LUMIX DC-S9 ボディ
- フラットデザインのフルサイズミラーレス一眼カメラ。約24.2Mフルサイズセンサーと新世代ヴィーナスエンジンにより階調表現豊かで自然な描写性能を実現。
- 被写体の追従性が高い像面位相差AFや手持ち撮影でも手ブレを大幅に軽減する「アクティブ I.S.」を搭載し、多彩なシーンでの手持ち撮影が楽しめる。
- 「リアルタイムLUT」は基本性能の進化に加えカメラ本体に「LUTボタン」を配置し操作性も向上。アプリ「LUMIX Lab」でオリジナルのLUTファイル作成が可能。
LUMIX DC-S9 ボディパナソニック
最安価格(税込):¥159,812
[ダークシルバー]
(前週比:+5,390円↑)
発売日:2024年 6月20日



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ
昨日、青山のLUMIXBASEでS9の実機を見てきました。以前、GM1やGF10を使っていましたので、興味を持ちました。
ボディは比較的コンパクトですが、フルサイズなのでLマウントレンズが大きく、ややアンバランスな感じです。
かつて所有していたNEX‐3もボディが薄く、ボディよりもレンズが大きかったのですが、それと似ています。
レンズがこのサイズだと、GX7やGM5のようなファインダーが欲しくなります。
S5UのAF実力は良く知らないのですが、S9はビシビシAFが合うという感じでなかったです(ただし試作機)。
いずれは薄型ズームの18‐40mmが出るようですが、現時点ではやや使いにそうに感じました。
LUTでインスタのように簡単に色合いを変えることができますが、画像の加工はスマホ側で処理してもいいような気がします。
メカシャッターがない、フラッシュが付かないのは、それが必要な用途で使わなければ問題ないと思います。
ですが、LUMIX BASEに置いてあった初代G9PROやG100Dを触ったら、手に馴染んでほっとしました。
コンパクトな一眼を買うなら、レンズを持っているm4/3かニコンZのAPS-Cで、G100D、PEN E‐P7、Z50後継機などを買おうと思いました。
否定的な意見が多くなり、楽しみにしている方には申し訳ありません。
ユーザーをかなり選ぶカメラだと思います。
書込番号:25748696
23点

>Qキューさん
実物は見ても触ってもいませんが、概ねスレ主さんと同じ印象です。
もうこうなったらGF10の4KフォトボタンをLUTボタンにして再発売すればいいのにと思いますが
実際には欧州のUSB-C規制でそのまま基板変更せずに販売するのは難しいでしょう。
ファインダーレスのような機種は跳ね上げ式でもいいからチルト液晶タイプだと撮影しやすいんですけど。
この機種が売れたらPanasonicもGX7シリーズやGF・GMシリーズの後継を考えてくれるかもしれませんね。(多分無いと思ってますが)
それより7の番号が空いていますので、S7が出るならGX7のコンセプトでいくのではないかと期待しています。
書込番号:25748854
4点

>Qキューさん
こんにちは。
>ユーザーをかなり選ぶカメラだと思います。
SONY DSC-RX1RM2みたいなカメラを望んでいるユーザーには丁度良い機種だと感じました。
しかも手振れ補正付きですし。
書込番号:25748893
4点

>Qキューさん
>ボディは比較的コンパクトですがフルサイズなのでLマウントレンズが大きくややアンバランスな感じです。
パナもシグマも何のための巨大なLマウントなんだろ。
書込番号:25748915 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

26mmはまだ体験できないんでしょうか?
26mmまで尖ってなくてもコンパクトな単焦点と合わせてみたいですね
来週あたりいけるかもしれなくて
MFレンズの操作感や起動の速さや各種捜査のレスポンス確認してみたいです〜
書込番号:25748920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

問題は今秋発売予定の18-40mmをセットットモデルとして販売するかどうかどうかでしょ。現状のセットレンズはSのメリット=このようなカメラを待ち望んでいたユーザー層のニーズを相殺してしまうことは明らかなのに、何を焦っとんのか、ヒットの予感を捨ててまで今発売するパナソニックのいつものちぐはぐさー。好きです。
要は恋愛と同じ。どこかのメーカーみたいに「乞うご期待、パナソニック新型フルサイズカメラ&レンズ今秋発売」の路線で、少しずつチラりチラりと出し惜しみしながら、あと何か月かじらしたら、フジに愛想をつかしたX-Eファンやなしのつぶてのオリ(OM)のPEN-Fファンがその新レンズ付のフォルムに恋して一挙になだれ込むと思うのだがなー。ファインダーがなくても、メカシャッターがなくても諦められる。このカメラ、魅力的です。
よし、待てない。ボディーを買う。パンケーキをもらう。パナさん頼むから新レンズの価格設定フジのようにならんといてね。
書込番号:25748937
5点

18-40mmを同時に出すと バックオーダーを抱えるのと、
おそらく レンズ単体の方も品薄になります。
18-40mmはS9だけで有効なわけでないですから。
18-40mm出るまで待てる人は待った方が良いです。
18-40mmがキラーレンズです。
書込番号:25748959
4点

普通に小型軽量めざしてほしかったね
動画もスチルも不自由にするなら
後発なのにZV-E1より動画もスチルも使いにくい上に若干重い
書込番号:25749001 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうそう、小型軽量化をもっと突き詰めてほしかったです、技術者目線では「フルサイズは基盤から大きいからこのくらいが限度です」なのかもしれないですが、「Sigma fp よりも軽量が絶対」と線を引ける人に陣頭指揮を執ってもらいたかったです。
書込番号:25749029
4点

小型軽量はバッテリーをDMW-BLK22にしたことで今以上は無理なのでは。カメラの基盤はS5M2と同じと思ったのですが、接続ケーブルのコネクタを左から右に変えてコンパクトにしたと言ってたので、それなりにコンパクトにはなってるかと思いますが、fp、Gシリーズに使っているDMW-BLC12、BP-51にすればもう少し小型軽量になったのではと思ってます。
個人的には使用している機種と同なのでDMW-BLK22は嬉しいのですが
書込番号:25749105 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>小型軽量はバッテリーをDMW-BLK22にしたことで今以上は無理なのでは
それならそれで
動画でもスチルでもある程度不自由無く撮影できるようにすべきでしょう
ZV-E1ではできているのだから
「一度の動画撮影で可能な連続撮影時間は、最大で約13時間です。ただし、XAVC S 4K/XAVC S HD 120p撮影時は約5分です(商品仕様による制限)。[自動電源OFF温度]を[高]に設定すると、5分以上録画できます。 」
XAVC S 4K/XAVC S HD 120pでは5分だけども自動電源OFF温度を高に設定できるし
これ以外は13時間の連続撮影ができる
S9ふがいなし…
個人的にはこれだけ不自由にさせるなら真の小型軽量を目指して欲しかったよ
どっちつかずで中途半端
書込番号:25749115
5点

>Seagullsさん
そうですね。GX7が欲しくなりました。
GX7Vの新古品は手に入るようですが、ただ世代が古いので止めておきます。
書込番号:25749159
1点

>首都高湾岸線さん
単焦点中心なら、いいでしょうね。
自分もシグマの45mm F2.8との組み合わせを考えました。
ただ、ズームレンズも使うことを考えると、比較的コンパクトな20‐60mm、28‐200mmでもアンバランスで、断念しました。
NEX-3はAPS-Cだったので、もうちょっとレンズが小さかったです。
書込番号:25749166
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
LマウントはZマウントやRFマウントよりは小さいですが、やはり小型機種を作るのは難しそうですね。
いっそのこと、LマウントのAPS-C機を作ればいいように思いました。レンズは小さくなります。
シグマが作りませんかね。
書込番号:25749171
0点

>ほoちさん
MFの26mm F8レンズは展示されていましたよ。MFのトルク感も重すぎず軽すぎず、悪くない感じです。
ただ、フルサイズで暗いF8を使うんだったら、APS-CのF4とかF5.6レンズでもいいように思えてしまいました。
APS-Cはレンズも小さいですが、センサーが小さい分、消費電力が減ってバッテリーも小さくできます。
書込番号:25749179
5点

>tbc17kkkさん
確かに、18-40mmとセットで売らないと魅力半減ですね。
株価対策などで早めに売り出したのでしょうか。
書込番号:25749201
4点

デザインやサイズ、カラーはとても魅力的だし、パナソニックなので色味も良いと思うのですが、やはりレンズとのアンバランスさが気になります。
コンセプト的にもむしろマイクロフォーサーズにあっていると思うのですが、パナソニックさん、出してくれないでしょうかね。
G9IIの先例もありますし、マイクロフォーサーズにはコンパクトで良質なレンズも多いので、ぜひお願いしたいです。
書込番号:25749202 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>さすらいの『M』さん
18-40mmがキラーレンズ、その通りですね。
40mmでは望遠側が足りないと思いましたが、デジタルズームで3倍の120mmまで使えれば、大概足りるかもしれません。
SNSにアップするのであれば、デジタルズームで良いという考え方なのでしょう。
書込番号:25749208
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>後発なのにZV-E1より動画もスチルも使いにくい上に若干重い、S9ふがいなし
厳しく見ればそうでしょうね。
フルサイズの小型化技術は、ソニーに一日以上の長がありますね。
メカシャッターがない分、S9のほうが薄くてスタイリッシュですが。
書込番号:25749211
1点

>maculariusさん
「Sigma fp よりも軽量が絶対」
後発なのですから、理想を言えばそうですよね。
ただ、小さくしてもレンズの問題が。
例えば、28‐200mmは高倍率ズームとしては驚異的に小さいですが、S9とはバランスが良くありません。
書込番号:25749219
2点

>フルサイズの小型化技術は、ソニーに一日以上の長がありますね。
ただスチル用の一眼で唯一
徹底的にとことんまで小型軽量を突き詰めたのって
パナソニックのGMシリーズだけだからね
やろうと思いさえすればパナの方が得意なのかもしれないよ
ソニー機が一番小型軽量になったのはNEX時代だけども
あれよりも上のレベルで小型軽量化したのがGM
あとセンサーの消費電力は主に
画素数とプロセスルールで決まると思うけども
センサーサイズはあまり影響しないと思う
センサーサイズが一番影響するのは
手振れ補正ユニットでしょうね
センサーが大きいと重いものをより速く動かさないといけなくなるので
書込番号:25749224
0点

あとS9とレンズとのバランスだけども
逆にこれだけ重いカメラにしたのだから
413gの28-200なんて何も問題とは思わないかな
S9ってバッテリーメディア込みだと486gであり
レンズより重い
20-60にいたっては350gしかないのでさらに問題ないと思う
書込番号:25749237
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
パナも小型化技術を持っていて、ニコンやキヤノンよりも得意でしょうが、
フルサイズミラーレスの実機開発経験はソニーのほうが多く、まだ優位なのではないでしょうか。
それはともかく、S9は狙いは良かったと思うのですが、やや中途半端というか、
コンセプトを支えるレンズやEVFなど、周辺が揃っていないように感じました。
書込番号:25749242
1点

私もLUMIXBASEで見て来ました。
デザインや質感が良く、レンズはコンパクトなIシリーズがとても良く似合うし、OLDレンズの母艦としても使い勝手はとても良いので不満は有りませんね。
「17mmF4」、「24mmF3.5」、「45mmF2.8」をAFレンズとして主に使用する予定です。
動画用に使いたいズームレンズ+最小ボディで最強の手持ち動画機となるので、S5M2を動画用途で使う機会はほぼ無くなりそうです。
自分の用途ではFX3のような本格的なモデルは不要ですが、S5M2クラスの性能は欲しいので、ベストな選択肢です。
モニターもS5M2と同等で、MFでは20倍まで拡大表示が出来ますし、操作性にも大きな不満は有りません。
26mmはとてもコンパクトですが、これならLEICAのMマウントレンズをアダプターで使うと思う。
私はMマウントレンズを所有していませんが、広角なら「COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 Aspherical」でしょうし、フルサイズのボケ量を期待して「NOKTON classic 40mm F1.4」は良いのかも。
書込番号:25749245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Qキューさん
僕の評価では歴史上、フルサイズの小型軽量機はまだどこも出していない…
なので
ソニーも小型軽量化技術はあるけど
それを活かした小型軽量機はいまのところ作ろうとしていないですよね
パナとソニーはこの分野ではまだ目くそ鼻くそとしか思ってません…
書込番号:25749296
0点

とりあえず
このままだとS9ってZV-E1やα7Cシリーズの咬ませ犬にしかならないんじゃないかな?
S9のおかげで箱型に注目が集まるけども
結局多くの人はソニーを選ぶみたいな
早急なファームアップは必須でしょう
書込番号:25749298
2点

>トミー2トーンさん
そうですね。自分もGMかGXの後継機が欲しいです。
フルサイズにそれほど拘っていませんので。
書込番号:25749369
3点

>longingさん
単焦点中心に使われる方には、S9はボディ内手振れ補正があるので、良いでしょうね。
ただ、α7CUなどソニーEマウントのほうが、ソニーやタムロンの小型レンズもあり、選択肢が多いので、
どこまでS9がユーザーを増やせるかでしょうね。
書込番号:25749374
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
アフロさんの定義だと、小型のフルサイズミラーレスに(比較的)近いのは初代α7とシグマfpでしょうか?
α7はシャッターフィーリングやシャッターボタンなど粗削りでしたね。
個人的にはα7が出て以降、NEXが見捨てられた感があり、ソニーから離れる原因になりました。
シグマfpは厚みがあり、ちょっと持ちにくいですね。
S9の重さは500g弱あるのですが、厚みがあまりないうえ、展示機にはグリップがなく、(元々)EVFもないので、
20‐60mmや28‐200mmを付けると撮りにくく感じました。
外付けグリップもありますが、これ付けるのなら、S5Uでいいやとなってしまいます。
本命の18‐40mm待ちでしょうか。
書込番号:25749384
0点

>Qキューさん
一番小型に近いのはfpでしょうね
動画機ゆえに重いけども…
本気でfpからヒートシンク撤去の魔改造しようかと検討中(笑)
動画には使わないので
ただまあほんとはフルサイズで小型軽量機なんて求めない方が幸せだろうなと思うし
15年以上小型軽量機を熱望しているけどどこも出さないので(笑)
ミラーレスはAPS-Cで十分かなとも思ってるし…
ZはAPS-CにしたしRもAPS-C狙ってるし…
まあLだけは良いレンズがそろってるので
フルサイズにしても良いかなとも思ってるけども♪
書込番号:25749403
0点

>Qキューさん
こんにちは。
レポートありがとうございます。
フルサイズはやっぱりレンズが大きくなってしまうんですよね。
あと自分的にはホットシューは欲しいですね。
EVFがないのも残念ですが、実機には早く触れてみたいです。
レンズは35や40mmくらいのパンケーキがあればうれしいんですけど。
書込番号:25749448
3点

シグマの16-28mm F2.8 DG DNとか良さそうですね
20mm F2 DG DNなんかも軽くて良さそうですし
28-70mm F2.8 DG DNとかも
500g以下の軽量高性能なレンズ色々アリ升
売れないのに営々と築いてきたラインナップがようやく日の目を見そうですw
相応しい本体が無ければ小型軽量の意味が無い
脇役が 小型軽量故に主役になれそうですね
書込番号:25749454
1点

レンズロードマップに
標準ズームレンズがあるのです。
https://panasonic.jp/dc/products/s_series_lens/road_map.html
コレが、もし
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm F3.5-5.6 ASPH. POWER O.I.S
のフルサイズ版であるなら、
電動パワーズームレンズかも知れないです。
S28-75mmクラスみたいですが。
書込番号:25749492
0点

動画の録画時間て本当に長時間必要ですかね。必要としてるのは上級ユーザーだけですよね。
パナソニックはソニーみたいなVLogでは宣伝下手だからG100みたいな中途半端な機種では上手く行かないのがわかったから、ソニーに真似されないスキマを狙ってきたと見てるんですけね。
6Kでの全幅オープンゲート収録での縦撮りでTikTok、Instagramに上げる時間で十分なユーザーがターゲットなら、この割り切りの性能でも十分かと
書込番号:25749517
9点

>動画の録画時間て本当に長時間必要ですかね。必要としてるのは上級ユーザーだけですよね。
逆だと思うよ
一般人こそ子供の演劇やら演奏やらで長回しが必要になるでしょう
逆に本気の映像作品なら15分も回しっぱなしなんてほとんどやらないからそれほど問題にならない
ただこの部分はファームアップである程度改善させられるので
それはすぐにならないとだめでしょう
書込番号:25749536
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡
>一般人こそ子供の演劇やら演奏やらで長回しが必要になるでしょう
それはそうですが、パパさんママさんは大抵10万円前後のビデオカメラで撮りますので、ミラーレスは関係ないかもしれません。
この場合、長回しできるからビデオカメラではなく、レンズ込みで10万円前後で買えるからというのがポイントかと。
書込番号:25749631
7点

>しま89さん
>パナソニックはソニーみたいなVLogでは宣伝下手だからG100みたいな中途半端な機種では上手く行かないのがわかったから、ソニーに真似されないスキマを狙ってきたと見てるんですけね。
SONYは製品展開と同時に、動画撮影セミナーを拡充してますね。
いくらプロやクリエイターやYouTuberが宣伝しても、撮り方を提供してあげなければ浸透しないと思います。
書込番号:25749635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

30分制限はあっても構わないです。
冷却ファン無いので。
S5M2と同じ構造にできないのだから、実質的に30分は難しいのもわかる。
冬だと撮れる可能性もあるし、15分で止めなくても良い時もあるでしょう。
初期製品には安全策を取っておき、後から改善されたら良いと思う。
書込番号:25749646
6点

>首都高湾岸線さん
子供撮るのが主目的でなくても問題ないので
一眼持ってるなら子供撮るのにも使える程度の動機でも十分
このときS9とZV-E1のどっち選ぶ?てことです
後発なのにほとんどの部分で負けてるS9
書込番号:25749675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G100はV-logで残念ゆえにスチルで良いカメラになったからね
パナはよくぞコレジャナイカメラ出してくれた(笑)
S9は動画にもスチルにも残念
そしてそれなのに大きく重いという…
書込番号:25749676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
了解しました。
ただ、S9に比べてZV-E1は割高ですからね。
そこをどう捉えるかでしょうか。
S9:ボディ単体208,000円
ZV-E1:ボディ単体328,900円(ソニーストア価格)
書込番号:25749787 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ
ZV-E1は価格コムの最安値なら26万円台
15分制限なくせばよい勝負になってくるかもね
まあ下には17万円台のfpもいるわけだが
個人的にはこの三機種ならfp
そしてS9より30gも重くない
α7Cが20万円台
α7CUが25万円弱
これらの機種で現状動画もスチルもダメなのがS9
ふがいない
書込番号:25749802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ZV-E1は発熱が低い1200万画素のセンサーを使っているから、長時間録画にも耐えられるんでしょうね。
S9は画素数2倍だし、手振れ補正も優れていて安いので、一般的にはS9を選ぶでしょう。
大きさは同じくらいですね。
https://ascii.jp/elem/000/003/736/3736401/img.html
書込番号:25750025
5点

発熱が低いセンサーというより、S9同様4K30pなら40分ぐらいは持つよで、4K60pだと短くなるみたいですし、長回しするなら同じセンサーでフアンが付いてるのFX3使ってねだそうです
あえてS9がいいところとしては、クロップしても使えるですかね。
書込番号:25750255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ZV-E1はスチルでは物足りないし、価格まで考慮すると動画機としても中途半端ですよね。
同コンセプトの上位機種により本格的なFX3、より多様性のあるα7SVという選択肢も有りますし。
S9は低価格でもっとカジュアルに使う機種です。
動画も静止画も使い方はカジュアルでも、出てくる画質はフルサイズならではの高品質。
長編のYouTube動画よりも、日常的な短編ショート作品を作るためのツール。
コンセプトを明確に絞ることで、クリエイティブで格好良いモデルに仕上がったと思います。
そこがZV-E1との決定的な違いです。
動画の長回しには確かに不適切ですが、記録動画用途ならスマホを利用するという選択肢が有ります。
センサーサイズが小さい方が深度を確保出来て記録動画に向いています。
そのように、用途に応じて割り切って使えば良いと思います。
昔の写真撮影で言えば、一眼レフとコンパクトカメラの使い分けのようなものです。
そもそもLUMIXはS5M2Xというフルスペックでコストパフォーマンスに優れた動画機を出しています。
全部乗せを期待しているユーザー層に対して、明確な選択肢を提供しています。
そこが、よりスチルよりのα7W、α7CUを提供しているソニーとの大きな違いですね。
書込番号:25750723 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

S7 (箱型・EVF内蔵)
沈胴式標準ズームレンズ
もしコレ等を出したら、パナのLマウント機は拡がりを見せます。
書込番号:25750926
2点

個人的に疑問なのは、このS9がターゲットとする購買層はどなたなのだろう?です。
恐らくハイアマチュアやマニアには物足りないのでしょう。
かと言って、一般的なファミリー層にはレンズ込み30万円は高いです。レンズ込みで15万円以内に抑えないと話にならない気がします。
一般的でないファミリー層?お一人様?海外の人?
書込番号:25750969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホの操作性
SNSとの親和性
デザイン性
ファッション性
etc.etc.
心配しなくても、何かが刺さった人が使うモノです。
買わない理由を見つける必要があるという時点で、
メーカーの思惑に乗っかっています(笑)
書込番号:25750985
7点

GF1(285g)からGF3(222g)への進化のように
20%重量減とかやらんかな
S9Uは320gで登場
この重さなら中途半端なスペックでもOK♪
とにかくS9は大きく重すぎだよ
書込番号:25750999
0点

おもなマーケットは海外だから、欧米での金銭感覚ではレンズ込み22ー23万円てところなんでしょう。
重い重いという人がいますが、手ブレ補正を付けないとスチル重視カメラになって、それこそ中途半端なカメラになってしまう。
書込番号:25751179 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>重い重いという人がいますが、手ブレ補正を付けないとスチル重視カメラになって、それこそ中途半端なカメラになってしまう。
手振れ補正外せとは一言も言っていない
とりあえず手振れ補正付けた前提で語ってる
まあ外してもっと軽くしてくれれば僕にはなおうれしいがな
書込番号:25751251
1点

>taka0730さん
>おもなマーケットは海外だから、欧米での金銭感覚ではレンズ込み22ー23万円てところなんでしょう。
主なマーケットが海外ということで、納得しました。
きっと多言語対応もしてるのでしょうね。
書込番号:25752163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

欧米の感覚は年収も考えれば
レンズ込み10万円くらいて感覚かもね
書込番号:25752210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:25752252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>Samyang起動!?
24mm使ってますα7Cで。カバンにカメラ一式入れたか不安になるくらいの軽さ、手軽さ。
狙いがはっきりした魅力的なボディが出ると レンズのほうもそれに合わせて今後出てくるのではと期待できますね
Samyangのは見た目がS9にちょっと釣り合わないかも シグマからパンケーキシリーズとかもよいなぁ
書込番号:25752539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>首都高湾岸線さん
ですよね
いまのフル用と言うか
AF以降のフル用レンズは大きいですからね
ほんと個人の希望なんですが
ボディはこのくらいのサイズ(操作系)で
性能は1インチコンデジくらい
早い話レンズ交換カメラとバッテリー互換の
大きな1インチコンデジが欲しい
画角は24mm から200 (or135)mm 相当くらい
1インチなら無理ないんじやないかな
総裁は犠牲にせず
APS-Cやm4/3に便利高倍率の守備範囲
を単焦点1本付き程度の負担で
欲しい
書込番号:25753052
0点

>ほoちさん
> 狙いがはっきりした魅力的なボディが出ると レンズのほうもそれに合わせて今後出てくるのではと期待できますね
samyangは、れっきとした、LMA参加企業なので、なんかを出すと思います
> シグマからパンケーキシリーズとかもよいなぁ
シグマ自身は、パンケーキについては、かなり、慎重なようです
パンケーキは、シグマが得意とする、オールガラスで作る限り、性能の割り切りから入るもののようです
まずは、これをどう読むか?
https://asobinet.com/info-interview-sigma-cp2024-dp-part-2/
書込番号:25753217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/08/24 20:23:15 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/09 8:10:14 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/10 11:38:30 |
![]() ![]() |
67 | 2025/07/23 21:28:33 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/27 22:33:53 |
![]() ![]() |
7 | 2025/02/21 15:55:23 |
![]() ![]() |
9 | 2025/02/02 2:33:30 |
![]() ![]() |
12 | 2025/03/20 11:45:07 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/02 0:51:18 |
![]() ![]() |
4 | 2025/01/05 11:29:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





