『OM System's focus on the outdoors leaves door open for PEN』のクチコミ掲示板

2016年 2月26日 発売

OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット

マイクロフォーサーズシステム準拠のEVF内蔵ミラーレス一眼カメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥159,500 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのオークション

OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2016年 2月26日

  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのオークション

『OM System's focus on the outdoors leaves door open for PEN』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ19

返信10

お気に入りに追加

標準

OM System's focus on the outdoors leaves door open for PEN

2024/04/09 00:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

機種不明
別機種
別機種
別機種

14-42mm F3.5-5.6 EZは耐久性がなかったように感じています。

コントラストAF以外は気に入っていたのですが…

この組み合わせも良かったです。

ライカ系と比べるとこちらの方が好きかも

https://www.dpreview.com/interviews/6378759021/om-system-future-pen-om-1-firmware

≫室外での撮影のためにOM SystemはPENに扉を開いてます。

なんだそうですけど、それを実現するには2種類の後継機が必要な気がします。

まず最初に出すべきなのはPEN E-P7に最低限のスペックのEVFを搭載した入門者レベルのモデルで、
次はPEN-Fの造りを踏襲したマニア向けのモデルでしょうね。

いずれの機種も像面位相差は必須で、廉価版はOM-5、マニア用はOM-1mk2と同じ撮像素子を・画像エンジンを搭載して差別化すべきでしょうね。

ポイント・アンド・シュートが重要なスナップ写真には、どんくさいコントラストAFはウケないと思います。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZは画質がm4/3っぽくないですから、8-25mm/F4のようなロック・スイッチ無しの沈胴機構を採用し、沈胴状態から撮影可能状態にズームリングを回したら直ぐ電源スイッチが入るようにして、0,数秒でシャッターが切れるようなシステムにしてくれたら、即購入です。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-35mm/F3.5-4.5ぐらいのレンズがM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 IIの全長を短くしてくれたサイズで出てくれれば良いんですけどね。

https://www.digitalcameraworld.com/news/i-think-i-just-bought-my-last-om-system-camera

>the excellent little EZ 14-42mm pancake lens, one of the best pancake lenses ever made (IMHO).
なんて賞賛されているのを見ると基準が低すぎるような気がしてしまいます。

書込番号:25692221

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2024/04/09 00:37(1年以上前)

E-M二桁廃止してPENでEVF内蔵をとりあえず一つ出すのがベストと思うね
OMもPENも良さが出せる

PEN-F後継機はOMDSの経営が安定してからで良いと思う

書込番号:25692244

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:275件

2024/04/10 10:09(1年以上前)

しかしOM-1は元から「OM」なのだけど、
「オリンパスペン」はどうなっちゃうのかな...OMペン?

PEN-Fも好きだけど、E-P5とか、いい具合に現代とクラシックが両立しててすっごい好きだったんだよな...

書込番号:25693802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2024/04/10 10:40(1年以上前)

EVFありの箱型で
ポケットから出して1枚撮ってまたポケットにしまうまでをAFでもMFでも快適に出来るってことだけを狙った一台を作ってみて欲しい

PEN-Fもかっこよかったですけどね
PEN-Fって名前にするなら デザインの方向性違ったほうが良かったな、アシンメトリー、曲線、スッキリした軍艦 で
私が作るならセンサーだって縦にしちゃう

書込番号:25693841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2024/04/10 11:01(1年以上前)

センサー縦は面白いとは思うのだが
マウントが縦に対応できないから90度傾けるしかないんだよねえ
指標が真横向いてよいならできるということ

縦に対応できるAFマウントは僕の知る限り一つしかないと思う

書込番号:25693866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2121件

2024/04/10 15:44(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種
別機種

やはりEVFが目立ちすぎ

こういう組み合わせもアリでしたけど、AFがネックでした

安いレンズでも、それなりに

高いレンズは…

>seaflankerさん

E-P5辺りまではEVFが外付けできる機種があったんですけど、それでも出し入れ時には邪魔でしたよ。
スマホっぽく撮るには背面液晶だけでOKなんでしょうけど、細かくチェックしながら素早く撮るにはEVFが無いと駄目な気がします。

書込番号:25694120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:275件

2024/04/10 16:38(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
添付画像の通りE-P5は外付けチルトEVFでしたね。これ結構便利な気がします。
モニターよりEVFの方が表示性能は高かったりするし

E-P7ではちょっとダイヤルの回した具合にあそびが大きいというか、クリックストップでちゃんと止まらないのが富士、ライカ、ニコンZ fと比べるとちょっとイマイチでした

書込番号:25694188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件 OLYMPUS PEN-F ボディのオーナーOLYMPUS PEN-F ボディの満足度5

2024/04/10 21:43(1年以上前)

出したのがパナの GXシリーズの後じゃねぇ・・・

書込番号:25694517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件 OLYMPUS PEN-F ボディのオーナーOLYMPUS PEN-F ボディの満足度5

2024/04/10 21:45(1年以上前)

パナのGX7登場で、PENに見切りをつけました。

書込番号:25694518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2121件

2024/04/10 22:50(1年以上前)

機種不明

左下にあるダイアルってファンクション/カスタムスイッチの方がベターでは?

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>E-M二桁廃止してPENでEVF内蔵をとりあえず一つ出すのがベストと思うね

>PEN-F後継機はOMDSの経営が安定してからで良いと思う

それでも良いとは思いますけど、2機種のスペックをあらかじめ発表してから、廉価バージョンを先に出した方が、販売戦略的には良いと思います。

私が150-400mm/F4.5の発売を首を長くして待っていると、突然100-400mm/F5-6.3が発表され先に発売されてしまったのですが、これは150-400mm/F4.5の卓越した性能を理解してはいても、予算的に現実的ではないと感じていたユーザーを囲い込んだのではと感じました。

PEN-FやE-P7で疑問に感じたのは、デザインが【機能美に徹していたのか】という点で、オリジナルのPEN-Fのフロントダイアルはシャッター速度ダイアルの最適な位置を模索した結果を踏まえての意匠だったのに、デジタルバージョンでは、先ずデザインありきという感じで、機能美がない上、あのダイアルは無駄以外のナニモノでもなく、機能的な美しさも、ダイアルで直接操作しなければ得られないストレートな操作性も感じさせてくれないシロモノだったと思います。
デザインだけだったら指が掛かる部分だけを飛び出させ、ダイアル自体はボディーに埋め込み、表示は表示窓から見えるようにして凹凸をなくす方が理にかなっているように思われます。

逆に、E-P7のOM-5ライクなささやかなグリップは、指の掛かり具合など、ニコンのZfcやライカのM11よりグリップ感があって、好感が持てます。
機能的に不要な物はバッサリ切り捨てた上で、機能的に必要な物は機能美を保ちつつプラスしていくことが肝心だと思います。
大昔のレンジファインダーカメラ時代にはシャッタスピードに応じて軍幹部とフロント部に2系統のシャッターダイアルが付いていましたけど、それが不要になってから、機能とデザインの両面からフロントシャッターダイアルを採用したPEN-Fは流石というべきカメラでしたが、単にノスタルジックな意味合いで意匠を残すというのはイマイチだと思います。

書込番号:25694582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2024/04/10 23:22(1年以上前)

別機種

個人的には初代E-P1がデザイン的には一番好き
埋め込まれたモードダイアルとか最高

まあチープだけども(笑)

オリってシリーズ初号機がチープなの何とかしてほしい
E-M5もチープだった(笑)

オリってデザインはクラシカルだけどUIは最新で登場したのに
今では一番オーソドックスになってるのが一番問題かな

E-P1〜3までは2ダイアルのうち一つがJOGダイアルなので
当時のDSLRよりも進化したUIだったのに
E-P5からJOG廃止してしまってつまらなくなった
E-Mシリーズも同じくね

書込番号:25694629

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
オリンパス

OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 2月26日

OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットをお気に入り製品に追加する <385

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング