LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
GX9の情報(画像)が出回ってきましたね。
これはGX8の後継機ではなく、GX7MK2の後継機と思われます。
http://digicame-info.com/2018/02/dc-gx9.html
私としては、チルトEVF、AFモードスイッチ、露出補正ダイヤルは嬉しいです。
軍艦部がシルバーのモデルも背面はブラックなのも良い。
(GX7MK2の海外モデルは背面がブラックでしたが)
これでマイク端子も付いていたらパーフェクトなんですが・・・
2000万画素になるのか・・・詳細を早く知りたいです。
書込番号:21594485
11点

これは!!!!
素晴らしい!!!!
ボディがマグネシウムで、GX7mk2のようにEVFの不具合?が無ければ絶対に買いです!
まさしくGX7の後継機となる予感^ ^
GX8ユーザーからは物足りないでしょうけどね。
書込番号:21594516 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

GX8と同じく、独立した
露出補正ダイヤル
が付いたのは歓迎です。
最初は戸惑いましたが、
慣れるとファインダーを
覗いたまま間違えず操作
できるようになって便利でした。
書込番号:21594534 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

G9に心が動いていたがGX9いいですね
オリンパスからE-M5 MrakV発売まで時間がかかりそうなので心動きそうです
書込番号:21594548
11点

GX7VとしてならOKです(o^-')b !
GX9としてなら…( ;´・ω・`)
書込番号:21594556 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ファインダーの後ろへの出っ張りが相変わらず大きいですね。フジのXEやXAと比べてですが、そのため構えにくいと感じるのはわたしだけでしょうか?
書込番号:21594605 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

補正ダイヤルはいらない。それよりカスタムモードの利用で、メインスイッチのオフオンによって規定値に戻るほうが合理的だよ。ダイヤル自体はどこかに要るけど、メモリのない相対的なものがベター。
書込番号:21594706 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
“チルトEVF”はいいですね。
1度は使ってみたいけれど、縁が無い…。
GX7MK2の不満点はEVFの視度調節と意外とズッシリくる重さ、防塵・防滴じゃないことくらいです。
あと、ちょっと重いレンズを付けると、(グリップが、)持ちにくいかな。
あとはとても使い易くて楽しいです。
外観的に比べてみると、EVFの倍率の拡大は望めそうにありませんけれど、視やすいOLEDになればいいですね。
防塵・防滴は兎も角、マグネシウムボディになると重くなってしまいますね…。
私はG9を買ってしまいましたし、GX7MK2も去年の7月に税込53000円くらいで手に入れて満足しているので、買わないと思いますけれど、LUMIXがどんどん善くなっていきますね。
書込番号:21594774 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まるるうさん
> これはGX8の後継機ではなく、GX7MK2の後継機と思われます。
ご推察通りと思われます。キットレンズを見ても、まず間違いでしょう。
パナソニックの海外名称に関しては、散々書き込んいるので、「もういい加減にせよ!!」とお怒りを受けるかもしれません。ご容赦願います!
このGX9の海外名称は、GX2桁と予想されますし、逆に、GX2桁なら、海外名称GX80等/日本名称GX7iiの後継機だと明確に分かります。
日本名称も、海外の名称ルールに従えば、非常にスッキリすると思うのですが‥
【海外名称】
・数字が1桁: GH、G(上)、GX(上): 日本名称と同じ
・数字が2桁: G(中)、GX(中): 日本名称G8ii→G90等(予想)、日本名称GX7ii→GX80等、
・数字が3桁: GX(下): 日本名称GF9→GX800 (注)GFでなくGX
書込番号:21594843
5点

>まるるうさん
ボディサイズから見てもGX7Mk2後継ですよね。上面のデザイン(フラッシュまわり)なんかそのままの部分もあるし。
モードダイヤルのカスタム設定が1つだけなのは悪い所を引き継いでいて残念。GX7、8はこれが3つだったのに。露出補正ダイヤルよりこっちだと思うのですが…
この部分に関してはGX1以下だ…
センサーはGX8のものでしょうか。 後はEVFの見え具合と手振れ補正がどんな感じかですかね…防防はサイズ的に厳しいかな。
外装の質感はGX7Mk2かGX8、どっち寄りなんでしょうね 。
書込番号:21594863 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あれこれどれさんが別スレで言及なさっていますが、2つ上に付けた海外の名称ルールは「崩壊」してしまったのかも???
・LUMIX DC-GX9/GX7MK3 (仕様情報、軒下デジカメ情報局)
http://www.nokishita-camera.com/2018/02/lumix-gx9lumix-tz200_13.html
書込番号:21595503
3点

う〜ん、、、
国内ではGX7mk3として発売かもしれませんね。
国内向けはmk2同様のカラーリングで、レンズもボディもシルバーなのかも、、、。せめて背面をブラックにしてほしいですね。
できれば写真のチタンカラー(GX80/85仕様)も選べるといいなぁ。
2030万画素のローパスフィルターレスって事で、画質はブラッシュアップするでしょうし、GX8とGX7-2を統合って意味では理解できます。
ただし質感は、GX名乗る以上GFとは差別化を図ってほしい所ですね。
書込番号:21595547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電磁駆動メカシャッターって?
もしかして、GM/GFのあれですか?
だとすると、なんか…、GF/GXの余ったパーツを寄せ集めて捏造した感も…(暴言)
ま、ストリートフォトなら、ストロボ同調速度は気にしない、というのはアリ?
書込番号:21595636 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

GX8センサーを使ったGX7Uて感じですね
G9のイメージセンサーは相当良い最新センサー使っている感じだから画像処理センサーだけ乗せかえたマイナーチェンジだと感じています。GX8の価格が下がりすぎていることにビックリしました。
書込番号:21595994
3点

こんにちは。
GX7MK2のマイナーチェンジ版みたいな感じですね。
今回もマイク端子はないのでしょうか?
個人的には動画を撮るなら、やはりバリアンとマイク入力は
欲しいです。
書込番号:21596011
3点

以下は、ウルトラスーパーな妄想です。信じないで下さいね!!
もし、海外の名称ルールが、崩壊して「いない」とすると、
・数字の桁数は、飽くまで、動画系(GH)、静止画・一眼レフ風(G)、静止画・レンジファンダー風(GX)の、それぞれのカテゴリー内での格付け。つまり、絶対的な格付けではなく、相対的な格付け。
・静止画・レンジファンダー風(GX)では、GX8クラスは一代限りで廃止。この事により、本来なら、GX2桁のはずのGX9が1桁に昇格。
・静止画・レンジファンダー風(GX)では、2桁が空くので、ここに、GM後継機を投入。海外名称GX2桁/日本名称GM*。
ではないか???と妄想してみました。
妄想ついでに、もしかすると、
・静止画・一眼レフ風(G)に、ほぼGX3桁/GFで、単にEVFを搭載しただけの(個人的には、合わせてバリアングル化を期待!の)3桁機を投入。
もあり得る???
う〜ん、これでは、パナソニックは、オリンパスより早く逝ってしまう???ので、あり得ない???
書込番号:21596029
2点

>ミスター・スコップさん
> ・静止画・レンジファンダー風(GX)では、2桁が空くので、ここに、GM後継機を投入。海外名称GX2桁/日本名称GM*。
確かに、あるなら、これかな?、と思います。
日本で、GX7mk3とかGM5mk2(仮称)とかというのは、要するに、日本市場では一定の支持のあった機種の新機種、というイメージ打ち出しが、ポイントなのだと思います。
問題は、日本市場以外では、何処の誰に売る?、だと思いますが…(^^)
書込番号:21596886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちーす(^-^)v
http://www.nokishita-camera.com/2018/02/lumix-gx9lumix-tz200.html?m=1
書込番号:21597193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


スペック見る限りEVFはGX7-2と同じようですが、視度調整に関しては実機見るまでなんとも言えませんね。仕様上は(私が)問題なく使ってる初代GX7も同じですから、、、。
さぁ!国内のカラバリはいかに!?質感はいかに!?
書込番号:21597261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

海外で発表しました。
https://www.panasonic.com/uk/consumer/cameras-camcorders/lumix-g-compact-system-cameras/dc-gx9.html
書込番号:21597262
2点

連投すみません。
オプション欄見ると
バッテリーは初代GX7、GX7mk2と同じくBLG10ですね。
オプショングリップも載ってました^ ^
書込番号:21597348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この機種、旅行・自転車用に欲しいんですよね。
今回のMK3は
☆M6☆ MarkUさん の情報先画像に「450gはSDとバッテリー込み」・・とありますね。
MK2が426gだからそんなに重くはなっていませんね。
サイズも122mm x 70.6mm x 43.9mmが、124mm x 72.1mm x 46.8mmで、こちらも同じくらい。
問題は価格ですが、MK2は6万ちょいで25F17と1232が買えるけど、こちらはレンズキットで11万前後。
あと16Mから20Mになった高感度特性が気になりますね。
底値のうちにMK2買った方がよいかなあ・・
書込番号:21597394
4点


早くも海外で発表されましたね。
海外発売予定日が2018年3月なので、国内では4〜5月か。
どうやら国内では GX7MK3 になるようです。
と言うことは、GX8の後継機もある得るかもしれませんね。
4K/60p、6Kフォトは無し。
USB充電は健在。マイク端子はなさそう。
手ブレ補正は、Dual I.S.2ではないのかな・・・残念。
オプションのグリップは、三脚ネジに取り付けるタイプなので
バッテリーを交換するときは取り外しが必要っぽいです。
国内シルバーモデルも、背面はブラックで出して欲しいです。
書込番号:21597437
4点

GX9ならスルーできたのに、GX7 MarkIIIなんて名称になっちゃうと
気になって仕方がないです。
どんな機能がプラスされるのか、楽しみです。
書込番号:21597473
2点

信じていいかな???
「Body material : Magnesium alloy」(^O^)/
https://m.dpreview.com/news/8865133559/panasonic-lumix-gx9-offers-20mp-with-no-low-pass-filter-improved-shutter-mechanism
書込番号:21597474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
>どんな機能がプラスされるのか、楽しみです。
4Kフォト関連の新しい機能が加わっているようですね。
オートマーキング機能、シーケンス合成機能、フォーカススタッキング機能、Light Composition機能
一部フォーカスセレクトのことかもしれません。以下直訳なのでおかしい部分も有ります。
●Ultra HD 4Kビデオと4K PHOTO
新しく追加されたオートマーキング機能により、何百もの4Kビデオフレームの中からベストショットを選択するのが簡単になりました。自動マーキングは、ファイル内の他のフレームと最も異なるフレームを識別し、最適な個別のショットを選択するのにかかる時間を最小限に抑えるのに役立ちます。
シーケンス合成機能は、固定フレームで撮影された複数の画像を合成して、特別なレタッチなしで被写体の動きのユニークな画像を生成することでカメラ内のストロマ画像を作成します。
LUMIX GX9にはポストフォーカスも含まれており、撮影後もピントが合った領域を選択する機能があります。ポストフォーカスは、厳密なピント合わせが必要なマクロ撮影やピントを変えて表現を変えるなどの場合に役立ちます。この機能は、高速、高精度のDFD(Depth From Defocus)オートフォーカス技術と4K技術を組み合わせています。
フォーカススタッキング機能は、カメラでポストフォーカスで撮影した複数の画像を合成して、撮影後の被写界深度を調整します。撮影後にフォーカスエリアを選択するだけで、好みのデフォーカスレベルで画像を作成したり、昆虫や小さなアクセサリーなどのマクロ画像を撮影するときに便利です。
LUMIX GX9には新しい4K PHOTOオプションであるLight Composition機能も搭載されています。カメラは、より明るいピクセルを選択して保存することで画像を合成し、花火や夜景をカメラでより劇的に表現しやすくします。さらに、LUMIX GX9はビデオ録画で4Kライブクロッピングを使用して、安定したパンまたはズームを実現します。
書込番号:21597555
3点


>カタコリ夫さん
大型アイカップと外付けグリップは、
GX8ユーザーへの救済処置でしょうね。
書込番号:21597768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


国内発表きましたね!
やはり国内仕様はmk2同様のカラーでしたね。シルバーの背面は残念。
レンズキットもmk2と同じ。
気になるのは、、、国内のページ見る限り、ボディがマグネシウム合金という表現は無い気がする。
UKのタイプミス???
やはりプラボディで質感はmk2を踏襲なのかな????
キャンペーンでカードとグリップをプレゼントってのは良いですねぇ
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk3/
書込番号:21598585 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


ポポーノキさん
>外付けグリップはGX8ユーザーへの救済処置でしょうね。
それもあると思いますが、このサイズって「右手小指が余る」と言われる方も多いですよね。
どのみちバッテリーやカードの蓋は隠れちゃう仕様なら、私は必要な時だけボディケースを選ぶかなぁ・・・。
「GX8ユーザーにはG9を用意しました。初代GX7ユーザーさん!お待たせしました!」
ってのがパナの答えなのかもしれませんね。
書込番号:21598633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 電磁駆動メカシャッターって?
> もしかして、GM/GFのあれですか?
ではなくて、ストロボ同調速度は1/200ですね。
ここは本当に新開発メカらしい^_^;
ボディもマグネシウム合金らしいので、GF10とは、気合いの入れ方が違うようです。
書込番号:21598693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

出ましたね。
動画の連続撮影時間はどうなったんでしょう。
G9が30分縛りになったので、他の新機種が同じように
制限かけられないかがかなり心配です。
本家サイト見ましたが分かりませんでした。
書込番号:21598718
1点

グリップはMarkUにも使用できるようです。
どうしようかな…?欲しいんですけど、MarkV。
書込番号:21598968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

国内発表、早かったですね。3月15日発売。やはりGX7MK3でしたね。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=71798/?lid=myp_notice_prdnews
シルバーモデルの背面シルバーは、私もかなりガッカリです。
ブラックにしてくれれば、即買い替えるつもりだったのですが・・・
2000万画素になって、高感度画質はどうなんでしょう。気になります。
なんで Dual.I.S.2 じゃないのかな。
>ペンタイオスGさん
>グリップはMarkUにも使用できるようです。
と言うことは、ハーフボディケースも GX7MK2 のが使える?
書込番号:21599093
1点

>まるるうさん
はい、情報元はデジカメWatchのMarkV紹介ページのアクセサリーです。
三脚穴が同じ位置なのだと思います。ボディサイズも同等でグリップデザインも差位がなければ、ケースも使えそうな気がしますね。
書込番号:21599285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まるるうさん
>4Kフォト関連の新しい機能が加わっているようですね。
情報ありがとうございます。
オートマーキング機能と「軌跡合成」が新しそうですね。
4Kフォトモードで秒間30コマ連写したときなんか、オートマーキングがあると便利ですね。
あとゴルフのスイングとか自己分析するのに「軌跡合成」は役立ちそうです。
もうちょっと成熟して欲しい「フォーカス合成」は進化なしみたいなのが、ちょっと残念です。
書込番号:21599404
3点

Southsnowさん
>カスタムモードの利用で、メインスイッチのオフオンによって規定値に戻るほうが合理的だよ。
大いに賛成です。
もっと言うと、カスタム(C)ポジションがモードダイヤル上に「複数」あればいいんです。C1→C2→C1とダイヤルを動かすだけで自分の決めた設定(C1)に即戻せます。これならメインスイッチOFF/ONからの起動時間も省略できるし、慣れれば暗い所でも手探りだけで操作できます。
それにしても、他社のミラーレスは高級機だけだった複数Cポジションを中級機(α6500やX-T20)にも展開しているというのに、パナ機はどんどん減らしていってます。GX7でダイヤル上に3つあったCポジションが、GX7mk2やG7で1個になり、GX7mk3でも1個のままですね。
他の方法としてFujiのX-T20のオートモード切り替えレバーでもいいのではないかという気がします。
コスト低減のために何でもかんでも内蔵メニューにするんじゃなく、即応できる物理ポジションを残して欲しい。
書込番号:21600541
3点

こんにちは。
結構新しいモノが付きましたね。
物理的なモノはファームウェアアップでも対応不可なので、ディスプレイの性能アップは何故G9よりいいモノ付けてんのよ…って感じました(笑)
“Dual I.S.2”でないことに関して、相変わらず中身がカツカツに詰まってしまっているので、G8以降のモデルなどの様に別途高精度ジャイロを置くことが出来ないからではないでしょうか…!?
まぁ、いちばんの問題は“EVFの見え具合”でしょうね。
そこがクリア出来るとGX7MK2を敬遠していた方々からも歓迎されそうですし。
何しろ、可動式EVFはちょっと羨ましいです。
私はなかなかご縁がありません…。
とりあえず、私はG9を入れて資金難ですし、7月に税込53000円くらいで手に入れて、写りも使い勝手も大変満足しているので、GX7MK2を続投します。
本当にMK3用のグリップが使い回せるならMK2に与えようかとも考えます(使っているHAKUBAさんのケースがギチギチで入らなくなるかもしれませんけれど…)。
書込番号:21600634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現状、G9を上回るのはチルトEVFと
ライカモノクロームDですね。
書込番号:21601688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゅぃ♪さん
ひとことだけ書かさせて下さい。
>>物理的なモノはファームウェアアップでも対応不可なので
とても残念なのですが、ファームウェアをどういじってもCポジの追加はメニューでしか実現できません。
しかし、メニュー内にいくら増やしてもらっても、「動体の撮影中に被写体から目を離さず、手探りで設定を自分のデフォルトに戻す」というのは、ブラインドタッチではまず無理なんですね。
ここ数年、各社が物理的なFnボタンを(コストアップを承知で)搭載するようになったのはユーザー要望に応えた結果でしょうが、現在のところ単機能呼び出しに留まっています。
これが単機能ではなく複数機能組み合わせ一括(つまりCポジ)まで踏み込んでくれたなら言うことはありません。それで、私の希望を別の方法で実現してくれたX-T20のオートモード切り替えレバーの例を出したんです。
まあ、これは祭りや街中スナップのように予測できない相手を撮る場面のことでして、じっくり被写体を見定めて撮影設定を丁寧に準備できるなら関係ない話です。
おそらくパナのカメラ開発者は私のような(少数?)ユーザーを想定してないんだと思います。
書込番号:21611900
2点

>芝浜さん
へ?
はい?
なに?
私もひとことだけ書かせて下さい。
『ひとが書いたことを部分的に引っ張ってきて、人のハンドルネームまで出して“引用元の文と全然関係の無い話”をしないで下さい。』
だって、私はカスタムポジションの話なんて全然、まるっきり 一言もしてませんけれど…。
GX7MK3が、G9より性能の高いディスプレイを搭載したことに関して書いただけです。
何処かに“Cポジ”とか書きました?
書き込みNo.21600634も、あなた宛に書いたつもりも全然ありませんし。
〉それで、私の希望を別の方法で実現してくれたX-T20のオートモード切り替えレバーの例を出したんです。
ご自分の話したかったことを書きたいが為に、ひとをダシに使うのはご遠慮ください。
大変迷惑です。
書込番号:21611927
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/03/21 10:25:53 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/27 15:53:48 |
![]() ![]() |
12 | 2025/01/06 14:42:23 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/01 0:06:32 |
![]() ![]() |
1 | 2024/06/10 13:56:40 |
![]() ![]() |
7 | 2024/05/16 18:31:46 |
![]() ![]() |
3 | 2024/05/02 17:17:25 |
![]() ![]() |
8 | 2024/02/15 20:10:40 |
![]() ![]() |
6 | 2023/12/19 21:43:54 |
![]() ![]() |
30 | 2023/12/20 10:28:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





