Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
Core i7 920を使っているので、こちらにスレを再度建てさせていただきました。
皆さんに、色々と教わったおかげで少しですが成長できました??ので、より一層の知識を求め皆さんと勉強したく思います。
私が、OCについて皆さんから教わったときにも、意見が様々でした。
取り付けているパーツ、使用用途、また各パーツの個体差によっても設定は変わるものだと思います。
なので、Core i7 920に関する様々な議論というか、情報交換をしたいと思います。
自分のブログにてとも思いましたが、閲覧数も少ないんで、こちらなら、Core i7 920をご愛好の皆さん、また、興味のある皆さんの意見が聞けると思い、こちらにてスレをたてさせていただきました。
まず、私の情報を含めた質問といいますか、、、
CPU Configuration の設定についての議論です。
C1Eは、オンにすると、設定したクロック&倍率は変化せずCPUの電流(w)だけを下げる効果があるようです。常に最大クロックを維持したくて、でもなるべく省電力で。と、いう方向けな設定なのかと思います。
EISTは、C1Eの拡張版といいますか、電力も節約しますが、負荷が低いとき、CPUの倍率が12倍に落ちます。結果、温度もC1Eより低くなるように思います。
普段は、ネット、メールを見るぐらい(高負荷にあまりならない)、でもエンコードなどもたまにするので、いざというときには、最大限の性能を発揮して欲しい方向けかと。
C-State Techは、低負荷の時に22倍で動いて欲しい方向けかと。
しかしながら、C State Techは、私がベンチ(CrystalDiskMark 2.2)にて検証した結果では、メモリ&SSDの性能を低下させているような結果が出ました。
特に4kでのリード&ライトのスコアが下がります。私の場合、シーケンシャルリードもかなり下がります。
HD Tuneベンチでもスコアはオフの方が良いです。
winndows エクスペリエンスの結果もオフの方が0.2pですが、良いです。
理由はわかりませんが、オフにした方が、メリット、デメリットの観点からしても良いような気がします。
私の定義に対する、ご批判、補足、追記、賛同、反論等、様々なご意見を聞きたく思います。
どれが正しい、どれが間違いではなく、色々な考え方などを知識として参考にしたいので、よろしくお願いします。
それぞれ皆さんが同感、共感できるものを取り入れていけばいいと思いますので。
私も、そのようにさせていただきます^^
書込番号:10206544
2点

特定の話題では無い汎用スレッドは、ここの趣旨に反するかと思います。
ご自分のブログででもどうぞ。
書込番号:10207386
2点

KAZU0002さんへ
CPU Configurationについて という感じのタイトルにすればよかったですか?
でも、ご自分のブログにででもとおっしゃるぐらいですから、それでもダメということでしょうか?
私がこちらの掲示板に書き込みをさせていただくようになったのは、まだ最近です。
でも、KAZU0002さんの書き込みを含めて、皆さんの書き込みはよく参考にさせていただいてました。
OCに関してでも、話題がメモリに移ったり、CPUクーラーに移ったり、マザーボードに移ったり、ありますよね。
KAZU0002さんの書き込みでもあると思いますが…。
これらは、KAZU0002さんのおっしゃる特定の話題の定義内なのですか?
特定ということでは、私はCorei7 920での設定としてありますが、まぁ、KAZU002さんのおっしゃる意図もわかります。
しかしながら、私がブログにしなかった理由も述べているにもかかわらず、
>ご自分のブログででもどうぞ。
というのは、何故ですか?
CPU Configuration に的を絞ってスレッドを建てるように!
ぐらいでいいと思いますが…。
私の問いかけにはブログしか触れず、わざわざ、初心者の私に、ご指導してくださったのですから、
再度、わかりやすく私のクエッションにご指導よろしくお願いします。
>ここの趣旨に反するかと思います。
思うぐらいなのにブログですか?
ビックリマークにもありますよに、
>このスレッドは初心者からの投稿です。
>やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
>(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)
と、このように趣旨に反しているのは、あなたも同じに思えるのですが…。
書込番号:10211645
6点

タイトルが「Core i7 920 省エネ議論」ならよかった。
うちの920は定格でVcoreはCPUID成り行きですが、
3Dゲームがスイスイ走ります。
書込番号:10212941
1点

人それぞれの用途によって使い方は10人十色ですので
一概には言えないし、その事をテーマにしても様々な意見が出るだけで
収拾が着かないのは明白だと思います。
「自分の用途に合わせて設定する」の一言で決着してしまうと思います。
例えば省電力にしたい人は、そういう設定をすれば良いし
電気代なんかどうでも良いからレスポンス重視で常に4.2Ghzで
フル稼働という人も居る
はたまた普段は省電力のAtomでネットを楽しみフルパワーが必要な時だけ
920マシンの電源を入れるという人も居る。
こういう話題を出すと果てしなくスレが続くし不毛だと思います。
書込番号:10213593
1点

私のCPU Configuration設定は下記です。参考になるか判りませんが。
CPU Ratio seting: Auto
C1E & EIST: Enable
C-State Tech: Disabled
HT Tech: Enable
C-State Techに関しては同様の印象です。22Xになっても無効の21Xの方が実際の処理速度が速かったことと、シングルタスクの時にしか22Xにならないので、あまり意味無しと判断して、Disabledにしていました。
C1EとEISTは有効の方がアイドル時の消費電力が下がるので、Enableとしています。
HTは、使用頻度の高いソフトで、ONの方が処理速度が明らかに速かったのでONとしています。
お手軽OC派ですので、余り無理はしないようにしていますが、現在の常用設定(3.8G)には結構満足しています^^
OCは自分が納得できれば、それで良いと思います。自己満足の世界なので。
書込番号:10213669
2点

ZUULさん、私の話題の範囲が広すぎました。ありがとうございます。
Tomba 555さん、C1E EIST C State tech の効果について、自分の認識している意外のことがあるかもと思いましたので、書き込みさせていただきました。
例えば、「C1Eには、他にもこんな効果があるよ。」とか、「C1EとC State techを組み合わせるとこのような効果があります。」など。
しかし、私のタイトルも含めた、書き方がまずかったです。
何を聞きたいのか、何を知りたいのかを、もっと限定して書くべきでした。
>人それぞれの用途によって使い方は10人十色ですので
一概には言えないし、その事をテーマにしても様々な意見が出るだけで
収拾が着かないのは明白だと思います。
>こういう話題を出すと果てしなくスレが続くし不毛だと思います。
ごもっともで、すいませんでした。
以後、気をつけたいと思います。
rin_sanさん、rin_sanさん設定&ご説明もありがとうございます。
>C1EとEISTは有効の方がアイドル時の消費電力が下がるので、Enableとしています。
私のBIOSでのデフォルトでも、そのように設定されているのですが、効果が重複しているように思いまして、EISTだけをオンにしている時と、EIST&C1Eをオンにしている時の効果の違いがよくわからないのですが、わかるようでしたら、また、ご教授していただきたく思います。
デフォルトでの設定なので、二つ合わせてあるための効果が私もあるようには思うのですけど。
あ、でも、このスレッド自体が適切でないとのご指摘もいただいておりますし、私自身も理解しましたので、もしよろしければで、お願いします^^;
自分でも、再度改めて検証してみたいと思います。
皆様、話題のあいまいな不適切なスレッドを建ててしまい、申し訳ございませんでした。
以後、気をつけるようにしたいと思います。
書込番号:10214171
1点

「実際変わるのか〜?」と思ってCDMやってみたら(うちはCFDのSSDだけど)、
4KのReadは有効時半分くらいの速度になった。
Writeは誤差程度だったけど。
個々の環境の違いでいろいろあるかも知れないけど、検証してみる価値はあるかも知れませんね。
書込番号:10214536
1点

>C-State Techは、低負荷の時に22倍で動いて欲しい方向けかと。
C-stateをオンにしてもシングルスレッドで1bin上がるだけですので、9xxの場合態々使う技術じゃありませんね
C-State Techをオンにしないとシングルスレッドのブーストが行われないのは、残りのコアがC6ステートに入る必要があるからだと思いますが、C6ステートからの復帰は、C1Eなどよりかなり遅くなるのでもっさり感が出るかもしれませんね。
このあたりは負荷ベースで判断してブーストすれば、C6なんちゃらは関係なくなると思うんですがね。
ただ、Intelによれば、C6からの復帰に関してはCore2より速くなってるようですけど。
Lynnfieldの場合、シングルスレッドで全コアブーストからプラス4bin上がりますので、TBをかなり当てにしているユーザーも多いでしょうから、C-State Techは使わざる得ないでしょうね。
書込番号:10216489
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、こんばんは^^
>4KのReadは有効時半分くらいの速度になった。
一番顕著に現れるのは、私も4KのReadでした。
Ram diskを使用してのメモリも同じようにCDMで計測してみましたが、特に4KのReadで他も全体的に下がっていたと思います。(表示される数値も大きいので違いがよくわかるのかもです)
ちなみにHDDでは、ほぼ誤差の範囲だったです。(数値が元々小さいからかも)
NICOLLE Aさん、こんばんは^^
>C-stateをオンにしてもシングルスレッドで1bin上がるだけですので、9xxの場合態々使う技術じゃありませんね
そもそもからして、そうなのかもしれないですね。
最近発売された、8XXなどでは必要性がでてくるのですね。
C-State Techが影響を及ぼしている可能性についての解説もありがとうございます。
C6ステートの省電力機能が原因の可能性が高いということですね。
私の足らない頭でも何となく理解できました。
ありがとうございます。
8XXなどでは、恩恵が大きいとのことですが、実際8XXを使用している方の恩恵に対するメモリ、SSDの4K Readなどのデメリット?についての感想というかレビューに興味があるところですね^^
書込番号:10217126
0点

>C State Techは、私がベンチ(CrystalDiskMark 2.2)にて検証した結果では、メモリ&SSDの
>性能を低下させているような結果が出ました。
亀レスで申し訳ないですが、
これって、これからi7環境でSSDを利用しようという人に有用な情報ですね。
インテル製SSDとか特定のSSDで生じることなのでしょうか?
それともSSDのメーカー問わず生じることなのでしょうか?
たとえば、i7でC-STATEをBIOSで無効にしてしまうと困ることもありますよね。
書込番号:10483365
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core i7 920 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/12/06 2:02:34 |
![]() ![]() |
5 | 2011/11/21 16:55:54 |
![]() ![]() |
6 | 2011/10/12 23:05:00 |
![]() ![]() |
4 | 2011/09/21 19:47:09 |
![]() ![]() |
7 | 2011/09/03 17:35:03 |
![]() ![]() |
19 | 2011/07/29 19:51:37 |
![]() ![]() |
3 | 2011/02/21 14:54:30 |
![]() ![]() |
8 | 2011/01/24 19:03:06 |
![]() ![]() |
7 | 2010/11/24 16:02:26 |
![]() ![]() |
2 | 2010/10/29 23:23:33 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





