GA-G31M-ES2L rev.1.x
Intel G31 ExpressチップセットやEASY ENERGY SAVERを備えたLGA775用Micro-ATXマザーボード。市場想定価格は7,500円前後




マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
本マザーボード(GA-G31M-EL2L rev.2.0)をはじめ、パーツのほとんどを新たに購入してPCを新たに組んでいるところで困り事が起きました。皆様のお知恵を拝借したく書き込みます。
マニュアルを読んでその通りに作ったはずなのですが、起動しません。起動の再に鳴るはずのBEEP音すら鳴らないのです。当然モニタをつないでも何も出力されず途方にくれております。BEEP音は鳴らないのですが、CPUクーラーや、マザーボードから電力を供給されているケースファンは回っています。
よくアドバイスされるように、マザーボード、CPU、メインメモリだけの最小要素でチェックしてみましたが、結果は同じで、ファンは回るが起動せず、BEEP音も鳴りません。スピーカの向きは何度もチェックしたので合っていると思います。
構成は以下の通りです。
マザーボード: GA-G31M-EL2L rev.2.0
CPU: Pentium E6500
メインメモリ: UMAX Pulsar DC SSDDR2-2GB-1066OC (1GBx2枚)
電源: JSP-400P12N (サイズ社製GUSTAV内蔵(http://www.scythe.co.jp/case/gustav.html))
書込番号:10666219
0点

変ですね、通常この段階で止まるのは@補助電源(4ピン)の着け忘れ、Aメモリーの問題くらいで、後はビデオカードなどの電気を食うものが付いていないので電源など他のの問題は無いかと。
メモリーは1本にしましたか?
ほかではCPUの対応(BIOS)くらいかな。
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2645
書込番号:10666278
1点

メモリだけ上級品で、なんか異質なんですが、
このマザーボードは1066のメモリはサポートしてないのでは?
指定電圧が高いし。
書込番号:10666359
1点

ZUULさんに一票!
「Support for DDR2 800/667 MHz memory modules」
書込番号:10666404
1点

多分スレ主さんはSupport for DDR2 1066(O.C.)を
DDR2 1066メモリーに対応していると勘違いされてるとおもいます。
Support for DDR2 1066(O.C.)とはDDR2 800のメモリーを
BIOS上でDDR2 1066にオーバークロック(O.C.)出来るという意味です。
書込番号:10666538
1点

ここのスレ(マザー)ではなくrev2.0だったのですか。CPU(Pentium Dual-Core E6500)は大丈夫みたいですね。
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=3131
書込番号:10666615
1点

お三方、すばやい返信をありがとう御座います。お三方のアドバイスを元にメーカーのサイト( http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=3131&ProductName=GA-G31M-ES2L )を見てみたところ、CPUもメモリも対応はしているものの、BIOSのヴァージョンが一定以上新しくないといけないようです。
とここまで書いたところで宇宙の彼方より来たパンダさんのご指摘を目にしました。全くその通りです。メモリの商品名に"OC"と入っていたので同じ文言が有るから大丈夫だろうと考えてしまいました。上で「対応している」と書きましたが、していないわけですね。うーむ、そうするとマザーかメモリかどちらかは買い換えないといけない、と。
書込番号:10666623
0点

メモリーモジュールを完全に外していまいましょう。
これでエラービープが出れば、マザーボードかメモリーまでは絞れます。
これでビープ音すら出なければ、CPUかマザーボードに問題がある可能性が高くなります。
そもそも購入店では検証してくれないのですか?
通販でも一般的な所では対応してくれますよ。
兎に角購入先へ問い合わせてみましょう。
書込番号:10666691
2点

UMAXサイトを見ると、自動で動くとあるから
多分、マザーに1066クロック、電圧2.0V±0.05Vの設定がされていれば
起動すると思われます。どうやってそこへ行くかが問題。
DDR2-800の下位互換があればDDR2-800設定で立ち上げて、1066に
O/Cという手がありますが、その手がとれないようですね。
UMAXサイトではDDR2-800の下位互換があるかどうかは見えませんでした。
JEDEC準拠といってますが、JEDECのDDR2-1066は規格書によると
電圧は1.8Vだから、クロックは実力があっても電圧が規格違いな
メモリです。
書込番号:10668319
2点

OCメモリーなら普通は800とか下の周波数で起動するけどね。
まぁ、4つのパーツで箱から出しても起動しないなら順番に変えるしかないですな。
確認ですけどBeepはつないでますよね?
書込番号:10668522
1点

皆様すばやいアドバイスありがとうございます。
とりあえずuPD70116さんのアドバイスに従って輸入代理店のサポートにメールを送ってみました。年末ですばやい返信は期待しないほうがよさそうですが…。
書込番号:10669668
0点

輸入代理店ではなく、購入店ですよ。
代理店では修理と同じ扱いになるので、返却まで時間が掛かりますよ。
購入店の場合、不良があるかどうかをチェックして、交換期間内なら無償で別な製品と交換してくれます。
尤も販売店が独自に輸入した品なら、ある意味輸入代理店ですが...
書込番号:10669953
1点

補足します。
メモリーの規格では下位互換性があり、DDR2 1066を
DDR2 800として認識できるように思われます。
しかし、ZOOLさんが指摘されてるように電圧が違うため
下位互換性がありません。
uPD70116さんがおっしゃている様に購入店に相談されるのが
1番だと思います。相性保障なんかも付いている場合もあるので。
購入店にもよりますが、約2−3週間ぐらいだとおもいます。
書込番号:10670922
1点

皆様コメントありがとう御座います。
メモリ抜きで起動してもBEEPはなりませんでした。
ということはマザーかCPUがおかしい可能性が高いということですね。
うーん。
輸入代理店のサポートは時間がかかりそうなので購入店の方にも連絡してみます。もっとも、上のほうに書いてあるようにメーカーサポート(GIGABYTEの場合は日本国内でのサポートを輸入代理店が行なっているようですが)を強く勧めているお店なのですが…。
メモリをはずして起動したときにBEEPでメモリが原因だと分かればメモリだけ買い換えようかとも考えていたのでなかなか凹みます…。
書込番号:10678777
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2017/08/19 23:46:41 |
![]() ![]() |
8 | 2015/12/06 20:12:05 |
![]() ![]() |
10 | 2013/09/14 1:40:30 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/17 14:57:49 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/13 11:18:18 |
![]() ![]() |
9 | 2012/04/01 19:49:45 |
![]() ![]() |
6 | 2011/06/07 11:59:41 |
![]() ![]() |
7 | 2010/10/15 15:48:08 |
![]() ![]() |
14 | 2010/09/16 14:41:25 |
![]() ![]() |
6 | 2010/06/21 0:22:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





