OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1605
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
https://www.43rumors.com/ft5-the-new-olympus-high-end-camera-will-be-announced-in-january-and-feature-a-new-mft-sensor/
オリンパスはm4/3で勝負するみたいですね。
新しい撮像素子は裏面照射型になるんでしょうかね。
動画機能も更に進化させるようですけど、静止画の方もてを抜かないで欲しいです。
後は、超望遠ズームとか、F2クラスの広角・標準・望遠ズームも発表して欲しいですね。
canonの28-70mm/F2は、フィルター径:95mm、φ103.8 × 139.8mm、1430gだそうですけど
m4/3ならフォーサーズ時代のF2のSHGズームより小型化できますから、F1.2の単焦点より
優先して開発して欲しいです。
書込番号:22084328
23点
我も我もとフルサイズ祭りに興じる昨今、こういう風に流されない姿勢は大切です。
書込番号:22084344 スマートフォンサイトからの書き込み
49点
>ポロあんどダハさん
F2ズームは激しく同意♪(笑)
できうるならば、F1.4orF1.8で標準ズームはチャレンジして欲しいです♪
個人的望みは、ブラックアウトフリーの連写、色目が少しグリーン掛かったEVFを何とかパナソニック並にして欲しいです♪
あと、ISO6400を安心して使える高感度耐性希望♪
※古くて安い富士さんX-E2に完敗です!
お手頃なデータサイズ(m4/3)が気持ち良いです!
E-M1markUを我慢したんだから、ガンバッテ欲しい♪
期待致しております♪m(_ _)m
書込番号:22084434 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
さーて、価格はどうなるか。ボディ25マンで収まるかな?
書込番号:22084515
11点
今、激しく悩んでるんですよね。
マイクロフィーサーズ歴、GF1からなので、間も無く10年、レンズも15本ぐらい。
ただ、最近、フルサイズミラーレスで、ソニーシステム完成。
間も無く、ソニーからAPSCのフラッグシップモデル予定あり等考えると。
全部まるっと、ソニーで、良いのではないか?という気もしてきています。
長年使ってきているので、マイクロフォーサーズにも愛着はあるのですが・・・。
ソニーの新型と、オリンパスの新型を見て、答えを出そうかと思います。
書込番号:22084661
14点
>我も我もとフルサイズ祭りに興じる昨今、こういう風に流されない姿勢は大切です。
つうか、ある意味流されてんじゃないの?
どんどん、高額&大型化して、MFT発足時の中心レンズ達はいずれもリニューアルされずに放置。
技術革新を小型化に注いで、性能はM1MK2のまま、サイズを初代クラスにまでダウンサイジングすべきだと
思う。
書込番号:22084705
31点
E-PM2からオリンパスですが、旅行にはマイクロフォーサーズのシステムが便利なだけに愛用しています。ただ各社のフルサイズミラーレスのニュースが出てくる中、メーカーからも今後の方針などアナウンスして欲しいところです。新しいレンズ購入予定していましたが、メーカー乗り換えるなら無駄なお金使いたくないですので。
旅行者でカメラ撮影が主目的じゃない人にむけて、小さなカメラで高画質は需要があると思うのでオリンパスには是非そこをしっかり捉えたカメラ作りをして欲しいものです。
書込番号:22084760
22点
>ポロあんどダハさん
わ〜楽しみです!!
求めるのは動画撮影に使えるAFと背景に持ってかれないAF、高感度って所です。
N社のフルサイズがどのような仕上がりか気になりますが、小型軽量を追求して欲しいです。
レンズもN社のPFレンズやC社のDOレンズみたいな超望遠を小型軽量化して頂ければ嬉しいです。
カメラ、レンズセットで1キロ(無茶ね)切れば、小鳥好きの女性や一部の秘境好きにはウケると思います。
書込番号:22084783
4点
こんにちは。
Panasonicの場合は“8Kがやりたい”が為のフルサイズ化に思えてならないので、そういった用向きが無いOLYMPUSさんはマウント(新規等)のこともあるので無理しなくともよいのかと思います。
フルサイズもボディがレフ機より小型化出来るといっても、レンズ込みだとやはり重いので、ブームが落ち着いた頃、m4/3は見直されると思っています。
私はLUMIX使いですけれど、フルサイズを出されたとしてもm4/3のLUMIXを使い続けます。
OLYMPUSもフルサイズブームが去るまで頑張ってほしいです。
書込番号:22085129
24点
やっぱり噂通りでしたね。ネットの世界ではインスタブーム、携帯はガラ携からスマホが普及して
鑑賞スタイルの多くがネットの小画面かスマホの画面で最近はパソコン画面でもマジマジ見ない人が多いとのことで
そのくらいの大きさの画面でしか見ない穂とが多いのならAPS-Cやフルサイズで撮った画像と違いは分かりにくい。
そういうことでm4/3に留まることを決めたのでしょう。フルサイズとm4/3の両方を持つ身としてはフルサイズは大画面で鑑賞、m4/3はスマホで鑑賞という使い分けになります。とりあえずオリンパスがm4/3ユーザを裏切らなかったことを由としましょう。
書込番号:22085195
10点
流石ミラーレスシェアNo1
書込番号:22085303 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
キヤノンもニコンもフルサイズミラーレスを発売しますからね。それを凌駕するボディかどうか。
我々M1 Mark2ユーザーが買う性能があるか。
書込番号:22085544
5点
この路線はフォーサーズ滅亡の歴史を繰り返すのではないでしょうか?
GM1のようなカッコいいコンパクト機が欲しいのですが・・・。
書込番号:22085852
13点
こんばんは
>オリンパスはm4/3で勝負するみたいですね。
素直に頑張ってほしいです。
スマホとデジタル一眼は全く違うものであることを承知で書きますと、ディスプレイが大きすぎるスマホは使いにくいというユーザはいるわけで(iphone SE の後継機が欲しいけど・・無いとか。。)、全メーカーが重厚長大に行く必要はないかなと思ってます。
>この路線はフォーサーズ滅亡の歴史を繰り返すのではないでしょうか?
このコメントはすみません、わからないです・・m(_ _)m。
実際・・・SONYもAマウントはもうチカラ入れないでしょうし、ニコンはCX(ニコ1)マウント、実質終わらせたと思いますし、
Canonも R,EF,EF-M の3マウントを将来的にどうするかもわからないし・・。
各社、それどれ悩みはありそうですね。
現状ではマウント1本のオリンパスの方を個人的には応援してます。^^
書込番号:22085974
25点
>ポロあんどダハさん
17mmPROで楽しんでまーーす 左手で孫をあやし 右手でMUはさいこーです
ところで 今ふと フォトクラブのポイント確認したら
27,000点あるんです
1月発売だと ポイント 切れちゃうんです
プレミア会員になっているいみないっすよねーーー
書込番号:22086071
3点
あ〜あ
これで各社一通りアナウンスは出そろったんかいな
ほんま、たたみかけるよーなミラーレスのニュース続きじゃったな
おかげで、急激に出荷が落ちとるレフ機の方は、今後えげつない在庫処理を迫られダメージ膨らみそやな
ソフトランディングどころか、えげつないハードランディングちゅーか、ほとんど墜落とならんよーに
心配になってきたわい
書込番号:22086131
9点
>孫が生まれたさん
私も年末に51660ポイント期限切れになるので、17mm/F1.2の時のように、予約した人だけ
有効期限を延ばしてくれると良いんですけどね。
私の場合、連続して1万駒以上撮影することがあるので、P+月日3桁+4桁の番号だと
9999駒までしか一つのフォルダーにしか入れられないので不便を感じているのですが、
1万駒以上撮影することも考慮して欲しいです。
何日間か連続して撮影する場合、ある日のうちに9999から0001に変わると、リネーム
しないと、撮影順通りに画像が並ばないというのは、ちょっと不便です。
今、気になっているのは、電子シャッターの場合、何回まで耐久性があるかですが、
どうなんでしょうかね。E-M1 Mark IIのメカシャッターは20万回以上あるようですけど、
一駒一駒撮影する人には縁がない話かもしれませんが、場合によっては60駒/S
で撮影することもある人には気になります。
>sojidaijinさん
フォーサーズのレンズと違って、ミラーレスになって、せっかくマウント口径が大型化
されても、銀塩時代の小口径マウントを踏襲したレンズだと、後玉が極小ですから
新しく専用設計されたレンズより劣ることは確実ですから、敢えて古い一眼レフ用の
レンズを買って、アダプター経由で使う人は激減でしょうね。
超望遠レンズも、像面位相差AFに最適化されたAF機構を採用すれば、絞り開放
でも画面周辺の光量低下や画質劣化を最小に抑えた上で、超高速連写が可能に
なることは実証済みですから、スポーツ写真家なども雪崩を打って買い換えに走る
でしょうね。
書込番号:22086607
4点
MFT では、望遠で軽くていいレンズどんどん出してほしい
書込番号:22086832 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
以前からオリンパスのスーパーハイエンド機の噂について、「m43だろう、フルサイズはあり得ないだろう」、って掲示板でしつこく言い続けてきましたが、やはり予想的中だったなと思います。パナのフルサイズ展開は正直驚きましたけどネ。
デジカメinfoの訳では
>"先進の動画機能" を備えた新型のフォーサーズセンサーが採用される。このカメラは間違いなくフルサイズではないが、エキサイティングなマイクロフォーサーズのフラッグシップモデルになるだろう。
とありました。先進の動画機能というのが何なのか気になります。4K60Pくらいではパナも搭載してるので
以前噂になってたグローバルシャッターや超ハイスピードセンサー技術、超高感度センサーの実用化の目処がたったのでしょうか?
それとも世界最高峰の手ぶれ補正をさらに進化させ、これ以上は地球の自転を考慮しなければならないと言われた補正効果6.5段を超えた手ぶれ補正を搭載してくるのでしょうか?
いずれにしても、E-M1IIを超える新型フォーサーズセンサー搭載のスーパーハイエンドの実力、楽しみです。
書込番号:22086913
14点
カメラがフルサイズミラーレスになってもレンズが思ったほど小型化にならない(特に望遠レンズ)ことを、これから多くの方々(ニコン・キヤノンユーザー)が気づくことになるでしょう。
そうしたらマイクロフォーサーズに注目が集まり、なおかつ新型撮像素子搭載のE−M1Vが登場して多くの人たちが買ってくれることを願ってます。
富士もX−T3の発表があったようにミラーレスカメラも賑わってきたのでどうなることになるのか。
まずは期待を胸に抱きましょう。
書込番号:22088668
20点
富士フィルム X-E3に対抗したカメラを作って欲しいです。 APS-Cとセンサーサイズが違うのですが裏面センサーの2000万画像 価格も18万からスタートしたら嬉いでます
書込番号:22088758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
iPhoneの極小センサーがデジ一に追いついたとか戦々恐々した話があると思いきやiPhone搭載のセンサーよりかなり大型のセンサーのマイクロ・フォーサーズの画質なんかフルサイズに比べたらクソみたいなかなり矛盾した話を聞くとなんか笑えますねぇw
まあフルサイズでもボディレンズを含めてもっと小型化しようと思えばできると思うのですがスマホで満足している一般の客を振り向かせる事の出来ない現状ではフルサイズはデカイ、画質がいいというマニアの思い込みを利用して高価格でマニアに売りつけて儲けるしかないのかもしれません。
書込番号:22088804
13点
〉エキサイティングなマイクロフォーサーズのフラッグシップモデルになるだろう。
やはり2マウントは、無理なんですかね?古サイズは出せないね!
今回も大いに期待してます。
ニコン、キャノンとは全く趣の違う個性的なカメラを今まで送り出してきてるメーカーです。
現在でも、ミラーレス一眼を作りあげたメーカーではないでしょうか?
オリンパスのカメラは、美しい!…こらからもそうあって欲しいですね。
書込番号:22088829
17点
新型カメラ、E-M1 MarkUの後継機とは言っておりませんから、上位機と言うことになりますが、はてさて、何がMarkUとの差別化要因になるのでありましょうか。
MarkVなら、正常進化モデルなのでしょうが、そうではない何かの仕掛けがあるのでありましょうね。楽しみではあります。
ひょっとしたら、パナがフルサイズ機に使う撮像素子をお裾分けしてもらい(当然マイクロフォーサーズ)、これまでと一段も二段も異なる描画性能を実現しているのかも。ただし、歩留まりの関係などがあって、当面大量生産が出来ないのでE-M1とは別系列にせざるを得なかったりして。
それと、とりあえずフルサイズ機の線は消えたようですが、売れると思えば必ずフルサイズにも参入するものと思います。それが「いまじゃない」と言うことでしょうし、ひょっとしたら「今じゃない」が永遠に続く可能性もある訳で。
多くの人がおっしゃっておりますが、マイクロフォーサーズには他の規格にはない良さがあります。望遠系は特に小型軽量になりますし、鳥撮りなどには実に好適であります。まあ、望遠以外でも、やはりレンズの大きさ・重さが随分異なるので、フルサイズ・ミラーレス一眼がボディをいくら軽量化したところで、トータルの大きさや重量、そして可搬性の面ではマイクロに勝てません。その辺のところの訴求がオリは苦手であります。
書込番号:22088841
12点
E-M1 MarkIIの更に上ということは、価格も20万円超えで、モロにフルサイズのメインストリームと競合するわけでしょう。ごく一部のマイクロフォーサーズユーザーには受けるかもしれませんが、プロを取り込むのはほぼ苦しいでしょうし、ジリ貧への道を邁進する行為に思えます。
やはりマイクロフォーサーズの一番美味しい所を活かすには、E-M5系をちゃんとすること。E-M5が出た時のインパクトを今も覚えています。
E-M5 Mark IIIが像面位相差ありで動体撮影能力もE-M1 MarkIIと同等位、それでいて引き締まった軽量ボディであれば、マイクロフォーサーズは延命可能に思えますが。
書込番号:22088857
13点
いつも思うんですけど、
新型にするのになんでいちいち筐体をまるっきり変えなきゃなんないんですかね?
ボディそのままで各部の材質は改良して中身だけ変えるって出来ないの?
金型使い回せるし、製造行程変更も少ないだろうし、それでコスト下げて価格は据え置きとかさ。
E-M5あたりはその方が喜ばれると思うけどなぁ。
でもそれだと新型のインパクトが無いからダメなんだろうけどさぁ。
それに基盤の設計的に難しいんだろうけどね。
オリンパスは弱小メーカーなんだからさ、そんな風に思いきってやってみたらいいのにね。
ガワは変わんないのに中身別物って。
逆に話題になるべ。
E-M5mk2で使い勝手十分いいし。
そんでペンタックスのK-1みたいに中身新型に変えてくれる有料サービスするとか。
まぁあまり儲からないとは思うけど、他社と同じ事をしててもダメでしょう。
あとm4/3初期の単焦点レンズをリニューアルしろって言う人いるけど、
そんなこと必要なくね?
性能的になんかまずい?
どれもいいレンズだと思うけど?
キヤノンなんかもっとひでーじゃん。
小三元望遠なんて何年ほったらかしだったよ。
50mmF1.4なんて銀塩時代からのレンズあるやん。
そろそろやっと、ほんとにやっと新型出るみたいだけど。
それに防塵防滴は単焦点には必要なくね?
だって単焦点ってレンズ交換前提でしょ、大体。
防塵防滴必要な環境でレンズ交換しねーよwww
ってことでE-M5mk3を心待ちにしているわたくしめでございます。
書込番号:22089108 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ゆいぴょんさん
ドイツのカメラで家が1軒買えるといわれていた時代
ツァイスイコン社のスーパー6はブローニー120フィルムで6x6判12枚撮りの
カメラで、レンズはCarl Zeiss TESSAR 80mm F2.8、3群4枚、110x151x120mm、1070g、
当時の価格は1500円程度。
ライカVc(136×66×30mm 550g)+ズマール50mm/F2(160g、4群6枚、フィルター
径36mm)だと1000円程度。
だったそうですから、ハイエンド機として価格を比較した場合、軽量小型化、
高連写性能化、高解像度化でチェックすると、報道カメラマンがこぞってライカ
にシフトしたのは不思議ではないです。
フィルムの場合、レンズの解像度が同等ならサイズの大型化=高画質化ですけど、
デジタルの場合は、サイズの大型化=ボケの大きさ、高感度耐性程度で、画面周辺
までの解像度・光量の均等性を含めた画質や小型軽量を考慮すると、その可能性は
計り知れないですね。
野球場のバックスクリーン横から、投手の背中越しにバッターやキャッチャーを
撮影ずるにはライカ判だと1200mmが必要ですけど、フォーサーズなら600mmで済み
ますし、更にUPが必要でも800mm程度なら一人でも運べますから、スポーツの
カメラマンにもメリットは大きいですよね。
SIGMAから300-800mm/F5.6が出ていますけど、このレンズをm4/3用に解像度を
上げられれば、アマチュアでも手が届くと思います。
単純に70-200mm/F2.8、75-300mm/F4、80-400mm/F5.6を出しても、魅力的だと
思うのですが…
書込番号:22089379
13点
100-400 F4 X1.4内蔵もしくは150-450F5.6あたりの神レンズがほしいですね。
マイクロフォーサーズは望遠が有利とか、書き込みがよくありますけど、私は真逆だと思ってます。
被写界深度を生かした広角側こそマイクロフォーサーズの真骨頂でしょう。多分
対角魚眼8mmと12-100は私の神レンズとなってます。
望遠は、高くなりそうですけど、買っちゃいます。 300F4いいけどやっぱなね・・・
書込番号:22092034
7点
ソニー製の新しい4/3センサーはグローバルシャッターのようですね。
正式に発表されたそうなので、次期ハイエンドはこのセンサー搭載機になるのでしょうか?
E-M1mk3出るのかな?
書込番号:22097720 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
IMX367LLA のことかな? 産業用なら即時採用だが・・・
書込番号:22098196
1点
ソニーよりパナの有機センサー使ってほしいと思ってるんですがねー。
書込番号:22098272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>豚骨ラーメンとんこつなしさん
2月に開発発表があったパナの有機センサー、8k,3600万画素,60fpsってセンサーサイズ不明ですよね?^^;
あれが35mm版なのか業務用ムービーカメラの規格なのかわかりませんが、パナがフルサイズ機を出すなら目玉として載せそうですね。
4/3版にも期待していますが、E-M1mark2以上の撮影性能・基本画質でグローバルシャッターならセンサーメーカーはどこでも良いかなぁと。
パナの方の可変ND機能は面白そうだけど、耐久性が少し不安。
E-M1mark2の性能にプラスして
〇動体歪無し電子シャッター ≒ グローバルシャッター
〇AF追従で超高速連射 → 露光中位相差AFデータ別読み出しによるC-AF性能向上(噂情報であったはず)
△素子個別の露光時間制御によるダイナミックレンジ拡大(連射速度向上によるマルチショットHDR快適化でも良いけど)
△手持ちハイレゾ
上記を満たしてくれれば、性能的には自分にとってはこれ以上は要らないと思えるカメラになるけど、現時点でそれらを満たすと凄くお高くなりそう。
で、スペシャルモデルとして出して、後々ある程度製造コストが落ち着いたらE-M1mark3登場と予想。
書込番号:22098404
2点
>2月に開発発表があったパナの有機センサー、8k,3600万画素,60fps
そっちもあるけどパナジャズ系のセンサーで別の情報が出てる。
書込番号:22098522
0点
>mosyupaさん
そこまでモリモリにしてくれないとm43は生き残りが難しいかもしれませんね。
ぼく個人的には高感度耐性を期待してます。
瞳afはつけばラッキーと思ってます。
書込番号:22098758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>豚骨ラーメンとんこつなしさん
瞳AFは2011年発売のE-PL2の頃からついてますよ。E-M5 MarkII以降はC-AFでも瞳AFが使えたと思います。
書込番号:22098787
3点
>2月に開発発表があったパナの有機センサー、8k,3600万画素,60fps
これなら購入できそうな価格で出るかも知れませんが、
m4/3レンズを付けたとき画素数が少なすぎる。
書込番号:22098802
0点
E-M1mkV?はソニーセンサーの可能性あるんですね。
有機センサーは単価がまだ高いということで、m4/3とAPS-Cのフラッグシップに採用でしょうか。
噂のα7000ですかね。X-T3の新型X-Transを超えてくるかもしれないと思うと、
当分様子見するしかないですね・・・
フルサイズを必要としない時代が近づいてますね。
書込番号:22098875
3点
機能は既にてんこ盛りなので、基本性能アップを望みます。
動画より静止画の。
個人的には唯一の欠点とも思う、高感度耐性の向上がどれくらいか...が気になっています。
あと、価格です。どれくらいでしょうねえ。
書込番号:22098914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hiro Cloverさん
ソニーの瞳afの食いつきはオリンパスより格段上です。ついてたとしてもあれぐらいの精度はほしい。
高感度ノイズに関してはどっかの記事で物理的にブレイクスルーがないと無理との話もでてますから有機cmosにブレイクスルーを期待してます。
書込番号:22099013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>豚骨ラーメンとんこつなしさん
http://digicame-info.com/2017/03/post-895.html
なーるほど。
このニュースはまだまだ先のことと思い、深読みもせずにいたのですっかり
忘れていました。
これが「グローバルシャッター搭載の有機センサー」に繋がる訳ですね。
エキサイティングなハイエンドモデル機という話が飛び込んで来て以来、
何をもって「エキサイティング」という言葉になるのか?ずーっと考えていました。
これならエキサイティングという表現がピッタリ!
これでオリも迷いがあったと思われるフルサイズ、それに伴いマウント径も決まらずに
出せなかった500f4レンズ、一気に解決・前進するかな?←←←勝手な想像
書込番号:22099330
6点
もしグローバルシャッターが採用されるとなると、これは一大事です。このセンサーは元記事を見る限り、現在のところAPS-Cとm4/3のみみたいですね。
E-M1markIIを超えるOM-Dのハイエンドとのことですが、E-M1IIとは別格の上位機種になってしまうくらい高性能になってしまうってことなのかな?グローバルシャッターなら電子シャッターのローリングシャッター現象から完全に解消されのでしょうか。α9みたいな小手先の積層センサーとか全く要らなくなるのかな?
書込番号:22100194
3点
記事の
「動画に強い新型の43センサーを採用すると述べられているので、4K60Pなどに対応した動画よりのカメラになるのでしょうか。 」
は、その通りだと思います。
今春頃に囁かれていた、オリンパスは「動画に舵を切る」という旨の噂と概ね一致する記事です。
フルサイズ化が進む中、静止画では到底勝ち目がないから動画重視に舵を切るというオリンパスの判断はすこぶる妥当な判断と言えましょう。
昔、三洋電機のMZシリーズは「動画デジカメ」で売り出しており動画はTOPクラスと称賛されていました。
E-M1 Mark II の後継機が「動画ミラーレス」と呼ばれるくらい素晴らしい動画が撮れるカメラになったらいいね!
ガンバ! オリンパ!
書込番号:22100384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません、自己レスです。
グローバルシャッターの4/3センサーはモノクロだったようです。
良く読んでなくてお騒がせしちゃいました。
有機センサーやグローバルシャッターもそれほど遠くないうちに実現できると良いですね。
書込番号:22100568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うん。IMX367LLA は産業用だね。モノクロだし1:1だ。だからこのセンサーがそのままオリのレンズ交換式民生機に搭載されることには疑問が残る。またこの手のセンサーでグローバルシャッターはそれほど珍しくない。
>有機センサーやグローバルシャッターもそれほど遠くないうちに実現できると良いですね。
もう実現されてる。あとは来年早々出てくるのを待つだけだ。ヘタするとソニーはもっと早いかもしれん。
書込番号:22100636
5点
>ここにしか咲かない花さん
>>E-M1markIIを超えるOM-Dのハイエンドとのことですが、E-M1IIとは別格の上位機種になってしまうくらい高性能になってしまうってことなのかな?
現時点の噂に個人的期待値を掛け合わせると...排熱や増大する消費電力への対応の為大型化、技術の先取り(安価に量産化出来る前)と回路の高速化やバッファ増加の為高価格化するんじゃないかな。
※自分には手が届かない機種になりそうだけど、E-M1mark2実質後継機の性能指標にはなるから楽しみ。
>>グローバルシャッターなら電子シャッターのローリングシャッター現象から完全に解消されのでしょうか。
原理的には解消されます。
>>α9みたいな小手先の積層センサーとか全く要らなくなるのかな?
積層センサー技術があってこそ実用化できるものだと思います。
小手先とかいうのは違うかと。
書込番号:22101143
4点
>α9みたいな小手先の積層センサーとか全く要らなくなるのかな?
オリンパスE-M1 Mark II のセンサーはソニーのIMX270 - デジカメinfo より下記
ソニーもオリンパスも公表してないけど、プロセス的にはα9に載せたのと同じメモリ積層センサーExmor RS ...
http://digicame-info.com/2017/04/e-m1-mark-ii-imx270.html
43rumors に、E-M1 Mark II のセンサーに関する情報が掲載されています。
ChipworksがE-M1 Mark II を分解してセンサーを調査しており、このカメラがソニーのIMX270を使用していることを確認している。
ということがデジカメinfo に記載されておるが、
そっかあ。オリンパスE-M1 Mark II のセンサーは小手先で作られたセンサーだったのかあ。
書込番号:22101554 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ttomreDcM.Rさん
パチパチ!拍手、ナイス進呈。
オリはソニーと良きパートナー。
オリは最高のセンサーを、ソニーは最高の5軸手ブレ補正をと。
フォーサーズ時代使っていたセンサーはパナ、それも一世代前のものしか
回してもらえなかったけど、ソニーは最新のセンサーを回してくれる最良のパートナー。
オリ・ハイエンド機の手振れ補正はシンクロで最高6.5段から7.5段に進化するかな?
ソニー機にも搭載してフルサイズ・APS−Cはソニー、m4/3はオリと互いにすみ分けすれば良い。
書込番号:22101740
6点
>岩魚くんさん
私も
パチパチ!拍手、ナイス進呈。
>フルサイズ・APS−Cはソニー、m4/3はオリと互いにすみ分けすれば良い。
なるほど、そういう2社のすみ分けになればカメラの選択もシンプルになるねー。
私の知人にオリのm4/3を使っている知人が数名いるよ。
彼らは、メイン機はNCPのフルサイズ・APS−Cで(ソニーもいたかも)で、オリのm4/3はサブ機という使い分けをしているという。
何でオリのm4/3をメインにしないのか聞いたら趣味と仕事は別だと言う。オリのm4/3は好きで買ったんじゃなくて、業績不振時の賞与の一部の現物支給品だとも言ってた。
いろんな使い分け・すみ分けがあるもんだ。
書込番号:22102818 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フォーサーズ、m4/3の最大のメリットは十分な大きさのマウント口径を
維持しつつ、実用的なサイズ・重量で超高性能なレンズが使えるという
事でしょうかね。
イメージサークル約22mmに対してm4/3のマウント内径は約40mm。
ライカ判だとイメージサークル約42mmに対してSONYは約46mm、
canonは約54mm、nikonは約55mmしかないですね。
単純にm4/3と同じ比率にすると76mmになってしまいますけど、レンズ鏡胴
の厚みまで2倍にしなくても良いですし、比率的にはフランジバックが
更に短いことを考慮すると若干小さくしても大丈夫そうですけど、それ
でも70mmは欲しいところですね。
しかし、そこまで大口径にしてしまうとデカすぎると言われてしまうで
しょうね。
ちなみにFUJIの中判でも65mmしかないですし…
オリンパスの17mmのレンズに例えれば、SONYはF2.8、C/NはF1.8程度
に対し、m4/3はF1.2といったところでしょうか。
オリンパスの医療部門の事を考慮すると、妥協のないレンズを設計する
事が重要ですから、マトモに設計してしまうと非実用的で一般受けしない
ようなサイズになってしまうことは確実でしょうし、オリンパスとしては
撮像素子とレンズの高性能化に集中した方が得策でしょうね。
E-M1 Mark IIの約5ヶ月後、SONYのα9が発売されましたけど、違いは
最高20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影と動体歪みの極小化
程度だったものの、超高速連写中のフィーリングは1世代近い差を感じ
ました。
オリンパスのハイエンドモデルには、どんな超高速連写時でもブラック
アウトフリーにして欲しいですし、更なる高画素化も良いですね。
>ttomreDcM.Rさん
ゴルフの撮影では、ショットの際のシャッター音が御法度ですから、無音
のミラーレスの電子シャッターによる撮影がトレンドになっていますね。
スポーツの撮影では超高速連写が必須ですから、2000〜2400万画素でも
OKですし、レンズさえ揃えば来年発売のハイエンドモデルがプロの
間でも採用されるようになると思います。
実際、E-M1 Mark IIを購入者調査で撮影を職業にしている人達のうち、
他社の一眼レフ機ユーザーの割合は、E-M1の時は、ほとんどなかったのに、
E-M1 Mark IIの場合は、少数ではあるが動きがあったそうです。
α9ですと約20コマ/秒がAF/AE追随で撮影できますけど、E-M1 Mark II
ではピントと露出が連写1コマ目で固定されますが、最高60コマ/秒で
撮影できますから、あとはどれだけ高速でAF/AE追随できるようになる
かですね。
書込番号:22107947
5点
E-M1mark2は、AF/AE追従最高18コマ/秒となっています。
でも追従してるかどうか、ちょいとおかしい時ありますけどね。
書込番号:22114857
4点
孫がうまれた のをきっかけにカメラをはじめたので
カメラにはそんなに拘りはありません
けれど 昔々 青春の日々をビートルズ、松田聖子、井上揚水をレコードで聞いていたんで
これには 恨んでいます
音楽評論家、オーディオ評論家がこれからはデジタルだと
だから 全部処分しました
それなのに また 売れているからと しゃーーーしゃーーーと最高のものお届けしますだと!!!
レコードなどを打ち切りにしたとき
きっと
エンジニア達をリストラしたんでしょ
オリンパスさんは イギリス人の社長をクビにしただけなんで許します
だから
OM-Dのハイエンドモデルを信じてまちます
書込番号:22135761
2点
MFTもそろそろ画質にブレークスルーが欲しいですね。
それこそ、FOVEONライク有機CMOSセンサー搭載の超高解像とか出してくれないかな?
動画が強いと言われてもね・・
書込番号:22137025
0点
パナソニックは噂通りフルサイズミラーレス出します
オリンパスは旗頭としてマイクロフォーサーズのハイエンドですか
同じマウント仲間が完全に違う道を歩いて行きそうです
数年でどちらの選択が正しかったのが分かると思います
書込番号:22137042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポロあんどダハさん
こんばんは。
Panasonicの10-25mmF1.7、楽しみですね。ZD14-35mmF2.0みたいなスーパーレンズだといいですけど、どうでしょうか。
OLYMPUSも何か考えていると思いますので、いろいろと今後が楽しみなm4/3ですね。
書込番号:22137615
6点
>Tranquilityさん
フォトキナのライブストリーミングでパナのS1R/S1の発表を見ていたら、後半に入ってから
別のカメラとレンズをパナの人が手に持って、後ろのスクリーンにF1.7とか出て、マイクロ
フォーサーズとか言い出したから、通常のYouTubeで再確認したんですけど、やはりm4/3用
の10-25mm/F1.7という事でビックリしました。
12-60mmとか、50-200mmとか、フォーサーズでオリンパスが出していたレンズを出されたり
12-35mm/F2.8とか35-100mm/F2.8といったオリンパスから出してもいいレンズを出されたり
で、面白くないので、オリンパスには超高性能ズームレンズで対抗して欲しいです。
フォーサーズの時は単焦点レンズが不足していたのが、m4/3では逆にズームレンズが不足
しているというのが商売下手という感じですね。
個人的にはSIGMAがFOVEONを採用したライカ判サイズのLマウントカメラと、それに対応
したレンズを出すというのが、一番うれしいです。
SIGMAにはm4/3でもFOVEONを採用したカメラを出して欲しいのですが…
書込番号:22137727
2点
>ポロあんどダハさん
>フォーサーズでオリンパスが出していたレンズを出されたり
>オリンパスから出してもいいレンズを出されたりで、面白くない
はは。お気持ちはわかります。
でもまぁ、m4/3ボディで使えるのですから、どのメーカーが出したものでも使えばいいのではないかと。
とはいえ、スペック的には上手い所を突いていてそそられるPanasonicのレンズですけれど、実際に使うと、その描写にちょっと違うぞ?と思うことが多いのも事実です。OLYMPUSのPROレンズだとそういうことが無いですね、私の場合。
Leicaの25mmF1.4を必要に迫られて購入しましたけど、M.ZD25mmF1.2を導入してからはすっかりお蔵入りです。
書込番号:22137746
4点
オリンパスのプレゼン見たけど約14分と短いし会場、モニター等のセッティングもショボいしコメンテイター2人も、なんかまるでカタログのセールストークみたいな感じでメモ見ながら棒読みしてるだけ。
一応、契約プロがマイクロで撮った画像を何枚かモニターで見せたんだけど、壁に取り付けられたモニターが小っちゃすぎてロクに見えないし画質がいいだの悪いだのどころの話じゃない。
パナの大仕掛けで40分以上かけたプレゼンとは大違い。まあ、そのパナもほとんどは3社同盟のフルサイズに関してで、マイクロに関しては数分程度で切り上げてたが。
オリのプレゼン中、覇気や盛り上げも全然なし。ぼそぼそ喋るだけであまりにもやる気なしでびっくりしたわ。予想はしてたけどこれほど酷いとは思わんかった。特にパナの見てから見ちゃったんでなおさら貧層さが目立っちゃって。
新製品の発表は何もなし。ボディもなし、レンズもなし、モックもなし、青い布もなし(笑)、ティーザーもなし。
目ぼしい情報も何もなし。
ああ、コンデジのタフは続けるっつってたわ。
書込番号:22137757
2点
>ようこそここへさん
オリンパスのタイミングじゃなかったってだけのことでしょうよ。
書込番号:22137768
10点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 33 | 2025/06/06 11:53:18 | |
| 6 | 2024/12/04 8:20:52 | |
| 27 | 2024/04/13 8:51:02 | |
| 9 | 2024/03/13 22:58:47 | |
| 13 | 2024/02/05 8:18:02 | |
| 57 | 2024/02/25 22:25:35 | |
| 17 | 2023/10/23 6:55:54 | |
| 5 | 2023/06/26 9:49:51 | |
| 15 | 2022/12/22 11:50:57 | |
| 5 | 2022/12/13 17:00:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















