EOS M10 EF-M15-45 IS STM レンズキット
外観のカスタマイズに対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- EF-M15-45 IS STM レンズキット
- クリエイティブマクロ ダブルレンズキット
- クリエイティブマクロ トリプルレンズキット
【付属レンズ内容】EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM [シルバー]
EOS M10 EF-M15-45 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2015年10月29日



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M10 EF-M15-45 IS STM レンズキット
個人的には15-45ISの写りが気になります。
書込番号:19223666 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>写真初心社畜さん
そうですか?なんか純正の開放F6.3ってガッカリ(´・_・`)
書込番号:19223678 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

望遠での F6.3 はともかく、標準ズームでだとね〜w f^_^;)
でもまぁ、沈胴コンパクトで外径を他のEF-Mレンズと統一させる為の判断でしょう♪
俺は買わんがw
書込番号:19223682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>自転車県『岐阜』さん
>個人的には15-45ISの写りが気になります。
どれも同じです。
書込番号:19223687
4点



( ̄ー ̄) アイコン 前の方が 良かったのに
(  ̄ー ̄)ノ なんて日だ!
書込番号:19223743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉どれも同じです。
違いがわからんだけだろ。
〉俺は買わんがw
本命は5D4だから当然だろうな。
ミラーレス機こそデュアルピクセルCMOSだと思うが、小型バッテリーだと消費が増えるミラーレスには厳しいだろうからな。
1DX、5D3後継機の後に期待したいな。
書込番号:19223759 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

15-45mm STM の「グラファイト」ってどんな意味なの?
書込番号:19223787
2点

でも、ヘッポコ太郎は不滅です(^o^ゞ
書込番号:19223821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ペンタックスの真似?^^
ペンタックスの場合キヤノンのようなブランド力と資本力で適わないからそれに対抗する為の苦肉の策のような物だったのだが
その相手に真似されるとはw
書込番号:19223844
4点

EF-M15-45 IS STM って、サイズは?重さは?
書込番号:19223882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆M6☆さん
これに決めちゃえ〜!! (^▽^;)
書込番号:19223895
7点


>世界は一つ デジカメは皆同じ。さん
『個人的には15-45ISの写りが気になります。 』とは、発言してませんよ。
もう一度よくスレを見て頂くか、書き方考えてもらうかお願いします(´・_・`)
内容以前の問題!
書込番号:19223914 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>自転車県『岐阜』さん
自分的にef-mは購入検討中で持ってないのでレンズ単体では買う予定はないんですが、M3のダブルレンズと比べてM10のダブルレンズの方が高いので気になったしだいです。
書込番号:19223969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

★ ぎんらこう 様
アザーすm(_ _)m
★ 豚に真珠♪ 様
レンズがチョッピリ大きいですね…( ;´・ω・`)
書込番号:19224029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「27スタイルで楽しめる」
って言われたって、これで楽しむ気にならないから不思議。
書込番号:19224034
0点



EF-M 15-45mmの初値がなんと3万円切り!
買わない理由がない。
>さくら印さん
> 定価35000円なので大したことありません♪(@ ̄ー ̄@)ゞ
値段の割に写りが良い≒でかい、がこのレンズの問題だと思います。
書込番号:19224276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


御意(^o^ゞ
書込番号:19224347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・・・・オリンパスのOEMかとおもいました\(◎o◎)/!
書込番号:19224357
1点

てか
昨日M2をぽちって明日届くんだがなあ…(笑)
ものすごく意外な事にM2とは別の意味で魅力的で面白い♪
書込番号:19224395
2点

M2で十分!!
あふろさん、M2なまか(^_-)
書込番号:19224437
0点

>ペンタックスの真似?^^
>ペンタックスの場合キヤノンのようなブランド力と資本力で適わないから
それに対抗する為の苦肉の策のような物だったのだが
まさに、そのとおりでは?
ミラーレスの世界では、ソニーやマイクロフォーサーズに適わないから
それに対抗する苦肉の策なんじゃないですかね
書込番号:19224491
0点

>ミラーレスの世界では、ソニーやマイクロフォーサーズに適わないから
それに対抗する苦肉の策なんじゃないですかね
てか
根本的にキヤノンてミラーレスで本気出してないじゃん
ちょっと本気出してきただけじゃないかな?
あくまで一眼レフとは差別化した上でね
書込番号:19224501
2点

>功夫熊猫さん
M10のPV、なかなかいいですね。
GF7のPVみたいに「んなもん、普通はスマホで撮るだろ」みたいなところがなくて。
パナソニックのは、いかにも電機メーカーらしい荒っぽいところに味があると思うけど(^^;
G9XのPVは、まさに、S120後継機宣言ですね。
書込番号:19224513
1点

>根本的にキヤノンてミラーレスで本気出してないじゃん
キヤノンはエントリークラスが上位機種に気を遣いすぎてスペックを抑えすぎ。本気を出したくても出せないだけ。
キヤノンのお偉いさんの考えなのかな?
しかしSONYを見るとエントリーもハイスペックもスペックの出し惜しみをしなくてもどちらも売れてますよね。
キヤノンはそろそろ根本的に考え方を改める時期に来ているのでは?と思います。
書込番号:19224552
2点

これでやっとRX-100を手放せます。
動かないもの用に328の望遠カメラとして買います。
買うのは春だな。
書込番号:19224584
1点

フェースジャケットの元ネタはペンタックスではなくてPowershotNでは?
http://web.canon.jp/Camera-muse/design/frontline/product/ps_n/img/page05_01.jpg
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130426_597293.html
書込番号:19224649
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
>キヤノンはエントリークラスが上位機種に気を遣いすぎてスペックを抑えすぎ。本気を出したくても出せないだけ。
>キヤノンのお偉いさんの考えなのかな?
エントリークラス買う人が本気のカメラなんて欲しがるとでも?
キヤノンは単にエントリークラスの人が欲しがるようなカメラを作っているだけのこと。
考えを改めるべきなのはソニーであることは明白、だよね。
書込番号:19224685
5点

ソニーさんはセンサー沢山生産できますから新しいセンサー使い倒せるだろうけど、キヤノンさんはそうはいかないでしょうね。
センサーって部品の中でもお金かかっているんでしょう?
部品は数作らないと安くならないですからね。
最後の18MP機種かな?
価格勝負機種!
レンズがもうちょっと小さいさかったらなぁ・・・
新製品の中なら私はG5XとG9Xの方がいいな。
書込番号:19224696
0点

欲しいかも欲しいかもぉ〜(>_<)
書込番号:19224702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
> しかしSONYを見るとエントリーもハイスペックもスペックの出し惜しみをしなくてもどちらも売れてますよね。
ソニーの場合、売れているのはハイスペックのα6000だけで、エントリーモデルのα5000(/α5100?)は少しも売れていないのでは?
量販店でもかなり邪険に扱われているし。
書込番号:19224706
3点

皆フェイスジャケットに興味ないのかしら(´・ω・`)ショボーン
限定なのよ。。。。。。。
書込番号:19224715
3点

M2の新しい機種がありますクリックするとM3からM10に変わりましたね(๑╯ﻌ╰๑)
ほぼ、中身はほぼM2ですけど(๑º口º๑)!!
書込番号:19224744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エントリークラス買う人が本気のカメラなんて欲しがるとでも?
其れは人に寄ります。一括りにするのはどうかと。
>キヤノンは単にエントリークラスの人が欲しがるようなカメラを作っているだけのこと。
メーカーがハイエンドのカメラを作れるのは、その他大勢の人がエントリークラスやコンデジを沢山買ってくれているからです。
まあそれはキヤノンに限らないのですが。もっとも最近ではミドルクラスのデジ一もかなり価格帯が下がってきているので
エントリークラスからの乗り換えの人も多いとは思います。高いカメラが作れるのはマニア層より一般の人が支えて
いるからでしょう。一般の人が買うカメラはマニアが見向きもしないエントリークラスです。
高いハイエンドばかり作っていたら一台の利益率が高くてもマニア層が買うだけでは数がさばけないから、そのうち会社が
傾いてしまうでしょうね。
>エントリーモデルのα5000(/α5100?)は少しも売れていないのでは?
失礼、α6000とα7シリーズの比較のつもりで話していました。
書込番号:19224821
1点

>フェースジャケットの元ネタはペンタックスではなくてPowershotNでは?
ファイスジャケットではないですが、PENTAXのコンデジにこんなのありました(^_^;)
「本体デザインを変更できるデジカメ」
http://kakaku.com/item/J0000000028/spec/#newprd
書込番号:19224841
1点

これって立ち位置はKiss一桁に対する二桁みたいな感じなのかな?
もう一つ良く判らん???
あふろべなと〜るさんM2買ったんだ〜!
それってボディのみ?
たしかEFマウントアダプタお持ちでしたよね。
書込番号:19224845
1点

こんなの見てると…キヤノンがミラーレス市場の真っ向勝負から逃げて、素人相手に騙くらかして売りまくってやろうって腹黒い商魂に走ってるのがよく分かるよ(笑)
ちょっと自社ブランド力に自惚れすぎじゃないか?
キヤノンさん(>_<)
書込番号:19224881
6点

>かえるまたさん
> ファイスジャケットではないですが、PENTAXのコンデジにこんなのありました(^_^;)
レゴなカメラですね。
ただ、M10とPowershotNだと、ジャケット以外もインスタグラムをすごく意識しているとか、共通点があると思います。
ちなみに、インスタグラムのロゴも配色は下が白と言うか薄いベージュですが雰囲気は似ていると感じます。
書込番号:19224898
1点

こんにちは。
私も立ち位置がよく分かりません。
Kissでいうと昔のFとかX50、70あたり?
メインストリームのM一桁とエントリー向けM二桁にきっちり分けたということでしょうか。
それにしても多色展開の噂があったので、てっきりペンタックスまではいかないまでも、
ボディカラーを10色くらい用意するのかと思っいたんですが、基本カラーは3色で
あとはフロントカバーでお茶濁しですか。
カバーをつけて後ろから見た画像がないのですが、なんだかあまり格好のいいもの
じゃない予感がするのですが・・・
書込番号:19224945
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
> 失礼、α6000とα7シリーズの比較のつもりで話していました。
そういうことだと、今後、ソニーには、ご自身が書かれた
> メーカーがハイエンドのカメラを作れるのは、その他大勢の人がエントリークラスやコンデジを沢山買ってくれているからです。
が降りかかっているかも…。キヤノンが1インチのレンズ一体型でも攻勢を掛けているし、ニコワンもJ5がそれなりに((α5000/α5100よりは)売れているようだし…。
α7は需要が一巡すれば販売がガクッと落ち込むこと必至だし。α6000はNEXからの買い替えが多いようなのでα5000クラスが売れなけばいずれ息切れするかもしれません。
書込番号:19224960
1点

>萌えドラさん
>こんなの見てると…キヤノンがミラーレス市場の真っ向勝負から逃げて、素人相手に騙くらかして売りまくってやろうって腹黒い商魂に走ってるのがよく分かるよ(笑)
自分の価値観が唯一正しいと思っているのがよくわかるコメント。
いつものことだけど。
書込番号:19225044
10点

>キヤノンはエントリークラスが上位機種に気を遣いすぎてスペックを抑えすぎ。本気を出したくても出せないだけ。
これは誤解も多分に含まれると思う
少なくともハイスピードシンクロを封印しているニコンに比べたら
キヤノンは出し惜しみしてないよ
そしてMに関しては本気を出したいとも思ってないといったとこでしょ
Kissで儲かるならしばらくはそれでいい
この意味ではニコンも同じ
一眼レフの販売を邪魔しない選択としての1インチでしょ
ニコキャノは本気のミラーレスへの実験機を出してるだけ
書込番号:19225066
2点

>ニコキャノは本気のミラーレスへの実験機を出してるだけ
それにしても時間が掛かりますねw
何時になったらスーパーサイヤ人になるのか。
書込番号:19225405
0点

>それにしても時間が掛かりますねw
何時になったらスーパーサイヤ人になるのか。
まだしばらくはこのままじゃないかな?
像面位相差AFでプロ機に匹敵する性能が出せるようになれば
一気にミラーレス重視に移行すると思う
性能追求したら一眼レフより圧倒的にミラーレスになるのは当たり前なので…
個人的には初代Mのファームアップ前のAF性能でも困らないけど(笑)
書込番号:19225414
2点

>hotmanさん
M2と90EXだけ買いました(笑)
とりあえずEF−EOS Mアダプタはあるので
EF70−200/2.8付けて遊んでみます♪
書込番号:19225483
0点

あふろべなと〜るさん
>EF70−200/2.8付けて遊んでみます♪
手持ちで?
ダブルレンズキット買ったんで
それやってみたけどそれ結構辛いっすよ
夕方くらいの方がいいかな?
液晶が見易い分だけでも
最近老眼が進んできて、離さないと見えにくいって言うのが辛い
自分の場合。
液晶ビューファインダー欲しいっすね
書込番号:19225539
0点

私は元々昔からキヤノン一筋でしたが私が欲しい機能を他社がどんどん積んでいるのにキヤノンは中々搭載しない
のに業を煮やして他メーカーを使うようになった経緯があります
昔を思えばキヤノンも柔軟にはなってきましたがハイエンドやミドルに遠慮してスペックを控えめにする姿勢は今も
変わりません。個人的にはミラーレスなんてデジ一とは違うカテゴリーだと思いますので遠慮する必要はないのではと思ってます。
私自身ミラーレスで7D並の性能の物を出してくれていればα6000は買いませんでしたよ。
ミラーレスに余り力を入れないのはミラーレスの流行は一時的な物と考えているのかもしれませんがキヤノンの思惑通りに
なるとは限りません。コンデジがスマホのカメラに駆逐されてしまうなんて10年前までは誰も思いもしませんでしたからね。
ミラーレスもデジ一並の性能の物も増えてきましたし安穏としている場合ではないように思います。
まあ資本力のあるキヤノンですから、いざとなれば何とでもなるのかもしれませんが。
書込番号:19225552
1点

>昔を思えばキヤノンも柔軟にはなってきましたがハイエンドやミドルに遠慮してスペックを控えめにする姿勢は今も変わりません
ううん…
差別化は基本的に当たり前だからなああ…
メーカーとして当然
Kissでもバッテリーグリップ用意したり、多灯ストロボでトリガーになれたり
ニコンより露骨な差別化してないと思うよ???
6Dなんて5D3に対して下克上な部分もあってびっくりだし
フリッカーレスもすぐにKissにのせてきた
書込番号:19225615
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
> コンデジがスマホのカメラに駆逐されてしまうなんて10年前までは誰も思いもしませんでしたからね。
それは単になかったから、では?
とは言え、ガラケーの写メが使い捨てカメラを駆逐したのを見て、カメラ業界の人々は明日はわが身と感じていたでしょう。
書込番号:19225626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>秘密兵器があるけん♪
あっ、それいい♪〜
やっぱ自分も買おうっと
書込番号:19225643
1点

〉差別化は基本的に当たり前だからなああ…
〉メーカーとして当然
キヤノンは差別が激しいです。
差別反対( `Д´)ノ
〉それは単になかったから、では?
確かにそれはそうですが結果としてカメラ
業界が後手にまわってしまったのは事実
だと思います。
今のキヤノンはカメラの技術力は高いです
し絶対のブランド力もあります。
ただ技術的な事だけでいえば他メーカー
に比べてもその差は殆どなくなってきてい
ます。
日本の家電メーカーでも韓国や中国に押され
てあっという間に窮地に追いやられています。
キヤノンもいつ均衡が崩れて同じような立場
になるかわかりません。
ありえない話ではないですね。
まあ何が言いたいかといえば今みたいな
対応の遅い殿様商売をしていては危ない
気もします。何があってもいいように、先
を見据えた戦略というものが必要だと思い
ますがキヤノンはカメラに関してはそれ
が余り感じられせんね。
ハイエンドやミドル以外のエントリーは
他社に合わせてとりあえず作って見ました
みたいな感じもします。
カメラに関してはSONYの方がよほど真剣
に取り組んでいるように思います。
まあ私はこのメーカーだから絶対だなんて
盲信はしません。ダメなものはダメと思う
方ですがキヤノンに関しては盲信の信者が
多いように思います
書込番号:19225739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

APS-Cミラーレスで、キヤノンとソニーを比べると
ソニー NEX-7 > α6000 > α5100
キヤノン なし > EOS M3 > EOS M10 (EOS M、M2)
※ソニーはNEXシリーズは無くしたので実質的には現行NEX-7クラスは無いけど。
ソニーのα5100には、ホットシュー無し、センサーごみ取り機構無し。
つまり、どこのメーカーでも差別化はしていると個人的には思っている。
差別化によって使わない機能が無く、安くなるのであれば歓迎するユーザーもいるでしょうし。
書込番号:19225825
2点

確かに何処のメーカーも差別化はしています
がキヤノンに関しては機能とか性能差は他社
より大きいですね。
他社は同じクラスの中で差別化していてα6000
みたいなクラスを飛び越えてミドルクラスの
デジ一食うようなミラーレスもありますが
キヤノンはクラス別に機能、性能差をつけて
いるのでいつまでたってもエントリークラス
の性能の底上げが遅いんですね。
まあそれはニコンにも言えることです。
書込番号:19225850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくら印さん
だってフェイスジャケットってびんぼっちゃま、、、😢
書込番号:19225856
0点

ちなみにα6000はスペックはハイエンドなみ
ですが価格はキヤノンと比べれば明らかに
エントリークラスの価格です。
もちろんキヤノンのミドルハイエンドに
比べればコストを抑えて作ったα6000には
及ばないところも多いですがハイエンドなみ
の性能のカメラを裾野まで広げた功績は
評価していいものだと思います。
キヤノンの場合ハイスペックのカメラが
欲しければミドルハイエンドクラスの
物をお買い求めて下さいという姿勢です。
まあこの殿様商売ぶりは昔から変わりませ
んし変えるつもりもないのでしょう。
書込番号:19225882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フラッグシップ機からエントリー機までの商品ラインを揃えているのはキヤノンとニコンのみであり、キヤノンとニコンがその商品ラインを合理的なものにしようというのは当たり前のことです。
むしろ、商品の価格と性能が上下逆転したら、購買者はそれを許さないでしょう。
無論、技術革新や商品市場が大きく成長したりするときには一時的にはそういうことも起きますが、それは一時的なものであるべきです。
実態として、フラッグシップ機を作る技術はキヤノン・ニコン以外のメーカにはなく、エントリー機ではキヤノン・ニコンに価格競争でなかなか勝てないのですから、キヤノン・ニコン以外のメーカーは独自の技術が最大限活かせる中ほどのクラスのカメラに重点を置くことになるのも当たり前です。
それで結果が出せれば良いし結果が出せなければ、キヤノン・ニコン意外のメーカーは事業継続も難しくなるでしょう。
書込番号:19225894
5点

今回のM10なのですが、特に差別化して仕様を決めたわけではないでしょう。自撮り出来て、出来るだけ小型化するのが、開発目標だったはずです。おそらく、24Mセンサーで、ハイブリッドVのAFを搭載したら、バッテリーが厳しいとか、発熱が厳しいとか、小型化していくうえで、何か技術的にネックになる要因があったはずです。短期的にはともかく、長期的にはセンサーをひとつにしたほうが、コスト管理はし易いですから……。
まあ、M10には最新技術は投入されなかったですが、G5Xは、新規のEVFですし、5軸手ブレ補正も搭載していて、最新技術がてんこ盛りになっています。M4?は、真栄田氏がインタビューで期待してもらって良いと言っていますし、他社並以上の出来になっているかもしれませんw。社内的に、オンチップADC搭載センサーをメインにするのも決まったようですし、キヤノンの本気が出てくるかもしれませんね。
書込番号:19225918
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
> 確かにそれはそうですが結果としてカメラ
業界が後手にまわってしまったのは事実
だと思います。
としてどんな先手が?!
『コンデジの死』そのものはパラダイムシフトであり、抗えないわけでしょう。なぜなら、居場所自体が消滅することだから。
カメラ業界にできるのは(長時間手元から離れることを含めて)大事なスマホをそんなことには使えない領域とかスマホで似た結果を出すのに不合理な労力を要する領域に行くことと、カメラ以外に収益源をシフトすることです。
キヤノンにせよ、監視カメラの最大手を買収したりして、着々と布石を打っているわけです。
ソニーやオリンパスやフジは高価格路線に行くことになりました。リコーやパナソニックも同じでしょう。残存者利益をキヤノンとニコンが分け合うわけですが、他社としても、ご苦労様としか思わないのが実情だと思います。
これとテレビでサムスンに負けたのとは、かなり事情が異なると思います。テレビはテレビであって、起こそうとしてもパラダイムシフトが起きてくれないのが現状でしょう。
コンテンツプレイヤー的性格が強くなったにせよ、それは今に始まったことではないです。
書込番号:19225991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キヤノンとニコンがその商品ラインを合理的なものにしようというのは当たり前のことです。
市場の動向に合わせることも大事で其れは必ずしもそうとはいえません。
>むしろ、商品の価格と性能が上下逆転したら、購買者はそれを許さないでしょう。
其れも人に寄るでしょう。エントリークラスでハイスペック並みの性能なら喜んで購入する人も多いと思います。
そのいい例がα6000とかで逆に高くても性能が良ければRX100M3みたいな機種も売れます。
>キヤノン・ニコン以外のメーカーは独自の技術が最大限活かせる中ほどのクラスのカメラに重点を置くことになるのも当たり前です。
確かに其れは一理あるとは思います。キヤノンやニコンがハイエンドやミドルに力をいれているおかげで他社が、その下のクラスで
儲けを出すことが出来全体的にメーカー同士のバランスがとれているのは確かなことだと思います。
ただキヤノンでもハイエンドやハイスペックのミドルクラスが開発できるのもエントリークラス(あるいは低価格のミドル機種)を買ってくれる
一般のその他大勢の人の収益があるからです。
高価なハイエンドやハイスペックのミドルクラスのカメラを買っている人は気にはならないでしょうけど、もう少しエントリークラスの客層を
大事にして欲しい物だと思いますね。
誤解無きようにいって起きますがキヤノンのカメラ作りは大変まじめですし技術も高い物だと思います。
ブランド力とともに其れが今のキヤノンを支えているのでしょう。
なのでいい加減なコンセプトなカメラを出しても売れてしまうんです。
>G5Xは、新規のEVFですし、5軸手ブレ補正も搭載していて、最新技術がてんこ盛りになっています。
キヤノンはいつでもそうですが他社に比べて最新機能技術を導入するのが遅すぎます。
田中希美男さんがキヤノンは石橋を叩いても渡らないといっていましたがまさにその通りだと思いますが、
それがいずれ仇にならなければと思います。
>『コンデジの死』
しかしそれはコンデジに限らずカメラ業界全体でもいわれていることですけどね。
レンズとかセンサー部分でどうしても物理的にハイエンドには適わない部分があるのも事実ですが将来的にセンサーとか
画像処理技術の飛躍的な進歩でデジ一でもどうなるかは分かりません。この世に絶対はありませんからね。
>キヤノンにせよ、監視カメラの最大手を買収したりして、着々と布石を打っているわけです。
其れは分かっています、なのでカメラに限っては(関しては)ということを書いたのです。
まあもちろんキヤノンでも何も考えてないわけではないと思います。
将来的にカメラ事業が成り立たなくなるような自体なればコニカミノルタみたいに撤退する可能性もあるかもしれません。
>これとテレビでサムスンに負けたのとは、かなり事情が異なると思います
事情は確かに違うとは思いますがカメラはレンズとかメカ部分をのぞけば殆どが家電製品です。
カメラの画像処理なんてデーターの固まりですからね。
中国や韓国が技術者をすっぱ抜いてそのままコピーしてしまえばほぼ遜色ない物を作れると思います。
それは家電に限らず他の分野でも起こっていることです。
書込番号:19226094
1点

てかα6000とM3 EVFキットて得手不得手が違うだけで同じクラスのカメラて認識
値段変わらない…
タッチパネル派はM3が絶対いいて人もいるよね?
個人的にはどっちにも興味ないけど(笑)
書込番号:19226134
3点

>ビンボー怒りの脱出さん
> 中国や韓国が技術者をすっぱ抜いてそのままコピーしてしまえばほぼ遜色ない物を作れると思います。
それを防いでいるのは、ある意味皮肉ですか、『カメラの死』です。普通のカメラにはもはや投資価値がないと彼らが見なしているということです。
もっとも、成長が見込める機載とか車載などは別で、ドローンのDJIとかZ Cameraとかが名乗りを上げています。近い将来、m4/3は彼らのものになるはずです。
もう一つ言えば、画像処理技術において日本はむしろ遅れています。狂った政治が軍需にまともな資金を投入できなかったからです。
書込番号:19226210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さくら印さん
>皆フェイスジャケットに興味ないのかしら(´・ω・`)ショボーン
>限定なのよ。。。。。。。
若い女性たちが 「キャー、可愛い〜!!」 と言って飛びつくようなデザインではない気がしますが…。
ピンクのフリフリとが、可愛いイラストなどがあれば面白いかな?
案外、オジサンに人気が出たりして。(笑)
(^m^)ゞ
書込番号:19226338
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
>高価なハイエンドやハイスペックのミドルクラスのカメラを買っている人は気にはならないでしょうけど、もう少しエントリークラスの客層を大事にして欲しい物だと思いますね。
もともと、キヤノンは高級レンジファインダーカメラに失敗して大衆カメラに路線を変更して成功した会社です。
一眼レフもしかりで、ハイエンドプロ機を出したのは後のことです。
FTbやAE-11、kissとキヤノンは一眼レフエントリー機で若年層や女性層などの市場を開拓して成長してきているわけで、カメラメーカーでは最もエントリークラスを重視していると思いますし、エントリークラスのニーズを的確につかんできていると思います。
むしろ、他のメーカーがエントリークラスのニーズをつかめず、キヤノンの独走を許しているというのが実態ではないかと思います。
書込番号:19226343
4点

>豚に真珠♪さん
> ピンクのフリフリとが、可愛いイラストなどがあれば面白いかな?
そういうのは自作が多いのでは?
キヤノンがユザワヤとタイアップとか面白いかも(^^;;
書込番号:19226519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そういうのは自作が多いのでは?
是非、あれこれどれさんが 可愛らしい(ピンクの?) フェイスジャケット を自作して、写真を公開して
皆に見せびらかして、羨ましがらせてください!
楽しみにしております。
(;^ω^)
書込番号:19226601
2点

>豚に真珠♪さん
ごめんなさい。いたって不調法なもので(^^;;
真珠さんこそ、ご自身のセンスでデコったM10の画像を公開しては?
書込番号:19226626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


(  ̄ー ̄)ノ さよか
書込番号:19226664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中国とか韓国なんて、脅威でもなんでもない・・・
もともと日本と違って中小企業が育ってないから論外。
本来なら2007年ぐらいには中国はもう終わりと言われていたのに、無茶苦茶な偏向報道で民主党に政権を渡してしまったツケを今は払っているだけです。
書込番号:19226799
3点

凄く出遅れました。
>ニコキャノは本気のミラーレスへの実験機を出してるだけ
自腹で人体実験の被験者にされたくない。只でカメラくれるならいくらでもモルモットやってあげるけれど、その代わりボロクソレポート書きます。その方がメーカーの肥やしになります。
>キヤノンに関しては盲信の信者が多いように思います
何処の銘柄にも居られますが、消費者がそうなってはオシマイだと思います。
>α6000
ソニー板以外でこんなにα6000が引用されているとは、ソニーは話題作りを上手くやったのかな。私は基本キヤノンのレフ機ユーザーですが、ミラーレス機はα6000とGX7。
α6000使ってみて、私の用途(スポーツ撮り)では言われている程AFが良くない、むしろダメダメ。で、EOSーM系は最初から検討対象外=仕様書見て私の用途に合わないのが分かる。ただそれだけ。
決して基本的には最新技術では無いと思えるのにミラーレス機はまだまだ過渡期。
マニアみたいに難しい事言わなければ=家庭的な用途なら、今のままでも何処のメーカーでもOK、型落ちディスコン品でもOK、一番安いのでもOK。「ミラーレス機は皆同じ」←極論とは思えない。
乗せられて買ったあたしがダメなのよ。(反省)
書込番号:19227129
1点

>6084さん
> α6000使ってみて、私の用途(スポーツ撮り)では言われている程AFが良くない、むしろダメダメ。
スポーツ撮りは条件が厳しすぎると思います (^_^;)。
α6000は、4Dフォーカスでロックオンできる条件が気難しい感じですが、ドローンやラジコンカーのように動きをあらかじめ示し合わせてあるものとか水族館の魚などを、比較的広めの画角で楽ちんに追尾するには十分だと思います。もっとも、それならG7の追尾AFも優秀だと思います。その点、本当にダメダメなのはキヤノンとニコンのミラーレス機で、キヤノンは論外として、ニコンにしても追尾AFは一眼レフ(LV)やコンデジと同じ代物が搭載されている雰囲気でほぼアリバイレベルです。
そういう意味では、キヤノンやニコンにはもっと本気を出せと言いたいです。静止画と動画のAFを同じように扱えるのは大きなメリットなので。
なお、α6000とG7のAFでα6000がいいところは、多少コントラストが妖しくても(像面位相差のおかげで?)一眼レフと同じように取りあえず合焦することです。純コントラスト検出のG7は検出できるコントラストの敷居値が低いように見受けられます。
書込番号:19227305
1点

>豚に真珠♪さん
> 「ヒョウ柄」 にしまひょか!
可愛い豹柄ですね。
フルフェイスジャケットを作るといいかも (^_^)v
書込番号:19227314
1点

…( ;´・ω・`)
書込番号:19227360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

( ̄ー ̄) Это верно
書込番号:19227393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>α6000使ってみて、私の用途(スポーツ撮り)では言われている程AFが良くない、むしろダメダメ。
>スポーツ撮りは条件が厳しすぎると思います (^_^;)。
まぁ私のお題なんで。でも、そんなα6000でもEOS−M系よりずっとAFがマシと思っている、キヤノンレフ機ユーザーが私です。
それから、私は各社ミラーレスの追尾AF全然信用してなくて、測距枠を選択して(α6000ならフレキシブルスポットL)選手のお顔に自分の責任で当て続けます。
それからS−AF(AF−S)は特に暗い所ではα6000がGX7に負けたりします。
キヤノンはこういう私のグチをちゃんと「メモメモ」してM子の開発に生かすべきでしょう。
電子ファインダーの内蔵宜しく!でも一眼レフスタイルはダメダメ!
書込番号:19227982
1点

写真初心社畜さん
恐らく、まだ誰も持っていないレンズなので印象でしか無いのですが、M3までの標準ズームは18-55mmで、これはフルサイズの画角に換算すると29-88mmと言う、広角から中望遠までの画角です。
それに対し、新しい標準レンズは15-45mm。換算すると24-72mmです。
24mmはコンデジのワイド端で多く採用されている画角ですので、コンデジからの移行の際に、「ミラーレスに買い替えたら写る風景が狭くなった」と言うような批判を躱す為だけのレンズと言っていいでしょう。
加えて、中望遠はキャノンの単焦点レンズのラインナップでは85mmからなので、ぎりぎり中望遠に足りないと言う意味では風景寄りの標準ズームですね。
テレ端がF6.3と言う事からも、テレ端での画質はあまり期待は出来なさそうです。
(EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STMを買ったけど、イマイチだったので元々持ってたEF70-300mm F4-5.6 IS USMを残して、弟にあげました)
レンズを追加する気はなくて、風景撮影が多い方向けのレンズですね。
※あくまでも、個人の印象です。
書込番号:19228447
1点

まぁ、Mで動きもの撮ろうとは思わんもんね
自分は。
狙いがはっきりしているんなら7D持ち出すし・・・
トンボ位はいけるけど
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19164630/ImageID=2317715/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19156871/ImageID=2317701/
書込番号:19228501
0点

>自腹で人体実験の被験者にされたくない。
個人的には大歓迎だが(笑)
旬で延び盛りな技術の進化を直に感じられるなんて最高♪
(*´ω`*)
根本的に初代Mの性能で十分だたし(笑)
書込番号:19228538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>6084さん
> 測距枠を選択して(α6000ならフレキシブルスポットL)選手のお顔に自分の責任で当て続けます。
つまり、レフ向きの撮り方ですね。そこは素直にレフで良いと思っています。ソニーやパナソニックも、そういうところで張り合おうとは思っていないと思います。オリンパスの意見は違うかもしれまんが(笑)。
だからと言ってキヤノンやニコンが追尾AFで手を抜いて良いとは思いません。特にキヤノンは一眼レフ(のLV)には追尾AFを搭載していないのでミラーレスで頑張るしかない。ニコンもニコンで、ミラーレスのくせに今のところはレンズの操縦性があれな一眼レフ並みの性能しかないのは許し難い。(笑)
> それからS−AF(AF−S)は特に暗い所ではα6000がGX7に負けたりします。
パナソニック自慢のローライトAFですね。私が試した範囲が甘かったようです。どんなものを撮りましたか?
> キヤノンはこういう私のグチをちゃんと「メモメモ」してM子の開発に生かすべきでしょう。
御意
ってか、このサイトにも専任のワッチ当番を置いていると思います。
単にまとめたデータを読んで、こいつらアホかバカかと笑い転げているだけかもしれませんが(^^;;
書込番号:19228540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーのα6000の販売上の競合機となりのはキヤノンのM3あたりかといえば、むしろX7やX8iあたりになるんじゃないのかなあ。
キヤノンのMはEFレンズの大口径や超望遠レンズが付く以上はAFの精度のハードルは下げられないので、そう簡単には速くならないでしょう、多分。
キヤノン・ニコンは動体撮るなら一眼レフでどうぞということだろうし、ソニー・パナのミラーレスこそキヤノン・ニコンの一眼レフのAFを乗り越えるべく発奮すべきなんじゃないかなあ。
「本気」という意味が良くわからないんですが、もしそれが一眼レフと正面からぶつかるようなという意味なら、それを一眼レフを作っているキヤノン・ニコンに求めるのは筋違いだし、むしろソニー・パナにこそもっと本気を出せというところでしょう。
書込番号:19228708
4点

>功夫熊猫さん
> ソニーのα6000の販売上の競合機となりのはキヤノンのM3あたりかといえば、むしろX7やX8iあたりになるんじゃないのかなあ。
量販店の運動会セールはまさにそうで、仲良く?並んでいますね。(^^;;
北米でも事情は同じなのかも?
比較対象がM3ではなくてRebelなら、脅威は知れたものかもしれないですね。
とは言え、個人的にはα6000のすごいと思うところは別にあって、動画とか動画切り出し風の絵柄、例えば、画角広めのカメラは固定で画面の端から端まで被写体にAFし続けるようなパターンです。HDとか4Kは画素数が多い分、ピンボケが目立つので。
実際、α6000のPVでも、割とそういう構図が多かったと思います。
> 「本気」という意味が良くわからないんですが、
私がキヤノンやニコンに本気を出せと言うなら、そういうところです。
キヤノンはDP CMOS AFの動画切り出し(静止画のサーボAFはLVでは封印)、ニコンは一眼レフに像面位相差搭載してVideo Nikkor(仮称)投入で来るのかな、とは思います。
その場合、キヤノンはMではなくて一眼レフかも。ニコワンはニコワンのままかも、と思います(^^;;
書込番号:19228772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つまり、レフ向きの撮り方ですね。そこは素直にレフで良いと思っています。ソニーやパナソニックも、そういうところで張り合おうとは思っていないと思います。オリンパスの意見は違うかもしれまんが(笑)。
トラッキングAFがまともになるならとそっちを使いたいと期待しております。ちゃんと働くならその方がずっと合理的ですから。測距点も画面全体に散らばっているし。適宜切り替えて両方まともに使える機械がその意味での開発のゴールだと思います。
>パナソニック自慢のローライトAFですね。私が試した範囲が甘かったようです。どんなものを撮りましたか?
自宅でのテストです。照明を落とした隣の部屋の壁掛け時計等を狙ってみました。GX7の方が早く或いは高い確率に感じました。GX7合焦で、α6000では手も足も出ない事も条件により有りました。
>ってか、このサイトにも専任のワッチ当番を置いていると思います。単にまとめたデータを読んで、こいつらアホかバカかと笑い転げているだけかもしれませんが(^^;;
かく言う私もそのアホの一人に過ぎませんが、逆に言うと技術水準は高いのに毎回基本的な部分などでツッコミ所満載の製品ばかりリリースするメーカー各社はドアホと思いますね。っていうか私達消費者をナメ切っているのだと思います。食品や自動車みたいに人命に直接関わらないから緊張感が無いのかな。
ナメられない方法=ツマラン製品は買わない事です。
>単にまとめたデータを読んで
価格コムは本来市場調査に有用なビッグデータですから。でも人は使って無くて、文字列から単語や簡単な類似内容の度数を記録して、自動的に発言の傾向を統計/分析している「だけ」かも知れません。グラフ付きの市場調査報告書も自動的に生成されるとか。
まぁ価格にも製造元に電話でアクセスする事をいつも2行で勧める「だけ」のボットと思わしき方も居られますが。=普段は自作のボットに自動返信させて、時折手打ちで自ら返信、レビュー、スレ立てとか。
>>自腹で人体実験の被験者にされたくない。
>個人的には大歓迎だが(笑)
知り合いのプロの先生はフラッグシップ機が人体実験だと仰せです。不完全なフラッグシップ機を市場に出して、みんなに苦情を出させて、それの対策を施した中級機を出して売りまくって儲けるのだそうです。>EOS7DU???
書込番号:19229666
2点

>6084さん
> トラッキングAFがまともになるならとそっちを使いたいと期待しております。
ですね。なかなか、難しそうだけど…。私の感覚だと、目標の追跡確度はG7の勝ちで、AF自体の追従速度はα6000の勝ち、かなと思っています。キヤノンやニコンは目標の追跡がダメだと感じます。もっとも、キヤノンの場合、載せても無駄ということで?レフ機(のLV)には載ってさえいないけど(レフ機のiTRを使ったことはないのでわかりません)。
> ナメられない方法=ツマラン製品は買わない事です。
御意。(^_^)v
もっとも、買わないとわからない場合も多々あるけど。
書込番号:19230288
1点

あれこれどれ様
>もっとも、買わないとわからない場合も多々あるけど。
私個人は、今の所ミラーレスは味見、様子見と言うところでも有りますが、何でもかんでも右から左にサクサク買える訳無いです、はい。
私はお店でα6000を触って見て、サクサクすばしっこく動くのでヤラレてしまって買ってしまったのですが、買って帰って、何時ものフィールドでレフ機と並べてスポーツ撮りで併用して、テストして、初めて色々分りました。メーカーの宣伝やお店で触っただけでは、本質が理解出来ない部分もあります。価格コムはこういう苦い経験も交流して、消費者同士情報を共有出来るのが良いと思います。
また、アチコチで申し上げる事ですが、ミラーレス化は消費者側からの要求ではなくて、メーカー側のコストダウン要求がその原動力だと、こと私個人は思っています。要するに機械工学に依拠したミラーボックスの開発と製造にお金が掛かるのでしょう。それが作りなれている=そこそこ安く作れるニコンとキヤノンはミラーレス化はチンタラ・・・皆様の仰せの通りだと思います。
ミラーレス、そしてグローバルシャッター等の導入によるメカニカルシャッターレスとなれば、私の様なスポーツ撮りにとって非常に使いやすいカメラがミラーレスで出来上がると思いますが、それはメーカー各社にとって、今の所は眼目では無い様に思えます。
普通の家庭的な使い方(見下しているのでは有りません)には今のM子で十二分=他社のミラーレス機もそれに同じ。ある方のハンドルネームの一部「デジカメは皆同じ」は極論では無いと思います。
書込番号:19230740
2点

…( ;´・ω・`)
書込番号:19231023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主(さくら印)さんは、一貫して 『 フェイスジャケット 』 の話をされているのに…
ドンドン小難しい議論になっていくのは なぜ?
(・・?
犯人は誰だ〜? (/ω\)
書込番号:19231291
2点

皆さんカメラヲタだから…( ;´・ω・`)
書込番号:19231304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>豚に真珠♪さん
呼びました?
書込番号:19231328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10:24 身柄確保
( ̄ー ̄)
書込番号:19231334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人の価値観で、「ホシー」、「ショボーン」をはっきりいうさくら印さんはある意味スガスガしい、かも?
書込番号:19231664
1点

フェイスジャケットは面白いのだけども…
ネジで固定てのがだめだな
重く高い…
簡単にかぶせるだけのシンプルなのがベスト♪
書込番号:19231851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>呼びました?
潔い方ですね。 (^^;
私は … 決して高尚な議論をしている方々を非難しているわけではなくて …
スレ主さんが出したお題が 『 フェイスジャケット 』 なのに、どこまでも果てしなく脱線していく様子を
面白おかしく眺めている野次馬の一人なのでありました。(笑)
(^▽^;)
書込番号:19232223
2点

フェイスジャケット ⇒ 興味なし!!!
ついでに、M10 ⇒ 興味なし!!!
書込番号:19232232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑ ↑
☆M6☆さん、EF-M15-45 IS STM は? (・・?
書込番号:19232333
0点

>豚に真珠♪さん
買うに決まっている?!
私は、ちょっと揺らいでます。ちょっと長すぎるようなので。
書込番号:19232339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>私は、ちょっと揺らいでます。ちょっと長すぎるようなので
そう仰らずに、ぜひ買ってレビューしてください! (*^^)v
書込番号:19232350
1点

スレ主様
本当にごめんなさい。
でも、もう少し、居させてください。
>ジャケット
期間限定じゃなくて、オプション扱いで欲しい人は何時でもっていうのが良いと思います。
それから自分でデザインして作れるのがあったら良いと思います。
白くて表面がマット加工で、プラカラーやネイルカラーみたいなので自分でお絵かきできたら、出来る人には楽しいと思います。
書込番号:19232492
2点

豚に真珠♪ 様
>↑ ↑
>☆M6☆さん、EF-M15-45 IS STM は? (・・?
チョッピリでかい…ですね( ;´・ω・`)
それにM子買わないのでレンズも不要です( ;´・ω・`)
もし、このレンズキットが2万円を切ったら考えます(^o^ゞ
書込番号:19233644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆M6☆さん
>チョッピリでかい…ですね( ;´・ω・`)
>それにM子買わないのでレンズも不要です( ;´・ω・`)
そうなんですね。 (^^;
私は、EF-M15-45 IS STM にちょっぴり興味があります。
EF-M11-22mm IS STM には、もっと興味があります。
でも … M子持ってないのに、レンズにだけ興味を持っても仕方ないですねぇ。(苦笑)
>もし、このレンズキットが2万円を切ったら考えます(^o^ゞ
私も、そうしよう!! (*^^)v
書込番号:19233757
0点

>豚に真珠♪さん
> そう仰らずに、
では、教えてください。
15-45mmレンズを付けたカメラを横向き(側面を上下)にして収められてある程度のクッションによる保護が効く袋とかケースとかないですかね?
22mm付きだとなくはないのですが(^^;;
書込番号:19234116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>15-45mmレンズを付けたカメラを横向き(側面を上下)にして収められてある程度のクッションによる保護が効く袋とかケースとかないですかね?
… 私自身も、M子を所有していないのでよくわかりません。 (>_<)
可愛いのがご希望ですか?
さくら印さん or ☆M6☆さん あたりが詳しいかも?
誰か〜、教えて〜!
(´・ω・`) ??
書込番号:19235276
0点




>さくら印さん
てか論点そこじゃないっしょ?
スレ主みずから主題を放棄してどうするよ
(´・ω・`)
書込番号:19237228
2点

>豚に真珠♪さん
> 可愛いのがご希望ですか?
むしろ、目立たないものを所望です。
> 誰か〜、教えて〜!
私からもお願いいたします。
書込番号:19237288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プラカバーとかなら簡易防水なんか対応してたら良いな。爬虫類柄でもOKだけど。スワロフスキーもデコ出来るよみたいな...
書込番号:19264477
1点

M子…( ;´・ω・`)
書込番号:19283575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS M10 EF-M15-45 IS STM レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 2025/01/23 15:31:46 |
![]() ![]() |
4 | 2024/08/22 13:47:48 |
![]() ![]() |
4 | 2024/05/23 12:22:50 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/11 18:07:19 |
![]() ![]() |
6 | 2023/04/15 16:36:50 |
![]() ![]() |
4 | 2022/10/01 22:24:09 |
![]() ![]() |
20 | 2023/03/27 22:22:04 |
![]() ![]() |
2 | 2021/12/25 21:24:38 |
![]() ![]() |
8 | 2021/12/17 20:24:19 |
![]() ![]() |
6 | 2021/12/04 11:33:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





