『(マイクロ)フォーサーズは本当に高画質なのでしょうか?』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 ボディとOM-D E-M1 Mark II ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II ボディOM-D E-M1 Mark II ボディ

OM-D E-M1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年12月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

『(マイクロ)フォーサーズは本当に高画質なのでしょうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3405

返信200

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:2985件

ユーザーの方には大変失礼なタイトルであることは承知の上ですが、決して荒らし目的ではないことを、まずは申し上げたいと思います。


機材の評価は、使い勝手や思い入れなど個人の嗜好に左右される部分が大きく、決して優劣をつけられるものではありません。
しかし、画質の評価はある程度共通認識化が可能であり、そのことが各々にとって最適な機材選びに役立つと信じています。

私自身マイクロフォーサーズのユーザーであった時期もあり、ここ数年オリンパスとパナソニックのスレを閲覧したり書き込みしたりしてきました。
「換算F値」「フルサイズに比べ2段暗い」等の議論もありましたが、言葉の定義はともかく、センサーサイズが小さいこと自体が画質に与える影響は、デメリットしか無いと私は思っています。
もちろん画質はそれだけでは決まりませんが、センサーサイズはかなりのウェイトを占めており、このことは、お手持ちの機材に優れた単焦点を付け、中心のみ面積1/4に切り出した画像と、被写体が同じ大きさになるように廉価なズームレンズで撮影したものとを比べてみればわかるかと思います。
前者が後者を上回るのは、容易なことではないはずです。

ところが、時として「(マイクロ)フォーサーズはレンズが優れているから周辺まで解像し、フルサイズより画質が良い」「フルサイズは周辺減光が酷く次元が低い」等の意見も散見しました。確かに、フルサイズの中には周辺画質が酷いレンズも存在します。シグマ50-500mmHSMの望遠端などは最たるもので、使用の際には十分注意しなければなりません。


しかし、(マイクロ)フォーサーズの自分自身の画像やいろいろな作例を見ると、周辺画質云々というよりは、全体的な解像感不足やノイズ感を強く感じてしまうのです。
高感度の話ではなく、十分に光量がある条件においてであり、しかも、何かとの比較というよりは単独で見ても、です。



このスレッドは、
フォーサーズ規格は、なぜ絶滅したか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17164207/

で自分が感じた疑問が解消されないことから、マイクロフォーサーズの中で評価が高く、オリンパス自身も「フルサイズ一眼に匹敵する画質」と謳うE-M1の板に立たせて頂きました。



ぜひ、「これがフルサイズに匹敵する(人によっては凌駕する)画質だよ」という画像をご紹介頂けないでしょうか。




ほとんどの方が、「適材適所で好きな機材を使えばいい」というご意見かと思いますが、その「適材適所」を判断するためにも画質について正しく知っておきたいのです。

なお、私はベイヤー機であれば、センサーサイズの拡大とそれに伴う高画素数化によって高画質の傾向があると考えています。ただし、光の条件が良い場合はFoveon機は飛びぬけており、これまで所有した機材の中では、

DPMerrillシリーズ>D800≒SD1Merrill>D700>D90>D40>GF1≒GF5

と感じています。
私も自分の画像を提示していきますので、何とぞよろしくお願い致します。

書込番号:17554640

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:27357件Goodアンサー獲得:3133件

2014/05/25 12:10(1年以上前)

DPMerrillだったら、RICOH GRか、Panasonic LUMIX GM1が、いいですね。
Micro Four Thirds Systemのいい点は、一眼に比べ、小さいのと、軽さです。
自分的には、メインは、デジイチがありますので、お散歩カメラとして、GM1を考えています。
あとは、販売価格です。

書込番号:17554663

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/05/25 12:13(1年以上前)

いまさら比べる気もしない。
子供じみた相対比較に意味がないことはこれまでも発言してきたとおりだ。

ただ、ひとつ確実に言えることがある。
それは、雑誌の見開き(A3)や全紙プリントにおいてm43の画質でなんら問題がないということだ。
これは主観じゃない。多くの関係者の認めるところ。

以上、結論は出たからこのスレ早くとじてくれ。

書込番号:17554670

ナイスクチコミ!80


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/05/25 12:33(1年以上前)

>ほとんどの方が、「適材適所で好きな機材を使えばいい」というご意見かと思いますが、その「適材適所」を判断するためにも画質について正しく知っておきたいのです。

>DPMerrillシリーズ>D800≒SD1Merrill>D700>D90>D40>GF1≒GF5

 ……これだけ使ってて、自分で判断できないの?

書込番号:17554713

ナイスクチコミ!87


クチコミ投稿数:2985件

2014/05/25 12:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

DP2Merrill

MiEVさん

可搬性と、それによる撮影機会の拡大は、当然優れています。
しかし、ここでは画質のみを取扱いたいと思います。


てんでんこさん

いきなり乱暴な書き込みで、とても残念です。
私の中では全然結論が出ていませんし、

 >スレ早くとじてくれ。

のご要望には応えかねます。
画像は提示頂けないのですね。わかりました。


新幹線の窓越しの富士山ですが、最初の二枚はGF5、三枚目はDP2Mです。
GF5も最初は「こんなものかなー」とある程度満足していましたが、DP2Mを使用するようになってからはちょっと耐えられなくなってしまいました。


この2機種、私には等倍にするまでもなく差を感じます。

てんでんこさんには同程度に見えますか?
あるいは、E-M1と高性能レンズなら結果は違いますか?

書込番号:17554733

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/05/25 12:42(1年以上前)

どうせなら「デジタルはフィルムの解像度を超えたか?」とか「デジタルが遂にフィルム画質を追い抜いた(大分前に*_*;)」とかセンサーサイズでなくデジタルセンサーとフィルムとの対比(デジアナ比較論)みたいなものの方が色々と意見沸騰していい議論の場になりそう。
センサーサイズ比較は不毛の議論になるので全く興味なし。

>「換算F値」「フルサイズに比べ2段暗い」等の議論もありましたが、言葉の定義はともかく、センサーサイズが小さいこと自体が画質に与える影響は、デメリットしか無いと私は思っています。<
これ全国のコンデジを使って楽しまれてる方をバカにしているともとれるので、適宜修正文なりをレスしておいて下さい(スレッドごと削除なら放っておいて構いませんけど)

書込番号:17554736

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:2985件

2014/05/25 12:44(1年以上前)

月歌さん

ですから、私は上記のように感じていますが、違う判断をされる方もいるわけで、
それを証明できる画像があれば紹介して頂きたい、というのがスレッドの趣旨です。


それから、私は初見の人に「タメグチ」はとんでもなく無礼な行為だと思います。

書込番号:17554742

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:2985件

2014/05/25 12:53(1年以上前)

salomon2007さん

ご自身がこのスレに興味がないのはよくわかりましたが、コンデジユーザーをバカにしていると取られるとは思えません。
どのような修正案でしょうか?

書込番号:17554761

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件

2014/05/25 12:54(1年以上前)

何度と繰り返される議論ですが、定義付けがきっちりされていないところでいつも始まるから
大荒れ大漁旗になるのでは?

>>画質の評価はある程度共通認識化
 まずここから違うと思います。数値化できるもの以外にも階調のつながりや、bit数で表現されるだけでない豊富さ、色の暗部から明部の各々の再現性など。その項目が出きっても、どの項目に重点を置くかで、個人の審美眼や経験により各人で違うので収拾つかないと思います。

>>周辺画質云々というよりは、全体的な解像感不足やノイズ感を強く感じてしまうのです。
 こう書かれている時点で、貴殿は解像感とノイズに拘るとお見受けしますので、そういった視点で
「私の感じる高画質」を論じていかれればと。
 
私個人はこの部分だけについて論じるなら、35mmフルサイズ以下で縛れば800EにOtusやAPO Sonnarが最高画質で、これにMFTは敵わないと思います。 
今使っているE-M1はGF1などから比べれば低ノイズで、解像力の向上に加え、色の自然で豊富な表現力が格段に進化しており、この点だけならフルサイズキヤノン機を超えていると思います。
他人の画質に対する考え方や審美眼の違いを知る目的なら結構ですが、MFTの高画質を教えてほしいという聞き方にはいささか懸念がございます。

ところで、アップいただいた画像ですが、窓ガラス越しに写した画像で画質を言われても・・・。

書込番号:17554764

ナイスクチコミ!67


クチコミ投稿数:15件

2014/05/25 13:04(1年以上前)

簡単にいうと【センサーサイズからくる要素】と【レンズ性能からくる要素】をわけてかんがえればいいんですよー

例えば、センサーサイズからくる要素といえば、一例を上げれば、高感度、高画素とか、諧調の表現力・・・などなど

諧調の表現力というと、例えばペンタックスQの写真を見て、
「コンデジセンサーをレンズ交換式にして(ペンタックスが一眼レフ並みに性能にこだわったという)高性能なレンズをつけたとしても、コンデジっぽい発色は変わらないな」とか
ニコン1の写真を見て「マイクロフォーサーズよりコンデジっぽい発色だな」とか
思ったことはありませんか?

それと同じことが、マイクロフォーサーズ以上のセンサーサイズでもいるんですよ
もし、マイクロフォーサーズ以上で、センサーサイズの差が全く無いのであれば、
だれも何十万も出して645Dなんて買いませんよね?

レンズ性能からくる要素とは、例えば、シャープさとか、周辺画質とか、ボケのきれいさとか・・・などなどありますよね

そして、ここからが重要なのですが
ここのユーザーさんの多く(すべての人とはいいません)は、
ペンタQとマイクロフォーサーズのセンサーサイズからくる差は分かったとしても、
マイクロフォーサーズとフルサイズのセンサーサイズからくる差が分からない人たちなんですよ

だから、そういう人たちは画質の善し悪しは、レンズ性能だけで決まると思っていて、
フルサイズが周辺画質で不利というだけで、フルサイズに勝ったとか言うんですよ

書込番号:17554797

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2014/05/25 13:05(1年以上前)

てんでんこさんが言われるように
>雑誌の見開き(A3)や全紙プリントにおいてm43の画質でなんら問題がないということだ。
なんです。

等倍で見て解像度うんぬん言われる人はそのような機種を選択すればよいだけです。

私は自分でA2のプリンターで印刷して鑑賞してます。
たぶんGF1≒GF5(持ってないので)でも十分と思います。

5D2を使ってましたが今メインはE-M1使ってます。
私は山と山野草しか撮りませんが、5D2の時は三脚、レンズが大きさ重量で機材が限られてましたが、
今では、ボディも2台持って行けるし、登山用品も増やせて活動範囲も広がりました。

書込番号:17554798

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/05/25 13:14(1年以上前)

「ノイズ」と「レンズ」と「現像」を分けてそれぞれ評価するとよいのではと思います。(^^)
この話題はいつも混迷してしまいますからね。

レンズは、工夫により他社のものを使えたりすることもある。
同じ現像ソフトで比較すれば現像の違いは揃えられる。
ノイズは、センサーの性能が日進月歩でバラツキがあるものの、大まかにはセンサーの面積に比例する。
こんなとこかでしょうか?

被写界深度とシャッター速度を合わせるなら、ノイズに大差はなくなるというお話が前にありましたね。(どのスレだったか・・・)
被写界深度とシャッター速度を揃えないのであれば、より低ノイズのISO感度へ下げられるフルサイズが高画質ということになるのかも。
そのぶん、マイクロフォーサーズは開放からシャープに使えるレンズで補っているとも言えるかも、

ノイズ処理や解像感については、現像ソフトの上手下手もあるかと思いますので、何ともですね。
マイクロフォーサーズのレンズはシャープだとよく言われますが、標準ズームのレンズ補正前のデータなんか見ますと、ボケボケで驚くことがあります。
こんなボケボケをあんなにシャープに見せてくれていたのかと、デジタル補正の能力には驚くばかり。
レンズの中心部辺りを贅沢に使っているマイクロフォーサーズは、解像感では得をしている部分もあると思いますが、デジタル補正によるところも大きいのかなと思い始めいています。

書込番号:17554824

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/05/25 13:16(1年以上前)

えとね

同じ条件で撮ってない富士山の写真3枚比較してどーするの?  (。_゜) ?
画質画質ってゆーなら、同じ条件の画像で比較しないとね。
話わそれからだね。  (-_☆)V

書込番号:17554830

ナイスクチコミ!86


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:45件

2014/05/25 13:21(1年以上前)

画質については 柚子麦焼酎さん の仰る理屈通りだと思います。
ただ、メーカのCMキャッチコピー「フルサイズ一眼に匹敵する画質」に惑わされているだけだとも思います。
CMのキャッチコピーを真に受けすぎてはいないでしょうか。
(メーカは、「匹敵する」(負けてはいない)とは言っても、「凌駕した」(超えた)とは一言も言っていないので、誇大広告にも値しないと思うし。)
私も、一度、このスレは閉じて、改めて『「適材適所」を判断するためのフォーサーズの画質考察』のようなスレタイトルにして、他のフォーマットとの比較ではなく、フォーサーズ単独での議論をした方が良いと思います。
このままだとどこまで行っても不毛の議論が続くばかりなので。
(私が帰ってくる夜までに平和に解決していることを願います)

書込番号:17554844

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:29件

2014/05/25 13:21(1年以上前)

例えば、マラソンランナーと平均的な一般人が一緒に走った場合、
10mではタイムに差が出ませんが、距離が延びたり、坂道を走ったりするほど…ということなのかなと思ってます。10mなら一般人が勝てる可能性もないとはいえないですよね。

それにしてもカメラは業が深いですね。特に4/3の方々はいろんなところに現れて国家の威信を背負ってるかのごとく喧伝していらっしゃる。なかなか情熱的な国民性だなと思います。

書込番号:17554847

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:27357件Goodアンサー獲得:3133件

2014/05/25 13:30(1年以上前)

ある意味、スマホで写りが綺麗で、満足という人がいます。
同じですね。

書込番号:17554877

ナイスクチコミ!27


okiomaさん
クチコミ投稿数:24965件Goodアンサー獲得:1703件

2014/05/25 13:34(1年以上前)

>これがフルサイズに匹敵する(人によっては凌駕する)画質だよあのね、

このようなきちんと線引き出来ないようなものを聞いてどうやって判断するの?
明確な数値化も出来ない主観のことをあれこれ言っても仕方ないかと。


ご自身がみて感じて見ればいいのではないかと。


一個人が比較してどうこう言うのであればまだしも、
この画なら十分、でも人によっては不十分。
その感じ方は、同じではないのです。
その同じではないものでどうこう言っても全く意味がないと思います。


あとね、シグマの50-500を使っています。
画に関しても承知の上で使っています。
しかも2本ね。
で、好んで使っている者として、いい気持ちはしませんよ。


あらしを目的としないのであれば、内容も吟味すべきかと。
その配慮すら感じません。

書込番号:17554886

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2014/05/25 13:48(1年以上前)

マイクロフォーサーズ機のユーザーです。正直言って、フルサイズより画質が良い画像を提示することは出来ません。

私が、これはフルサイズより画質が良いと提示した画像をアップしたところで、フルサイズ愛用者から否定的な意見が寄せられるのが目に見えている訳です。

提示された3枚の画像のうち撮影条件の違いはあれど、DP2Merrillの画像はとても解像感がありますね。残りの2枚の使用レンズが気になるところですが。

個々の主観が入ってしまう話なので、スレ主さんがどこで妥協するか、っていうことですよ。追い求めたらきりがないですよ。

書込番号:17554924

ナイスクチコミ!16


Rageonさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:18件

2014/05/25 13:53(1年以上前)

煽るつもりは全く有りませんが
結局は この手の話の根本「高画質」とは何ぞや?
ここの取り方の問題では?

Men willingly believe what they wish.

これにつきる話だと考えます。

書込番号:17554937

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2985件

2014/05/25 13:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

GF5 パナ20mmF1.7

D800 タムロン28-75mmF2.8

D800 タムロン28-75mm低感度

皆さん書き込みありがとうございます。
返信が追い付きませんが、まずは比較の件。

確かに富士の画像は条件が不揃いですが、さずがにここまで差がつくと比較の意味があるかと思い、提示しました。

別途、被写界深度、被写体の大きさ、観賞サイズを可能な限り揃えた画像を提示します。
GF5を基準とし、D800の方は同じシャッタースピードになるよう感度を上げたものと、その制限を解除して低感度で撮ったものの2種提示します。

もちろん、センサーサイズだけの比較にはならないことも分かっていますが、何もないよりは展開しやすいと思います。



okiomaさん

50-500mmの件は、所持しているからいい評価をしたい、聞きたい、ということでしょうか?
所持している方に配慮して、事実を書いてはいけないということでしょうか?

私は正しく評価して人に伝え、また正しい評価を人から聞いて購入判断の材料にするのが大切だと思います。

なお、このレンズは私自身の使用経験からくる事実として複数回レポートしており、しかも非常に高く評価しています。

bbs.kakaku.com/bbs/K0000100664/SortID=16075389/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=16126463/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000345438/SortID=17349372/

書込番号:17554944

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/25 14:00(1年以上前)

この掲示板の住人が言うほど、マイクロフォーサーズが高画質とは思えません。
過去マイクロフォーサーズ機を所有していましたが、ハガキサイズでプリントしたところ、これはコンデジかと思えるほどあまりの仕上がりの悪さにショックを受け、手放したことがあります。
わたくしもフルサイズを凌駕する作例があれば拝見したいです。

書込番号:17554960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!50


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/05/25 14:02(1年以上前)

本当に高画質ですよ、とだけお答えしておきます。ご自身の目で見て分からないのであれば人に聞いても無駄だと思います。

画像はいくらでも探せますし、もしも最初からご自身なりの解答ありなら、やはり今さら感の強い無駄なスレとしか言えません。

書込番号:17554968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!45


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/05/25 14:04(1年以上前)

まぁ、普通に考えて…フルサイズの方が突き詰めれば画質は上ですよ。
めちゃくちゃ綺麗な女優さんと、町一番の別嬪さん。どっちがきれい?

でもね、ずっと一緒にいるなら町一番の別嬪さんの方が落ちつくんですよね。

追い詰めるならフルサイズ。
いつも手元に奥ならM4/3。

どっちも綺麗です。

書込番号:17554976

ナイスクチコミ!81


DJDJさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/05/25 14:11(1年以上前)

出た、フルサイズ大好き氏(^^;)
ニコ1などを持ち出す、一つ覚えの書き込み。
また皆にバカにされて的確な突っ込みには回答せず逃げて、今度は名前に「3」をつけてくるのかな(^^)。
あ、どうでもいい人の話でした。

で、スレ主さんの
>センサーサイズが小さいこと自体が画質に与える影響は、デメリットしか無いと私は思っています。
は正しいと思います。
あとはその人がどこまで「高画質」を求めているのか、で、小さいことが「デメリット」なのか
大きいことが「オーバースペック」になるのか、の差かなと。
「適材適所」に関して(画質面のみで)言えば、フォトコン1席も撮りましたし、ストックフォトでも
そこそこ売り上げていますので今の使い方ならマイクロで十分です。
ただ私、最大でもA3サイズのプリントまでしか楽しんでいないので、さらに大きなサイズのプリントを
楽しみたいと思いだしたらフルサイズ機に変えるかもしれません。

ちなみにマイクロフォーサーズ写真では下記サイトのロビンさんの写真は綺麗だと思っています。
等倍じゃないので、厳密な画質判断には使えませんが。
http://robinwong.blogspot.jp/

書込番号:17554997

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/05/25 14:22(1年以上前)

スレ主さんの書き込みからするとDPMerrillが一番と言うことですよね。
お金もありそうですし、気になるなら購入して自分で確かめるのが一番だと思いますな。
『どうだ。見たか。凄いだろ。』みたいにアップされた写真を見て、スレ主さんが納得できるのか、疑問です。
中判、フルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズにコンデジなど色々ありますし、携帯もあります。
フルサイズが良い人はフルサイズ、携帯が良い人は携帯を使い雑誌すれば良いです。

〉センサーサイズが小さいこと自体が画質に与える影響は、デメリットしか無いと私は思っています。

と考えるなら中判が一番良いと言うことではないですか。
レンズを含めたトータルでマイクロフォーサーズが素晴らしいと考え、気になるなら購入して確かるのがベスト。

基本的に小さなセンサーは画質が落ちると考えているよりですから、他人の意見で自分の意見を覆すのは難しいと思いますな。

書込番号:17555017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2985件

2014/05/25 14:23(1年以上前)

guu_cyoki_paaさん

なぜタメ口なのかわかりませんが、条件を揃えました。

 >話わそれからだね。

どうぞお願いします。



街は青春さん

富士の画像はパナの電動ズーム、
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-S
です。コンパクトさが本当に便利でしたが、優れた性能ではなかったと思います。


一方、模型の画像は評価の高かったLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020です。



quiteさん

私が探した中では、「これは素晴らしい画質だ!」と思える作例はありませんでした。
(もちろん、作品として素晴らしい作例はたくさんありました)
しかし、(マイクロ)フォーサーズの優位性を強く主張される方が多いので、私の探し方が悪いだけという可能性も捨てきれずにいます。
ですからこうしてスレ立てしたのですが、今のところ誰からも提示して頂けないという状況です。

書込番号:17555018

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2014/05/25 14:24(1年以上前)

直接的な話は皆さんに任せてオレは画質における将来性という観点から話をするけれども、

フルサイズVSマイクロでどっちがどうというよりも、マイクロサイズのセンサーでも存在価値を高めて生き残る道は十分にある。

――――

画像がちっちゃいならつなげちゃえばいい。1ギガ画素だって可能。ノイズレスだって可能。
深み(DRや色深度、階調等)が欲しけりゃ重ねちゃえばいい。狭い露出スポットで苦しむこともなくなる。
そして、クセやテイスト欲しけりゃアートフィルター。遊べる。

今、オリもその方向でやってるはずだよ。

もうそういった意味では、一発撮り、一発画で考えるってのは古い。

そして、その時初めて高ピッチなセンサーによる細やかな解像と、そして隅々までよく写るレンズは大きなアドバンテージになってくる。

―――――

ボケもそう。光学的なボケばかりで考えるのはもう古い。実際、雑誌や広告ではいじってない画像なんてないわけだし、ボカシだってかなりデジタルボケ入れてるはずだよ。そうすりゃ別に光学的に被写界深度深くてもなんら問題ないし、被写体の全体にマイクロ並みのピント持ってきて背景はフルサイズ並とか言うバリアブルなボケも可能になってボケの表現幅は飛躍的に広がる。

―――――

また、これからは動画。マイクロのセンサーサイズは動画でかなり使いやすい。このまま発展すれば、絶妙な落とし所となるはずだ。

―――――

とまあ、小さめのセンサーにだっていくらだってやりようはあるんだよ。

でも実はさ、上記の項目はそれぞれマイクロより大きめのセンサー、例えばフルサイズやAPS-Cでもだいたいのところで方法論は一緒なんだよ(笑)実現に向けて打破しなければならない技術的障壁は一緒だったりそうでなかったりだけど。

そしてこれは、たとえば1インチなどマイクロよりも小さなセンサーでも一緒。それより小さいと苦しいと思うけど、てことはやっぱり1インチを落とし所に据えてきたニコンなんかにゃちゃんと10年後を見据えた思惑があるわけだ。オリンパはあるかな?

だから結局は、1インチ〜フルサイズまで今後の発展に関するだいたいのアプローチは一緒。(それ以外のサイズじゃまだなんともいえん)

あとはメーカー毎の技術力や開発力、やる気や本気度の違いが勝敗を決するわけで、
果たしてキリギリス・オリンパスはこのレースに勝つことはできるだろうか?

書込番号:17555021

ナイスクチコミ!24


okiomaさん
クチコミ投稿数:24965件Goodアンサー獲得:1703件

2014/05/25 14:27(1年以上前)

>50-500mmの件は、所持しているからいい評価をしたい、聞きたい、ということでしょうか?

どこのだれがいい評価をしたい、聞きたいって言いました?
しかも後だしで、高評価しているって…



マイクロフォーサーズに関して、ご自身ですでに評価を下しているのに、何がしたいの?


>私は正しく評価して人に伝え、また正しい評価を人から聞いて購入判断の材料にするのが大切だと思います。

正しい評価ってどうやって正しいか判断できる訳?
先も言ったけど、主観である部分を評価してもご自身の評価です。
あやふやな線引きも出来ないものでどうこう言っても仕方ないのです。
趣味の上で、ご自身で確認し、納得して使えばいいことかと、


最近、うちのかみさん、私の一眼レフを借りてワンコの写真を撮っています。
ブレブレでも、多少のピンボケでも、
彼女にしてみればそれでも気に入って、プリントアウトしています。
私にとっては?的な写真でも…
ようは、好みや価値観は人それぞれなんですよ。
で、私はその彼女が気に入っている写真にケチは付けませんよ。
分かりますかこの意味。

書込番号:17555035

ナイスクチコミ!47


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:12件

2014/05/25 14:34(1年以上前)

スレテーマとは全く関係ない話だけど、E-M1ボディの売れ筋ランキングって、100位台なのね・・・

これだと、「傷口に塩を塗る」みたいなスレに思えてならない。

書込番号:17555056

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2985件

2014/05/25 14:37(1年以上前)

DJDJさん

サイトご紹介ありがというございました。
このスレでは貴方が初めてです。

ただ、小さすぎて判断出来ませんでした…。


fuku社長さん

おっしゃる通り、高画素数化したペンタの645Zにはかなり期待しています。
また、Merrillが進化したdpクアトロシリーズにも相当期待しています。

なお、一生懸命仕事を頑張って機材を買ったり売ったりしてきましたが、中判デジタルにいく財力はりません。しかしどのような画質になるのかは知っておきたいです。

 >基本的に小さなセンサーは画質が落ちると考えているよりですから、他人の意見で自分の意見を覆すのは難しいと思いますな。

それでもスレを立てた理由は、ひとつ上で書いたとおりです。

書込番号:17555062

ナイスクチコミ!2


DJDJさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/05/25 14:50(1年以上前)

スレ主さん

>ただ、小さすぎて判断出来ませんでした…。
ですよね、やっぱり(^^;)。「等倍表示での綺麗さ」ですよね、ご覧になりたいのは。。。

うーーん、で、こういう疑問を価格コムの特定機種の板に投げる、ということはもちろん1つの策ですが
ネットでは「たまたまそのサイトを見ていた」ファンやアンチの数・思想によって大きく結果が異なるので
あまりお薦めできないです。極端な話、質問日が3日後なら逆の回答が多くなったり。

ネットを見ていていつも思うのは「それ、雑誌にしょっちゅう載っているのに・・・」ということです。
画質比較なんて特に多いです。同一被写体を同じカメラマンが撮影し比較していますし、「全紙サイズに
プリントした場合は・・」などなど比較シーンも多いです。
本件もきっと雑誌の方がよいかと思います。
私は最低でも毎月2冊は買っています。新機種紹介など、興味のない記事も多かったりはしますが(^^;)

書込番号:17555090

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2985件

2014/05/25 14:53(1年以上前)

okiomaさん

 >好んで使っている者として、いい気持ちはしませんよ。

と書かれたので、

 >所持しているからいい評価をしたい、聞きたい、ということでしょうか?

とお聞きしましたが、違うということですね。承知しました。
なぜいい気持ちがしなかったのかわかりませんが、話の展開の中でこのレンズの性能の一部を、事実として伝えただけだとお考えください。


 >趣味の上で、ご自身で確認し、納得して使えばいいことかと、

上にも書きましたが、(マイクロ)フォーサーズの優位性を強く主張される方が多いので、私の探し方が悪いだけという可能性も捨てきれずにいるため、こうしてスレ立てしています。

 >(最後の7行)
最初の方で書きましたが、作品の感じ方ではなく、ここでは画質のみを取扱いたいと思います。
また、これも最初に書きましたが、画質の評価はある程度共通認識化が可能であると考えています。

これについては銘玉グルメさんから反論を含めたご提案を頂いていますが、

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=17554640/#17554764

まずは誰か画像をご紹介してくれないかなぁ、と思っています。

書込番号:17555095

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2014/05/25 15:06(1年以上前)

そういえば阪本くんが出てこないな。

彼なら誰よりも詳しいと思いますよ。

書込番号:17555124

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2985件

2014/05/25 15:10(1年以上前)

DJDJさん

たびたびありがとうございます。
実は「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」の方に投稿することも考えたのですが、一例でもご提示頂ける可能性はE-M1の板しかない!と思って選びました。

E-M1の板にはE-5から移行したコアなユーザーがたくさんいらっしゃり、そういう方は良いレンズもお持ちかと思います。

「(マイクロ)フォーサーズの高画質な作例?GF1?GF5?それじゃだめだよ、任せておけ!」

という感じになることを期待しています。


また、比較方法の件ですが、私は「等倍鑑賞」というよりは「部分鑑賞」をよく行います。
運動会であれば、競技全体の雰囲気を見たあとで我が子の表情を拡大して楽しんだり…。

また、私にとっては最終出力がプリントではなくモニタなので、雑誌の拡大表示比較だとちょっと参考にしにくいというのもあります。
上記は私の個人的理由で申し訳ないのですが、ある程度モニタ上で拡大できる画像が望ましいですし、それほど難しい条件ではないと考えています。

書込番号:17555137

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2014/05/25 15:12(1年以上前)

くだらんレスばっかり。。。

マイクロ43信者って、絞りも使いこなせない初心者ばかりなんだから。。。コンデジでも満足できる層なんだよ。


良くフルサイズで何段絞ればマイクロ43と同じとか言う人がいるが、逆にフルサイズの50/12と同じボケを得る為にはマイクロ43は何段開ければ良いんだよ?

永遠に不可能だろ!
それが分らない人がマイクロ43信者です。


画質に無頓着な層はマイクロ43を使えば宜しい。携帯性を重視するならコンデジを薦めます。

書込番号:17555140

ナイスクチコミ!35


Rageonさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:18件

2014/05/25 15:18(1年以上前)

別機種
当機種
別機種

D800

M1

V2

軽く比較テスト仕手みました。
御題は
「同じレンズで違いはどうか?センサーサイズ編」
機材 M1 D800 ニコ1V2
レンズ ニコン85・1/8G
条件 WB オート SS 自動 絞り開放
晴天 (ただし時間的変化は考慮せず)
モード M1以外はA M1はMにて適正と出た設定
フォーカス M1以外はオート一点
三脚固定 ピンはカード左下円の中心部

どれが良いとは言いません 各人のご判断で良いと思います。
適当に撮ったお遊びですので、その辺はご理解ください。

各機種JPEG最高画質撮って出し
画角の変化 あくまでもセンサーサイズの違いに対しての為、考慮せず。

書込番号:17555153

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/05/25 15:18(1年以上前)

このスレ止めろ!
素人が誤解する。

絶対的な画質の差はある。なければおかしい。
しかし、せいぜいA4程度にしか伸ばさないファミリーユーザーには金輪際関係ない。

にもかかわらず、フォーマットが大きいほどよいという一元的な価値観を喧伝し、
彼らに必要性を超えたクソ重いカメラをもたせ、本来不必要な身体的(ときに加えて経済的)負担を強いることは無責任としかいいようがない。

素人のカメラに対する知識のなさは、車などとは全然違う。
車なら、ファミリーユースに誤ってスポーツセダンを買ってしまうことはまずないが、
カメラではおどろくほど多くの素人が「買ってはいけない1眼レフ」を買ってしまっている。
スレ主およびその考えに賛同する者たちの煽動行為は写真界における重大犯罪だと自覚せよ。

書込番号:17555154

ナイスクチコミ!114


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/05/25 15:21(1年以上前)

阪本くんも律儀だね(^O^)/

書込番号:17555161

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2014/05/25 15:23(1年以上前)

阪本くんうるせーよ(笑)キミが出てくるとまとまる話もまとまらなくなるわ。
それからな、ケータイ と PC で ID 使い分けるの、やめろ。匿名に匿名重ねてどうする?

書込番号:17555166

ナイスクチコミ!44


クチコミ投稿数:2985件

2014/05/25 15:27(1年以上前)

阪本龍馬さん

フルサイズの方が被写界深度の自由度は高いですが、このスレの趣旨はそこではありません。

また、「信者」という言葉は蔑称に思われ、好ましくありません。


ただし、そのくらいに傾倒しているユーザーであればこそ、「なるほど!」と思わせる作例を提示頂けるのだと思っています。

書込番号:17555176

ナイスクチコミ!9


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/05/25 15:28(1年以上前)

こんにちわ♪

"(マイクロ)フォーサーズは本当に高画質なのでしょうか?"のタイトル。。

で、フルサイズに匹敵する画像をアップして比較をしようというスレです。。

スレ主さんは理論的に書かれててあんまり隙がないですね。。
要するに上記に"乗れる方のみ"作例をアップして比較検討や"デメリット"述べられたら宜しいかと。。
スレ主様がすでにご自身で結論を出されてる"デメリット"をです。。

で、画像無しで参加ですが少し^o^

>画質の評価はある程度共通認識化が可能であり、そのことが各々にとって最適な機材選びに役立つと信じています。

その括りが写真という趣味において、各々にとって共通認識化が最適か?はまったく個人の自由だから、そう信じてらっしゃるならそれで良いのでは。。

>時として「(マイクロ)フォーサーズはレンズが優れているから周辺まで解像し、フルサイズより画質が良い」「フルサイズは周辺減光が酷く次元が低い」

書かれたレスも散見される、と。。

これは過去同様のスレからそういった方をピックアップされて"その方を指名"されて画像アップを呼び掛けたら如何でしょうか?
散見される、とかはいまいち抽象的で、この手のカキコはこう書いただけで、使用ユーザーの総意的に捉えられて紛糾する元ですよね。。

できればそう書かれた方のレスをリンクして呼び掛けてみては如何ですかね。。

>DPMerrillシリーズ>D800≒SD1Merrill>D700>D90>D40>GF1≒GF5

と、画質でご自身はハッキリとジャッジされているのに、それを比較をしてさらに有益な情報を得たいとことですが"各々にとって最適な機材選びに役立つ"といわれても、わたしにはあまり影響ないです、、残念ですが、好きなものを使いたいから(^◇^;)

まあこれは画像から画質の比較をというスレ主様が得たいスレから外れた"わたし個人の考え"ですけどね^o^

とういうことで!^o^
作例をアップしてやりたい方がやれば良いスレではないでしょうか(^◇^;)

画像アップしろ?"お前もなw"なんですが、いちおやりたい方々でどうぞのスレッドでは?ということでアナウンス(^◇^;)

でも作例があっても無くても結局は個人の主観をたかだかこんな場所でねじ伏せることは不可能かな^o^
他者の大切なもの比較して優劣を付けたとこで、良い気分はしないし、共通認識化とはいえ大きなお世話(^◇^;)

例えば桜を撮りにいき、横に並んだフルサイズさん軍団に、わたしがいきなりお前の持ってるマイクロフォーサーズなんか画質が悪いんだから"差"を感じなよ!
マイクロフォーサーズはフルサイズに比べてデメリットばかりだよ!
っていわれることは、、100%ない(^◇^;)
それは互いに好きな趣味だし、成熟した趣味だから♪

主様♪
失礼致しました^o^

書込番号:17555181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!41


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/05/25 15:28(1年以上前)

スレ主さん、スレ主さんのおっしゃる高画質というものがどのようなものか分かりかねるのですが、僕もフルサイズからニコ1まで使っていて、その経験から、どのフォーマットも「違う」というのは分かります。

言うまでもないことですが、フルサイズでしか撮れないものもあれば、フォーサーズでしか撮れないものもあります。

スレ主さんのおっしゃる高画質とはどういうものですか?また、被写体は何ですか?

書込番号:17555184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2014/05/25 15:39(1年以上前)

マイクロフォーサーズって画質よりは、持ち歩きしやすさじゃないかな?

私は車や免許すらないから、どうしても撮影する時は歩くしかないんだよね。

本気のフルサイズ機で撮影となると、D700と28-300と5D3に撒き餌、パンケーキ、24-105、70-200いずれもF4、100ミリマクロISで結構な重さになるよ?

これで20キロ近く歩くから尚更大変だよ。

携帯でも画像を添付出来れば、証明出来るんだけどね。

書込番号:17555216

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/05/25 15:48(1年以上前)

スペクトルムさんに同意!
僕もそのタイプ。

加えて…オリンパスの色が好きなんですよ。
画質を解像度やグラデーションと定義するなら…キャノンやニコンやソニーのフルサイズの方が上です。
だけど、色彩の相性やモノクロのノイズ感を…つまり、感覚的部分を加味すると一概には言えませんよね。

書込番号:17555247

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2014/05/25 15:49(1年以上前)

正直SIGMA DP2 Merrillと比べたらそこらのフルサイズでも解像感では勝てない気がする。
SIGMA DP2 Merrillってセンサーがまったく違う構造だし、それに合わせた専用レンズの組み合わせ。
それは市販車とレーシングカーを比べるようなもの。

でもねSIGMA DP2 Merrillってきれいに撮れる条件はきびしい。
オールマイティに使えないからこその高画質だと思う。

ようはメーカーのコンセプトが違うものを比べることの無意味さに気づいてほしい。

書込番号:17555250

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:2985件

2014/05/25 15:55(1年以上前)

Rageonさん

比較画像ありがとうございます。
これは、撮影距離を変えない前提ですね。

これについてはまさにこちらのスレッドで私が書いた内容と直結すると思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633703/SortID=17518463/#17519720

同じ写真にする場合、被写体以外はトリミングしますから、センサーサイズは関係なく、ピクセルピッチが細かい方が有利になります。D700などが苦手とするところですね。


mhfgさん

仰ることすべてには応えられないですが、

 >この手のカキコはこう書いただけで、使用ユーザーの総意的に捉えられて紛糾する元ですよね。。

とありますのでユーザーの総意とは考えない方が良いということですね。

 >マイクロフォーサーズはフルサイズに比べてデメリットばかりだよ!
っていわれることは、、100%ない(^◇^;)

それはそうでしょう。そんなアホウなこと言う人がいるのでしょうか?でも理由が違います。

 >それは互いに好きな趣味だし、成熟した趣味だから♪

ではなく、それぞれにメリットデメリットがあるからです。
これはどのユーザーでもわかっていることだと思うのですが…。

書込番号:17555266

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/05/25 15:57(1年以上前)

スレ主さんがこのスレを立てた本当の動機が分かりません。

ご自分でマイクロフォーサーズとフルサイズを使ってみてやっぱりフルサイズのほうが画質は断然いいや!って思ったのなら、マイクロフォーサーズの事なんかきれいさっぱり忘れて、喜んでフルサイズを使っていけばいいだけの事でしょう。それをわざわざここまで戻ってきて、手放したカメラを使っているユーザーに対して「このカメラは画質が悪いからやめといたほうがいいよ。」って忠告してくれているつもりなんでしょうかね。

それとも、別れた彼女に未練が出てきて、元カノの新しい彼氏に「やっぱダメでしょ、あの子。それともそんなに魅力的なところありましたっけ?」と聞いてみなきゃ何かスッキリしないみたいな???

いづれにしても、読んでいる人にとってはあまり役に立ちそうもないテーマですし、自分で使ったわけでもないのにさもわかったように決めつける人の判で押したようなコメントが出てくるのがオチだと思います。E-M1ユーザーとしては何か不愉快なスレですね。カメラの画質はいろんな場面で使ってみないと本当の事はわかりません。それらすべての場合において違うフォーマットサイズの比較画像を提示するなんて面倒くさいだけです。

画質の絶対値というものがあるとすれば、センサーサーズの大きいほうがより良いということは言えると思います。
あとは、それぞれの撮影状況における画質の満足度に応じてカメラを選んでいけばよいだけの話ではないですかね。


書込番号:17555274

ナイスクチコミ!70


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/05/25 16:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

柚子麦焼酎さん


フルサイズか、m4/3かと言う事はEXIFを見ないで言い当てることができるなら確かに違うんだと思います。

ただ、写真を見てセンサーサイズを当てられないようでは、このスレッドは不毛だと思います。
そもそも、レンズと、各メーカーの味付けが異なるのですから。

下記に、4枚の異なる写真を添付します。
センサーサイズは、フルサイズ、APS−C、M4/3の3種類です。
当てることができますか?

書込番号:17555293

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度3

2014/05/25 16:12(1年以上前)

> 阪本さん

> 逆にフルサイズの50/12と同じボケを得る為にはマイクロ43は何段開ければ良いんだよ?

25/6です。
そんなん即答です。(愚問)

書込番号:17555320

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/05/25 16:13(1年以上前)

機種不明
機種不明

画面中央付近

画面周辺近く

柚子麦焼酎さん

この画像は、画質比較の大好きな方々がよく引用する比較テストのものです。

http://www.dpreview.com/reviews/studio-compare

この結果はあるレンズ、ある撮影条件で得られたもので、いつもこうなるとは限りません。
柚子麦焼酎さんのあげられた比較画像も、その撮影&処理条件でのひとつの結果ですが、これもいつも必ずそうなるとは言えないわけです。
比較サイトの例も含めて、わずかな作例でシステム全体の優劣を判断することは、じつに愚かしいことだと思います。

以下、ちょっと思い違いをされているようなところがありましたので、少し書かせていただきます。

>センサーサイズが小さいこと自体が画質に与える影響は、デメリットしか無いと私は思っています。

同じくらいのレンズマウント径の場合、小さなフォーマットの方が周辺まで高画質を実現しやすくなるでしょう。


>このことは、お手持ちの機材に優れた単焦点を付け、中心のみ面積1/4に切り出した画像と、被写体が同じ大きさになるように廉価なズームレンズで撮影したものとを比べてみればわかるかと思います。
前者が後者を上回るのは、容易なことではないはずです。

どのような意図でそのような比較をするのかよく理解できませんが、
普通に写真を撮る場合、使用するレンズはセンサーサイズに見合った解像力を備えたものが必要です。
じゅうぶんな解像力を備えたレンズで撮影すれば、画像の解像は単純に画素数に比例になります。

結果、小さなフォーマットなら同じ画質をコンパクトなシステムで実現できるというのが、マイクロフォーサーズのコンセプトですね。


コーンスープ生クリーム入りさん

>標準ズームのレンズ補正前のデータなんか見ますと、ボケボケで驚くことがあります。
>こんなボケボケをあんなにシャープに見せてくれていたのかと、デジタル補正の能力には驚くばかり。

マイクロフォーサーズ機のレンズ補正は、歪曲収差と倍率色収差の補正ですね。
ボケた画像をシャープにするような事はしていません。
何かカン違いされているように思いますが?


>レンズの中心部辺りを贅沢に使っているマイクロフォーサーズ

これもよくあるカン違いです。
センサーサイズに合わせて最適設計をしているということです。

書込番号:17555324

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:2985件

2014/05/25 16:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

D800

D800

DP3M

DP3M

quiteさん

 >言うまでもないことですが、フルサイズでしか撮れないものもあれば、フォーサーズでしか撮れないものもあります。

マイクロの方ですが、私にもあります。
商業施設などで周りに対する威圧感なくサッと撮れるのはGF1やGF5でした。
D800ではカメラを取り出すことさえできません。


 >スレ主さんのおっしゃる高画質とはどういうものですか?また、被写体は何ですか?

最初に定義付けなかったのは申し訳ないのですが、「最高の条件で撮った最高画質」を見せて頂ければなぁ、と思います。
また、マクロの画像はどのフォーマットでも高精緻に写るように思いますので、欲を言えばそれ以外が希望です。

被写体については限定していないのですが、少し抽象的すぎますでしょうか。
例として、私が奇麗に撮れたと思う旅客機の画像を上げてみます。


正直言って、私は人を感動させられるような作品はまったく撮れません。
しかし、ここでアップする画像の「画質」についてだけ言えば、奇麗に撮れたかな、と思います。

ただ、上の方で銘玉グルメさんがご指摘されたように、私は解像感とノイズに重きを置いているようです。諧調や自然の色味という項目には自信がありません。

書込番号:17555333

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度3

2014/05/25 16:19(1年以上前)

> hiderimaさん

> センサーサイズは、フルサイズ、APS−C、M4/3の3種類です。
> 当てることができますか?

それは愚問だわ。
数々の機種を使ってきた柚子さんなら即答ですよ。
ねっ、柚子さん。

書込番号:17555343

ナイスクチコミ!15


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/05/25 16:26(1年以上前)

私この方のブログ好きです。
E-M1も良く出てきますし、Dfもありますよ。大変綺麗だと思います。同じ被写体の撮り比べはないのですが、どの程度の写りをするかはよくわかるかと。
http://photonz.exblog.jp/


ドッグラン専用ではありますが、愛ラブゆうさんのブログも比較には良いかもしれませんね。実に様々な機材が登場します。
(比較には画像小さい?)
http://ai-love-tp.blog.ocn.ne.jp/tp/

書込番号:17555358

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2014/05/25 16:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

M.ZD ED 75mm F1.8

M.ZD ED 75mm F1.8

M.ZD ED 75mm F1.8

M.ZD ED 75mm F1.8

柚子麦焼酎さん

フォーサーズ(マイクロフォーサーズ)とAPS-Cしか使った事ないので、
フォーサーズの画質が35mm判フルサイズと比べてどうかは判りませんが、
画像を投稿する人が少ないので、ちょっと怖いですけど投稿します。(^_^;)

レンズはM.ZD ED 75mmF1.8ですが、
ノートリ、リサイズ無しで投稿しますので、ご感想お聞かせください。
(価格コムに投稿済みのものなので、既にご覧になられていたらすいません)

書込番号:17555362

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:2985件

2014/05/25 16:27(1年以上前)

hiderimaさん
あさけんさん

いいえ、まったく分かりません。

一つには、画像が小さすぎるということがあります。
もう一つには、光量がどの程度なのかわからない、ということがあります。

この比較でセンサーサイズを言い当てられないことと、このスレの趣旨と、関係あるのでしょうか。


私はこのサイズで鑑賞することはないので、画質的にはどれも不満足、ということは言えます。
(周辺がちょっとぼけているように見えますが、作品としては2枚目が好きです)

書込番号:17555363

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/05/25 16:32(1年以上前)

> マクロの画像はどのフォーマットでも高精緻に写るように思いますので
噴飯物の発言

書込番号:17555375

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度3

2014/05/25 16:33(1年以上前)

> 「最高の条件で撮った最高画質」を見せて頂ければなぁ
> 例として、私が奇麗に撮れたと思う旅客機の画像を上げてみます。

で、この旅客機の写真ですか…………。
失礼ながら、この条件であれば
この程度の写真、スマホでも十分綺麗に撮れると思いますが。

あと各社デフォルトの味付けが違うのは知っていますよね。
彩度、コントラスト、シャープネス、階調などを好みに設定できるのも知っていますよね。
この条件なら、スマホでもコンデジでもフルサイズでも645Zでも
いかようにもできると思うのですが。

このスレ主さん大丈夫かな?なんか心配になってきた。
ここまで真面目に答えてきた人たちがなんか可哀想…。

書込番号:17555377

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/05/25 16:34(1年以上前)


多分50/12ではなくて50/1.2と書いたつもりなんでしょう*_*;。
開放F値が1.2のレンズがあるとして1.4倍で1段暗くなりますから、逆に明るくするには1.4×1.4=1.96で1.2を割った数字ですね。(ボケ量で考えた場合古サイズでF4.0時のボケ量が4/3センサーでF2.0時のボケ量に等しいいう関係が正しいとしたら)

1.2÷1.96=0.61224....  開放F値0.6のレンズですか〜見て見たいものだ^o^/。
(一般向けではF0.95が購入可能ですが、これはほぼF1って事なのでF1以下のレンズは.....ですかね*_*;)

書込番号:17555378

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件

2014/05/25 16:35(1年以上前)

当機種

ご納得されるか甚だ疑問ですが画像貼ります。 RAWの追い込みが浅いような・・。

最近のオリンパス機はjpegエンジンのノイズフィルターが低感度でも解像度や粒状性に影響してますので、その点に拘られるのであれば、RAWで気に入った現像ソフトを使われるのがベストと思います。
私の場合、オリ製のソフトは試して10分で削除しました。
DPでもシグマPhoto proを使わないと最良の結果を出せないのと状況は似ているかと。

書込番号:17555382

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2014/05/25 16:37(1年以上前)

オレはマイクロの画質も認めているものの、フルサイズに匹敵とかそういう風に考えたことないな。

匹敵すると考えてる人はつべこべ言ってねえで画像出しゃいいんじゃねえの?

そう考えてないなら「マイクロも画質いいけど匹敵ってのはちょっと違うかも」とかいやあいいじゃん。

画像まだあ?

それとも、名指ししてやろうか?







ン、ぐ、むむむm

書込番号:17555390

ナイスクチコミ!16


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/05/25 16:38(1年以上前)

言い当てられないのでしたら

>しかし、(マイクロ)フォーサーズの自分自身の画像やいろいろな作例を見ると、周辺画質云々というよりは、全体的な解像感不足やノイズ感を強く感じてしまうのです。

上記の書き込みは、M4/3の画像だと思い込んで見ているからだと、言えるのではないですか?


>「適材適所で好きな機材を使えばいい」

これは、撮り手が自分の中の機材を選ぶときのいいわけであって、
本当に上手い人は選ばないんだと思います。

書込番号:17555394

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2985件

2014/05/25 16:42(1年以上前)

あさけんさん

>失礼ながら、この条件であれば
この程度の写真、スマホでも十分綺麗に撮れると思いますが。

あ、いえいえ、全然失礼じゃないです。
ご感想ありがとうございます。


他の方も、同様に感じられたらどんどん書いてください。
それこそ私が知りたいことです。


また、徐々に画像を見せて頂ける方が出てきました。
ありがとうございます。


ちょっと席を外します。
夜戻れると思います。

書込番号:17555405

ナイスクチコミ!6


黒革さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/05/25 16:50(1年以上前)

 まぁね〜

 等倍にした時の綺麗さや高感度時のノイズの無さや大判印刷の時に綺麗か否かで言うと、同時代の製品ならセンサーサイズの大きい方が綺麗でなければ可笑しいし、当然それが必要な人たちからして見ればそのような機材でなければいけないのでしょうが、基本的にm4/3を気に入って使っている人たちって、主にシステムの軽さや懐具合への優しさを基準にしているよな気がします(と言うか私はそうです( ;∀;))

 
 その上で、使用者が満足のいく画質か否かで判断すべき話のような気がしますが?

 煽り文句を疑問に思うのなら、ジャロに訴えるとか消費者センターとお話するとかメーカーに電凸するとか〜〜〜

 まぁ、我が家の視聴環境や私の審美眼ではフルサイズ機で撮影した写真であろうがm4/3の写真であろうが綺麗に見えるものは綺麗に見えるし、大したものでは無いように見えるものは大したものに見えないので、もっといろいろな写真を観たり撮ったりしたいと思っていますが………主に体力と経済的な理由でフルサイズには二の足を踏んでいます( ;∀;)

書込番号:17555431

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度3

2014/05/25 16:50(1年以上前)

> ようこそここへさん

あの〜、私もマイクロの画質も認めているものの、フルサイズに匹敵とかそういう風に考えたことありませんが…。

それと呼び捨てで名指しするのもどうかと思いますが。
例えば、こんな風に













へ、ぐ、むむむm

書込番号:17555437

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度3

2014/05/25 16:55(1年以上前)

> salomon2007さん

> 多分50/12ではなくて50/1.2と書いたつもりなんでしょう*_*;。

おお、そういうことですか。頭悪いな〜。

なら25/0.6ですね。
そういう写真はマイクロフォーサーズでは撮れませんから、フルサイズで撮って下さい。

以上で終了(笑)

書込番号:17555452

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度3

2014/05/25 17:10(1年以上前)

スレ主さん、多分等倍で見てどうか、ということが言いたいのかな?

なら画質は違います。
そうでなきゃ、おかしいでしょ。
(フルサイズや645Zの立場がなくなる…。)

でもその違いが出てくるのは
極端な例で言うと、ビルの屋上に巨大看板作るような場合です。

普通の人がA3程度に印刷したり、縮小サイズでモニタ見たり、つまり通常の使用範囲であれば
その違いは分からないでしょう。

以上で私の意見は終わりにします。(^^)/~~~

書込番号:17555515

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2014/05/25 17:17(1年以上前)

>このスレッドは、
>フォーサーズ規格は、なぜ絶滅したか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17164207/
>で自分が感じた疑問が解消されないことから、マイクロフォーサーズの中で評価が高く、
>オリンパス自身も「フルサイズ一眼に匹敵する画質」と謳うE-M1の板に立たせて頂きました。

「サブ(サイド)・イントロダクション」として

当方も、画質とセンサーサイズには、大小、優劣の相関関係があると思っています。

オリンパスも、そのあたりを、理解していると思えるのは「フルサイズ一眼に匹敵する」と表現するものの「凌駕した」とか「超えた」などの表現は使っていないという点に、メーカーの下心を感じています。

要は、ニコンのクロップ撮影よろしく、大型の画像センサーの中央部をそのまま使ってサイズダウンしたような画像センサであれば、画質の描画感の低下は少ないと思いますが、狭い領域に、画素数を詰め込んだ結果の高密度(高画素)画像センサであれば、表記のように描画品質の低下は免れ得ないということなのでしょう。

以前、どこかで、光学系の性能は、光学部品や組み立て要素ごとの絶対値が支配的であると指摘したと思いますが、今回も、ご他聞に漏れず、絶対値的な領域での議論と思います。

当方も、比較的、、初期の段階で、マイクロフォーサーズに興味が湧き、数機種にわたって試験しましたが、時代は、ミラーレスへと移り変わり、そういう時代変化の中で、応答速度、タイムラグ、描画性能、再現性の点で疑問符がつき、マイクロフォーサーズの時代に移行しても改善せず、カメラとしての産業応用に早々と見切りをつけた経緯があります。

当方も、そうした観点で傍観しておりましたので、今回は良い機会と思いますので、光学系の絶対値としての比較可能な参考画像を、ぜひ拝見したいと思います。

それでは、各界の諸先生方へ、よろしく、お願いします。

書込番号:17555546

ナイスクチコミ!4


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/05/25 17:20(1年以上前)

今までも多くの画質論議スレッドあって、そのたびにブランドテストが出てくるのですが、画質画質言う人がブラインドテストに堂々と答えたところ見たことない。

私の場合、綺麗な写真であれば、ボケ量以外の差はわかりません。残念ながら。

書込番号:17555557

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2014/05/25 17:25(1年以上前)

>あさけんさん

ああそうなの、そりゃ失礼した。

じゃあ、

「 あさけん 氏は、E-M1 の画質は フルサイズ の画質に匹敵するとは思っていない。」

ということで今後はクリアになりました。

書込番号:17555575

ナイスクチコミ!4


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/05/25 17:31(1年以上前)

スレ主さんの聞きたいことって、こういうことじゃないのかなぁ?

・センサーサイズに対し、十分に大きいレンズを用いることは画質面のメリットがあるというが、その例となる写真を見せてほしい。
(例えば、フルサイズ、フォーサーズ双方1.5Kgで、換算画角が同等のレンズを使ったとして、フォーサーズレンズの方が解像する例を見せてほしい。)
・昨今のセンサーの高性能化で、フルサイズはセンサーの性能にレンズが追い付かなくなり、その分レンズ設計に余裕があるフォーサーズのほうが高画質になる可能性があるという人がいるが、その例を見せてほしい。

そういうことであれば、わかるのですが。

ただ、その差がわかる人って、本当に少数なんじゃないかという気がします。

そして、その差がわかったところで、「だからどうしたの?」ということにしかならないかと。

でっかい看板を写すプロカメラマンくらいしか、需要がない世界なんじゃないかなぁ?

書込番号:17555597

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2014/05/25 17:42(1年以上前)

そもそもさ、E-M1 の画質はフルサイズに匹敵するなんて言ったやつが元凶じゃねーの?
ここ読んでても「匹敵する」なんて思ってる人なんか全然いないじゃん。

誰だよ?犯人さがそーぜ。

え・・・?

> 一眼レフを超えるミラーレスと、新しい世界へ
> フルサイズ一眼に匹敵する画質を提供します

(↑オリンパスウエブサイトより該当箇所を抜粋)

一眼レフを超える
一眼レフを超える
一眼レフを超える

フルサイズ一眼に匹敵する画質
フルサイズ一眼に匹敵する画質
フルサイズ一眼に匹敵する画質

犯人はオリンパでした。

おい、誰かカスタマーサービスに凸しろよ(もうすでにネタ扱いw)

書込番号:17555640

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:8件

2014/05/25 17:45(1年以上前)

こう言うことではないでしょうか。

画質の差はある。但し人によって

@気になるレベル。

A気にならないレベル。

B気がつかない。

Cどうでもよい。

例 文字を書くのにA4ノートかB5ノートか。

書込番号:17555654

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/05/25 17:47(1年以上前)

不思議ですねえ。

E-M1を使っていらっしゃる方の中で、マイクロフォーサーズの画質がフルサイズと同じだとかフルサイズよりもいいなどと主張する方がそんなにたくさんおられるのでしょうか?

私自身も時と場合によっては同等になると思っていますが、マイクロフォーサーズのほうが常に優れているというような主張をする方はまずいないのではないでしょうか。今までそのようなことを主張する方がいたという記憶もありません。にも拘わらず、フルサイズに比べてマイクロフォーサーズは画質が低いんだ!と念を押したがる人がいる、、、これはどういう心理が働いてそういう風に書きたがるのか本当に理解に苦しみます。

書込番号:17555661

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/05/25 17:55(1年以上前)

ようこそここへ さん

一眼レフを超える
一眼レフを超える
一眼レフを超える

これはオリンパスの将来の希望・願望ではないですかね。
笑って許してもよろしいかと。


書込番号:17555691

ナイスクチコミ!14


観音像さん
クチコミ投稿数:3件

2014/05/25 17:58(1年以上前)

画質でいえばセンサーサイズは大きい方がいいことは間違いない。フィルム時代はライカ判(35mmフルサイズ)が一般に普及したが多くの人にとって必要充分な画質だったからであり、より高画質を求める人は中判大判といった大型機材で撮影をおこなっていた。必要充分な画質となればより扱いやすい(小型軽量)機材がもとめられるのは中判からライカ判に移行していた写真機材の歴史が証明している。今後センサーサイズの主流がどうなるかはなんともいえないがライカ判ではなくフォーサーズや1インチセンサーになるのではないかと予想している。

書込番号:17555700

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2014/05/25 17:58(1年以上前)

スレ主 さまへ

飛行機の写真、拝見しました。

当方の場合、描画性能は、シャッターチャンス重視ですので、画像の歪を、よく調べています。

もし、フォーサーズ機と通常の一眼レフ機とセンサーサイズで比較される機会がありましたら、回転体の画像、たとえばジェットエンジンのタービンなどをできるだけ正面から撮影すれば、当方が、スマホやフォーサーズから離れている理由がわかると思います。

参考画像の1枚目、微かにエンジン内の低圧タービンが写っています。拡大してみるとわかりますが、ぶれてはいるもののタービン形状を、よく再現していると思います。これが不思議と、フォーサーズでは、やや「モザイク状」になります。スマホのそれに至っては、左右の比率が変わったり、上下の比率が変わったり台形に変形したりします。電子シャッターを併用している関係もあると思いますが、なぜか、フォーサーズの画像は、動体(回転体)撮影時の性能が、そのまま静止画に影響してしまっているように見えます。たぶん、画像エンジンなどで補正をかけている影響と思います。
これらが描写性能に影響している。とは断言できませんが、何らかの作用効果で、質感が鈍る原因とも思えます。

当方も画像を出したいのですが、勤務先や関係先の製品群(高速回転体)や生産設備が写っている画像なので、残念ながら出せません。

回転中のジェットエンジンや超音速で飛翔するプロジェクタイル(弾丸)などの画像が、お手元にあれば、ベイヤー配列の凄みなども比較できると思います。

書込番号:17555702

ナイスクチコミ!5


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/05/25 17:59(1年以上前)

生きるための仕事ではない趣味なんですから、自分が満足できるもの使って満足していればいいじゃないですか(^^)
色々なカメラを使われてきているようですし。


ここまで見せていただいたところ「センサーサイズで劣るm4/3陣営がフルサイズに負けてない発言するのが気に食わない。証拠を見せてみろ。」とおっしゃっているように見えました(^_^;)
これも、劣等感を持つm4/3ユーザーの自意識過剰な被害妄想的意見、と捉えられてしまうのかもしれませんね。

フルサイズやフォビオン機とm4/3の違いをはっきりと感じているのですから、ほかを気にせず、ご自分のフォトライフを楽しんでください(^o^)


書込番号:17555709

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/05/25 18:02(1年以上前)

ミラーレスの方がミラーショックもなくほぼ成熟しきったDSLRよりまだまだ伸び代はあるので将来性から考えたら一眼レフを超えるというのはあながち間違いでは無いと思いますが、現状は入門DSLR機ならまだしもニコンやキヤノンのフラッグシップのDSLRを超えるところまではまだまだだと思いますから、紅タマリンさんが書かれてるようにオリンパスの希望・願望なんでしょうね、でも決して妄想では無いと思いますよ^o^/。

書込番号:17555718

ナイスクチコミ!11


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/05/25 18:11(1年以上前)

柚子麦焼酎 さん ♪

こんにちわ^o^

せっかくレスつけて頂いたので♪

>とありますのでユーザーの総意とは考えない方が良いということですね。

それはそうでしょう^o^
"多くの方"が実は使いわけてしてるでしょうし、理解してるしでしょう。。
また価値観としても人それぞれですよ♪

で、ほんとごく1部ですよw
優劣を付けたり、この現在の日本でカメラにまで階級があるかのカキコをされる方はw
※これ一ついうとWebの世界では1部ですw
でも悲しいかな実社会では(^◇^;)
父のカメラ友達の多くはフルサイズ信仰がものすごくありますね(^◇^;)
だからわたしの知人でもあるけれど、それらの方々とカメラのお話しすのが正直うんざりですw
そう"うんざり"なんですよ^o^

>ではなく、それぞれにメリットデメリットがあるからです。
これはどのユーザーでもわかっていることだと思うのですが…。

わたしの過去ログをみて^o^
同様に書いてます♪
でもその読み作業は大変ですよね(^◇^;)
だからみなひとくくり書いてしまう方が、価格とかだと楽ですよね♪
で、そうなるから散見されるってのが"曖昧"^o^

でも 柚子麦焼酎 さん はデメリットしかないと個人の考えを述べてる^o^

>しかし、画質の評価はある程度共通認識化が可能であり、そのことが各々にとって最適な機材選びに役立つと信じています。

ある程度共通認識化が可能でしょうけど本日カキコされた多くの方には必要ないように見受けられました^o^
またわたしみたいに必要としない人間もw
てか共通認識化なんて趣味の世界でいりますか?
そんな認識が必要かなぁ。。
で、また認識してどうしろと?
役立つか役立たないかですか?
画像を見て納得させたいです?
議論したいだけです?
みんな少なくともここで質問じゃなくカキコされてる方を相手では柚子麦焼酎 さんとごく一部の方以外には無意味、無用になるかも?と。。

画像比較スレですから、わたしはこれで失礼致します♪
たとえ優劣の劣や、デメリットのみしかでなくとも、わたしにはマイクロフォーサーズが家族の笑顔と自分の楽しい時間を過ごす意味では最良の選択の一つですね^o^

お互いにお互いの価値観でお写真をエンジョイしたいです♪

でわ♪

書込番号:17555754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/05/25 18:12(1年以上前)

Hiro Cloverさん
素晴らしいですね!サルの体毛のふわふわ感がとても伝わってきます。
最近は楽すぎて12-40ばかり使ってましたがやっぱりいい単焦点は違いますね。75mm欲しくなっちゃいました(^^;)

書込番号:17555762

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/05/25 18:14(1年以上前)

当機種

E-M1+M.ZD12-40/2.8PRO

>一眼レフを超えるミラーレスと、新しい世界へ

画質が一眼レフを超えたとは言っていませんね。操作性やファインダーも含め、もっと広い範囲で抽象的に表現しているものと思われます。

>フルサイズ一眼に匹敵する画質を提供します

「匹敵」とは「同程度」という意味ですね。
私が上に引用した比較サイトの画像では、同じくらいの画素数の場合、そう言っても差し支えないと思いますが。
単純に解像だけを考えたとき、画素数の多いカメラの方が高解像になるのは当然ですね。

比較サイトの引用だけでは能がないので、私もE-M1で撮影した画像をアップします。
使用レンズはM.ZD12-40/2.0PRO。なんの変哲も無い風景をただサクッと撮っただけです。
ただ、偏光フィルターを使用していますので、レンズオリジナルの解像力を発揮できていない可能性があります。
望遠レンズで使うとわかりますが、偏光フィルターはかなり解像力を低下させます。

書込番号:17555766

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:86件

2014/05/25 18:20(1年以上前)

>オリンパス自身も「フルサイズ一眼に匹敵する画質」

具体的なフルサイズの機種名を上げないでレンズのように?ボカシしてはぐらかしている
キャッチコピーはちょびっとなんだかなーって思いました。
一応商売だからつい盛ってしまったとかやっぱしあるんじゃない??

書込番号:17555795

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2014/05/25 18:27(1年以上前)

>紅タマリンさん

わかってるよ。そんなの信じてどうすんだよ。はなっからネタ。
このまま荒れるかネタにするしかねえんだもん。

アンチ言論で画像重視主義のはずのお歴々がこんな時にブルっちまって決定的な匹敵画像も出なけりゃそもそもフルサイズに匹敵すると誰かが言った証拠もない。

ところがそういう話が出回ってるし、なんとなく聞いた覚えもある。
当のオリンパス自身が言ってた。一言一句明文化してた。

どうすんの?

許すも何も、みんなで笑ってお開きにする話でしょ。

どうせ匹敵画像なんか出ないし出たところで比較が〜、画像サイズが〜、味付けが〜、レンズが〜、ブラインドテストでわかんのか〜。ここでみんなでゴニョってる通りの内容が、いかに素晴らしい画像が出たところでブーメランになって当てはまってくる。

信憑性なんか永遠にないでしょ。

どうせこの先スレ主さん叩きになるだけだから、あなたもさっさと去んだほうがいいよ。
オレはそうする。

なんだか悶々チクチクしてるみたいだけどさ、マイペースで画像出させりゃいい人だけど、こういうところで波乱をかいくぐりながらヤ、トウで喋らすのには向かないじゃん。昔の失敗忘れた?

一緒に消えようぜ。ばいばい。

書込番号:17555822

ナイスクチコミ!3


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2014/05/25 18:29(1年以上前)

こんばんは。以前D800Eで、くまごんたさんが立てたスレが印象に残っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=16630012/

個人的には不利な条件下や解像度を要求するシーンでフルサイズの恩恵を
感じているので、「匹敵する」という表現は素直には賛成できず、
熱く反論したのを覚えています。

今冷静に考えると、圧縮オーディオが「CDに匹敵する音質」と言われているのと
似ている部分もあると思います。本格的に音場感を求める人や、僅かな音の違いが
分かる耳の良い人は「匹敵なんてとんでもない!」と言うでしょう。
外でヘッドホンで軽く流す分には確かにアナログテープやポータブルラジオなど
より全然音質は良く、私もブラインドテストしたら分かるか自信がありません。

デジタル画像は手軽に拡大できるので、条件を揃えると詳細な比較が出来てしまいます。
大きなセンサー、大きなレンズが有利なのは間違いなく、突き詰めていけば
小さなフォーマットやレンズはそれより大きなものに「匹敵」できないでしょう。

でも画質の限界を求める人ばかりではないので、被写体のジャンルと鑑賞サイズに
よっては十分すぎる画質であり、簡単に区別ができない状態においては「匹敵する」
という表現は許されるのではないかな?という気もしてきました。

逆にD800/Eの記事で「中判カメラに匹敵する」という表現を使う人は少なからずいた様な
気がします。もし中判ユーザーが「最新のレンズ同士でちゃんと比較すれば、35mmは
中判に匹敵などしない。もしするなら画像を見せて下さい」
「フルサイズって本当に高画質なんでしょうか?」と言われたら…。
(因みに私は銀塩では中判/大判ユーザーです)

「高画質」って基本的には相対表現であり、自分の用途と経験によってそれが絶対表現に
なるのではないでしょうか。比べればAはBより高画質。そして自分の中で一定以上だと
思うものをそう呼ぶ気がします。昔は高画質だと思っていたものが、今見ると
「あれ?こんなにしょぼかったっけ?」というのも結構あります。

このスレを立てることは、ある意味で人の価値観の否定につながらないでしょうか。
もし「フルサイズなんて意味が無い!」「Foveonなんて無駄だ!」という人がいれば
それに反論するのは全く問題ないと思います。
でも、高級セダンに乗っている人が「この軽自動車が快適って本当ですか?」
と先制して問いかけるのはいかがなものかと…。

結局は「画質は巨大なものほど有利。機動性は小さいものほど有利。用途に合わせて」
ではないのでしょうか?

書込番号:17555829

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/05/25 18:35(1年以上前)

これってセンサーサイズには直接的には関係のない話だと思いますが・・・

”センサー1画素当たりの面積の大きいほうが優秀な特性になる”というのが答えだと思います。
(等倍表示したときの拡大率の勝負ではなくて、ダイナミックレンジ、諧調などの画質の話ですよね?)

なので、同じ時期の設計_製造技術をもって生産された3,600万画素のフルサイズ機よりも600万画素のM4/3の方が明らかに高画質になるはずです。この比較であれば高感度特性もM4/3機が半段近く上回るでしょう。

まあ、、、、

残念ながら最新設計の600万画素のM4/3機が存在しないので実際には比較できませんけどね。(笑)
こういうカメラが出てこないかなーーー??

書込番号:17555854

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:86件

2014/05/25 18:44(1年以上前)

昔の200画素ものに比べれば高画質だから、
気にしないで使いましょう。^^;
僕の持ってるAPS-cがちょびっと話の話題に出てこないので寂しい気がしました。

書込番号:17555877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:8件

2014/05/25 18:50(1年以上前)

私が最近購入したAPS−C機は、

820万画素で、フルサイズ機と変わりません。(笑)

キヤノンの名機EOS20D です。

書込番号:17555902

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/05/25 18:53(1年以上前)

柚子麦焼酎さん

ひとつ書き忘れましたので追記。

>私は「等倍鑑賞」というよりは「部分鑑賞」をよく行います。
>運動会であれば、競技全体の雰囲気を見たあとで我が子の表情を拡大して楽しんだり…。
>私にとっては最終出力がプリントではなくモニタ
>モニタ上で拡大できる画像が望ましい
>私は解像感とノイズに重きを置いているようです。

そのように写真を鑑賞するのであるなら、選択肢に入れるまでもなくマイクロフォーサーズは不適と思います。
35mm判よりもっと大きなフォーマットの高画素カメラで、高性能なレンズを最高画質の絞りで使用する方がいいでしょう。
現状1600万画素程度であればマイクロフォーサーズでも35mm判に匹敵するくらいに解像する写真が撮れると思いますが、3000万、4000万、5000万画素にもなる高画素カメラ+高性能レンズには、かなうはずがありません。

あれこれ議論までもなく、物理的に自明のことです。

書込番号:17555913

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度3

2014/05/25 19:01(1年以上前)

おっと、終わりにすると言いながらまた出てきてしまった。(笑)

ちょっと写真(機)勉強した人なら
誰もマイクロフォーサーズがフルサイズに匹敵するなんて思ってやしませんよ。
メーカの宣伝文句も洒落程度にしか思っていません。
でも素人が真に受けてしまうかもしれないことは、拙いなあとは思っています。

個人的に興味あるのは645Zですね。
どんな絵をたたき出すでしょうか!?

書込番号:17555945

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/05/25 19:13(1年以上前)

当機種
別機種

手持ち Ai-s55mmF2.8

α7 手持ち Ai-s105mmF2.5→F5.6



場合によっては逆転も軽く起こりますよ。



書込番号:17555976

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:86件

2014/05/25 19:25(1年以上前)

M4/3をちゃっちゃい虫だとしたら、
フルサイズはおっきい虫です。
大きさは違いますが、どっちも存在する意味がございます。^^

書込番号:17556020

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/05/25 20:01(1年以上前)

コンパクトな機体の割には高画質。
m4/3機の特徴はこれに尽きるのではないでしょうか。

大きくて重いのが気にならない人は画質優先でフルサイズを選べばいいし、そうでないなら画質に多少の妥協してm4/3を選べばいい。
機動性と画質のどちらにウエイトをおくかということでしょう。

フルサイズと比べて云々という議論は変だと思いますし、もういい加減飽きました。

書込番号:17556163

ナイスクチコミ!21


「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2014/05/25 20:10(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

D3s

E-M1

等倍比較に、切り出してみました。

なんだか、久しぶりにこの手のスレだなぁ…と。

まぁ、ただ単純に、撮像素子のサイズ”だけ”で見れば、フルサイズの方が余裕はありますね。
でも、システムとして見た場合、撮影条件次第ではフルサイズで撮れないものがマイクロ4/3で撮れるし、その逆もあると。

2マウントで撮影してみての、私なりの結論ですね。

あ、因にカメラは、D3sとE-M1使ってます。^o^/


参考までに画像を添付しますと、D3sのSSは、1/焦点距離。これを下回ると、私の撮り方では結構ぶれます。
一方、E-M1の方は、同じ感覚で撮影した時に、私はこのSS前後までは普通に落とします。

もちろん、この結果が絶対とは言いません。
でも、撮影スタイルによっては、こんな結果になる事もあるということです。

因に、画像はどちらも撮って出し、ノイズフィルターOFFです。

書込番号:17556190

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:8件

2014/05/25 20:13(1年以上前)

コンデジと比べてとか、以前のμ43と比べてとか

初代5Dと比べてとかあってもいいですね。

APS−Cと比べてもいいと思います。

何と比べるかも自由でしょう。

書込番号:17556194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:8件

2014/05/25 20:16(1年以上前)

中判って本当に高画質なのでしょうか。

書込番号:17556202

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2985件

2014/05/25 20:20(1年以上前)

gngnさん

リンク貼付ありがとうございます。
数が多そうなので、少しお時間をください。


Hiro Cloverさん

ありがとうございます!
この流れで出していただくのは、それなりのストレスがあったかと思います。

いずれも十分な画質だと思います。
フルサイズに匹敵するかどうかは、保留させてください。
個人的には4枚目のめい想するおサルさんが愛らしくて好きです。



銘玉グルメさん

銘玉グルメさんもこの流れにも関わらず提示下さり、ありがとうございます。
実は、低感度のノイズが、私がマイクロフォーサーズで気になっていた点の一つです。
(銘玉グルメさんの作例も、空にノイズが感じられます。拡大せず、長辺1024ピクセルでご覧になる方は無関係だと思います)

これは、感度をフルサイズと同じISO100(機種によってはそれ以上)までしか設定できないことに起因していると思います。
また、ニコンの現像ソフト、CaptureNX2は簡単に色選択でき、部分的にノイズ除去ができるため、空のように解像感に関係ない部分には積極的にノイズリダクションを掛けるようにしていました。


ありがとうございました。

書込番号:17556213

ナイスクチコミ!3


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2014/05/25 20:33(1年以上前)

別機種
別機種

V1

Df

趣旨、機種違いですが・・・

あまり評価されないV1とフラッグシップ画質の?Dfの例。

A4程度の伸ばしだとほとんど分かりません・・・
画にもよるでしょうが・・・

私はプリントが最終出力と考えますのでサイズに応じた伸ばしにより対応し、センサーサイズ間の評価はあまりしないようにしています。
(A3程度ならD800も必要なし?)

例はV1+3.5-13/3.5-5.6、Df+14-24/2.8Gです。

14-24/2.8Gのテストを兼ねて旅行に持っていきましたが・・・正直重かった。

割り切ることができればV1オンリーなんですけど・・・やっぱり本気撮りは大きいサイズをチョイスしがちです。

(E-M1のシステムに換えちゃえば、すっきりするんでしょうけど)

書込番号:17556268

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件

2014/05/25 20:35(1年以上前)

E-M1をはじめMFT機の最低感度はISO 160-200です。 ISO 100などの設定にすればノイズが更に減りますが、DRが狭くなるとの事なので手動でわざわざ設定して使う方が少ないのだと思っています。
かくいう私の作例もISO 200です。

いつの間にか流れが フルサイズ vs MFTになっているようで・・。
スレ主様がその意図が無いというのは一連の発言で理解しました。

全然違う話ですが、次にシグマからでるQuattroに期待しています。
精細化の弊害と思われる低輝度の色分離や再現の悪さを解決できるかもしれないからです。
現状のフォベオンは、私は最強のモノクロセンサーと理解しております。

書込番号:17556281

ナイスクチコミ!2


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2014/05/25 20:47(1年以上前)

E-620で既に高画質だと思っていた私は予選落ちです
とほほほほ

書込番号:17556335

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:8件

2014/05/25 21:06(1年以上前)

>E-620で既に高画質だと思っていた私は予選落ちです
とほほほほ

私も、20Dと初代5Dで予選落ちです。

でもそれだけにE−M1が、型落ちになったら買う理由があります。

書込番号:17556424

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2985件

2014/05/25 21:11(1年以上前)

別機種
別機種

D800

DP3M

mhfgさん

 >でも 柚子麦焼酎 さん はデメリットしかないと個人の考えを述べてる^o^

そうです。私は

 >センサーサイズが小さいこと自体が画質に与える影響は、デメリットしか無い

とは書きましたね。
これに対して明確に反論して、画像提示までくださったのはTranquilityさんのみですね。


Tranquilityさん

 >比較サイトの例も含めて、わずかな作例でシステム全体の優劣を判断することは、じつに愚かしいことだと思います。

ですので、スレを立てました。

Tranquilityさんのご説明ですと、フォーマットサイズが小さいことそれ自体よりは、レンズマウント径が相対的に大きいことが重要のようですね。
フルサイズとマイクロフォーサーズのマウント径はあまり変わらないので、結果としてマイクロフォーサーズの方が周辺まで高画質を実現しやすいということですね。

 >じゅうぶんな解像力を備えたレンズで撮影すれば、画像の解像は単純に画素数に比例になります。

マイクロフォーサーズの方が優れた解像力を備えているとして、フルサイズの方が高画素数にしやすいとします。この場合はケースバイケース、ということでしょうかね。


画像ありがとうございます。
画角がほとんど同じD800の画像(またもや富士ですが、ガラス越しではありません)がありましたので私も提示します。

ノイズ量に差がありますが、解像感は近いかも知れません。

また、私がDPMerrill>D800とした根拠となったDP3Mの画像も貼っておきます。


オリンパスの「一眼レフを超える」
の表現は、Tranquilityさんと同意見です。「画質」ではなく、総合的なカメラ力のことだと思います。
これについては一番最初に書いたように、個人の嗜好に左右される部分が大きいでしょうから、誇大広告とは言えないと思います。

書込番号:17556458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:8件

2014/05/25 21:25(1年以上前)

組合せ無限

645Z VS D800 D800E D600 D610
        5D3 5D2 5D 1DX 70D 7D
        60D 50D 40D 30D 20D 10D

E−M1 VS 同上

その他 誰も出来ない。 

書込番号:17556523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件

2014/05/25 21:27(1年以上前)

スレを立てる前に、二つ思い違いがありました。

>時として「(マイクロ)フォーサーズはレンズが優れているから周辺まで解像し、フルサイズより画質が良い」「フルサイズは周辺減光が酷く次元が低い」等の意見も散見しました。

この部分ですが、発言者は特定の方です。
ただ、ユーザーと思われる方からは否定の意見も出ていなかったので、おおむねユーザーの総意なのかと思っていましたが、違っていたようです。



もう一つは、観賞サイズです。
みなさん、モニタのデフォルトからは全然拡大しないんでしょうか(ご意見お聞かせ下さい)。

だとしたら、それこそレンズもセンサーも、あまりこだわらなくていいと思いますが、どうでしょう。

書込番号:17556539

ナイスクチコミ!1


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2014/05/25 21:31(1年以上前)

別機種

PL1s

柚子麦焼酎さん、こんばんは。

お題にこたえられる画とこの掲示板のテーマであるE-M1は持って
いないので本来は門前払いなのですが、レスが100を越えています
のでお邪魔虫で、E-PL1s+19mm F2.8 EX DNでのスナップを一枚。
画質番長には到底敵いませんが、撮りたい時にそのワンショットを
得られることが、一眼"レフ"とは違う、一眼レフにない機能(本当は
非機能要件かもしれない)なんでしょうか。

書込番号:17556558

ナイスクチコミ!13


DJDJさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/05/25 21:53(1年以上前)

おお、しばらく見ないうちにこんなに増えている。。。
(みんな、ネットなんてやってないで写真撮ろうよ(^^;))
全部読んでいないので、流れを読めていない書き込みになっていたらごめんなさい。。。

>ただ、ユーザーと思われる方からは否定の意見も出ていなかったので
は、「散見」とありましたので、「そうなんだろうな」と思っていました。
ネット上の書き込みなんて、超真相から超でたらめまであふれまくっているので。

>モニタのデフォルトからは全然拡大しないんでしょうか
については「します」。
ただ私の場合、
・「ここ、何が写っているんだろ」と確認する時。
・アンシャープマスクの効き具合決定時など、レタッチ時。
ぐらいなんです。もちろん前者の際、フルサイズ機などではE-M1よりもっとはっきり見えるんでしょうが。
#結婚式などの集合写真で、気まぐれに顔を拡大して見たり。
ディスプレイ上で等倍で見るのはそれぐらいです。あとは小さめにリサイズしてBLOGに載せるか、
紙のサイズに合わせてアンシャープネスマスクの設定を変えてプリント、して楽しんでいるので。
あ、もし大胆なトリミングが必要になったら、等倍表示での高解像感を持っていないと辛いとは思います。

書込番号:17556673

ナイスクチコミ!6


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2014/05/25 21:53(1年以上前)

私はほとんど、等倍鑑賞はしません。
写真の使い方が、webに貼るのがほとんど、後は写真展に出展するくらいしか使い道がありません。
写真展にだすものは、それなりに気を使いますがそのときくらいでしょうか。
家に飾る様の場合プリント自体がそんなに高いものを使いませんし、鑑賞距離に見合った画質があれば十分なもので。
周辺の流れが気になる事もありますがそれは等倍じゃなくても十分解ったりしますし
いいレンズを使いますと、センサーが同じでも全体が引き締まった感じがします。
それが作品とあっているかどうかが問題なので
うーん等倍ではみないなぁ
周辺減光は以前は気になっていたところですが、最近の技術革新は凄いと思います。

500万画素と1000万画素どちらが高画質?
というくらい、ぼんやりとした疑問な気がします。

書込番号:17556675

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2014/05/25 21:58(1年以上前)

あっという間に返信が100を超えましたね。

kahuka15さん
ご感想ありがとうございます。m(_ _)m
75mmはマイクロフォーサーズの中では1番のお気に入りのレンズになりました。
画角に慣れるまで時間が掛かるかもしれませんが、
使っていて本当に楽しいレンズだと思います。(^_^)

柚子麦焼酎さん
ご感想ありがとうございます。m(_ _)m
いずれも十分な画質とのことで安心しました。

>みなさん、モニタのデフォルトからは全然拡大しないんでしょうか(ご意見お聞かせ下さい)。

自分はLightroomでRAW現像していますが、
等倍表示でピントやノイズなどをチェックしてます。
価格コムではほとんどの人が縮小した画像を投稿されているので、
画質などチェックしたい時には判り難いですね。
オリジナルサイズで投稿しても、価格コムに投稿すると微妙に劣化してるのがちょっと残念に思います。(^_^;)

書込番号:17556699

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/05/25 22:01(1年以上前)

等倍鑑賞…しないなぁ。
美女を虫眼鏡でみる?
僕はその趣味ないので。

書込番号:17556717

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/05/25 22:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

補正前(右上トリミング)

歪曲補正 + 周辺減光補正

倍率色収差補正

シャープネス

活発すぎて読み切れなくなってきました。(^^;)
こうしている間にも次々レスが・・・


Tranquilityさん

>>標準ズームのレンズ補正前のデータなんか見ますと、ボケボケで驚くことがあります。
>>こんなボケボケをあんなにシャープに見せてくれていたのかと、デジタル補正の能力には驚くばかり。

>マイクロフォーサーズ機のレンズ補正は、歪曲収差と倍率色収差の補正ですね。
>ボケた画像をシャープにするような事はしていません。
>何かカン違いされているように思いますが?

あれ?勘違いでしたか。(^^;)ゞ ←まだよくわかってない人
「レンズ補正」「ファインディテール」「シャープネス」を「デジタル補正」と表現してみたのですが・・・

私は「歪曲収差」と「倍率色収差の補正」だけでは、あのボケボケは誤摩化せない気がしています。(推測ですが)
他社現像ソフト(DxO)で補正なしの状態を見ますと「元はこんなだったの?」と思ったことがありまして。
バタバタしていて大したサンプルが作れませんでしたが、4つ写真貼付させていただきました。
純正現像ソフトでは補正前が見られませんので、DxO Optics Proで現像しています。

 写真1 補正前
 写真2 歪曲補正 + 周辺減光補正
 写真3 倍率色収差補正
 写真4 シャープネス

つづきは後ほど・・・
(スレが終りそうすので、取り急ぎ。申し訳ないです。)

書込番号:17556812

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/05/25 22:22(1年以上前)

等倍干渉大好き人間としては肩身が狭いのですが、美女の目に映った私・・・見てしまいます。笑
美女の目は美しき魚眼レンズ。美女の見ている世界を映し出す鏡と思っています。

書込番号:17556850

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2985件

2014/05/25 22:25(1年以上前)

ああ!

これはもう私の勘違いがすべてですね。
お詫び申し上げます。

皆さん、「画質には差があって当然」と思われているわけですね。
ここから間違っていました。
これでは作例が上がるわけがないですね。

そして多くの人は、等倍とは言いませんがある程度拡大したりするものだと思っていました。
これも間違いのようです。

DJDJさん、ma7さん、Hiro Cloverさん、松永弾正さん、さっそくご回答ありがとうございます。

私が特殊な楽しみ方をしているようですね。
確かに、上の方で自分が上げた飛行機模型の画像も、23インチの1920×1080ピクセルのモニタ上では区別がつきません。


あさけんさんが、私のアップした旅客機の画像を、

 >で、この旅客機の写真ですか…………。
  失礼ながら、この条件であれば
  この程度の写真、スマホでも十分綺麗に撮れると思いますが。

というのも、「拡大しないで見る」という前提なんですね。
そうであれば、

 >このスレ主さん大丈夫かな?なんか心配になってきた。

と思われるのも無理はありません。
スマホで撮れるかはわかりませんが、このサイズであればフルサイズでもマイクロフォーサーズでもニコン1でも、差は出ないと思います。完全に同意します。
と同時に、私は拡大が前提だったので、「大丈夫」だと思います。
ご心配ありがとうございました。

書込番号:17556864

ナイスクチコミ!5


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/05/25 22:39(1年以上前)

>皆さん、「画質には差があって当然」と思われているわけですね。

私は、そんなこと一言も言ってません。
なので、画像を見てセンサーサイズを当てられない一例を挙げました。


>そして多くの人は、等倍とは言いませんがある程度拡大したりするものだと思っていました。

私も、等倍にして見ることはほとんどありません。
画角の調整のために多少トリミングすることはあります。

書込番号:17556928

ナイスクチコミ!8


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2014/05/25 22:42(1年以上前)

一概に間違っていないとも思うのですが

ひとくくりにしてどうするの?
というよりひとくくりにされた(笑)
という思いの方が強いですね。

言い方を変えれば人の作品も等倍にしないので、またwebで圧縮なしの大きいサイズをあまり見かけないので
気にした事が無いという感じですか。
自分の写真も等倍で見ませんが、人の作品も等倍にしません
するのはメーカーのサンプルくらいです。

どんな道具でもそうですが、もちろん機械のスペックも大事ですが
その機械を使いこなせているかどうかの方が
画質に影響するのではないかと思っています。

書込番号:17556949

ナイスクチコミ!11


シブミさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:20件

2014/05/25 22:49(1年以上前)

「画質」はそもそも
解像度(画素数由来のものとレンズ由来のものとあり)、
ノイズとダイナミックレンジ(画素の大きさによる)、
レンズの諸収差など、決定要因が多過ぎて、
全然単純には決まりません。

ただ、
いくらバイテンの画質がいいからといって、
スナップにバイテンを使う人はいないでしょう。

書込番号:17556971

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2985件

2014/05/25 22:53(1年以上前)

銘玉グルメさん

 >いつの間にか流れが フルサイズ vs MFTになっているようで・・。
スレ主様がその意図が無いというのは一連の発言で理解しました。

ご理解ありがとうございます。
私は最初から、「機材に優劣はつけられない」と書いていたのですが、何か違う雰囲気になってしまいました。


感度の件、マイクロフォーサーズも低感度側に力を入れてもらえれば、ISO25とかでもっとクリアな画像が得られるのに、と思っていました。
高感度画質が求められる風潮ではやむを得ないのでしょうね。


余談ですが、私もQuattroには大いに期待しています。

Tranquilityさんから、

 >そのように写真を鑑賞するのであるなら、選択肢に入れるまでもなくマイクロフォーサーズは不適と思います。
35mm判よりもっと大きなフォーマットの高画素カメラで、高性能なレンズを最高画質の絞りで使用する方がいいでしょう。

とアドバイス頂きましたが、まったく手が届かない金額です。
DPMerrillシリーズは1台4万円台で購入しましたが、Quattroにはもう少し頑張って投資しようと思っています。


hiderimaさん

すみませんでした。
「画質には差があって当然」とは一言もおっしゃっていませんでした。

 >なので、画像を見てセンサーサイズを当てられない一例を挙げました。

「当てられない」で正解だったんですね。良かったです。

 >私も、等倍にして見ることはほとんどありません。
ご回答ありがとうございます。


ma7さん

単純にひとくくりにしてすみませんでした。

書込番号:17556992

ナイスクチコミ!2


astyroadさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/25 23:04(1年以上前)

ただ一つ確かなのは、EMー1は撮影していて最高に楽しいカメラだということですね。(^_^)これ重要
ファームアップで、AFが更によくなりました。 カメラは適材適所ですよ♪ そんなことより、写真を撮りに行こうぜぇ〜!

書込番号:17557052

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度3

2014/05/25 23:27(1年以上前)

> 等倍観賞

しません。

等倍にするのはピントのチェックのためだけです。
等倍で、言い換えて拡大して見たいのであれば、最初から望遠使います。

人に見せるとき等倍にして、「ほら、ここ凄いでしょ」とかして見せます?
これ、キモイです。

写真の良し悪しは解像度やノイズじゃなくて
フレーミングや露出やピント位置やボケ、つまり何を伝えたくてそれがちゃんと写真の中で表現できているか
で決まります。
なのに拡大して見せても何の意味もありません。
あるとしたらポスター大に拡大印刷して、否が応でも細部が明確になるときぐらいですね。
つまり通常の使い方であれば、そんなに超高画質でなくてもいいことになります。
レンズについても同様です。
要するに自分がどういう用途で写真を使いたいか、で選ぶ機材の下限が決まるということです。

車で言えば
駅前の道路しか走らないのに、レクサスは要らんでしょう。(カメラで言えばL判印刷ならスマホでいいかな)
高速道路しか走らないのに、F1は要らんでしょう。(カメラで言えばA3印刷ならマイクロフォーサーズやAPS-Cでいいかな)
こういうことかと思いますが。

書込番号:17557162

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/05/25 23:40(1年以上前)

コーンスープ生クリーム入りさん
そのケースなら…確かに観ちゃうな(^O^)/
嫁さんだと…(TOT)

結局、作品撮りではチェックとして観ますが…鑑賞ではみないかなぁ。

書込番号:17557222

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2985件

2014/05/25 23:49(1年以上前)

あさけんさん

ご回答ありがとうございます。

 >人に見せるとき等倍にして、「ほら、ここ凄いでしょ」とかして見せます?

見せません。自分で見るだけです。
(運動会の場合は、「ここに友達写ってるよ」「あ、ほんとだー」とかやって子供も喜んでますが)



 >写真の良し悪しは解像度やノイズじゃなくて
フレーミングや露出やピント位置やボケ、つまり何を伝えたくてそれがちゃんと写真の中で表現できているかで決まります。

 そう思います。


 >誰もマイクロフォーサーズがフルサイズに匹敵するなんて思ってやしませんよ。(上の方のレスから)

 そうだったんですね。



あさけんさんとは、拡大鑑賞(私は等倍とは限定していません)するかしないかの違いだけで、ほとんど同意見だということがわかりました。


ありがとうございました。

書込番号:17557258

ナイスクチコミ!1


シブミさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:20件

2014/05/26 00:02(1年以上前)

スレ主さまのレスのしかたで
むなしいかどうかがわかりますね・・・

書込番号:17557307

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2985件

2014/05/26 00:15(1年以上前)

コーンスープ生クリーム入りさん
松永弾正さん


 >美女の目に映った私・・・見てしまいます。笑
 >そのケースなら…確かに観ちゃうな(^O^)/

うーん、美女の目に映っているとは言え、自分を見たくはないかな…。
でも、娘の目はついつい拡大してしまいます。

また、Hiro Cloverさんのおサルさんの作例でも、全体を拝見したあと、毛の再現性を堪能したくて当たり前のように拡大していました。

書込番号:17557355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/05/26 00:22(1年以上前)

柚子麦焼酎さん

>私は最初から、「機材に優劣はつけられない」と書いていたのですが、何か違う雰囲気になってしまいました。

そうでしょうか?

「機材の評価は、(中略)決して優劣をつけられるものではありません。」
と言っておられますが、
「センサーサイズが小さいこと自体が画質に与える影響は、デメリットしか無いと私は思っています。」
と持論を表明し
「(マイクロ)フォーサーズはレンズが優れているから周辺まで解像し、フルサイズより画質が良い」「フルサイズは周辺減光が酷く次元が低い」等の意見に対して
「これがフルサイズに匹敵する(人によっては凌駕する)画質だよ」という画像をご紹介頂けないでしょうか。
と希望しておられます。

簡単にまとめれば、
「センサーサイズが小さいカメラは画質が悪いはず」
「しかし、4/3の方が画質が良いと言う意見もある」
「本当ならそれを証明する画像を見せてくれ」
ということになろうかと思います。
なので、4/3対35mm判フルサイズ画質比較になるという流れは、しごく当然だと思います。

そこで「4/3の方が画質が良いと言う意見もある」についてですが、画質は解像だけではありません。
解像の均質性も、周辺光量も、背景のボケの形も立派な「画質」です。この点に関していえば、4/3の方が35mm判フルサイズより優れている場合もあります。レンズによっては、あきらかに4/3の方が周辺画質のいい場合もあります。
レンズを絞れば35mm判も同じになるという意見もありましょうが、それで同じ写真なら最初から小さなカメラの方がいいとも考えられますね。

私も鑑賞のために拡大はしません。ピントチェックや被写体の細部確認のためにはしますけれど、写真としては画面全体で見るものと思います。それに、私の用途では今の1600万画素でも十分すぎるほどの解像度です。実際にA3サイズくらいでは、解像で35mm判に見劣りするところはありません。印刷物の原稿にするにしてもです。

>>写真の良し悪しは解像度やノイズじゃなくてフレーミングや露出やピント位置やボケ、つまり何を伝えたくてそれがちゃんと写真の中で表現できているかで決まります。
>そう思います。

じゃ、何のための4/3対35mm判フルサイズ画質比較なのでしょうか?


コーンスープ生クリーム入りさん

>私は「歪曲収差」と「倍率色収差の補正」だけでは、あのボケボケは誤摩化せない気がしています。

ボケボケというほどボケてます?
色収差による色ズレは見えていますが、もともとの解像はしていますよ。

M4/3のレンズは歪曲収差補正が前提ですから、その補正前の画像は評価すべきものではないでしょう。
倍率色収差補正が無くても(実際に最近までオリンパス機には搭載されていませんでした)、普通の鑑賞サイズで問題になるほどひどいものはほとんど無いと思います。
シャープネス処理は、最終的な鑑賞サイズに合わせて行うものですよね。もちろん「等倍鑑賞」に合わせてもいいわけですが、それによって解像していないものがあらたに見えてくるということは、普通はありません。
色収差補正やシャープネス処理を適正にすれば、画面全体がスッキリ見えるのは確かですが。

書込番号:17557375

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:2985件

2014/05/26 00:29(1年以上前)

紅タマリンさん

紅タマリンさんは初めましてではありませんね。

複数のレスありがとうございます。
こちらのレスが遅くなり申し訳ありません。

 >スレ主さんがこのスレを立てた本当の動機が分かりません。

例を二つ挙げて頂いていますがどちらでもなく、最初に書いた通りです。

 >画質の絶対値というものがあるとすれば、センサーサーズの大きいほうがより良いということは言えると思います。

そうだったんですね。


 >不思議ですねえ。

  E-M1を使っていらっしゃる方の中で、マイクロフォーサーズの画質がフルサイズと同じだとかフルサイズよりもいいなどと主張する方がそんなにたくさんおられるのでしょうか?

私の思い違いでした。


 >一眼レフを超える

  これはオリンパスの将来の希望・願望ではないですかね。
  笑って許してもよろしいかと。

いや、これはレフが無いことのメリットもありますし、こういう表現はありかと思います。


それから、窓際のお花の画像、ありがとうございました。

 >場合によっては逆転も軽く起こりますよ。

私も、ISO200とISO3200の比較であれば、当然逆転すると思います。

書込番号:17557389

ナイスクチコミ!0


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/05/26 00:36(1年以上前)

なるほど、細部を拡大して「おお、こんなに細かいところもしっかり解像してる!」というのがスレ主様の写真の楽しみ方なんですね(^^)

私も拡大表示しますけど、ピント面の確認くらいです。いい感じに撮れた!と思ってピントが微妙にずれてたりした時はがっくりしますよー(^_^;)

書込番号:17557409

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:7件

2014/05/26 00:51(1年以上前)

機種不明
機種不明

EOS6D EF24-70mm f4L IS USM 50mm ISO200

E-M1 M.ZUIKO 12-40mm 1:2.8 ISO1600

EOS6DとE-M1の比較です。
それぞれ35mm換算50mmの画角です。絞り開放。

書込番号:17557439

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/05/26 00:55(1年以上前)

これも、参考程度に見て下さい www.four-thirds.org/jp

書込番号:17557449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:82件

2014/05/26 00:58(1年以上前)

>(マイクロ)フォーサーズは本当に高画質なのでしょうか?

私、初心者ですが、撮り比べてみて分かりませんか?
GF-5と比較されたのは3680万画素のD800
読んでると、撮った写真を、拡大して見るわけですよね。

どのような、回答を求めているのでしょうか?
なんか、途中から茶番に感じてしまって…

書込番号:17557451

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/26 01:08(1年以上前)

機種不明

E420 50mmマクロです。

私も35mm版は当然素晴らしい画質だと思いますが、機材を揃える資金がないので諦めました。

フォーサーズを選んでいる理由の一つはトータルバランスだと思います。
機材の重さや大きさ、金額など比較考量すると、フォーサーズ系は持ち運びやすく、レンズもよく、
センサーのゴミも気にならないし、上位機種は防滴もあり、センサーサイズの不利な点を理解しつつ、
バランスが良いと思っている方が多いと思います。

E-420も現役です。50mmマクロは素晴らしいレンズの一つです。
手振れ補正機能がないので手の中で動こうとするヤドガリを片手で撮るのは大変で、ピンが後ろになってます。駄作失礼しました。

書込番号:17557463

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2985件

2014/05/26 01:10(1年以上前)

Tranquilityさん

画質の良し悪しは、もちろん主観もありますが比較的客観性があると思っています。
ですから険悪になりにくいはず。
画質と、それを使用する人の人格はまったく関係ないわけですからね。

一方、機材そのものについては、質感、シャッター音、可搬性、撮影スタイル…など、使用者の主観・好みの占める割合が高いです。
その優劣をつけたらもめるでしょうし、無意味です。


ですから、最初から画質についてのみ取り扱いたい、と申していました。
しかし、いきなりスレを閉じろと言われ、乱暴な書き方をされ…面喰った次第です。


>レンズを絞れば35mm判も同じになるという意見もありましょうが、

ここなんですが、「絞って画質を上げる」「開いてボケを大きくする」「トリミングして周辺を捨てる」「カメラを固定して感度を落とし、ノイズを(ある値まで)減らす」等、大きなセンサーの方が選択肢は多く、画質に限って言えば小さいセンサーのできることをすべてカバーできるのではないでしょうか。
ただし、Tranquilityさんが解説された、「センサーサイズと比較して大きなマウント径が有利になる」という説は、それにあてはまりません。これが実際にどのくらい影響するのか、非常に興味深いです。
こういった私の知らない観点でたくさんの意見、作例を見たかったのです。



>それで同じ写真なら最初から小さなカメラの方がいいとも考えられますね。

そうなんです。
ですから、可搬性やそれに伴う撮影機会の拡大はマイクロフォーサーズの大きなメリットですし、フルサイズにとってはデメリットです。
でもそれは「画質」とはちょっと切り離してください。

(jm1omhさんも同様でお願いいたします)


>じゃ、何のための4/3対35mm判フルサイズ画質比較なのでしょうか?

「写真」そのものではなく「画質」の比較だからです。
価格.comは販売が目的のサイトですから、フレーミングや露出などを論じるよりも機材のことを扱った方が良いのではないでしょうか。
中でも「画質」は主観や好みの割合が少ないですし、誰でも画像をアップできますから簡単に、ドライに比較できます。
Tranquilityさんが書かれた、解像、解像の均質性、周辺光量、背景のボケの形(これはレンズの問題ですから今回はあまり関係ありませんが)、いずれもひとつずつ考えていくことができます。


いえ、もちろん写真や作品についてのスレッドもいいと思うんですよ。
でもこのスレッドはそういう目的ではなかったとご理解ください。

書込番号:17557467

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2985件

2014/05/26 01:37(1年以上前)

kahuka15さん

そうなんですよー。
多くの方は拡大して鑑賞しないんですね。
話が噛み合わないわけです。

 >私も拡大表示しますけど、ピント面の確認くらいです。いい感じに撮れた!と思ってピントが微妙にずれてたりした時はがっくりしますよー(^_^;)

微妙なピントずれは鑑賞サイズではわからないので、気にすることはないのでは?
私はだめですね。最後まで気になってしまいます…。



道化師のソネットさん

画像ありがとうございます。
違いが全然わかりません。

設定を見ると被写界深度的にはE-M1の方が一段深く、感度に至っては全然違うのに、このサイズではわからないものですね。


Rising.Sunさん

 >どのような、回答を求めているのでしょうか?
なんか、途中から茶番に感じてしまって…

Tranquilityさんのように、具体的な理論とそれを実証する作例を求めていました。
私は茶番のつもりはありませんが、そう思われましたか。




デヴィッドさん

ご意見ありがとうございます。

 >フォーサーズを選んでいる理由の一つはトータルバランスだと思います。

私もGF1、GF5を持っていた時はまったく同じ理由でしたよ。

書込番号:17557504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/05/26 01:38(1年以上前)

柚子麦焼酎さん

>「センサーサイズと比較して大きなマウント径が有利になる」という説は、それにあてはまりません。これが実際にどのくらい影響するのか、非常に興味深いです。
こういった私の知らない観点でたくさんの意見、作例を見たかったのです。

これ↓がまさにそのことで、「レンズだけの問題」ではありません。

>Tranquilityさんが書かれた、解像、解像の均質性、周辺光量、背景のボケの形(これはレンズの問題ですから今回はあまり関係ありませんが)、いずれもひとつずつ考えていくことができます。

マウント径によって光路に制約が出るのです。
径が小さいと、口径食や斜め入射による周辺光量低下を避けることが出来ません。
また、収差補正に関しても、制約が少ない方がいいレンズが作れることは想像に難くありません。
4/3のSHGレンズがいい例です。F2.0開放でも、周辺部の解像低下や光量低下はわずかです。このあたりは各所テスト結果で確認できます。
たとえば
http://ganref.jp/items/lens/olympus/359/capability
http://ganref.jp/items/lens/olympus/258/capability
http://ganref.jp/items/lens/olympus/266/capability

書込番号:17557505

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2985件

2014/05/26 02:17(1年以上前)

Tranquilityさん

遅くまでお付き合いいただき、ありがとうございます。

ご提示いただいたガンレフデータのうち、ZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2.0が私の唯一の高額レンズ、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIと比較できそうです。

http://ganref.jp/items/lens/nikon/1310/capability

周辺光量落ちのデータは、ISO値とシャッタースピードを揃える場合、同じF値同士で比較すれば良いのですね。この場合オリンパスの圧勝です。

また、被写界深度を揃える場合、2段違うところで比較するのですね。
(ここでSSも揃える場合は、感度は2段差が出てフルサイズのノイズ優位性は消失します。揃えなくて良い状況であれば、ノイズに差が出ます)

最大減衰量
オリ 35mmF2.0…10.86%、ニコン 70oF4.0…6.85%
オリ 50mmF2.0…6.25%、ニコン100mmF4.0…7.78%
オリ 100oF2.0…13.81%、ニコン 200mmF4.0…19.64%

広角はニコン有利、望遠はオリンパス有利のようです。
望遠レンズは望遠のためにあるので、オリンパスの方が優秀と言えるでしょうか。

上の富士山の例はこの70-200mmですが、周辺光量落ちがあったので現像時に四隅を持ち上げています。(この加工による画質への影響は無いように思いますが)


シャープネスは、単純に同じ単位で比較して良かったでしょうか?

書込番号:17557547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/05/26 03:31(1年以上前)

>ISO値とシャッタースピードを揃える場合、同じF値同士で比較すれば良い
>被写界深度を揃える場合、2段違うところで比較するのですね。

35mm判と4/3を比較する方は、なぜかよくそのような方法で比較をしたがります。
しかし、実際の撮影現場で双方比較しながら撮影することはきわめてまれなことと思いますし、複数のフォーマットで十分なシステムを組むのは相当な出費を伴い、誰でも出来ることではありません。
実際には、そのレンズの使える絞りの範囲で、余計なこと(たとえばボケの形や画質の均質性など)を考えることなく使える使いやすさを比較するのが現実的ではないでしょうか。たとえば、画質が均質なシステムほど構図の自由度が高くなる、などの使いやすさが考えられます。

現実には、そのような細かな画質の差よりも、持ち運ぶシステム全体の重さや大きさの方が重要だったりしますけれど。


>上の富士山の例はこの70-200mmですが、周辺光量落ちがあったので現像時に四隅を持ち上げています。(この加工による画質への影響は無いように思いますが)

開放F2.8のレンズをF8.0まで3段絞っても周辺光量低下が出るというのは、まさにマウント径の制約のためでしょう。
周辺光量補正はノイズに影響が出るでしょうが、大きなセンサーには明るさを持ち上げる余裕がありますね。
しかし、口径食によるボケの変形(玉ボケがラグビーボール型になる・ぐるぐるボケ等)は絞る以外に対処する方法がありません。
また、2段も絞ればたいていのレンズは周辺光量低下をほとんどなくすことが出来ますが、4〜5%程度の違いを見分けることはほとんど出来ませんので、その程度の差で優劣を語るのは意味がありません。


>シャープネスは、単純に同じ単位で比較して良かったでしょうか?

このテストでは、使用カメラの画素数を考慮する必要がありそうです。「BxU」という単位が何の数値を示すのよくわかりませんが、画面内におけるシャープネスの均質性の判断は出来そうですね。

書込番号:17557594

ナイスクチコミ!6


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/05/26 04:59(1年以上前)

個人的に思う事は

「m4/3信者がフルサイズ機を蔑む」のも、「フルサイズ信者がw4/3機を蔑む」のも

くだらん行為だって事・・・(;¬∀¬)ハハハ…



豆粒センサー機もm4/3機もAPS-C機もフルサイズ機もそれぞれ一長一短がある訳で・・・。




本人が楽しく使えたら、それでOKでしょ??(*´・д・)(・д・`*)ネー

書込番号:17557634

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/05/26 06:34(1年以上前)

その通り(^O^)/

書込番号:17557717

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/05/26 06:40(1年以上前)

当機種
別機種

E-M1 手持ち

α7 手持ち


柚子麦焼酎 さん

やっと回答いただけましたね。
「マイクロフォーサーズはやめとけ。」という忠告ではなくて、「私の個人的な疑問を解決するために
どうぞご協力ください。」という趣旨だったんですね。

それで、その協力の条件というのが、【ぜひ、「これがフルサイズに匹敵する(人によっては凌駕する)画質だよ」という画像をご紹介頂けないでしょうか。】というお願いなのですね。

十分な光量のある場所で、周辺減光や周辺部の収差の影響を受けにくい絞り域を使って、同レベルのレンズを付けて、頑丈な三脚に固定して撮影した場合、ある程度、センサーの性能に準じた画像が出てきますから、画質の絶対値はフルサイズのほうがマイクロフォーサーズよりも優れていると答えましたが、それ以上の答えはあるでしょうか。

多くの方が回答しているように、特別な場合を除いて、画質はフルサイズのほうがいいということは確定していますから、、【ぜひ、「これがフルサイズに匹敵する(人によっては凌駕する)画質だよ」という画像をご紹介頂けないでしょうか。】という疑問を持ち続けること自体がナンセンスではないかと思いますよ。

マイクロフォーサーズとAPSやフルサイズを併用している方が、常日頃感じていることは、
「これは思ったほど差はないぞ。」
「あれっ? 場合によっちゃー マイクロフォーサーズのほうがいいぞ!!」
ってことなんです。この『場合によっちゃー』という部分が大事で、E-M1を一時的に使って、画質での見切りをつけてAPSやフルサイズに戻った人は、この同等になる部分や逆転する部分を経験しないまま去ってしまったか、せっかく経験しているのに認識できなかったかのどちらかだと思います。

マイクロフォーサーズで撮影するときにF8とかF16とかを多用して風景撮影をされる方がいますが、フルサイズとマイクロフォーサーズの特徴を理解していないケースと思われ、多くの場合「あれえ?マイクロフォーサーズって、やっぱり大したことねえなあ。」などと早計に評価される方もおられるかもしれません。E-M1の良さを最も確かに理解する方法としては、開放に近い絞りを躊躇なく選んで、どのような場合もできるだけ低ISOで撮影することです。

柚子麦焼酎 さんは、私への回答の中で、私が掲載した比較画像について、
【 >場合によっては逆転も軽く起こりますよ。
私も、ISO200とISO3200の比較であれば、当然逆転すると思います。】
上記のように軽く受け止められましたね。もしかすると柚子麦焼酎さんもE-M1の本当の実力を経験されないまま、または認識されないまま離れていった方たちの一人かもしれませんね。

私が前のレスで掲載した窓際の花の画像は、19:00に室内北側の窓辺で撮影したものです。レンズはどちらもニコンのマニュアルレンズ。同世代の評価の高い単焦点レンズです。両方の画像が同じ構図、同じ被写界深度になるように設定しています。つまり同じ内容の写真を撮影しているわけです。被写界深度の違いで2段、手振れ補正の有無で2段、α7が不利になってしまい、合計4段分ISOを上げないと同じ写真が撮れない場面です。

こういったことはα7だけではなく、他社一眼レフ機でも起こることです。たとえレンズ内手振れ補正が付いていたとしても、被写界深度を揃えるために2段分はISOを上げる必要が出てきます。そうすれば同レベルの画像になります。さらに夜になって暗い場所で手持ち撮影する場合は、レンズ内手振れ補正がない場合、完全に逆転してしまいます。レンズ内手振れ補正が付いていたとしても同等という結果も出てくるかもしれませんね。今回掲載した画像は前回よりもさらに暗い場所で撮影しましたので5段分のISOの差が付いてしまいました。さすがにこういう状況ではマイクロフォーサーズ有利と考えるしかありませんね。この写真の場合だと三脚を立てれば当然α7のほうが良くなります。

上記のような理由から、状況によって使い分けていけばいいと主張しているのですが、その真意を理解していただけたでしょうか。

柚子麦焼酎さんの疑問と、それに応える多くのコメントや画像提示が、E-M1を本当に正しく評価することにつながっていくことを願います。単なるおちょくりや見栄張りの虚栄コメントはいらないです。



書込番号:17557729

ナイスクチコミ!33


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2014/05/26 06:56(1年以上前)

ふと気がついたのですが、もしかして既に指摘もあったのかもしれませんが
スレ主さんはひとくくりにするのが好きな方なのかもしれませんね。
解像度は、ノイズはどうなんでしょうとすればいいのに
高画質とそれこそ定義が曖昧になりやすい物で、諧調や色味はなど私には・・・
と書かれてしまいますと
ええええええ
と思っちゃいますね。

書き方に問題があったのか、そもそも悪意があったのかはまったく解らないのですが
書いてらっしゃる事にぶれを感じちゃいますね。

書込番号:17557754

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/05/26 07:01(1年以上前)

まだやってのか? バカか! スレ主は最初から結論ありきで、ガキがだだこねてるのと同じだろうが。その土俵に載ってしまうなんて他の人たちも程度低すぎ。いくらスレ主を説き伏せようとしたたって不可能。ああいえばこういうを際限なく繰り返してるだけ。そう、業界用語で「つり」だったな。いいおとなが見事に釣られてる。あんたらもオオバカもんや!

書込番号:17557769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/05/26 07:06(1年以上前)

>いいおとなが見事に釣られてる。あんたらもオオバカもんや!

そんなスレにカキコしちゃってる貴方も同類だよね( *´艸`)ムププ

書込番号:17557783

ナイスクチコミ!46


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/05/26 07:09(1年以上前)

柚子麦焼酎 さん

追い打ちをかけるようですが、以下のような少し気になる書き込みをされていますので私の意見も聞いてください。

>「絞って画質を上げる」「開いてボケを大きくする」「トリミングして周辺を捨てる」「カメラを固定して感度を落とし、ノイズを(ある値まで)減らす」等、大きなセンサーの方が選択肢は多く、画質に限って言えば小さいセンサーのできることをすべてカバーできるのではないでしょうか。

・「絞って画質を上げる」→レンズの持つ最高画質は多くはそんなに絞ったところにはありません。多くはF4-F5.6あたりです。それ以上絞ると、被写界深度が深くなるだけで、画質自体は低下します。大きなフォーマットは被写界深度が浅いので、風景写真を撮るとき隅々までピントを合わせるために仕方なく絞るのです。

・「開いてボケを大きくする」→これはその通りですね。大きなセンサーほどボケやすいです。でも、逆は考えなかったですか?つまり小さいセンサーは「絞らないでも深い被写界深度を得る。」ということです。このことは人ごみの中など多くのものをたくさんシャープに写し取るということにつながり大きなセンサーは苦手でしょう。

・「トリミングして周辺を捨てる」→これは確かに利便性はありですね。でも、E-M1でもトリミングが必要なときはあります。つまり、トリミングは構図の失敗を救うための必要悪ですよね。最初からトリミングすることを前提でフルサイズを持ち歩いているとしたら、無駄に大きなものを持ち歩いていることになるでしょう。

・「カメラを固定して感度を落とし、ノイズを(ある値まで)減らす」→これは私がひとつ前のレスで付けた暗い場面での画像などでは効果的ですね。でも、これを言うなら、大きなフォーマットは三脚必須ですよ。と言っているのと近いですね。極端な例ですが、大判カメラを手持ちで撮るバカがいないのと同じことです。


☆柚子麦焼酎 さんは大きなセンサーが優勢であることを前提でカメラについてあれこれ考えていらっしゃるようですね。もう少し頭を柔らかくしていろいろと経験して見ればフルサイズとマイクロフォーサーズのオーバーラップしているところと、どちらか一方にしかできないことが見えてくると思いますよ。

書込番号:17557786

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:8件

2014/05/26 07:34(1年以上前)

結論としては、

機種によってセンサーサイズが異なる。(事実)

主観的判断でそれが写りに影響すると言う人もある。

後は好きなものを使いましょう、

書込番号:17557835

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/05/26 07:47(1年以上前)

当機種
別機種

E-M1 Ai-s55mmF4

α7 Ai-s105mmF8


ついでにもう一つ

柚子麦焼酎 さんは拡大比較しないと本当の比較にはならないと思っているようなので、比較画像を拡大して載せてみます。

E-M1とα7をハスキー3段を伸脚せずがっちり取り付けて、どちらも電子先幕シャッターでブレをなくして撮影したものです。レンズはAi-s55oと105o、性能は同等です。被写界深度とピント位置は正確に合わせています。

ほぼ等倍ですが、画素数の違いがあるので完全な等倍比較はかえってわかりにくくなるため、画面上の同じ範囲を切り抜き、同じサイズで表示しました。

違うと言えば違いますが、目玉が飛び出るほどは違いませんね。
今回撮影した条件は、普通のカメラ好きな方が日常的に使う条件ではありませんね。
どちらかというとハイアマやプロが作品展目指した作品作りをするために撮るような方法です。

パソコンの表示で全画面表示が主な方や、A3くらいまでの印刷が主な方にはE-M1で十分かもしれません。



書込番号:17557859

ナイスクチコミ!19


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/05/26 07:52(1年以上前)

柚子麦焼酎 さん ♪

おは^o^

>画質の良し悪しは、もちろん主観もありますが比較的客観性があると思っています。
ですから険悪になりにくいはず。

客観的に定義できれば。。
共通認識化できれば。。

そうなんですね^o^

しかしそれだけじゃないのでは?と思います♪

全ての使用者が客観的に優劣を付けて買われるか?(あえて優劣と書きます)
全ての使用者が共通認識化されたものを叩き台に買われるか?

ほんとにそうなるでしょうか?
例えば雑誌やWebとかの、車の性能ランキングだけで人は1番の車を買うのでしょうか?
でも1番ランキングの高い車がみんなの理想?1番欲しい車になりますか?
最終的にそれに辿りつく?
絶対的な差を知ればそうなりますか?
柚子麦焼酎 さん は一つの枠にはめ込みたい方(^◇^;)

柚子麦焼酎 さん はその入り口としてもちろん絶対的な差を知れば購買の手助けにもという気持ちがあるので、こういうスレ立てをされた(まあ個人的に納得されたいという問いにもなってますが)んだと思います、がっ・・・

でもみんなカメラごとに違うから?
それが魅力なんじゃないかぁ(^◇^;)

そしてそれぞれにユーザーがいるから見出すものが違いが・・・そこにこそ"絶対値"性能差じゃなく"絶対的"な価値があるんじゃないかな?って思います。。

でも荒れそうなスレ立てでしたが、そういう意味では素晴らしいハンドリングで、わたしみたいな初心者にも読みごたえありましたよ^o^

でも翻って・・・やっぱりカメラの魅力は性能の絶対値じゃないと思う^o^
また理想や価値観は人それぞれだと♪

あとわたしも等倍鑑賞はしません(^◇^;)
突き詰めたら発色やなにやら最高のものを用意しなきゃ?にならないですかね。。
完璧を求めると無残ですよ^o^
いつか息が詰まる。。

個人的にわたしは最後まで感想に終始し、広く共通認識化とはずれずれになるカキコになりますが、カメラの楽しみ方、写真の楽しみ方はユーザーの数だけあるように思います^o^

最近ですがわたしは作例スレで勇気を持ってw下手っぴなお写真をアップしてて思います(^◇^;)
もっと表現方法を学びたいと。。

でもそっちのが息も詰まらないし、楽しいんですね^o^
また楽しい仲間も♪

わたしのカメラは何かが劣るかも知れない、何かがデメリットだらけも知れない(^◇^;)
でもわたしが選んだカメラは、わたしの中で最高のパートナーです^o^

結局、こればっかりw
純粋なスレ立てに遠回しに無意味と伝えるわたしも実は悪い(^◇^;)
でもここ価格さんの世界が全てのカメラ趣味の頂点的な発想や、総意ではないですよね^o^
実は価格さん板はめっちゃニッチw
だからあんまりここが全て、ここ重視で展開しても所詮、井の中(^◇^;)
これスレ主さんにじゃないですよ^o^

最後は言葉スレになってきたのでラストのカキコ♪
いつもながら比較作例や的確なテクニカルなカキコをして頂いたみなさんにも感謝です^o^

悪いスレじゃなかったかな、と^o^

わたしのカキコはなんか余分だと思ったけど朝からせっかく書いたから(^◇^;)
柚子麦焼酎 さん またです♪

書込番号:17557869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度3

2014/05/26 08:04(1年以上前)

写真って、気持ち(ハート)が伝わるかどうかが勝負。

そのためのフレーミング、露出、ピント、パンフォーカス、ボケ、彩度、コントラストのコントロール。
これがしやすいかがカメラ機能の第一条件。(大きさ重さもこの中に入りますね。)

解像度、ノイズは自分ではコントロールできないから機材に頼ることになる。
これがカメラ機能の第二条件。

第二条件が無制限に最高のものがベストかというと大きく重くなるので先の第一条件に制約が出てくる。
写真の使用状況(どの大きさに印刷するかなど)にもよるのでそこそこのものでも必要十分かもしれない。
第二条件重視で高級カメラ、高級レンズ、重量級三脚持ち歩いて体力なくなって動けなくなっている中高年カメラマンや
大きく重く動けないから同じ場所で同じフレーミングで撮り続けているカメラマン見かけたりしますが
これって幸せな撮り方??
いかにバランスをとるかが課題。

繰り返しますが、写真って、気持ち(ハート)が伝わるかどうかが勝負だよ。

書込番号:17557894

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/05/26 08:18(1年以上前)

葵葛さんクチコミ
あんた、幼稚園児とかわらんな。ナイス入れた奴らも。
わたしは、無意味な論議に加わる気はない。
他の方々も、時間の無駄エネルギーの無駄たから議論はやめられよ、言ってる。
わからんのか?

書込番号:17557921

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/05/26 08:38(1年以上前)

「高画質」と言うより、「許容画質」になったって言うのが正解。
勘違いしてる人多いけど
作品作るのに別に「最高画質」は必要ない。
許容レベルの画質さえ提供されれば、後はハンドリングが良いカメラに、人気が出るのは当たり前。
プロに使用者が急増してるのもそこら辺に理由が有ると思う。

「ここのボケがすごいでしょ」
「滲みや湾曲が少ないでしょ」
とピンポイントで評価していく「作例つくり」には必要だけれど、作品作りにはさほど重要ではない。
今の状況は
音楽で言えば
メロディーや詩は良いんだけど、演奏がからっきし駄目だったバンドに、そこそこ上手いプレイヤーが入り、バンドの演奏が引き締まり、ファン層を拡大している…
みたいな

で、旧来から支持してたファンが勢いづいて「ウチのバンドは今や演奏力も世界一だ!」って言い出して、他のバンドのファンから「ちょっと売れて来たからと言ってそれは誉めすぎだろ」と
冷ややかな眼で見られてる
って感じかな?

書込番号:17557965

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/05/26 09:29(1年以上前)

>一眼レフを超える

これは一眼レフである 4/3 を撤退することを正当化するため、自社製品と比較してと解釈したら良いと思います。ここまで他社ユーザーの反感を招く意図はなかったはず。

個人的にはセンサーサイズの小さいことは、画素ピッチが不利なことや一眼の特徴の一つであるボケ量が少なくなるなどデメリットはあると思いますが、画質はかなり肉薄してきているのではないかと思います。

今はセンサー性能も日進月歩ですから二、三年前のフルサイズを買い換えずに使ってるユーザーと出たばかりのm4/3 が同等以上なら、それだけみたら「フルサイズを凌駕」になりますね。

フィルム時代はハーフサイズも110サイズも35mm サイズとの画質の差は埋められなかったですよね。

デジタルになり、その差を少しでも縮め、もう充分高画質、ここから先はプロか、レアなマニアのみの領域と言うレベルまで持ち上げることができたら、そもそもプロとレアなマニア以外を主なターゲットにしているm4/3 としては成功なのだと思います。

書込番号:17558074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:82件

2014/05/26 10:29(1年以上前)

>Tranquilityさんのように、具体的な理論とそれを実証する作例を求めていました。

今まで、同じようなスレを見ましたが、答えは出ない(人それぞれ違う)と思います。

仮にD800とE-M1を比べた場合、まず金額差が物凄い違いますね。
私の場合ですが、L版プリントですのでL版までとして、その金額差をF2.8通しや単焦点などのレンズで埋め同額程度にした場合、D800を凌駕するような表現力豊かな写真が撮れたりすると思います。

スレ主さんのように、無限に拡大して見るなどした場合、比べる対象を間違えてると思います。
人それぞれ使用方法が異なりますので強引に、具体的な理論とそれを実証せずとも、フルサイズでレンズをそろえた方がよいのではないでしょうか?
マイクロフォーサーズになにをそこまで拘ってるのか、理解できません。

書込番号:17558224

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:8件

2014/05/26 11:02(1年以上前)

フルサイズとマイクロ43という大きいくくり

がそもそも無理があると思います。

D800+〇〇レンズとE-M 1+〇〇レンズとすれば分かりやすくなります。

フルサイズには初代5D もはいります。

書込番号:17558283

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:8件

2014/05/26 11:22(1年以上前)

マイクロ43ユーザーも反省点はありますよ。

大枚はたいたフルサイズユーザーの気持ちを

考えて、フルサイズの方が微妙に画質が

良いです。とでもいっておけば丸く収まります。

書込番号:17558317

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2014/05/26 11:54(1年以上前)

けちけちさんは5D2を買ったほうがいい。


いくらなんでも説明書のみ買うってことが理解に苦しみます。

書込番号:17558376

ナイスクチコミ!4


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2014/05/26 12:14(1年以上前)

まぁ、趣味ですからね。いろんな楽しみ方があります。
スレ主さんの場合、身銭を切って正々堂々意見しているわけですから
大変よろしいことだと思うんですよ。ライカ判は画質がいい。そのとおり。


ところで僕は、写真より音楽のほうが趣味としての歴は長いんですが
どの年代の人にも必ずと言っていいほど、『機材だけマニア』が存在します。

バンドでスタジオに入ってリハーサルしてたりすると、
ご自分の楽器を抱えて遊びにくるわけです(大抵の場合高額商品)
で、頃合いを見計らって『この楽器使って、今の曲を演奏してみてよ』などと言ってくる
まぁ、プレーヤーとして未知の楽器や高額な物には興味が無いわけもないので
「いいの?ありがとう」なんて言って、演奏するわけですよ。

でもまぁ、楽器の持ち主は当然の事ながら演奏に興味があるわけじゃなくて
『自分の楽器の音色』だけを聴いているわけです。
演奏が終わると、『この楽器のボディは、湖のそこに何百年も沈んでいた木を…』とか語りだす。

結局、あんまり腕の方は立たなくて、誰ともバンドは組めないんだけど
楽器は好きで、消費する方に走るわけですよ。
でも、時々寂しくなったり、自分の買った楽器のポテンシャルを知りたくなったり
あるいは『楽器屋の店員にカモられたんじゃないか??』なんて不安になって(実際そうなんだけど)
知り合いのスタジオにフラフラと現れたりするんですよね。可愛いもんです(笑)

ひとしきり、ウンチクを聞き終わると、空気の読めない(のか、イヂワルな)メンバーが
「〇〇さん(楽器の所有者)も、交じってセッションしようよ!」などと言い出す。
変にプライドの高い人も多いので、自分より上手いと分かってる人の前では
絶対に演奏したがらない人もいるんだけど…
それを押して半ば強引にセッションが始まると、まぁなんと言って良いやら…。
そりゃもう、スタジオ全体に気まずい空気が漂うわけです…まぁ、バンドあるあるってやつです。

もう、そういう方との付き合い方ってのは僕も心得まして
とにかく、『良い材の良い音の良い楽器だねぇ!』と褒めまくると。
上手くいくと頼んでないのに『気に入ったなら貸してあげるよ』なんて置いてってくれる。
そういう方は、次々に新しい機材を『最高のものだ』という思い込みのもと買うので
自分にとって過去の機材の返却の催促なんかもしなかったりが多くて
こっちも、少し顔を見せないなぁなんて思っていて返しそびれていると
気がついてみたら何年も借りパクリ状態になっていたりとか(笑)


なんか、分野は違いますがスレ主さんも同じ匂…おっと(ヽ'ω`)ゲフンゲフン!
楽しみ方は人それぞれなんですが、僕のように性格の悪い奴に利用されないようお気をつけ下さい('∀`)笑

書込番号:17558421

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:8件

2014/05/26 12:34(1年以上前)

5D2のマニュアルを見ながら

5D を使っています。

私に必要な機能かどうか確認のためです。

今のところ特別必要な機能はありません。

書込番号:17558479

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2014/05/26 12:57(1年以上前)

大漁〜大漁〜

凄いな〜凄いな〜


マイクロ43信者はどうしてペンタックスQを使わないの?

話の流れからマイクロ43を凌駕してるのは自明の理だけど……


まあ
結局
マイクロ43信者はオリンパスが大好きなだけなんだな?

理由はそれか?

書込番号:17558554

ナイスクチコミ!4


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/05/26 13:01(1年以上前)

フルサイズと比べてm4/3のほうがスレ主様のいう画質で劣るのは明白ですよ。もちろんユーザーもわかって使っている方がほとんどだと思います。ただ、それが使用者にとって問題になるか、ですね。

私の場合、フルサイズは必要ない、というのは「自分の用途では」という言葉が入るんです。
高感度や階調、ボケのコントロールは大きいセンサーのほうが圧倒的に有利なのはわかっています。でも、かかる金額や重さを我慢して得る画質が自分にとって必要あるか、という話ですね。

m4/3がもっとも優れているという分野は実際のところ、ほとんど思い付きません。
ただ、自分にとって必要と思える画質、運んで扱える機材の数、重さを考慮すれば、そのバランスに優れているのがm4/3なのだと思っています。

扱いやすくて比較的軽量、画像も悪くないのが自分にとってのm4/3です。
画質に我慢できなかったらフルサイズでもフォビオンでも645でも上はありますし、スレ主様のような画像に絶対のこだわりをもつ方はそれらを選べばいいだけです(^^)

写真、画質の違いを見る目がないといわれればそれまでですが,,,
まぁ、フルサイズはもちろんいいけど、m4/3も悪くないよ、というのが私の意見です(^_^;)

このセンサーサイズ談義は終わりないでしょうね。人それぞれ求めるものが違うのだから。十人十色、千差万別ヽ(´ー`)ノ

書込番号:17558566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:8件

2014/05/26 13:02(1年以上前)

そんなレスつけたら、ブッチギリで

200までいってしまいます。

書込番号:17558569

ナイスクチコミ!5


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/05/26 13:03(1年以上前)

こんなだらだら書いたら、一部の方々にバカ野郎と罵られちゃいますね((((ヽ(;^^)/

書込番号:17558572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2014/05/26 13:13(1年以上前)

柚子麦焼酎さん、こんにちは。

本スレのお題である、「高画質」について、標準的な画質の
評価軸はどう設定して評価しているんだろうか? という疑問を もって、ググってみています。
ちょうど、パナソニック技報に掲載された招待論文 「視覚に挑む高画質技術の課題と期待」 NICT 栗田泰市郎著
http://panasonic.co.jp/ptj/v5604/pdf/p0202.pdf
で、テレビ(映像)関係の論文ですが、画質キー ワードとしては
共通的に合うように思われます。

第1表に画質の項目と関連事項の表があり、画質項目として
・明るさのダイナミックレンジ
・階調再現性
・色再現性
・精細感の再現性
・動画像の再現性
・その他の画質妨害
・その他

といった分類で関連事項や、関連する視覚特性について項目が 書かれています。

さて、これらの何が(数値)が高くなれば「高画 質」なのでしょうか。
次の第1図の右側に、視覚・評価技術のエリアがあります。
"視覚特性、特性測定法、主観評価法、生理的評価法、脳科学"と
いった項目が書き出されています。

このスレでは、写真を比較して評価するという方法とすると、
"主観評価"の中でも主観として判定する評価軸を 明確としていま
せんので、どちらが高画質? の判断はひとでまち まちとなるでしょう。
また、客観評価とすることにしたら、"標準"(基準)とするテスト
チャートを被評価対象機器で撮影して結果を比較して差を見て
評価する方法になるでしょうか。

デジカメというシステムのおおまかなブロック は、下記でしょうが、
被写体 〜 【レンズ - 撮像素子 - 画像エンジン → JPEG他画像ファイル出力】
↑光源

撮像素子フォーマットの比較…ベイヤー方式のフルサイズ,m4/3,APS-C、 それとFoveon X3、だけではカメラシステムとして成立していませんので、
こっちが良いという主張はできますが、評価にはなりませんね。

パソコンのベンチマークテストよろしく、簡単にかつ総合的に
高画質を評価できるキットでも欲しいところです。

書込番号:17558596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:8件

2014/05/26 13:20(1年以上前)

坂本龍馬さんにレスつけたつもりでした。

すいません。

書込番号:17558616

ナイスクチコミ!4


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/05/26 13:55(1年以上前)

阪もっちゃん^o^

もうある面価格で認知されたキャラだからw
見ても微笑ましい♪

でも!燃料にもならないから(^◇^;)
おもんないなw
最近斬れ味落ちてますよ♪
※お写真の調子はどんなですか(^◇^;)
阪もっちゃんの作例アップいつまでまてばいいの〜♪

主様失礼致しました^o^

書込番号:17558703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2014/05/26 14:58(1年以上前)

柚子麦焼酎さん、こんにちは。他のスレでたまにお見かけしますがまともな方(失礼な言い方ですみません!)で、写真を楽しんでいると思います。ただ今回、高画質か否かと思われそうなタイトルが誤解を生んだような・・・そのように思います。

どこのメーカーにも、そのメーカーとユーザーを貶めたいだけの変な虫が付きますが、オリンパスにもその手の輩がよく来ます。厳しい意見も多いのは、皆さん敏感になって警戒しているからでしょう。


さて、私は等倍鑑賞はしないのでm4/3は個人的に十分な高画質だと思いますよ。横道坊主さんがおしゃるように、最高画質ではないかもしれませんけど。また、一般的な多くのユーザー(こちらも等倍鑑賞はしない人が大半)にとっても十分高画質と言えるでしょう。


ちなみに私も風景好きなのでMerrillよりも動作が改善されたかもしれないdp Quattroにも興味はあります。デザインは普通な感じが良かったのですけど(笑)

書込番号:17558828

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:6件

2014/05/26 16:48(1年以上前)

まだやってんだヽ(´□`。)ノ・゚

一言だけ、マイクロフォーサーズは値段以上の写りはしますよ。

書込番号:17559063

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:121件

2014/05/26 16:56(1年以上前)

最高画質というより、必要十分画質ですね、自分的には。
その上レンズやOMの神話で趣味心も満たしてくれる。
いいじゃないですか、オリンパス。

書込番号:17559080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/05/26 17:44(1年以上前)

膝突き合わせ、焼き鳥と刺身と日本酒があれば…これも愉しい写真談義かな(笑)!

書込番号:17559186

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/05/26 17:44(1年以上前)

>まあ結局マイクロ43信者はオリンパスが大好きなだけなんだな?
理由はそれか?<

自分でそれなりの結論出したつもりのようだけどμ4/3のユーザーはパナソニック機使いの人も居ますからその結論ははっきり否定されちゃいますね^o^/。

書込番号:17559187

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:8件

2014/05/26 17:50(1年以上前)

評価方法は感覚的なものだと

思います。

書込番号:17559202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2014/05/26 17:57(1年以上前)

阪本くんは残念な人だな。

私はE-M5とQ10レイ、アスカモデルの両方を使ってます。

別にメーカーにはこだわりはないのでね。

金さえあるなら、パナソニックやソニーに富士フイルムのカメラが欲しいですね。

書込番号:17559224

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度3

2014/05/26 18:14(1年以上前)

阪本さんのレス、最近つまらないですね。
前は毒の中にも面白味があったのに…。
ただの残念な人に成り下がっちゃいましたね。

書込番号:17559274

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/05/26 18:17(1年以上前)

別機種
別機種

Olympus Viewer(シャープネス+2)

DxO Optics Pro 等倍観賞用

どうも、等倍大好き人間です。(^-^)/
人に見せるとき等倍にして「ほら、ここ凄いでしょ」それ、私です。笑
みなさんの写真もちょくちょく等倍で拝見しておりますよ。
あなたがたの髪の毛までも一本残らず数えられている。


----------


Tranquilityさん

>>レンズの中心部辺りを贅沢に使っているマイクロフォーサーズ
>これもよくあるカン違いです。
>センサーサイズに合わせて最適設計をしているということです。

なんと勘違いでしたか。Σ(・o・;)
ご指摘いただきありがとうございました。
確かに公式ページにも書かれていないですね?。
贅沢なのは、APS-Cから転用のシグマくらいなのかな。

 Micro Four Thirdsの高画質
 http://www.four-thirds.org/jp/special/microftmerit/merit2.html

>ボケボケというほどボケてます?
>色収差による色ズレは見えていますが、もともとの解像はしていますよ。

たしかに、周辺であれだけ解像していれば十分かも知れませんね。(^^)
少なくとも私のAPS-C入門機の標準ズームはあそこまで解像しませんので、ありがたいと思っています。

>M4/3のレンズは歪曲収差補正が前提ですから、その補正前の画像は評価すべきものではないでしょう。
>倍率色収差補正が無くても(実際に最近までオリンパス機には搭載されていませんでした)、普通の鑑賞サイズで問題になるほどひどいものはほとんど無いと思います。

そうですね。異論もないのですが・・・
お話したかったのは、デジタル補正ががんばっている部分が意外に大きいということでした。
レンズ補正を抜きにしてシャープネスをかけたとしても、そこそこのシャープ感は得られますが、逆にシャープネスを抜きにレンズ補正だけしましても、大した解像感は得られません。
現像ソフトは選べますので、そこは分けた方がよいのではと思い、それでボケボケなんてつぶやいてしまったのでした。
マイクロフォーサーズのシャープさに慣れた私にとっては、驚きのボケボケだったので・・・(-o-;)

>シャープネス処理は、最終的な鑑賞サイズに合わせて行うものですよね。もちろん「等倍鑑賞」に合わせてもいいわけですが、それによって解像していないものがあらたに見えてくるということは、普通はありません。

観賞サイズに合わせて・・・ほんとその通りですね。よくわかります!(私は等倍ですが。笑)
そして、存在しない情報が新たに・・・ということも確かにないと思います。
余談ですが、DxOのシャープネス処理に関わるパラメータは7〜8個あるようで、これを追い込んで行きますと、オリンパスの現像よりも「あらたにみえてくる」という事はあるのかな?と感じています。
おかげで、シャープネスの縁に潰されて今まで見えていなかった微ブレにも気付かされることもあり、良いような悪いようなですが・・・

>色収差補正やシャープネス処理を適正にすれば、画面全体がスッキリ見えるのは確かですが。

話の種にDxOのシャープネスの例を貼付してみました。(^^)
今見るとまだ修行が足りませんが・・・(当時はこれが精一杯で)

 1枚目 Olympus Viewer シャープネス+2
 2枚目 DxO Optics Pro


----------


松永弾正さん 柚子麦焼酎さん

>>そのケースなら…確かに観ちゃうな(^O^)/
>>嫁さんだと…(TOT)

>うーん、美女の目に映っているとは言え、自分を見たくはないかな…。

それがですね、瞳の中に映ると不思議といつもよりいい風に見えるんですよ〜。(^^)
まぁカメラで顔がほとんど隠れているせいかも知れませんが・・・


----------


今回も時間の都合で部分的にしか読めていませんが、お許し下さい。(-人-;)
読むのも書くのも考えるのも遅いので、このスピード感についていけないです・・・

書込番号:17559288

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2014/05/26 18:22(1年以上前)

こんなしょーもないスレ立てた時点で危機感感じてるってことよ。
スマホの画質はフルサイズと変わらないって書いても相手にするか?
人口と面積が多い・広いだけの自称アジアの警察国家が、島国の挑発に余裕なく
火病炸裂してる構図と変わらんな。

書込番号:17559306

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:8件

2014/05/26 18:42(1年以上前)

残り投稿可能数30となりました。

言い分のある方はお急ぎ下さい。

書込番号:17559361

ナイスクチコミ!5


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2014/05/26 18:53(1年以上前)

質問しようがしまいが、自身の結論は既に出ていて、その結論を変える気は元々無いでしょうに。

書込番号:17559392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2985件

2014/05/26 20:02(1年以上前)

返したいレスも残っていますが、この流れでは夜遅くでは間に合わなそうです。
取り急ぎお礼だけさせて頂きます。

スレを立てて分かったことがいくつかありましたので、私にとっては非常に有益でした。

レスを下さった方、特に画像を提示下さった方に深く感謝致します。

ありがとうございました。

書込番号:17559635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2014/05/26 20:03(1年以上前)

でも、こればかりは不思議な物で
フィーサーズ系しか、所有した事が無い私としましても
大きいセンサーの方がより高性能であってほしいという願望もあります。
光学系はなんらかのブレイクスルーでもない限り難しいとは思いますが
センサー等はどうにかなると思っています。
高感度という物は思いのほか技術的に難しいのでしょうね。
いまは、そちらに心血を注いでいるのかもしれませんし
通常感度ではくるところまできてしまったのかもしれません。
私としましてはそろそろ自身の写真の腕前のブレイクスルーに期待したいです(汗)

書込番号:17559637

ナイスクチコミ!7


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2014/05/26 20:11(1年以上前)

スレ主さんのまとめ書き込みがありますが、とりあえず。

わたしは(マイクロ)4/3は十分すぎるほど高画質だと思います。
M.ZD75/1.8で撮った画はとりわけお気に入りですが、他のフォーマットを超えるかどうかは関心がないのでわかりません。

画質の要素がノイズと解像度だけなら、大きなセンサーに分があるでしょう。
もっとも、解像度はレンズの出来も大きく影響するはずですが。
わたしは画質は上記だけではないと考えていますので、スレ主さんの考えには賛同できないというか、正直ついて行けません。
画質=ノイズ&解像度とは明言されている箇所は無いと思いますが、要約すればそうとしか読めませんでした。

それはともかく、恐らくスレ主さんは周りが何を言っても画像を提示しても、持論は曲げないと確信します。
だとすればこの手のスレは立てるだけ不毛であり、無駄ではないでしょうか。
170コメを過ぎても一向に収束する気配が感じられませんし。

そんなつもりはないと考えているのでしたら、何度も反論しないで他人の意見をありのまま受け入れましょう。
何度も反論するのは持論は曲げないと言っているのと同じです。
他の方の考えを知りたいだけであれば、お礼を言って閉めればいいのです。

『高画質なのでしょうか?』
『そだよ』
『わかりました』で終わればいいものを、『いやでもしかし...』となるからこじれる。 違うかな?

もし、

『高画質なのでしょうか?』
『違うよ』
『やっぱり!』

というストーリーを希望しているのでしたら、多分その通りにはならないと思います。


過去全て炎上し物別れに終わった換算F値論争と同じで、話の持って行き方が決定的にまずい...とわたしは思います。

書込番号:17559670

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2014/05/26 20:24(1年以上前)

>(マイクロ)フォーサーズは本当に高画質なのでしょうか?
というスレタイに対し、


興味がない、関心がない等という書き込みするひとって本当のこと言ってるんですかね。本当なら書き込もうとも思わないですよ。

興味本位なんですが「正直言って、フルサイズより画質が良い画像を提示することは出来ません。」って前に書き込んだけど、特にフルサイズ絶対論のお持ちの方、絶対フルサイズ機には叶わないと言うなら、どんなに足掻いても (マイクロ)フォーサーズ機では叶わないフルサイズ機の画像を見てみたいんですよ。特にスレ主さんは解像感を重視されているようですので、大口径のボケを生かした作例ではなく、全体的にピントが合っている作例が望ましいです。

別に見なくてもいい、どうでもいい等と言う方もいらっしゃるでしょうけどね。

書込番号:17559717

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/05/26 22:04(1年以上前)

☆てんでんこさん

>時間の無駄エネルギーの無駄たから議論はやめられよ、言ってる。

あなたが「素人が誤解する。」と心配したとおりなので、きちんとした議論が必要ですよ。


☆阪本龍馬さん

>マイクロ43信者はどうしてペンタックスQを使わないの?
>話の流れからマイクロ43を凌駕してるのは自明の理だけど……

「4/3が35m判を凌駕している」ということならそうなるけど、そのような主張をしている人はひとりもいませんよ?


☆コーンスープ生クリーム入りさん

>贅沢なのは、APS-Cから転用のシグマくらいなのかな。

大きいフォーマット用レンズの像の真ん中だけを使用するのは贅沢ではないです。むしろ、貧しいことですね。
35mm判用に作られたレンズを4/3に流用したところがありましたが、解像力が足らなくて不評でしたよね。先にも書きましたが、小さなフォーマットほど高解像なレンズが必要です。


☆柚子麦焼酎さん

>スレを立てて分かったことがいくつかありましたので、私にとっては非常に有益でした。

「(マイクロ)フォーサーズは本当に高画質なのでしょうか?」という問いかけに対して、何人もの方が画像の投稿をしました。
それを見て、何がわかりどのように有益だったのか、具体的に報告するのが礼儀と思います。

書込番号:17560248

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:15件

2014/05/26 22:45(1年以上前)

まあ、色々な意見が出てますけど、
このE-M1の掲示板を見て思うことは、マイクロフォーサーズの画質で十分、高画質だと思える人が集まっているんでしょうね
だから、私や、スレ主さんや、怒りの鉄拳さんの「マイクロフォーサーズが高画質とは思えない」などのコメントに対しては、
「ご自身の目で見て分からないのであれば人に聞いても無駄だと思います」などの否定的な返信が返ってきたりするんですよね


ところが一転、α7の掲示板にいくと、「マイクロフォーサーズが高画質とは思えない」という意見が主流になるんですよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586358/SortID=17450092/
「E-M5の描写力には物足りなさを感じ・・・」
「m4/3・APS-Cも使ってますが、やはりフルサイズのα7が一押しです」
「サブ機はα7が出たおかげで助かったよ」
「フルサイズを知ってしまったら、正直m4/3機には戻れない」
「E-M5等を導入しましたが、結局画質に我慢が出来なく」
「(NEX-3Nは)おそらくGF6よりも綺麗に写るでしょう。センサーが大きいですから」


まあ、結局のところ、
過去のフルサイズ使用歴の有無にかかわらず、マイクロフォーサーズを使ってみて
それで十分、高画質だと思える人は「マイクロフォーサーズで十分だ」と思い、
マイクロフォーサーズが高画質だと思えない人は、「いくらマイクロフォーサーズが小さくても、やっぱりフルサイズじゃなきゃだめだな」って思うんでしょうね

書込番号:17560456

ナイスクチコミ!14


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/05/26 22:58(1年以上前)

フルサイズ大好き2 さん ♪

価格参加以来・・・

1番辛辣な言葉を書いてしまいますが(^◇^;)

あなたは心が貧しい方ですね。。

非礼をお詫びする気にもならない。。

だからどうしたの?って言葉しかない。。

書込番号:17560531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/05/26 22:58(1年以上前)

香ばしいスレッドを立てないと、気が済まない人がいるのですねえ。

そもそも、荒らしを呼び込んで荒れると分かっているから「荒らしではありません」とエクスキューズを書き込むわけで、それで免責を図ろうだなんて無責任ですね。

「フルサイズでなきゃダメ」と考えるならフルサイズの板で論議すれば良い事で、わざわざ「お前らの板」にスレッドを立てるのは、「かかって来いやオラァ」宣言以外のなにものでもないでしょう。

正直、品のない行為だと眉をひそめざるを得ません。

書込番号:17560532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2014/05/26 23:05(1年以上前)

43で十分と思えないならフルサイズ使えばいいだけだと思いますよ。
十分と思ってる人に聞いても意味ないし
実際にフルサイズ等々併用している方も多いのですから
不十分と思ってる人は多いのだと思いますよ。

書込番号:17560572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/05/26 23:07(1年以上前)

さまざまな価値観があり、さまざまな要望があるのは健全なことです。
そして、それに応えることの出来るいろいろなカメラがあるのは、じつに幸せなことですね。

35mm判でも4/3でも、どうでもいいんですよ。
それを比較や対立の構図でしか見られないのは、その人の思考が貧しいということの証明にすぎません。

書込番号:17560580

ナイスクチコミ!32


R.M.Rさん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:8件

2014/05/26 23:08(1年以上前)

私も記録面サイズ(敢えて"素子"を用いません)に比例して単純に画質は優れると考えています。
今後、写真機材の革命的なブレイクスルーでもおきない限りそれは不変だと思っています。
一言で済ますならば記憶量(画素数という意味ではありません)が多い方が有利なのは深く考えるに至らないからです。

私は現在、35mm銀塩をネガスキャンして花の撮影を主にしています。
それは同じ様な環境周りではデジタルよりも花の撮影では画質が良いと判断したからですが、これを他者へ納得させるのは非常に困難でしょう。
なぜならば、私個人の主観要素がその根拠の殆どを占めているからです。
故に"画質"とは主観要素に非常に左右されるのと、撮影機材と撮影環境と撮影者感情により厳密な定義が極めて難しいものだと思っています。
これらを踏まえた上で私は結局、趣味で活かすのならば一番心地良く撮影出来る物を筆頭基準にしています。

以上ですが、スレタイや内容から察するに、スレ主さんが求めている回答ではなくなっているという事、また、画像提出ではないという事を申し訳なく思います。
ただ、"画質"という要素を他者の意見を踏まえて厳密に比較するには難しいので、最終的にはご本人の主観を基準にされるのが一番、またそれが撮影自体の高揚に繋がるのではと、差し出がましい助言とさせて頂きます。

書込番号:17560584

ナイスクチコミ!11


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件

2014/05/26 23:12(1年以上前)

むしろ、

”この画像を見ちゃうとやっぱりフルサイズじゃなきゃだめだわ”

と思う写真を誰か見せて欲しいものでした…

書込番号:17560604

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2014/05/26 23:24(1年以上前)

フルサイズ大好き2 さん、

>ところが一転、α7の掲示板にいくと、「マイクロフォーサーズが高画質とは思えない」という意見が主流になるんですよ

ところがこれが世間一般からすると1%にも満たない意見だと思いますよ。
よく考えても御覧なさい。

道端でカメラを趣味としない方たちも含めた人に大してランダムにm4/3の写真を見せて高画質かどうか問うたら多くの人が高画質と答えると思いませんか?m4/3の画像は世間一般的には高画質なんです。フルサイズの画質しか高画質と思えない人たちの方がよほどマイナーなんですよ。

書込番号:17560682

ナイスクチコミ!28


シブミさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:20件

2014/05/26 23:44(1年以上前)

スレ主さまの最初の発言の

>もちろん画質はそれだけでは決まりませんが、
>センサーサイズはかなりのウェイトを占めており、

が致命的に間違ってるから、
そもそもお話にならないんだよ( ̄^ ̄)ゞ

書込番号:17560782

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2014/05/26 23:58(1年以上前)

どんなに足掻いても (マイクロ)フォーサーズ機では叶わない、フルサイズ機で撮影された画像を見てみたかったんですが、打ち止めが近いので第二弾に期待してみるかなあ。まあ楽しみに待ってます。

書込番号:17560842

ナイスクチコミ!15


DJDJさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/05/27 00:11(1年以上前)

「フルサイズ大好き」氏は、とりあえず今までに自分の間違いをはっきり指摘されて、回答することもできずに
逃げてきた質問に全部答えてから書き込んで欲しいなあ。
それぐらい、出来るよね(^^)。がんばれるよね(^^)

書込番号:17560896

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/05/27 00:13(1年以上前)

Tranquilityさん

>>贅沢なのは、APS-Cから転用のシグマくらいなのかな。

>大きいフォーマット用レンズの像の真ん中だけを使用するのは贅沢ではないです。むしろ、貧しいことですね。
>35mm判用に作られたレンズを4/3に流用したところがありましたが、解像力が足らなくて不評でしたよね。先にも書きましたが、小さなフォーマットほど高解像なレンズが必要です。

やはりそういう事もあるのですね〜。
気にはなっていたのですが・・・

ちなみにシグマの60mm F2.8についてはけっこう解像するみたいで。(^^)
等倍好きとしてはもう少し解像してくれてもいいと思いますが、そこそこ満足しております。
メーカーも元々流用するつもりで作り、解像力が十分と判断して売っているのかも知れませんね。

書込番号:17560905

ナイスクチコミ!3


STYLUSさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:11件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/05/27 00:14(1年以上前)

>本当に高画質なのでしょうか?

はい、充分高画質だと思います。

女房の顔は撮れなくなりましたからね!(我が家では、孫撮りは、良いが 妻は、撮影禁止) (^_-)

書込番号:17560909

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2985件

2014/05/27 00:21(1年以上前)

Tranquilityさん

 >「(マイクロ)フォーサーズは本当に高画質なのでしょうか?」という問いかけに対して、何人もの方が画像の投稿をしました。
それを見て、何がわかりどのように有益だったのか、具体的に報告するのが礼儀と思います。

これは手厳しい(笑)。
現在の価格.comは、200レスで終了してしまいます。
昼間は仕事ですから、トイレの際にレスの勢いを確認するくらいしか出来ません。
何とかお礼だけでも…と思って合間に必死に打ったのですが、この総括が間に合って良かったです。



さて、報告内容を箇条書きにいたしました。
カギカッコ内は、今回新たに知ったり、気付かされたりしたことです。



・私が両者の画質差において最も重視した点は、拡大したときの解像感やノイズ感であった。

・「スレ立て前の想像と異なり、ユーザーの多くは拡大するのであれば多かれ少なかれ差があると感じている。」

・「拡大しないのであれば、ユーザーの多くは私と同様、マイクロフォーサーズの解像感は十分と感じている。」

・「私が好んで行う部分観賞について、ユーザーの多くは好んでいない。」

・「拡大時の解像感は重視されないので、ユーザーにとっては必要な鑑賞サイズで十分な高画質が得られている。」

・「マイクロフォーサーズは、中央部から周辺部まで解像感や光量が一定に保たれている。これは、センサーサイズに対するマウント径が、フルサイズよりも相対的に大きいことが理由に挙げられる。」

・被写界深度を揃えて手持ち撮影する場合、フルサイズに比べ2段開けられるためノイズ差は相殺される。「更に、レンズ内手ぶれ補正がない場合は2〜3段分逆転する。」

・「私が最高画質と思っていた自分の画像は、まったくそう思われなかった。」
 (期待された方もいらしたようで、申し訳ございませんでした)

・あじごはんこげたさんのレスは、いつもの通り難しいので別途考えさせて頂きます。スミマセン。


もう少しありますが、それこそ200を超えてはいけませんのでここまでで。
何が有益だったかと言えば、マイクロフォーサーズが高画質であることと、その理由がわかったことです。


「(マイクロ)フォーサーズは本当に高画質なのでしょうか?」


私がこのような疑問を抱くことは、二度とないでしょう。
今一度、皆様にお礼を申し上げます。

書込番号:17560932

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:5件

2014/05/27 00:29(1年以上前)

画質という存在を語る場合、それは化粧品という製品にヨク似ていると常々感じております。
SK−Uが中判だとしたら、庶民派のちふれはどこやらになるのでせうか。
それらにあまり興味のないオッサンからすると、どうせ塗るツラは同じだろうが、となるワケです。

マイクロフォーサーズシステムもヨイんじゃないでしょうか。

スレ主さんの富士山の写真、アレはレンズの差ですヨー。他社ユーザーが言うんだから客観的でしょー。
戦闘機の20/1.7はイマイチでしたネ。たしかに解像していないですた。ボケも綺麗でないし。でもマアこれもレンズの描写としか言いようがないデス。

20/1.7で遠景を撮ってみるとまた感じが変わるカモ。持ってないので実際については了解しておりませぬ。
あと近くのモノも45/1.8とかで撮ってみるとまた違うでせう。
とにかくレンズで写りは決まるのでしてネ、いろいろ試してみませう。

最後に一言いわせてほしい。
けちけち太郎サン、あなたネ・・・相当な手練れとお見受けしまスたヨ。

書込番号:17560956

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/05/27 00:34(1年以上前)

柚子麦焼酎さん

ひとつ重要なことがあります。

レンズが十分にシャープでそのカメラの画素数に応じた解像力を有している場合、画素数やセンサーサイズに関係なく画素の限界まで解像しているので、撮影された画像を等倍確認する時の解像感はどのカメラでも同じになるということです。

したがって、以下の認識は書き込みの書き方か読解のどこかで誤解があると思います。

・「スレ立て前の想像と異なり、ユーザーの多くは拡大するのであれば多かれ少なかれ差があると感じている。」
・「拡大しないのであれば、ユーザーの多くは私と同様、マイクロフォーサーズの解像感は十分と感じている。」
・「拡大時の解像感は重視されないので、ユーザーにとっては必要な鑑賞サイズで十分な高画質が得られている。」

書込番号:17560973

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2985件

2014/05/27 00:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ナンバープレートは消してます。

Tranquilityさん

あれ、まだ理解不足でしたか…。
最初から読み直してきます。




あと、中央から周辺までの均一性という点ではフルサイズよりこっちの方がいいかもしれませんね。
作品性が皆無ですみません。

書込番号:17561026

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/05/27 01:25(1年以上前)

柚子麦焼酎さん

なにはともあれおつかれさまでした。(^^)
はたで見ていて、よくこんなに沢山のかたと同時にお話ができるなぁと思いましたよ。
かいつまんでしか読めていない私にも、このペースはなかなかしんどかったですが、たぶん全員そろそろヘトヘトなんじゃないですかね。笑
あと、この手の話題で大荒れしなかったのは、スレ主さんがまじめな方だからかなぁと。

>・「私が最高画質と思っていた自分の画像は、まったくそう思われなかった。」
> (期待された方もいらしたようで、申し訳ございませんでした)

さっき拝見しましたが、とてもキレイな飛行機写真ですね。(^^)b
これは等倍で見ないともったいないと思います。
まぁ私の感性はどうやら少数派みたいですが・・・

世界はもっと高解像度なんですけどね。

書込番号:17561079

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/05/27 01:42(1年以上前)

わっ、これはまた隅々までキレイに撮れてますね。(° ° )(. . )( ° °)( . .) カモメが・・・
私のカメラでもこんなのが撮れるんでしょか。
こんなの撮りたいなぁ・・・

ってまさか食いついてるの私だけじゃないでしょうね。(^^;)

書込番号:17561106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2985件

2014/05/27 02:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

スレッド終わって日が暮れて…  GF5、かなり加工しています。

DP1Merrill 手ぶれしまくりですが、拡大しなきゃ気付かないかな?

DP2Merrill

D800 おっとこいつは朝日だった。

コーンスープ生クリーム入りさん

 >はたで見ていて、よくこんなに沢山のかたと同時にお話ができるなぁと思いましたよ。

いやぁ、スレ立て時には、必ず全レスを心がけていたんですが、さすがにまったく追いつけませんでしたよ。

 >とてもキレイな飛行機写真ですね。(^^)b

あはは。ありがとうございます。
でも、多くの場合そういうことじゃないんだな、ってことがわかりました。


なんかスッキリしました。



コーンスープ生クリーム入りさんは私と嗜好が似ているようですので、是非ともシグマDPMerrillシリーズをお勧めしますよ。
あっちの板でお待ちしています。

書込番号:17561219

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/05/27 02:40(1年以上前)

まあ、なんとまだレスできるじゃないですか。

これは書き込まないと損!! って、やっぱり私もただの野次馬??
柚子麦焼酎 さん、書き込み番号 [17561026]番のDP2の街の写真、スゴイじゃないですか。
正直言ってE-M1に松レンズ付けてもかなわないと思います。これだけの画像が生成されるカメラを持ちながら、D800とE-M1の低感度での画質を比較したがる柚子麦焼酎 さんの写真画質への飽くなき探求心はある意味すごいと思います。

このスレを見ていて感じたのは、ボケ換算論争に似ているなということです。結論は出ているのに反論する、結論は出ているのに疑問を呈する、結論は出ているのにバカにする。。。。。。。私も含めて、この茶番劇のような論争に夜中の2時まで関わらなければならないカメラオタクの悲しい性を感じてしまいました。とはいっても、このスレに書き込むために夜更かししていたわけではありません。私はさっきトイレに起きたところです。外を見るとスゴイ星空なのでちょっと撮影してみようと思っています。

今のデジカメの画質を見ていると、中判からライカ版へフィルムカメラの主流が移り変わっていったときと似ていると思います。銀塩時代は最初が大きかったのですが、デジカメは苦労の末にフルサイズと言うものが生み出された。だから、努力の結晶である憧れのフルサイズはなかなか捨てられない、という点が違うと言えば違うかもしれません。それと、E-M1に25oレンズを付けると、大きさや重量で銀塩時代のライカ版一眼レフ機に標準レンズを付けたものとほぼ一致します。フルサイズデジイチに標準レンズを付けたものは当時の中判カメラと一致しているのです。

銀塩の中判カメラと、ライカ版フィルムカメラの面積の違いは約4倍、画質の違いは明らかに中判(ブローニー版)がいい。中判はレンズが重い。中判は被写界深度がものすごく浅い。だからF32とかF44とか平気で絞っていた。絞り込むからシャッター速度は何秒もかかる。おまけに相反則不規則などという厄介なものまで付きまとう。だから、画質にシビアーな風景写真家は当然のように重量級三脚を抱えて山中や原野に出かけて行った。ISO400のフィルムの開発を神の降臨のように喜んだ。かくして、ブローニイ版とライカ版の画質や、使われ方は明確に分かれていったのであるが、結局一般的なカメラ好きはライカ版のほうに収束していった。また、ピントグラスが主流だったファインダーも、クイックリターンミラーとペンタプリズムの開発により、明るい場所でも見やすいペンタプリズムファインダーが時代の流れを作ることになる。

高画質であっても、高度な技術や努力を要するものは敬遠される、というのが現実でしょうね。
今後マイクロフォーサーズやもっと小さいフォーマットのミラーレス機がカメラ界の主流になったとしても、フルサイズというものは残っていくだろうし、一部のマニアによって難易度の高い撮影は続けられるのではないかと思います。
柚子麦焼酎 さん、今後も画質にとことんこだわって写真をお楽しみください。



 

書込番号:17561228

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/05/27 02:51(1年以上前)

やれやれ、結局何のスレッドだったのでしょう?

最後にFoveonセンサー独特の解像感と、D800の高画素による解像を確認しておしまいとは・・・

このスレッドは「4/3センサーカメラが35mm判カメラに匹敵する画像を撮れるというのは本当か?」という疑問から始まったものだと思っていました。
その質問に答えるためにたくさんの方々が意見を述べ、4/3カメラや35mm判カメラの比較用画像をアップしてくれましたが、途中のさまざまなやり取りをトンチンカンに解釈し、アップされた画像を見て柚子麦焼酎さんがどう思われたのかについてこれまでまったく言及されていないので、とてもがっかりしました。

先にも書きましたが、被写体の細部まで確認をするのが目的なら、ひたすら高画素数のカメラと高解像力のレンズを使用すればいいだけのことです。
対象をいかに細部まで解像出来るかという点で考えるなら、天体写真で月や惑星を撮影している人々の工夫と努力が参考になると思いますので、ちょっと調べてみてください。カメラの持っている能力をはるかに超える画像を撮っている人がたくさんいますので。

書込番号:17561234

ナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/27 03:00(1年以上前)

価格オールスターズの豪華競演、堪能致しました。

皆様お疲れ様でした。

書込番号:17561239

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2985件

2014/05/27 03:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

お、最後に紅タマリンさんにレス頂けるとは嬉しいじゃないですか。


紅タマリンさんにも沢山書き込んで頂いて、私もレスして(ちょっと追い付きませんでしたが)、なにやら呪縛から解かれたような気分です。


やっとスタートラインに立てたのかもしれません。


私は何かのフォーマットには固執していません。
その時々で拡大鑑賞(笑)に適した機材を選んでいます。

今はやっぱりFoveon好きですね。
今度出るdpクアトロには、本当に注目しています。


Tranquilityさんには最後でまた怒られてしまいましたが、

 >アップされた画像を見て柚子麦焼酎さんがどう思われたのかについてこれまでまったく言及されていないので、

十分ではないかも知れませんが、言及してきましたよ。

紅タマリンさんともTranquilityさんとも、またどこかのスレでお会いできることを楽しみにしています。

最後はスカッと青空で。

書込番号:17561246

ナイスクチコミ!18


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディをお気に入り製品に追加する <649

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング