか?

その場合、(目的によっては)使えない無駄を抱えたシステムはどちらか?ということです。
これは、システム全体の大きさ・重さや値段も含めて考えてみる必要があります。
また、幅広い焦点距離や明るさのレンズに対応出来るかどうかも問題になります。
もちろんイメージセンサーの性能の進化も影響してきますね。

書込番号:16976302

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/19 23:01(1年以上前)

BIG FISH 2さん

>買う前には考えます。
>だから、μフォーサーズを選ぶ理由があったのでは?

貴方は周辺だけ気にしてマイクロフォーサーズ買うんですね。
ここの書き込み見ると大きさとバランスとの書き込みが多いようですが。


Tranquilityさん

>4/3やM4/3のレンズでも一部に周辺光量が約20〜30%低下するものがあり(一般的にはかなり優秀なレベルですが)

http://ganref.jp/items/lens/canon/62/capability/vignetting
http://ganref.jp/items/lens/canon/71/capability/vignetting
http://ganref.jp/items/lens/canon/74/capability/vignetting
http://ganref.jp/items/lens/canon/41/capability/vignetting
http://ganref.jp/items/lens/canon/1685/capability/vignetting

これみると

>周辺光量落ち激しく、フォーサーズの実用性には敵いません。

と、認識違いの人がいたので書いただけです。
なぜ突如Tranquilityさんが食いついてきたか(別人の方に変身したのですが)意味が不明でした。

書込番号:16976340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/19 23:16(1年以上前)

すいません
誤字です

>なぜ突如Tranquilityさんが食いついてきたか(別人の方に変身したのですが)意味が不明でした。

なぜ突如Tranquilityさんが食いついてきたか(別人の方に返信したのですが)意味が不明でした。


Tranquilityさん

>その場合、(目的によっては)使えない無駄を抱えたシステムはどちらか?ということです。

売れないカメラの事をムダを抱えたシステムと仰りたいのですか?

>これは、システム全体の大きさ・重さや値段も含めて考えてみる必要があります。

考える必要ないですね。
欲しい物を買うだけですから。
妥協すると後で後悔しませんか?

書込番号:16976397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2013/12/19 23:29(1年以上前)

>>周辺光量落ち激しく、フォーサーズの実用性には敵いません。
>と、認識違いの人がいたので書いただけです。

今回あげられた性能テストはEOS 5D Mark IIで撮影されたデータですね。
EOS 5D Mark IIはレンズ周辺光量補正がひとつのウリになっています。
だから“見た目”では、周辺画像は暗くなっていませんね。その辺、認識されていますか?

「ザ・開発者インタビュー」より
ーーーーー
服部 「画像処理の観点から言いますと、ひとつに絞れません。5D Mark II になりまして、いくつか新機能が入りました。高輝度側・階調優先ですとかオートライティングオプティマイザ、レンズ周辺光量補正ですね。そのなかでもとくに周辺光量補正については、5D Mark II がフルサイズセンサーですので、より効果が実感できます。積極的に使っていただきたい機能ですね」
ーーーーー
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=21


しかし、ボケに現れる口径食は補正出来ないのです。これは前にも書いたとおりです。
また、周辺光量補正を用いても4/3レンズのレベルに届かないものもありますね。


>売れないカメラの事をムダを抱えたシステムと仰りたいのですか?

???


>考える必要ないですね。
>欲しい物を買うだけですから。

好きにするのがいいと思います。
でも、ものを書く時は少し考えた方がいいと思いますよ。おせっかいかもしれませんが。
一連の書き込み、論理的じゃないです。


>妥協すると後で後悔しませんか?

「後で後悔」「後で」が重複していますよ。

書込番号:16976455

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2013/12/19 23:38(1年以上前)

あ、肝心なことを返事するのを忘れていました。

>なぜ突如Tranquilityさんが食いついてきたか(別人の方に返信したのですが)意味が不明でした。

「マイクロフォーサーズ/フォーサーズでもかなり出ていますので、少ないとは言い切れていないと思います。」
と、認識違いの人がいたので書いただけです。

書込番号:16976509

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/12/19 23:50(1年以上前)

まず、言えることはフルサイズつかいは心に余裕がある人ですね。マニュアル操作を厭わない人はもっと心に余裕がある人。

フルサイズつかいですが、周辺減光は味と捉える人が多いです。究極的には画質よりは写真の本質を捉えようとしてるから。

周辺減光が悪と考える人には分からないかもしれません。デジタル補正は受け入れて、絞ることは否定する、わからない人たちばかり。

書込番号:16976559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2013/12/20 00:19(1年以上前)

心に余裕がある人はわざわざ使いもしない板に来ないだろ。

書込番号:16976666

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/20 01:53(1年以上前)

フルサイズ使いで心に余裕がある人を、少なくとも価格.comではあまり見かけないような。。。
違いが分かる男さんのおっしゃるように、心に余裕がある人はセンサーサイズでカテゴライズして
他のカテゴリーで楽しんでる人を揶揄するような発言はしないかと思います。

書込番号:16976892

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2013/12/20 02:18(1年以上前)

なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん、こんばんは。

>まず、言えることはフルサイズつかいは心に余裕がある人ですね。

そうですか。ふむ。
何故そう言えるのですか?


>マニュアル操作を厭わない人はもっと心に余裕がある人。

MFのオールドレンズをマウントアダプターで楽しんでいる人の数は、
35mm判ユーザーよりM4/3ユーザーの方がずっと多いと思いますが?


>フルサイズつかいですが、周辺減光は味と捉える人が多いです。
>究極的には画質よりは写真の本質を捉えようとしてるから。

「写真の本質」って何でしょう?
レンズの味は写真の一部ではありますが、本質ではないですね。
それに、35mm判使いの方だけが「画質よりは写真の本質を捉えようとしてる」のですか?
35mm判使いの方の多くが「小さな4/3センサーの画質は話にならない」と言っていたように思いますが?


>周辺減光が悪と考える人には分からないかもしれません。
>デジタル補正は受け入れて、絞ることは否定する、わからない人たちばかり。

周辺光量の低下・口径食が無い方がいい場合があるという話をしています。
心に余裕があれば、そういう考えも理解出来ると思いますが?

書込番号:16976924

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/12/20 05:07(1年以上前)

フルサイズの画質がパーフェクトであれば、このような議論は起きないと思いますが、そうでないことから、こういう様々な疑問が起こってくるのだと思います。

周辺減光や周辺部の収差などが写真の味だとあきらめてしまうのなら、カメラを作るメーカーの周辺減光や周辺部の収差をできるだけ少なくしようとする努力も無駄になりますね。「写真は中央部だけ解像してればいいんだ、周辺減光はフルサイズが得意な雰囲気づくりのアイテムだ。」なんて思っている人はそんなに多くはないと思います。

デジタル補正はフォーサーズでもフルサイズでも行っていると思いますが、これを仮に、双方とも出てしまった分だけ補正しているという風に考えれば、補正した結果に違いが出るのは当然のことだと思います。なぜなら補正値が大きいか小さいかによって補正された画質の復元性は必ず違いますから。

書込番号:16977019

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/20 06:43(1年以上前)

Tranquilityさん

>「マイクロフォーサーズ/フォーサーズでもかなり出ていますので、少ないとは言い切れていないと思います。」
>と認識違いの人がいたので書いただけです。

>少ないから出ていない<は違います
出てますよ。
認識違いです。
見て気がつきませんか?書き込み番号16968789のリンク先のデータ

ゼロか百の問題です。

書込番号:16977096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/20 07:05(1年以上前)

>35mm判使いの方の多くが「小さな4/3センサーの画質は話にならない」と言っていたように

そんなことはないですね。
マイクロフォーサーズは大口径レンズと低ISO感度で画質は良いです。

書込番号:16977121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2013/12/20 07:21(1年以上前)

ローマ字さん

・かなり出ています
・少ないとは言い切れていない

こう書いたのはローマ字さんですね。
「ゼロか百」の表現ではありませんが?

・少ないから出ていない

誰かそんな日本語的におかしなこと言っていましたか?

書込番号:16977133

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/20 21:53(1年以上前)

Tranquilityさん

>誰かそんな日本語的におかしなこと言っていましたか?

2013/12/19 23:38 [16976509]

書込番号:16979423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2013/12/21 08:48(1年以上前)

>心に余裕がある人はわざわざ使いもしない板に来ないだろ。

いえいえ、わかっておられないようですね。
なんだかんだと言いながらも、この機種の魅力をご存じなのでしょう。

「嫌い嫌いも好きのうち」 ってね。
でなければわざわざ見に来てコメントはしないでしょうから。

そっとしてあげるのが恋を成就させる方法かも?

書込番号:16980857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/21 11:02(1年以上前)

フルサイズつかいなのに心に余裕がないとはなんてこったい(爆

書込番号:16981295

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2013/12/21 14:16(1年以上前)

ありゃ、大事なやり取りが削除されてしまいました〜 何故だ?
しかたないのであらためて「BIG FISH 2さん、ご意見ありがとうございました」


結局、次のことももう一回書かなければなりません。

ローマ字さん

[16976509]に「少ないから出ていない」って書いてありました?

ローマ字さんが「M4/3や4/3でも周辺光量低下が“かなり出ている”と指摘しているのは、あなたの勘違い・データの読み違いですよ」と書いたのですがね。

書込番号:16981907

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2013/12/21 14:30(1年以上前)

あ、カッコの位置が違っていたので以下に訂正。

ローマ字さんの「M4/3や4/3でも周辺光量低下が“かなり出ている”」という指摘は、勘違い・データの読み違いですよ、と書いたのですがね。

・・・ということです。失礼しました。

書込番号:16981942

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/21 23:05(1年以上前)

Tranquilityさん

フルサイズもAPS−Cのフォーサーズもマイクロフォーサーズも周辺減光が出ることに
変わりありませんから。

それをどう捉えるから人それぞれです。
周辺減光は味と捉える人が多いですのも事実です。
周辺減光悪ではありませんね

書込番号:16983798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/21 23:07(1年以上前)

すいません。

フルサイズもAPS−Cもフォーサーズもマイクロフォーサーズも周辺減光が出ることに
変わりありませんから。
周辺減光が気になるならコンデジをおすすめしますよ。

書込番号:16983810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2013/12/22 09:03(1年以上前)

結局、何が言いたかったのでしょうか?

「35mm判は4/3・M4/3に比べて周辺光量低下が大きいことが問題だ」という意見、言い換えれば、「4/3・M4/3は周辺光量低下が少ないのが美点」という事実に対して、ローマ字さんは「4/3・M4/3にも少なくない光量低下がある」と異議を唱えてきたのでしたよね?

ならば、なぜ4/3・M4/3レベルの光量低下が「少なくない」と言うほど問題になるのか、具体的に理由を述べるべきでしょう。それが出来ないのなら、異議を撤回するしかありません。

周辺光量低下の多さ少なさが焦点の議論において
「フルサイズもAPS−Cもフォーサーズもマイクロフォーサーズも周辺減光が出ることに変わりありませんから。」
というご説明は、何の意味もありません。

周辺光量低下が多くても少なくても関係ないというローマ字さんはカメラ選択に周辺光量を考える必要はないわけで、それはそれで何ら問題ありません。好きにすればいいことです。
(そうにもかかわらず4/3の周辺光量低下を「少なくない」と問題視した理由がますますわかりませんが)
また、周辺光量低下を作画に利用するのも、もちろんアリです。

ただ、私の場合は口径食が問題になることが多いので、それが少ないレンズがいいと言っているのです。それで4/3レンズが気に入っているのですが、なぜここまで食って掛かるのか、訳がわかりませんよ。

書込番号:16984836

ナイスクチコミ!17


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2013/12/22 09:28(1年以上前)

Tranquility様♪

ずっと追いかけて読んでいて、自身が欲しいレンズに当てはめてみてとても勉強になりました^o^

流れもあんまり荒れないで初心者もとても勉強になりました♪
※荒れるなんて表現間違いですが><

主様、脱線失礼致しました><

書込番号:16984902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2013/12/22 11:21(1年以上前)

mhfgさん

否定的意見等もむしろTranquilityさんのような詳しい方が

上手く説明してくださいますのでかえって肯定されてしまうんですよね。

私も昔からこれに似たやり取りを見ていますが、かえってフォーサーズの魅力を

知ったという経緯があります。

書込番号:16985228

ナイスクチコミ!5


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2013/12/22 11:40(1年以上前)

フォトアートさん♪

わたしも8月から勉強のために価格さんの板を拝見してて♪

一番嫌なのはセンサーサイズの優劣や他者のシステムを貶す方々^_^;

今回はほとんどそういの無かったのでとても読んでいて楽しかったです^o^

どんなセンサーサイズでもシステムでもわたしには良くて、また互いに大切にされる方々いて。。
じゃそれがトータルのシステムとして"わたしのスタイル"に合うかどうかが大切でした。。

どちらが良い、悪いじゃなくどちらにどんなメリットがありデメリットがあるかが初心者には知りたいことなんです^o^

議論になるのと相手を罵るは大違いで、今回ためになりました^o^

4ヶ月間ROM専でしたけど最近声をあげることを覚えてしまいました^_^;

スイングしている有益なスレ楽しみにしてます♪

フォトアート さんのコメも有益でした^o^

書込番号:16985290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/22 12:34(1年以上前)

Tranquilityさん

>なぜ4/3・M4/3レベルの光量低下が「少なくない」と言うほど問題になるのか

2度目ですが出るか出ないの問題(ゼロか百)だけです。

書込番号:16985462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/22 12:50(1年以上前)

mhfgさん

>一番嫌なのはセンサーサイズの優劣や他者のシステムを貶す方々^_^;

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=16925577/#tab
このスレのことですね

>議論になるのと相手を罵るは大違いで

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=16925577/#16937079を書いたら
そういった事がありました。
最近私に罵りの書き込みされた方は書き込みありません。
価格コムの管理人様が対応されたと思いますが。

書込番号:16985510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2013/12/22 14:16(1年以上前)

ローマ字さん、こんにちは。

質問の内容がご理解いただけませんか? 
それとも、ご自分でおっしゃったことの説明が出来ないのかな?

私のお聞きしたいことは・・・

「出るか出ないかが問題」という考え方なのに、
なぜ「4/3も光量低下がかなり出ています」とその程度を評したのか?
そして、なぜ「出るか出ないか」の二者択一なのか?

「周辺の光量」を「給料の金額」に置き換えてみるとわかりやすいです。

ローマ字さんは「1000円でも50万円でも給料もらっているんだから、どっちも同じ」というお考え。
あぁ、なんて余裕なんでしょう。うらやましいです。

でも、「50万円でも少ない(4/3も周辺光量がかなり低下している)」と言ったのです。お忘れですか?

私は、同じ仕事に対してなら、それに見合った給料が欲しいですね。
それも、仕事の価値を出来るだけ高く評価してもらった方がうれしい。
給料が「ゼロか百か」ではなくて、「多いか少ないか」が問題です。

それと同じで、私は周辺光量が少しでも多い方がいい。

無意味な言葉を繰り返すのではなく、意味・意義のある書き込みを望みます。

書込番号:16985818

ナイスクチコミ!18


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2013/12/22 17:09(1年以上前)

ローマ字さん♪

こんにちわ♪

そちらもずっと拝見してましたよ♪

あれって・・・

あのときのスレ主さんが

"ほ・ん・と・に言いたかったこと"は実は違うことだよ?思いながらずっと拝見してました。。

もっと成熟した趣味としての本質的なものを問いかけたのかとw

最終的に"まんま"でしたので最後の方は大変ビックリしました^_^;

括りとして、みんな同じ趣味だから仲良くやりたいです^o^

飛び入りですのでこのへんで失礼します♪

書込番号:16986308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/22 22:43(1年以上前)

Tranquilityさん

周辺減光はフルサイズでもAPS−Cでもマイクロフォーサーズでも出ようが問題ありません。
出ている事に変わりません。
後は人それぞれですから、Tranquilityさんがどう思われようといいですよ。

書込番号:16987608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2013/12/23 00:39(1年以上前)

ローマ字さん

>出ている事に変わりません。

4/3でも少しは周辺光量低下があることは、言われるまでもなく、よく知っています。
だから?

書込番号:16988113

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/23 08:06(1年以上前)

Tranquilityさん

>4/3でも少しは周辺光量低下があることは、言われるまでもなく、よく知っています。
>だから?

周辺光量落ち激しく、フォーサーズの実用性には敵いませんというような偏見的な書き込みに対して書いています。

書込番号:16988705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2013/12/23 11:26(1年以上前)

ローマ字さん

>周辺光量落ち激しく、フォーサーズの実用性には敵いませんというような偏見的な書き込み
>何が敵わないのですか?

EF14mm F2.8L II USMのデータはEOS 5D Mark IIで撮影された画像によるもので、周辺光量補正がされているものです。そのうえキヤノンの最高級レンズで25万円もするものです。
一方、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8の方は、周辺光量補正がされていません。しかも、小型化が最優先のパンケーキレンズ。値段も2万円ほどの安価なレンズです。

性格も画角もぜんぜん違うレンズですから、比較対象としてまったく不適当です。
ご自分の主張に合わせて都合のいい例を持ってきただけではありませんか?

前にも書きましたが、ボケの質に影響を与える口径食は、デジタルで補正することが出来ません。
また、周辺光量低下をデジタル補正で補って画面の明るさを見た目で揃えたとしても、写っていないものが出てくるわけではありません。夜景や星の撮影など、厳しい条件のときにレンズを絞り込まずに撮ってみるとわかります。

35mm判システムの口径食・周辺光量低下が著しいというのは事実で、偏見ではありません。
だから、たとえばEOS 5D Mark IIは周辺光量補正が搭載されていることがひとつのウリになっているのです。

以上すべて、すでに書いたことですよ。

書込番号:16989306

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2013/12/23 12:12(1年以上前)

それと、実用性を云々するなら「ゼロか百」ではなく、「どの程度」影響があるかが実際の問題になります。
だから「4/3にも周辺光量低下があるんですよ〜」と、これだけをどんなに大きな声で言っても意味の無いことです。

ついでに書いておきますが、
「周辺減光」というのは、太陽など恒星の光球を見たときに中央に比べて周辺が暗く見えることを言う天文用語です。
写真・カメラの用語では、正しくは「周辺光量低下」「周辺光量不足」といいます。

書込番号:16989471

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/12/23 13:44(1年以上前)

別機種
別機種

EF100mmF2.8L+EOS6D

MZD75mmF1.8+E-P5



ねこちゃんもあくびをしているようですので、横槍を一本。

EF100mmF2.8L+EOS6D
MZD75mmF1.8+E-P5

レンズは同じ価格帯です。

どちらも専用ソフトで周辺減光低減をOFFにしてRAW現像したものです。
RAW現像後、画面中央部の画像を適正なコントラストにしたものがこの二つの画像です。

この画像を見たときに、「マイクロフォーサーズもフルサイズも周辺減光が出ていることに変わりはないのです。」「フルサイズの画像においては周辺減光は被写体を浮き上がらせる特殊効果があるのですからこれでいいのだ。」とおっしゃられる方もいるということですね。

まあ、それはそれとしていいのではないかと思います。カメラも人も好きになったらアバタもエクボですから。フルサイズを好きな人も、フォーサーズを好きな人もそれぞれ惚れたところが違うということではないでしょうかね。



書込番号:16989814

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/12/23 13:55(1年以上前)

このスレどうなっているのでしょうか。

ねこちゃんのあくびの写真やその他のコメントが消えているようです。
私が掲載した画像もいくら待っても出てきません。

書込番号:16989847

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2013/12/23 14:25(1年以上前)

紅タマリンさん、こんにちは。

猫ちゃんのあくび、消えてしまいましたね。
まぁ、それはともかくとして・・・

星空の撮影は周辺光量低下が目立ちますね。
周辺光量低下の大きいレンズでも絞りを2段ほど絞り込めば影響を軽減することも出来ますが、
少しでも光の欲しい撮影なので、なるべくレンズを絞り込みたくありませんし。

アップされた2枚とも絞り開放の撮影ですね。
両レンズの口径食がわかる玉ボケの画像などお持ちではありませんか?

書込番号:16989950

ナイスクチコミ!2


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2013/12/23 14:45(1年以上前)

当機種

削除は切ないぜ…

紅タマリンさん(^^)

天体写真、大変参考になります。
ドキュメンタリーとしての描写は4/3が優れていると感じますが
フルフレーム機の写りは確かに奥行きというか味わいがある気がします。


あくびが好評のようでしたが、またいつか会えるその日まで…(^^ゞ笑

書込番号:16990017

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/23 17:23(1年以上前)

紅タマリンさん

>この画像を見たときに、「マイクロフォーサーズもフルサイズも周辺減光が出ていることに変わりはないので
>す。」「フルサイズの画像においては周辺減光は被写体を浮き上がらせる特殊効果があるのですからこれでいいの
>だ。」とおっしゃられる方もいるということですね。

その通りだと思います。

ですから

>周辺光量落ち激しく、フォーサーズの実用性には敵いません

等の書き込みに異議ありと書いたつもりだったんですが、全く関係にない方から返信がありスレが変な方向に
行ってしまったのが残念でした。

書込番号:16990601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/12/23 19:01(1年以上前)

ローマ字さん

あなたのおっしゃりたいことの真意を誤解されたということでしょうか。

それならば、私が書いた様な伝え方をすればいいのだと思いますよ。

自分の中にある真実のみを伝えるだけでは本当に伝えたいことが伝わらないこともありますよ。


書込番号:16990961

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/23 20:11(1年以上前)

紅タマリンさん、どうもです。

>周辺光量落ち激しく、フォーサーズの実用性には敵いません

この文言を撤回する素振りが無いので、致し方なくの状況でした。

書込番号:16991227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2013/12/23 20:57(1年以上前)

ローマ字さん

紅タマリンさんのおっしゃったことは、
「35mm判の周辺光量低下でもOKな人はいる。それはそれでいいのではないか」
「35mm判が好きな人と、4/3が好きな人と、それぞれ惚れたところが違う」
ということですね。

つまり35mm判、4/3それぞれ特性が違い、人の好みや用途によってそれぞれでいいということです。
これには、私もまったく同意見です。
ローマ字さんも「その通りだと思います。」と同意なんですよね?

ローマ字さんが異議を唱えた最初のご意見の
「周辺光量落ち激しく、フォーサーズの実用性には敵いません」
ということも、その方のカメラの使い方によるひとつの判断です。

35mm判の周辺光量低下が大きいのはこれまで述べたように事実ですが、
それに対して「異議あり」「それを撤回すべし」というのは、なぜでしょう?
事実なので、撤回出来るものではないと思うのですが。

これは「まったく関係にない」者の大きな疑問です。

書込番号:16991420

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2013/12/23 22:44(1年以上前)

と、ここまで書いたところで前の方の書き込みを読み返したら、更なる疑問が。
しつこくて申し訳ありませんが、次々に疑問が生じるもので・・・

ローマ字さんが問題にした

>周辺光量落ち激しく、フォーサーズの実用性には敵いません。

というご意見のフォトアートさんは、ローマ字さんの異議申し立ての

>マイクロフォーサーズ/フォーサーズでもかなり出ていますので、少ないとは言い切れていないと思います。

というGANREFデータを参照した書き込みの直後の返信に
(ここでGANREFデータの誤引用をしていますが)

>論点となったのは極めて低い開放値での使い勝手であり、その辺を混同されないようにお願いいたします。
いずれにせよ、フォーサーズ&μは開放から早いシャッター速度で極めてシャープな画質が得られることに関して当方は大変気に入っていることを言及したものであり、全く周辺光量落ちなどはないと言及したものではありません。

と書いておられます。にもかかわらず

>この文言を撤回する素振りが無いので、致し方なくの状況でした。

とはいったい? 
どう致し方なかったのでしょう?

書込番号:16991979

ナイスクチコミ!11


uni♪さん
クチコミ投稿数:30件

2013/12/24 01:09(1年以上前)

このスレを読んで、EMー1を買って良かったと思えました。
多くの意見、とても勉強になりました。
購入の時、予算を言ったら店員にフルサイズをやたら勧められましたが、M4/3、フルサイズ共に良さがあって、欠点があると言うことなのですね。

書込番号:16992562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/24 05:43(1年以上前)

Tranquilityさん

>周辺光量落ち激しく、フォーサーズの実用性には敵いません

これは比較方法を全く理解できていない意見ですので、反論せざるおえません。
このスレに答えはありますが。

ですが、
>この画像を見たときに、「マイクロフォーサーズもフルサイズも周辺減光が出ていることに変わりはないので
>す。」「フルサイズの画像においては周辺減光は被写体を浮き上がらせる特殊効果があるのですからこれでいいの
>だ。」とおっしゃられる方もいるということですね。

と、思いますのでこれ以上は書きたくないのですが。
そもそもフルサイズを持っていない(使ったこともない)方が
>周辺光量落ち激しく、フォーサーズの実用性には敵いません<と、書いているので何を根拠に比較をしているのか
意図がわかりせん。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16966967/#tab

書込番号:16992861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2013/12/25 10:10(1年以上前)

ローマ字さん

>これは比較方法を全く理解できていない意見ですので、反論せざるおえません。

ならば、正しい比較方法をキッチリ説明して反論するのがよろしいですね。
ちなみに「・・・せざるを得ません」です。

>このスレに答えはありますが

あなたが示したGANREFデータベースでの比較は正しくありませんよ。

書込番号:16996710

ナイスクチコミ!7


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2013/12/25 10:11(1年以上前)

もう誰からもまともに相手されていない様ですが、少しだけ。

>何を根拠に比較をしているのか意図がわかりません。
意図はわかりかねますが、根拠は簡単ですよ。 それが世間一般の見方だからです。

世間一般の見方というのは全体を見てどうかという事で、普通は23万円もするL単焦点と2万円のパンケーキという不釣り合いな比較はしません。
もっとも、L単焦点はボディ側の補正が加味されているらしいので、レンズの裸特性ではない様ですが...(←ここ重要)

4/3にも周辺減光の多いレンズはあります。 私が所有していたものだと4/3用のズミ25/1.4の開放がそうでした。
でも、10本近くある手持ちのレンズでそれだけでした。 恐らくフルサイズはそれの逆なのでしょう。 それが世間の評価となっているのだと思います。

例外があったとしても、あくまでも例外。 当然数は多くない。
少数ゆえに全体の評価をひっくり返す事はできない。 そういう事です。

最近の機種ではそうとも言えないのですが、『フォーサーズは高感度ノイズが多い』と評されるのと同じです。

書込番号:16996717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/25 23:21(1年以上前)

>世間一般の見方というのは全体を見てどうかという事で、普通は23万円もするL単焦点と2万円のパンケーキという>不釣り合いな比較はしません。

関係ないのでは?
値段で見るのではなくレンズとしての比較ですからね。

>少数ゆえに全体の評価をひっくり返す事はできない。 そういう事です。

ですから掲示板にそれは誤解ですよって書くのもありだと思いますよ。


>『フォーサーズは高感度ノイズが多い』と評されるのと同じです。

レンズの問題だと思いますが?
ノイズが多いはある意味誤認だと思います。

書込番号:16999005

ナイスクチコミ!1


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2013/12/26 00:13(1年以上前)

>関係ないのでは?
>値段で見るのではなくレンズとしての比較ですからね。
大ありですよ。 レンズの価格はグレードと言っていいので。
それ以前の問題として、GANREFのデータはTranquilityさんからボディ側補正後のものであると何度も指摘されています。
要するに反論になっていないのです。 そこをまず理解してください。

>ですから掲示板にそれは誤解ですよって書くのもありだと思いますよ。
ありですが、残念ながらあなたは何も出せていない。
何度でも言いますがGANREFのデータは反証になっていませんので。

>レンズの問題だと思いますが?
全体の傾向がAなら、多少Bのものがあっても十把一絡げでAと見られるものだという事を書いたまでです。

書込番号:16999260

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2013/12/26 04:36(1年以上前)

ローマ字さん

>値段で見るのではなくレンズとしての比較ですからね。

レンズの何を比較しているんでしたっけ?


>レンズの問題だと思いますが?

違います。

書込番号:16999623

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2013/12/26 04:41(1年以上前)

ローマ字さん

>値段で見るのではなくレンズとしての比較ですからね。

で、正しいレンズの比較方法と、その結果は?

それをきちんと書かないと、「意義あり!」と何十回叫んでも「意味なし〜」です。

書込番号:16999625

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/26 07:00(1年以上前)

>それ以前の問題として、GANREFのデータはTranquilityさんからボディ側補正後のものであると何度も指摘されてい>ます。
>要するに反論になっていないのです。 そこをまず理解してください。

http://ganref.jp/items/lens/canon/79/capability/vignetting
EF200mm F2L IS USMもボディ側補正なんですか?

>大ありですよ。 レンズの価格はグレードと言っていいので。

ではマイクロフォーサーズの高級レンズを見てください
12mmF2はマイクロフォーサーッズ用の高級レンズですよね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14889876/#14898043では違うようですが・・・

書込番号:16999718

ナイスクチコミ!1


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2013/12/26 11:29(1年以上前)

>EF200mm F2L IS USMもボディ側補正なんですか?
どうなんでしょう。 知りません。
ただ、これもEOS 5D MkIIで撮影されているので補正後のデータである可能性は高いと思います。

>ではマイクロフォーサーズの高級レンズを見てください
>12mmF2はマイクロフォーサーッズ用の高級レンズですよね?
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14889876/#14898043では違うようですが・・・
それでも先のL単に比べたら4倍近くもの価格差があります。
私はこのレンズを持っていないので判断付きませんが、過去の書き込みで周辺光量は豊富とのコメントがあります。
他ならぬTranquiltyさんの書き込みです。(Tranquiltyさん申し訳ないですが、気が向いたらフォローお願いします)


何度でも言いますが、“個々”ではなく“全体”を見ましょう。
『フルサイズは〜』『フォーサーズは〜』といった話をする場合、“全体像”で考えませんか?
枝葉末節に拘わる反論をされても論点が噛み合いません。

書込番号:17000287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2013/12/26 13:15(1年以上前)

>EF200mm F2L IS USMもボディ側補正なんですか?

ご存知ないのでしたら、メーカーに聞くなりテストをしたところに聞くなりしたらどうでしょう。
1段絞ったF2.8で画面周辺に沿った光量低下が見られますが、これは口径食ではなく、ミラーボックスでのケラレがあるようです。

同じところのテストでは、似たような4/3レンズ(もちろん補正なし)はこういうデータです。
http://ganref.jp/items/lens/olympus/266/capability/vignetting

ちなみに、周辺光量の「レンズ側補正」というのは聞いたこと無いですね。


>12mmF2はマイクロフォーサーッズ用の高級レンズですよね?

「マイクロフォーサーズ」ですね。

デジカメinfoの記事にされたM.ZD12/2.0のPhotozoneのレビューのことをおっしゃっているのでしょうけれど、
「素晴らしい性能だが期待には少し及ばない」
「周辺光量落ちは自動補正されない。開放では周辺光量落ちは1.3EVの極めて大きな値」
と書かれているところを見つけてきたんですね。
同じ画角の35mm判用レンズの周辺光量補正していないデータと比較してみたらどうなんでしょう?

「正しい比較方法」をご存知なんだから、人に聞く必要は無いのでは。
というか、むしろその「正しい比較方法」での評価を説明するべきかと思います。
残念ながら、いまだにその「正しい比較方法」のご説明はありませんけれど。

同じデジカメinfoの記事で取り上げられているSLRGearのテストではちょっと違う結果です。
「周辺光量落ちはF2ではいくらか見られ、周辺部は中央より3/4EV落ちるが、それ以外の絞りでは問題ない。」
http://digicame-info.com/2011/07/mzuiko-digital-12mm-f2-ed.html

ローマ字さんの大好きなGANREFの記事では
「広角レンズながら周辺光量も豊富で、絞り開放でも画面四隅が暗くならずに点光源がゆがみにくい。」
http://ganref.jp/items/lens/olympus/2139

私もこのレンズを使っていますが、周辺光量不足が問題になったことはありません。

他のスレッドでローマ字さんは
「ご自分で似たような作例を少しは探す事をされては如何ですか?」[16999727]
と書かれていますけれど、
M.ZD12/2.0の周辺光量が実際のユーザーにどう評価されているか、探してみてはいかがでしょう。

書込番号:17000619

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/26 20:38(1年以上前)

>ご存知ないのでしたら、メーカーに聞くなりテストをしたところに聞くなりしたらどうでしょう

TranquilityさんはGANREFに聞いて
EF14mm F2.8L II USMのデータはEOS 5D Mark IIで撮影された画像によるもので、周辺光量補正がされているものですと確認されたのですね?

書込番号:17001769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2013/12/27 06:09(1年以上前)

ローマ字さん

何をはぐらかしているのでしょう?

あなたのご質問は
「EF200mm F2L IS USMもボディ側補正なんですか?」でした。
私の答えは
「メーカー、あるいはあなたがデータを引用した記事元に聞けば」
「周辺光量のレンズ側補正というのは聞いたこと無い」です。

そもそも、GANREFの測定データを引用したのはあなたです。それが引用に値するものかどうか確認する義務はあなたにあります。そのデータが周辺光量補正をしたものかどうか確認しないままご自分の主張に都合のいいレンズを選んで比較し、「貴方はまず比較方法を覚えるべき」とか言ってるわけです。

数日前から「誹謗中傷は削除されますよ」と、何人かに向かっておっしゃっていましたね。ありがたいことに誹謗中傷は削除されてなくなりますが、恥ずかしいことを書いても管理人さんは削除してくれません。
お互い気をつけましょうね。

書込番号:17003185

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/27 06:38(1年以上前)

>そもそも、GANREFの測定データを引用したのはあなたです。それが引用に値するものかどうか確認する義務はあな
>たにあります

???
Tranquilityさん、貴方は以下のことを書かれました。

EF14mm F2.8L II USMのデータはEOS 5D Mark IIで撮影された画像によるもので、周辺光量補正がされているものですと。
ですからEF200mm F2L IS USMの件を引用した貴方に訪ねたのですが?
結局はGANREFの方に確認していないという事ですね?

でしたら、貴方の書き込まれた
EF14mm F2.8L II USMのデータはEOS 5D Mark IIで撮影された画像によるもので、周辺光量補正がされているものです。
は、恥ずかしいことを書いたと言う事になりますが???

書込番号:17003208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2013/12/27 13:19(1年以上前)

ローマ字さん

キヤノンはEOS 5D Mark IIには周辺光量補正が搭載されているとはっきり言っています。
レンズに合わせた補正を行っていて、補正量はレンズの種類、絞り値、感度によって効果を変えているとのこと。

どのレンズでどの程度の補正をされているかわかりませんが、GANREFのテストではEOS 5D Mark IIでテストしたと明記してあります。デフォルトで搭載されているものをOFFにしたのであれば、その旨を記すでしょう。
M4/3ではデフォルトで歪曲補正がされていますが、これもそのままテストされています。

問題は、あなたが周辺光量の補正(量は不明です)がされているキヤノンのデータと、全くされていないことが明らかな4/3やM4/3のデータを比較して「4/3・M4/3にも少なくない光量低下がある(ゼロか百じゃなくて)」としたことです。

レンズの周辺光量を比較するなら、補正の無いデータどうしで比較しないと意味がありません。
誰でもわかることでしょう。

書込番号:17004229

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/27 23:07(1年以上前)

Tranquilityさん

>キヤノンはEOS 5D Mark IIには周辺光量補正が搭載されているとはっきり言っています。

存じておりますが、Tranquilityさんにお聞きしたいのはそこではありません。

・EF14mm F2.8L II USMのデータはEOS 5D Mark IIで撮影された画像によるもので、周辺光量補正がされているもの です

は、GANREFの方に確認していないという事ですね?

それと、http://ganref.jp/items/lens/canon/79/capability/vignetting
EF200mm F2L IS USMもボディ側補正なんですか?

超広角は周辺光量補正して望遠は周辺光量補正していないということですか?
GANREFの方に確認されましたか?

書込番号:17005897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件

2013/12/27 23:31(1年以上前)

みなさんこんばんは

Tranquilityさん、GANREFに聞かなくとも良いですよ。

以下に、周辺光量補正のない1Ds MkVを使っての測定データがあります。
みなさん、参考になさってください。

http://www.lenstip.com/324.8-Lens_review-Canon_EF_14_mm_f_2.8L_USM_II_Vignetting.html
http://www.lenstip.com/257.8-Lens_review-Canon_EF_50_mm_f_1.2L_USM_Vignetting.html
http://www.lenstip.com/189.8-Lens_review-Canon_EF_85_mm_f_1.2L_II_USM_Vignetting.html
http://www.lenstip.com/270.8-Lens_review-Canon_EF_70-200_mm_f_2.8L_IS_II_USM_Vignetting.html
http://www.lenstip.com/344.8-Lens_review-Canon_EF_200_mm_f_2.0L_IS_USM_Vignetting.html

GANREFのデータは予想通りですね。

書込番号:17005978

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2013/12/28 00:19(1年以上前)

ローマ字さん

>GANREFの方に確認されましたか?

それはGANREFのデータを引用したあなたがしなければならない仕事です。
わたしはその引用に疑義を呈したまで。
ご自分の発言には責任を持ちましょうね。

>EF200mm F2L IS USMもボディ側補正なんですか?

「ボディ側補正」って、手ブレ補正じゃないんだから・・・

ちなみにキヤノンは補正量の公開はしていないので、GANREFでもどれくらい補正がされているのか知らないと思いますよ。部外者は測定したデータから推測するしかありません。


くすのきMSさん

情報ありがとうございます。
35mmフィルム規格を流用したAPS-Cカメラは、35mmフルサイズよりずっといいと思うんですけどね。
なぜ皆35mm判をありがたがるのか、不思議です。

書込番号:17006151

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/28 08:16(1年以上前)

>それはGANREFのデータを引用したあなたがしなければならない仕事です。
>わたしはその引用に疑義を呈したまで。
>ご自分の発言には責任を持ちましょうね。

それはTranquilityさんでは?
貴方が最初にい言い出したんですよ
・EF14mm F2.8L II USMのデータはEOS 5D Mark IIで撮影された画像によるもので、周辺光量補正がされているものGANREFに確認すべきは貴方です。


>なぜ皆35mm判をありがたがるのか、不思議です。

画質が良いからでは?
大きいセンサーほど高感度、広ダイナミックレンジとなり、画質が良くなります。
それに被写界深度のコントロール幅が広い、美しいボケ味が得られますからね。
 

書込番号:17006773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件

2013/12/28 08:59(1年以上前)

みなさんおはようございます。

大きいセンサーほど美しいボケ味というのは、ちょっと違いますね。
確かに計算上の被写界深度は浅くなります。
でも現実にはレンズの出来の影響がある訳ですし、
口径食の影響をすでにTranquilityさんが詳しく解説してくださっています。

またセンサーが大きいほどセンサー性能が出ますが、
その性能を出すためには、よりシャッタースピードを落とすか、被写界深度を浅くするかしかありません。

それができるところが大きいセンサーのカメラの魅力なのですが、
自分には必要ありません。

書込番号:17006857

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/28 10:30(1年以上前)

>大きいセンサーほど美しいボケ味というのは、ちょっと違いますね

貴方にとって違うだけでは?


>自分には必要ありません。

必要な方は必要です。

書込番号:17007121

ナイスクチコミ!3


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2013/12/28 13:09(1年以上前)

>それはTranquilityさんでは?
>貴方が最初にい言い出したんですよ
>・EF14mm F2.8L II USMのデータはEOS 5D Mark IIで撮影された画像によるもので、周辺光量補正がされているものGANREFに確認すべきは貴方です。

いいえ、貴方です。 正確には貴方『でした』

なぜなら、GANREFのデータを反証材料にしようとしたときに確認しておく必要があったからです。
貴方は17005897で『存じておりますが』とある様にEOS 5D MkIIの周辺減光補正機能を知っていた訳です。
知っていながら怠ったのですから、明らかに貴方に落ち度があります。
Tranquilityさんに責任転嫁するのは勘違いも甚だしい。

もっとも、くすのきMSさんが示したデータでGANREFのデータは反証材料にはならないのは明白です。
貴方の主張は完全に崩壊し論破されています。 反論の余地はないので間違いを認めましょう。

それとも相手の言葉尻を捕まえて話を逸らし、200コメになるまで食い下がるつもりでしょうか。

書込番号:17007627

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/28 18:20(1年以上前)

>大きいセンサーほど美しいボケ味というのは、ちょっと違いますね

貴方にとって違うだけでは?


>自分には必要ありません。

必要な方は必要です。



そういう人はフルサイズ使うから余所へ行きな…

書込番号:17008578

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:130件

2013/12/28 19:47(1年以上前)

みなさんこんばんは

価格コムでも
被写界深度が浅い=美しいボケ味
と考える方は多いですね。

一方、こんな考え方もあります。
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/nps/magazine/ultimate/16/16_03.htm
2月のCP+でもトークショーがあるでしょうから、
興味のある方は見に行ってみて下さい。

Tranquilityさん
レスが遅くなりました。
>35mmフィルム規格を流用したAPS-Cカメラは、35mmフルサイズよりずっといいと思うんですけどね。
まったく同感です。このスレで紹介されたレンズもAPS-C兼用ですから、
これをM4/3で使えば良いところがでてきそうですね。
まあ他の方も指摘していますが、画角がフォクトレンダー(コシナ)42.5mm F0.95ととても近いので、
そのあたりが微妙なところですね。

書込番号:17008884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/28 20:49(1年以上前)

>貴方は17005897で『存じておりますが』とある様にEOS 5D MkIIの周辺減光補正機能を知っていた訳です。
>知っていながら怠ったのですから、明らかに貴方に落ち度があります。
>Tranquilityさんに責任転嫁するのは勘違いも甚だしい。

レス読まれていますか?
Tranquilityさんが書き込まれましたのは
・EF14mm F2.8L II USMのデータはEOS 5D Mark IIで撮影された画像によるもので、周辺光量補正がされているもの
です。
私は一切補正しているとは言っていません。
ですから補正に事実があるかどうかは、私にGANREFに聞けは違いますよ。

>もっとも、くすのきMSさんが示したデータでGANREFのデータは反証材料にはならないのは明白です。
>貴方の主張は完全に崩壊し論破されています。 反論の余地はないので間違いを認めましょう

なりますよ。
14mmF2.8Uは補正して、200mmF2はしていないのは不思議ですね。

書込番号:17009091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/28 23:49(1年以上前)

議論どころかすれ違いが平行線な感じなので、もうやめても良いのではないですかね…?
誰もが自分の好みと必要性に応じて各々の感性で選んだパートナー(カメラ)と時に仲良く、時に取っ組み合いながら写真撮影に勤しめばよろしいかと存じます。

書込番号:17009806

ナイスクチコミ!1


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2013/12/29 07:22(1年以上前)

>ですから補正に事実があるかどうかは、私にGANREFに聞けは違いますよ。
[16976340]を書き込む前に、『GANREFのデータは補正後かも...』とは考えませんでした?
では、その時点で確認が可能だったのは誰でしょう。 私が言っているのはそういう事です。

>14mmF2.8Uは補正して、200mmF2はしていないのは不思議ですね。
中にはそういうものもあるでしょう。 特に不思議とは思いません。

書込番号:17010413

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/29 08:49(1年以上前)

>では、その時点で確認が可能だったのは誰でしょう。 

必要あるかないかは、私ではなくデータを見た方が判断すれば良いですね。

マイクロフォーサーズはデジタル補正色々やってるようですが?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14889876/#14898043
私はデジタル補正は構わないと思っているので、確認なんてしませんが。
買った方の判断ですからね。

書込番号:17010617

ナイスクチコミ!1


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2013/12/29 10:59(1年以上前)

>必要あるかないかは、私ではなくデータを見た方が判断すれば良いですね。
TranquilityさんはGANREFに確認するまでもなく[16976340]の欺瞞を見抜いた。
なのに貴方は確認しろしろと言った。 それってダブルスタンダードでは。

>マイクロフォーサーズはデジタル補正色々やってるようですが?
周辺光量補正はやっていない様ですが。 関係ない方向に話を逸らすのはやめましょう。

結局『周辺光量落ち激しく、フォーサーズの実用性には敵いません』の反証はできない訳ですね。

書込番号:17010955

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:130件

2013/12/29 11:34(1年以上前)

みなさんおはようございます。

フルサイズを擁護したくて
>周辺光量落ち激しく、フォーサーズの実用性には敵いません。
を気にしているのでしょうが、
この周辺光量落ちに対しては、最近のフルサイズ機なら周辺光量補正で修正できます。
ということですね。

ただ4/3系の実用性は、周辺光量落ちだけではないことも確かではないでしょうか?
私も改めていろいろ再確認し勉強になりました。

もちろん、4/3系なら全て完璧という訳ではありません。
個人的には規格やスペック、メーカー、値段からのイメージで
早急に判断しない方が良いかなと思います。

書込番号:17011052

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/29 12:16(1年以上前)

>TranquilityさんはGANREFに確認するまでもなく[16976340]の欺瞞を見抜いた

Tranquilityさんが言ったら全て正しいとでも言いたいのですか?
情報の一つでしかしかありません。


>結局『周辺光量落ち激しく、フォーサーズの実用性には敵いません』の反証はできない訳ですね。

???

『周辺光量落ち激しく、フォーサーズの実用性には敵いませんの実用性とは?
フォーサーズは周辺光量しか取り柄が無いとでも?
違うでしょう。

大センサーは高いS/Nやダイナミックレンジの広さ・階調性、被写界深度のコントロール幅大等の実用性が
ありますので、周辺光量落ちを気にする人はいないと思いますよ。

書込番号:17011178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/29 12:25(1年以上前)

>TranquilityさんはGANREFに確認するまでもなく[16976340]の欺瞞を見抜いた

GANREFが欺瞞をしたのですか?
証拠はありますか?
GANREFに対して欺瞞とは言い過ぎでしょう。言葉を選ばれては?

GANREFのデータは私にとっては非常に有用です。

書込番号:17011200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/29 12:41(1年以上前)

ほら…
全然議論が噛み合ってないですよ…

「GANREFに確認するまでもなく[16976340]の欺瞞を見抜いた」
って書いても、

「GANREFが欺瞞をしたのですか?」

に変換されちゃってます…

やめましょう。
きりがないです。

書込番号:17011260

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2013/12/29 13:14(1年以上前)

ローマ字さん、レス読まれていますか?

>周辺光量落ちを気にする人はいないと思いますよ。

気になる人もいるし、実際に問題になる撮影ジャンルもあります。
だから各テストサイトで測定がされているのです。

そこで「35mm判の周辺光量低下が4/3・M4/3に比べて大きくて問題」という意見に対して
「4/3やM4/3にも少なくない光量低下がある」とあなたは反論しました。
そして「それは正しい比較方法を知らないからだ」とも。

あなたは、その反論を取り下げないなら、その正当性を証明しなければなりません。
正しい比較方法が論拠なら、それも説明すべきです。
証明できないなら、自分の意見の誤りを認めましょう。


>14mmF2.8Uは補正して、200mmF2はしていないのは不思議ですね。

GANREFのデータの最大減衰量が39.30%に対して、LensTip.comの補正なしデータでは48%になっていますね。
10%近くも測定値が違います。これはある程度の補正がされているからでしょうね。

っていうか、なぜEF200/2.0の周辺光量が「4/3・M4/3にも少なくない周辺光量低下がある」の論拠になるのでしょう?


>必要あるかないかは、私ではなくデータを見た方が判断すれば良いですね。
>私はデジタル補正は構わないと思っているので、確認なんてしませんが。
  ↑
矛盾していますよ。
  ↓
>GANREFのデータは私にとっては非常に有用です。

書込番号:17011352

ナイスクチコミ!16


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2013/12/29 15:00(1年以上前)

>Tranquilityさんが言ったら全て正しいとでも言いたいのですか?
どうしてそうなるのか理解できませんが、GANREFのデータに関しては読み通りだった。 それだけの事です。

>大センサーは高いS/Nやダイナミックレンジの広さ・階調性、被写界深度のコントロール幅大等の実用性が
>ありますので、周辺光量落ちを気にする人はいないと思いますよ。
では、一体何のために周辺光量テストをするのでしょう?
気になる人がいるからではありませんか?
そもそも、高S/N比他のメリットがあれば周辺光量落ちが気にならなくなるのは意味がわかりません。
単に貴方がそうだってだけの話でしょう? 違いますか?

>GANREFが欺瞞をしたのですか?
違います。 欺瞞をしたのは貴方と言っています。
貴方は5D2の周辺光量補正機能を知りながら、補正がされている可能性があるGANREFのデータを反証材料にした。
それが欺瞞だと言っています。


>やめましょう。
>きりがないです。
そうかも知れませんね。

書込番号:17011656

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:46件

2013/12/29 16:16(1年以上前)

コロスケはね、別に納得のいく説明が欲しいわけじゃないのよ。
みなさん、お分かりですよね。ほんとうにほんとうにやめましょうねぇ〜

書込番号:17011847

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/29 17:42(1年以上前)

>GANREFのデータに関しては読み通りだった。 それだけの事です

ですからGANREFに聞いたのですか?と聞きましたね。
読みは外れる時もありますからね。
なので、GANREFに聞いたとの明確なレスを書き込めばよろしいだけでは?

>>GANREFが欺瞞をしたのですか?
>違います。 
>欺瞞をしたのは貴方と言っています。
>貴方は5D2の周辺光量補正機能を知りながら、補正がされている可能性があるGANREFのデータを反証材料にした。

意味が不明ですか・・・
ですからGANREFに聞いたのですか?
聞いたなら証拠を出せばよろしいのですよ。

>それが欺瞞だと言っています。

私が検証し、補正した事を隠して発言すれば欺瞞だと言われてもしょうがないですが、検証したのは私では
ありませんから、他人の貴方に欺瞞と言われる筋合いは無いですよ。

書込番号:17012103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2013/12/29 20:06(1年以上前)

くすのきMSさん、こんばんは。

周辺光量低下に対しては、大きなセンサーの余力で実用的なレベルに補正することも可能ですよね。でも、ボケの形に現れる口径食による光束のケラレばかりはどうしようもありません。
絞りを何段か絞り込めば周辺光量とともに問題が解消しますけれど、それなら始めからそういう問題の起こらないようなシステム構成の方が合理的で美しいと思います。

気にしない人はまったく問題じゃないようですが。

書込番号:17012584

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2013/12/29 20:07(1年以上前)

ローマ字さん、レス読まれていますか?

>ですからGANREFに聞いたのですか?

それをあらかじめ確認しなければならなかったのはあなたの方ですよ。


>意味が不明ですか・・・

これまでに何回も、丁寧に説明がされていますよ。


>私が検証し、補正した事を隠して発言すれば欺瞞だと言われてもしょうがないです

あなたが意見したことは、補正してある事を隠して(あるいは知らないフリをして)発言したから欺瞞だと言われてもしょうがないです。

ですが、あなたの言う「正しい比較方法」ならば、欺瞞にはならないのでしょう。
どのような方法が正しい比較なのか、ぜひ説明をお願いします。

書込番号:17012591

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2013/12/30 06:27(1年以上前)

皆さま、おはようございます。
しつこく投稿スミマセン。

>コロスケはね、別に納得のいく説明が欲しいわけじゃないのよ。

じつは私が、納得できる説明をして欲しいと思っています。

「マイクロフォーサーズが・35mmが・と、おっしゃる前に貴方はまず比較方法を覚えるべきです。」
などと言われてしまったので。10日も前のことですが。

その比較方法をとっても知りたいので何度もお願いしているのですが、未だに説明してもらえません。
皆さんも説明してもらいたくありませんか?

書込番号:17014121

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/30 06:52(1年以上前)

皆さま、おはようございます。
すごくしつこく投稿スミマセン。


>それをあらかじめ確認しなければならなかったのはあなたの方ですよ。

Tranquilityさん、貴方がGANREFのデータを疑ったのですから、聞くのは貴方の仕事です。
責任を人に転嫁しないでください。

>あなたが意見したことは、補正してある事を隠して(あるいは知らないフリをして)発言したから欺瞞だと言われ
>てもしょうがないです

私がどの書き込みで「GANREFのデータが補正している」なんて書きました?

補正機能はしっていますが、GANREFのデータが補正しているなんて事言った記憶ありません。
貴方が言ったのですよ。補正していると。
2013/12/23 11:26 [16989306]


そもそも掲示板で赤の他人に「欺瞞」なんて恥ずかしい事書きませんね。

書込番号:17014144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2013/12/30 07:17(1年以上前)

ローマ字さん

いつも早起きですね。私は徹夜明けです。
まぁ、それはどうでもいいことですが、あなたは何か勘違いしていますよ。


>Tranquilityさん、貴方がGANREFのデータを疑ったのですから、聞くのは貴方の仕事です。

どうしてそうなるかな? 私はGANREFのデータは疑ってませんよ。
GANREFのデータは周辺光量補正を行うカメラで得られたものですが、それをかまわず引用したあなたの主張を疑っています。


>貴方が言ったのですよ。補正していると。

そうですよ。
補正されているにもかかわらず、そのデータを引用したあなたの意見に問題があると言っているのです。

問題の在処は「GANREFのデータが補正されたものかどうか」ではありません。
周辺光量補正されたレンズのデータとされていないレンズのデータを利用して両レンズの周辺光量の低下度合いを比較することは出来ませんが、それをしたあなたの主張が問題だと言っています。


>そもそも掲示板で赤の他人に「欺瞞」なんて恥ずかしい事書きませんね。

正しくない比較を、さも正しいことのように主張することは「欺瞞」以外の何ものでもありません。
「欺瞞」と言われたくなければ、論理的に筋道を立てて述べればいいだけのことです。

書込番号:17014173

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2013/12/30 07:30(1年以上前)

言葉足らずだったのでちょっと補足します。

「GANREFのデータは周辺光量補正を行うカメラで得られたものですが、」は、
「引用されたGANREFのキヤノンレンズのデータは周辺光量補正を行うカメラで得られたものですが、」でした。

書込番号:17014187

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/30 07:32(1年以上前)

>GANREFのデータは周辺光量補正を行うカメラで得られたものですが
>補正されているにもかかわらず

補正してるデータだとGANREFは言いましたか?
だから貴方がGANREFのデータを疑ったのですから、聞くのは貴方の仕事です。

>正しくない比較を、さも正しいことのように主張することは「欺瞞」以外の何ものでもありません

貴方がそう感じてるだけは?

書込番号:17014192

ナイスクチコミ!1


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2013/12/30 07:33(1年以上前)

"木を見て森を見ず"

終始ただ一つの回答を求めているのに・・・
※中盤から後半ね^_^;

他方、終始森を見失い"木の・さらに枝葉の部分"をひっくり返したりw元に戻してみたりしてスイングせずw

さらに言葉が自身で勝手に変化???して解釈まで?^_^;

だから素人のわたしには、はぐらかしているようにしかみえないんですよね♪

ほんとに余計な飛び入りとは思うのですが、シンプルに・・・

回答されれば良いと思うのですが^o^

新しい展開ってそこからだと♪

※どう見てても一つしかきいてないです^o^

それに対してバックして文章を検証するので噛み合わなくなる。。

Tranquilityさんは終始一つのことを聞かれてます。。

そうおもいませんか?^_^;

失礼致しました♪

書込番号:17014193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:139件

2013/12/30 07:48(1年以上前)

いえ、ローマ字さん。客観的にアナタの書いてる事がおかしいです。 禅問答のように言ってる事を、はぐらかしているようにしか思えません。 それを「欺瞞」と表現されてます。 言葉の思いつきの感覚は人それぞれですが、貴方以外は同じように「欺瞞」近いと思ってます。 明確に回答できないでごまかすなら、アナタは明らかに論理が破綻して、負けているので、誤魔化さずに退出して下さい。

書込番号:17014226

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2013/12/30 08:00(1年以上前)

>補正してるデータだとGANREFは言いましたか?
>だから貴方がGANREFのデータを疑ったのですから、聞くのは貴方の仕事です。

ローマ字さんはEOS 5D Mark IIに周辺光量補正機能があることを知っていたのですから、そのカメラで得られた周辺光量のデータは補正されている可能性があることがわかるはずです。
それが補正されていない測定値であるなら、補正していない4/3やM4/3レンズと比較することができます。だから、レンズの素の状態を比較し意見するには、まず補正の有無を確認しないといけません。これは、データを比較して意見を述べる者が最初にすべき仕事です。

あなたは4/3とキヤノンと比較して「4/3にも少なくない光量低下がある」とおっしゃいました。
そう述べるからには補正の有無の確認が必要ですが、あなたはそれをしていません。そこに問題があると言っているのです。

補正されたデータであることを知らずにそう述べたのであれば、単に無知だっただけです。
しかし、補正された数値であることを知っていて「4/3にも少なくない光量低下がある」とおっしゃったのなら、欺瞞だと言われてもしかたないことですね。

書込番号:17014244

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/30 09:01(1年以上前)

>補正されたデータであることを知らずにそう述べたのであれば、単に無知だっただけです

言ってるそばからアレですが、比較したの私ではないので比較された方の真実はわかりません。
掲示板で推測は書きません。
推測が外れていた場合、相手に迷惑がかかりますからね。
それだけですよ。

書込番号:17014396

ナイスクチコミ!1


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2013/12/30 10:16(1年以上前)

>比較したの私ではないので比較された方の真実はわかりません。
わかりました。 ではこう返しましょう。

『GANREFのデータはレンズの素の特性でない可能性が極めて高く、[16976340]を裏付ける証拠として認められない。 よって[16976340]も無効である』

それで宜しいですね。

異議があるのなら証拠として認められる様に立証してください。 手段は貴方に任せます。
できないのなら[16976340]は取り下げてください。

書込番号:17014593

ナイスクチコミ!13


uni♪さん
クチコミ投稿数:30件

2013/12/30 12:01(1年以上前)

ローマ字さん、Tranquilityさんをギャフンと言わせたいのでしょうが絶対に無理ですから諦めましょう。
最初から、冷静にレスを読み返してたみら宜しいかと…
このまま続けても恥の上塗りなのは明確です。
まるで、ピエロです。

スレ汚し、スミマセン。

書込番号:17014929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/30 17:12(1年以上前)

>『GANREFのデータはレンズの素の特性でない可能性が極めて高く、[16976340]を裏付ける証拠として認められな
>い。 よって[16976340]も無効である』
>それで宜しいですね。

貴方はそう思っている。
それだけの事では?

>異議があるのなら証拠として認められる様に立証してください

データが色々出てるので、信じる信じないは人それぞれですね。

書込番号:17016007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/30 17:36(1年以上前)

>異議があるのなら証拠として認められる様に立証してください

光量を同じにするって事ですか?

書込番号:17016102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/30 17:49(1年以上前)

uni♪さん

>Tranquilityさんをギャフンと言わせたいのでしょうが

掲示板でそんなこと思って書いてるのはあなただけですよ
まるで、ピエロです。


>スレ汚し、スミマセン。

そう思っているなら書かないことですね。

書込番号:17016147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2013/12/30 18:30(1年以上前)

ローマ字さん

>比較したの私ではないので比較された方の真実はわかりません。

あなたが比較したのですよ?

・ローマ字さん 2013/12/17 22:34 [16968789]
マイクロフォーサーズ/フォーサーズでもかなり出ていますので、少ないとは言い切れていないと思います。
http://ganref.jp/items/lens/olympus/1551/capability/vignetting
http://ganref.jp/items/lens/olympus/1213/capability/vignetting
http://ganref.jp/items/lens/olympus/361/capability/vignetting
http://ganref.jp/items/lens/olympus/359/capability/vignetting
http://ganref.jp/items/lens/olympus/355/capability/vignetting
ーーーーーーーーーー
・ローマ字さん 2013/12/19 23:01 [16976340]
http://ganref.jp/items/lens/canon/62/capability/vignetting
http://ganref.jp/items/lens/canon/71/capability/vignetting
http://ganref.jp/items/lens/canon/74/capability/vignetting
http://ganref.jp/items/lens/canon/41/capability/vignetting
http://ganref.jp/items/lens/canon/1685/capability/vignetting
これみると
>周辺光量落ち激しく、フォーサーズの実用性には敵いません。
と、認識違いの人がいたので書いただけです。
ーーーーーーーーーー

OLYMPUSのデータは周辺光量補正のされていないもの。
一方、Canonのデータは補正がされているものです。何度も書きましたが。
あなたは、その比較には不適当なデータを用いて「M4/3・4/3にもかなりの光量低下がある」としています。


>掲示板で推測は書きません。
>推測が外れていた場合、相手に迷惑がかかりますからね。

正しい比較だと思って書き込んだのでしょうが、あなたの比較は間違いです。
相手(掲示板読者・GANREF・OLYMPUS・Canon)に迷惑がかかりますから、間違いは訂正しましょう。


>データが色々出てるので、信じる信じないは人それぞれですね。

あなたはGANREFのデータで比較し「4/3にも少なくない光量低下がある」としています。
GANREFのデータは信じられるものだと思いますが、この比較はデータの使用方法を間違っているということです。


それと、私はに向かって「貴方はまず比較方法を覚えるべきです。」とも言いました。
私のどこが正しくないのか、正しい比較方法とはどのような方法なのか、説明を求めます。

書込番号:17016299

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2013/12/30 18:40(1年以上前)

レンズについては良くわからないけど、

明らかに勝負は付いていますね。

間違いを認める勇気も必要だと思う。
そうすれば一回りも二回りも成長出来ます。p(^^)qガンバ!

書込番号:17016332

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/31 09:05(1年以上前)

>私のどこが正しくないのか、正しい比較方法とはどのような方法なのか、説明を求めます。

ご自分でここに書き込まれていますが?

書込番号:17018497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2013/12/31 10:30(1年以上前)

意味不明です。

あなたは「貴方はまず比較方法を覚えるべきです。」と言いました。
正しい比較方法の説明を。

書込番号:17018781

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/31 10:52(1年以上前)

Tranquilityさん

僭越ながら申し述べさせていただきます。
不毛ですのでもうこの議論(かなり早い段階で議論にもなっておりませんが…)はもう終わりにしましょう。
相手が物事の正否や分別をもって折れるようなことがないことは、ここまでのやりとりで十分分かるはずです。
レンズについての解釈はさておき、議論における正しさがTranquilityさんにあることもほとんどの方が承知していることかと。

この議論をこれ以上続けるのは愚の骨頂です。
落としどころを無理矢理にでも見つける必要のない、各人の中に答えがあれば良いことかと存じますので、引いてはいかがでしょうか?

でないとTranquilityさんもまた、勝ち負けにこだわり、自己満足に浸る方だと考えてしまう方も出てきてしまうともかぎりません。

横から生意気を言い、大変失礼いたしました。

書込番号:17018855

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/31 11:23(1年以上前)

>正しい比較方法の説明を。

有効口径を揃えます。
口径が像面にボケを作りますので。

書込番号:17018969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件

2014/01/01 12:41(1年以上前)

あけましておめでとうございます。
普段はROM専なのでお目にかかることは少ないと思いますが、
今年もよろしくお願いします。

私も有効口径を揃えて考えることが多いですが、画角も揃えますけどね。
昔から4/3の板で良く出ますが、一例としてはZD ED 150mm F2.0とCANON EF300mm F4L IS USMとか。

削除されているようですが、ローマ字さんは以前23万円L単焦点と2万円のパンケーキを比較されていましたが、
CANON EF14mm F2.8L II USMと、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
でしたかね。

つまり、EF14mm F2.8L II USMで画角を揃えるためにフルサイズは中央を切り出すということですね。
そうしないと、鑑賞したい画像が違うものになります。
で切り出された画像の周辺減光は、そりゃあ少ないですね。

上記が違うということであれば、
周辺光量補正がボディ側に入っていることを示すだけで済む話です。

フルサイズが勝つためなら何でもあり

なのでしょうね。
でもですね、中央を切り出すようなフルサイズ機の使い方に、利便性を感じませんし、
何よりお金がかかってしょうがありません。
APS-C機の方がまだ良いです。
口径食の影響もここまでスルーですし。
ここは価格コムですから、良い買い物をしたいものです。

書込番号:17022514

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2014/01/02 12:56(1年以上前)

なぜ削除された?

ikimononokimochiさん

ご意見ありがとうございます。
勝ち負けという話ではなく、どう説明されるのか聞いてみたいだけなんです。

>各人の中に答えがあれば良いこと

個人的嗜好の話ではく、彼の主張に疑問が多いのです。
なかなかちゃんと説明してもらえませんが。


ローマ字さん

>ご自分でここに書き込まれていますが?

>有効口径を揃えます。
>口径が像面にボケを作りますので。

私はこのようなことを書いた覚えはありませんよ。
それに有効口径が周辺光量低下にどう作用するのか、何も説明されていません。

書込番号:17025700

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/02 14:34(1年以上前)

Tranquilityさん

>なぜ削除された?

誹謗中傷のレスは消されます
当然ですよね。

>有効口径が周辺光量低下にどう作用するのか、何も説明されていません

条件は有効口径を揃えると言うことです。

書込番号:17025962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2014/01/02 15:59(1年以上前)

>誹謗中傷のレスは消されます

誹謗も中傷もしていませんけどねぇ。


>条件は有効口径を揃えると言うことです。

有効口径とボケで周辺光量の比較をどうするのですか?

書込番号:17026195

ナイスクチコミ!8


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/01/02 17:07(1年以上前)

無意味な返答とまではいいませんがw
回答じゃなくwそれじゃあ^_^;

で?それを?どうするの???ってお話を延々クルクル回してwじゃないかなぁ。。

わたしにとって有益じゃなくてもきっと板自体、ある程度自由でしょう。。
というか本来自由なんだと思うけれど。。

しかし・・・しかしなんですよね^_^;

一言でいうと"残念"かなぁ^_^;

あちこちの書き込み拝見していても"寄ってみたり"また"アプローチがあったり"ですね^o^

何か"人が恋しい"ような感じがしますね^o^

ま〜わたしも今の流れから横ヤリ良くないですが・・・

ただ少しでも有益なものを得ようとしてる閲覧者も?今のままだととても残念に思います。。

シンプルにわかりやすく回答して頂けたら、ずっと追って来たものとして"残念"と思わないで終われそうなんだけどな〜^o^

あと〜♪完全横っ飛び^o^

翡翠^o^

鳥でしょ^o^

綺麗な馬ですね?っていったらおかしいけど♪
前スレから区別はついてるし・1個体に対し綺麗、綺麗じゃないっていってるわけじゃないから"鳥"なんです^o^

お話しぶった斬り申し訳ありませんでした〜
^_^;

せっかくの新年なのでユーモアがあってもってコメしました♪

書込番号:17026384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/02 18:06(1年以上前)

>誹謗も中傷もしていませんけどねぇ。

Tranquilityさんの判断ではないでしょうけど、管理人さんとその他の方からすれば
見苦しいレスだったのでしょうね。

>有効口径とボケで周辺光量の比較をどうするのですか?

何度も書いていますが、同条件にすると言う事です。

書込番号:17026571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/02 18:08(1年以上前)

mhfgさん

>無意味な返答とまではいいませんがw
>回答じゃなくwそれじゃあ^_^;

別に無意味な回答じゃないので、お考え下さい。

書込番号:17026577

ナイスクチコミ!1


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/01/02 18:11(1年以上前)

と〜り♪

^o^

書込番号:17026595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:139件

2014/01/02 18:26(1年以上前)

果たして 見苦しいのはどっちでしょう。 アナタ以外は同じ答えです。そして そう思ってるのは貴方以外全員です。論理破綻してるのに、誤魔化して逃げ回る伸ばす見苦しいです。 また必死で削除依頼かな?

書込番号:17026650

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:104件

2014/01/02 18:51(1年以上前)

だからレンプラさんの相手をまともにしないでください

書込番号:17026737

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:156件 Flickr「marubouz」 

2014/01/02 19:03(1年以上前)

昔の人はたくさん名言?をのこしてますよね。
私のお気に入りです。

「馬鹿は死ななきゃ治らない」

相手をするだけ無駄な人っているんですから・・・。
あ〜あ、言わずにおこうと思っていたけど釣られちゃった(>_<)
こうして書き込むことが思うつぼなのかも〜

書込番号:17026775

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:130件

2014/01/02 19:34(1年以上前)

みなさんこんばんは

>同条件にすると言う事です。
このスレッドのローマ字さんの比較のカキコミで、
同条件にしたものを読んでないのですけど...。

まあここまで引っ張ってきた方ですから、
以降も期待できないです。
200まで逃げ切るのが残る狙いでは?

書込番号:17026842

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2014/01/03 11:34(1年以上前)

>有効口径を揃えます。
>口径が像面にボケを作りますので。
>条件は有効口径を揃えると言うことです。
>何度も書いていますが、同条件にすると言う事です。

何度も繰り返してますね。よほど重要な条件なんですね。
ふむ。

・ローマ字さん 2013/12/17 22:34 [16968789]
マイクロフォーサーズ/フォーサーズでもかなり出ていますので、少ないとは言い切れていないと思います。
http://ganref.jp/items/lens/olympus/1551/capability/vignetting
http://ganref.jp/items/lens/olympus/1213/capability/vignetting
http://ganref.jp/items/lens/olympus/361/capability/vignetting
http://ganref.jp/items/lens/olympus/359/capability/vignetting
http://ganref.jp/items/lens/olympus/355/capability/vignetting
ーーーーーーーーーー
・ローマ字さん 2013/12/19 23:01 [16976340]
http://ganref.jp/items/lens/canon/62/capability/vignetting
http://ganref.jp/items/lens/canon/71/capability/vignetting
http://ganref.jp/items/lens/canon/74/capability/vignetting
http://ganref.jp/items/lens/canon/41/capability/vignetting
http://ganref.jp/items/lens/canon/1685/capability/vignetting
これみると
>周辺光量落ち激しく、フォーサーズの実用性には敵いません。
と、認識違いの人がいたので書いただけです。
ーーーーーーーーーー

くすのきMSさんも疑問を述べていらっしゃいますが、上記の比較、どう有効口径をそろえたのでしょう?
で、非常に重要な有効口径とボケが、どのように問題の周辺光量低下に作用するのでしょうか?


「有効口径を揃えます。」
  ↓
 (?)
  ↓
「マイクロフォーサーズ/フォーサーズでも(周辺光量低下が)かなり出ています。」

(?)部分でどのように比較をするのか説明をお願いしているのですが、2週間たっても説明がありません。
条件だけ言って、あとは「お考え下さい。」じゃぁダメですよ。自分で説明できないのだと思われてしまいます。

あと13しか返信枠が残っていませんね。説明に間に合いますか?

書込番号:17029099

ナイスクチコミ!11


明峰さん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/03 12:59(1年以上前)

新参者なのでずっとROMしていましたが、ムキになって相手をする人がいるから
いつまでも屁理屈こねるんじゃないかと思いました。

2ちゃんねる風に言うと「スルー力(りょく)」をつけましょうってとこでしょうか。

偉そうなこと言ってごめんなさい。

書込番号:17029379

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2014/01/03 21:53(1年以上前)

スルーしてもらいたいと思う反面、Tranquilityさんの見事な論破を見ていると、とことんこのシステムの有用性を

論破するとともに実証してほしいという思いもあります。もちろんフルサイズも状況によっては有用で

フルサイズを完全否定しているわけではないわけですが、少なくとも携帯性が高く非常に合理的なこのシステムの

利便性を言っているだけなのですから、それに異論をはさむ必要はないのですけどね。どのみち、この手の論争は

また、出てくるでしょうし、ここでとことんやってほしいですね。(最初は相手にする必要なしと思っていましたが

200コメントまであと少しですしね。^^)

書込番号:17031100

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/01/03 23:00(1年以上前)

レンプラ(ローマ痔)をスルーすれば大丈夫(^∇^)

書込番号:17031431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/03 23:09(1年以上前)

>有効口径を揃えます。
>口径が像面にボケを作りますので。
>条件は有効口径を揃えると言うことです。

追記です。
センサーサイズ考慮が必要です。

Canon EF 50mm f/1.4 USM
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/564-canon50f14ff

Leica D Summilux 25mm f/1.4
http://www.photozone.de/olympus--four-thirds-lens-tests/509-leica25f14

ですと、有効口径は合いませんので、Canon EF 50mm f/1.4 USMとLeica D Summilux 25mm f/1.4
を同じ画にする。



明峰さん

>「スルー力(りょく)」をつけましょうってとこでしょうか

私は基本的に誹謗中傷はスルーです。
誹謗中傷は削除の対象になりますからね。
書くだけムダですからね。

書込番号:17031462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/01/03 23:59(1年以上前)

鏡を見ろ・・・

書込番号:17031684

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2014/01/04 04:14(1年以上前)

前提条件を増やして・・・

「有効口径を揃えます。」
「センサーサイズ考慮します。」(どう考慮するのでしょう?)
  ↓
「有効口径は合いませんので、同じ画にします。」(魔法の粉をかけます)
  ↓
「マイクロフォーサーズ/フォーサーズでも(周辺光量低下が)かなり出ています。」

・・・どうするのかさっぱりわかりません。

書込番号:17032171

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2014/01/04 04:26(1年以上前)

>Leica D Summilux 25mm f/1.4

しかも開放での周辺光量低下よりも解像中心のレンズを引き合いに出してしまうという

何とも、わけのわからない方ですね・・・子供が駄々をこねている状態と言ったらいいのでしょうか?

話し合いにもなっていません。まるで、小さな幼児か精神病を患っている人と話し合っているような

感すらあります。

書込番号:17032180

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/04 07:32(1年以上前)

Tranquilityさん

>どうするのかさっぱりわかりません。

難しい事ではありません。
有効口径を揃えます。
口径が像面にボケを作りますので。
条件は有効口径を揃えると言うことです。
センサーサイズ考慮が必要です。
同じ画にする

これだけです。

書込番号:17032335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/04 07:36(1年以上前)

追記です。

Canon EF 50mm f/1.4 USM
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/564-canon50f14ff

Leica D Summilux 25mm f/1.4
http://www.photozone.de/olympus--four-thirds-lens-tests/509-leica25f14

Leica D Summilux 25mm f/1.4のリンク先
Specificationsを見てください。

書込番号:17032351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/04 07:38(1年以上前)

>Tranquilityさんの見事な論破を見ていると、とことんこのシステムの有用性を
>論破するとともに実証してほしいという思いもあります

論破何もありません。
恐らく考え方が違うだけで平行線なだけです。

書込番号:17032357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/04 07:40(1年以上前)

>くすのきMSさんも疑問を述べていらっしゃいますが

くすのきMSさんはわかっていらっしゃると思います。

書込番号:17032361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/04 07:41(1年以上前)

>(?)部分でどのように比較をするのか説明をお願いしているのですが、2週間たっても説明がありません。

簡単に書いています。
話が噛み合わないだけです。

書込番号:17032366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/04 07:43(1年以上前)

>条件だけ言って、あとは「お考え下さい。」じゃぁダメですよ。

条件言いましたので、ご自分で考えろとは言っていません。

書込番号:17032368

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディをお気に入り製品に追加する <650

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング