Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
はじめまして。
今回Core i7で自作PCに初挑戦しようと思い雑誌やサイトなどで勉強したのですが、動作可能か心配で掲示板に書きこみました。
どのパーツがよいかなど、皆さんにアドバイスを頂きたいです。
ご指摘などありましたら是非よろしくお願いします。
CPU: Core i7 920
メモリ:KINGBOX KBD3GD3-1333(1GB 3枚)
マザーボード:ASUS P6T
グラフィックボード:SAPPHIRE HD 4550 512MB GDDR3 PCI-E(PCIExp 512MB)
(D-SUB端子が必要なため。)
HDD:WesternDigital WD1600JS (160G SATA300 7200)
サムスン HD154UI (1.5TB SATA300 5400)
(HDDは手持ちのものです。)
電源:鎌力4 KMRK4-650A
PCケース:CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GP
DVDドライブ:手持ちを利用
OS:手持ちを利用(Windows XP Home Edition)
特に詳しく聞きたいところは、電源はどれぐらいの容量が必要なのかとD-SUB端子があって8000円以内でオススメのものです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:9303088
0点

まずビデオカードのほとんどがDVI接続ですがD-subに変換アダブターが入ってることがほとんどですし最近は変換アダプターが売ってます。つまりもっと選択肢があると思うのですが?それに何に使うの?
電源は問題ないと思います。むしろCPU取り付け時にピン折らないように気をつけてね。
それとなぜにRADEONなのにNVIDIAエディションのケース?なんか違和感がある。動作に支障はないはずですが。
書込番号:9303220
1点

お早い返事ありがとうございます。
変換アダプターという手もあるのですね。
今現在手元にあるディスプレイがD-SUB端子接続のものしかなく、予算的に購入できないためです。
何かオススメのグラボがあれば教えてください。
電源が特に分からなかったので、教えていただいて助かりました。
ケースのデザイン性と使い勝手がよさそうなので選んだので、特にメーカーのこだわりはありません(笑)
書込番号:9303327
0点

僕もグラボは大切だと思います。ゲームするなら最低限9600GTくらいは欲しいと思う。ゲームしないなら別にRADEONでもいいのですがゲームだと不具合が多いみたいなのでGeForceのがいいと思う。
書込番号:9303588
0点

奈々氏さん、R26B改さん返信ありがとうございます。
やはりグラボは大事ですね。
ゲームはしないのですが、映像はよく鑑賞します。
GF9600GT-E512HW2 (PCIExp 512MB)はどうですかね?
値段も手ごろなので気になったのですが。
書込番号:9303627
0点

アスースのEN9600GT/HTDI/512M/R3などはどうでしょうか?
RーSUB変換はやったことないですが、静かで定評あるグラボです。
書込番号:9303723
0点

虎2さん
返信ありがとうございます。
価格.comでのレビューやクチコミもなかなかいいですね。
予定より3000円高いですが、お金に余裕が出来れば検討してみます。
書込番号:9303780
0点

お金が有り余ってるようでもないようなので、i7見送り派の私としては、Core2シリーズにしておいたほうが、
ハードルが低くて無難ではないかと思います。
ことさらi7にこだわらないほうがバランスがとれるのではないかと。
スレ主さんが、PCを何に使いたいのかわからないのですが、
システムとしてみると、グラフィックとHDDが他と比較して、ちとしょぼいように思います。
まあ、お金をためて買い換えるというなら有りかもしれませんけど。
書込番号:9303973
0点

私も自作初挑戦で1月にCore i7マシンを組み立てました。
今作るなら来年中盤以降にラインナップされる6コアの後継CPUが
CPUの買い替えだけで導入可能だからです。32nm6コアを欲しいと
思うかどうかがCore i7を買うべきか否かだと思います。
私は既に心は32nmプロセスに奪われ(略
電源は将来ハイエンドGPUを積みたいかとかが問題ですね。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
こちらのサイトで出力の7割〜8割に収まれば十分じゃないですか。
(私は信頼性重視で電源に2万近くかけましたけど)
GTX260でも600Wクラスでけっこう余裕があります。
ビデオカードはどれでも変換アダプタ付いてるんじゃないですかね?
D-sub端子あるのを無理に買う理由は全くない気がします。
お金に余裕がないならマザーボードをGA-EX58-UD3Rにするとか。
話聞いてるとビデオカード複数枚挿しとかしないですよね?
メモリスロットが6⇒4が気になるなら仕方ないですけど。
通常使用なら1GB×3で十分ですし。
でもゲームしないならHD4550でも動画再生支援もあるし十分です。
ちょっとゲームもするなら9600GTが断然オススメですね。
書込番号:9304309
0点

不思議なのです。スレ主さんがどこにもゲームをするって
書いてないのに9600GTを勧めるのが。
動画再生程度の利用なら9600GTは電力を消費するだけの
無駄遣いです。SAPPHIRE HD 4550で問題なっしんぐ〜
書込番号:9304403
0点

大きい金太郎さん、かるっPさん返信ありがとうございます。
かるっPさんの言うとおり、後のことのコストなどを考えると今出資したほうが得な気がするのでCore i7を選ぶきっかけにもなりました。
サイトのリンクありがとうございます。これは便利そう。
お金があればHDDも追加を考えていますが、今の所保存用に1.5Tもあれば十分足りるので、余裕がなくなってから考えますね。
オンラインゲームなどには全く興味がないのですることはないのですが、動画再生時にCPUパワーを取られるのも嫌なのでグラボは妥協はしたくないですね。
でも、予算は8000円前後を希望(笑)
今はノートPCでプレーヤーの外部フィルタを利用していますが、複数の作業をしながらでは厳しいです・・・(汗)
動画再生支援機能もいいかもしれませんね♪考えて見ます。
あと、メモリのスロット数はできれば6がいいんですよね。
お金が溜まればRAMディスクを利用したいと思ってます。
色々と情報ありがとうございました。
書込番号:9304422
0点

まぼっちさん、返信ありがとうございます。
レスしている間に書いて頂いたみたいで返事とばしてしまいました。。
ゲームはしませんね(笑)
消費電力の無駄になるのは確かにもったいないですね。。。
フルHDの動画でも動画再生支援機能だけでも十分動作しますかね?
書込番号:9304536
0点

動画再生支援機能は現行のグラボではお馴染みで、
SAPPHIRE HD 4550も第二世代の動画再生支援機能を搭載しています。
まぁCore i7の性能だと動画再生支援など無くても、
複数の作業程度でCPU使用率を50%超えにすることさえ難しいと思いますが(笑)
初自作頑張ってください^^
書込番号:9304547
0点

おはようございます。
今組むならi7ですよねー、自分の使用方法に対して若干オーバスペック気味でも
欲しいのは私も同じです。
ただ、ここに質問する時に「i7で組みます」って言うと基本的には3Dゲーム等の
ハードユーザでOCも視野に入れてる人だと思われてしまいます。
そう判断されてしまうとグラボや電源にかなりこだわる必要が出てきますので。
特にそこまでハードな使い方しない、しかもOCもしないのであれば十分な構成だと
思いますよ。
自作でケチってはいけないのは、まずマザーボード、次に電源でしょうか。
私もi7 920-D0が出るのを待って組みます。似たような構成ですが電源は一応
超力プラグインの600Wを考えています。
お互いに頑張りましょうね。
書込番号:9304929
0点

おはようございます。
かるっPさん、Black Widow IIさん返信ありがとうございます。
今のグラボはローエンドのものでも優秀ですね。
グラボは厳しくなってからでも、追加購入できるので今はコストパフォーマンスに優れたものが買いかな?と考えています。
i7ほどのハイスペックを何に使うのか?とか必要あるの?って言われてもやはり欲しくなってしまいますよね♪
時間がたてばアプリケーションものスペックの要求も厳しくなりますし、少し余裕があるぐらいがいいかなと(笑)
自分もマザーボードと電源はけちりたくないと思ってます。
他のものはある程度なら交換がききますしね。
自作の方がんばりますね。
Black Widow IIさんも一緒に頑張りましょう♪
書込番号:9305398
0点

初自作、頑張ってください。私も同じケースにラデオン付けようと思ってます。お金が無いのでグラボ内蔵のAMDにするかも…
書込番号:9306516
0点

xxx-Quince-xxxさん
VGAはHD4350で十分です。
Black Widow IIさん
>超力プラグインの600Wを考えています。
VGA何挿すか知りませんけどそれは止めといた方がいいですよ。
超力なら850Wあたりが容量的に無難。
書込番号:9306564
0点

>ただ、ここに質問する時に「i7で組みます」って言うと基本的には3Dゲーム等の
ハードユーザでOCも視野に入れてる人だと思われてしまいます。
うちは3Dゲームもやらないし、OCもしないけどi7を使ってますし、Core2よりもi7を使うべきだと思います。
あんまり言うとCore2の悪口のオンパレードになるからこの位にしておくけどねw
書込番号:9306610
0点

使い道がわからないからなんともいえないけど、パフォーマンスに余裕があって(将来使うかもってことでしょ)グラボはそこそこでいいのならPhenom UでオンボードがHD 3300の790GXのマザボがおすすめです。
HD 3300はオンボードだけどオンボードの昔のイメージと違ってかなり優秀だし、Phenom Uも最新のCPUで絶対的パフォーマンスはi7に譲るかもしれないけどかなり優秀なCPUで余裕もあると思います。
マザボ、CPUで浮いたお金で電源ちょっと良いの買っておくとかしたほうが将来幸せになれそうな気がします。
まぁでも自作のこだわりってあるんで、どうしてもi7で組みたいっていうのもぜんぜん間違いじゃないですよね。
書込番号:9306913
0点

みなさん返信ありがとうございます。
doraemonnさん
確かに言う通りなのですが、学生なので春休みの長期休暇の間にPC環境を整えておきたいなと思いまして。
でも、焦るとろくなことないですよね(笑)
爺サカさん
このケースは何か惹かれるものがありますよね♪
オンボードでどれくらいの動作が得られるのかが気になりますね。
ちなみに今使っているのはノートPCでオンボードなのですが、余裕があるってことはないです・・・(ちなみにCore 2 Duo L7800です。)
ゆーdさん
コストパフォーマンスと電力的にも良さそうなので、真剣に検討してみますね♪
君は光のオレンジギャルさん
僕も全く同じ意見です♪
現在使用しているのがCore 2 Duoなので(笑)
名梨ですさん
やはり皆さんの言うとおり電源はかなり重要みたいですね。
今考えている鎌力4 KMRK4-650Aはどうなんでしょう?
オススメの電源が知りたいです。
もう少し広い視野で検討してみますね♪
とか言いつつもi7にこだわりそうな自分がいます(笑)
書込番号:9307685
0点

PhenomUは、どうかと思いますよ。
Core2 Quadを超えられない物なので・・・
純粋に電力効率を言いだすと、Q9550sに勝てない訳だし。
とりあえず、電気代を気にしないなら、もしくは稼働時間が
1日3時間以内とかなら、Core i7は良いですよ。
私は24時間立ち上げているのは、Athlon x2 2400BEで
アイドリングで、システム全体の消費電力は60Wちょっとです。
エンコとか超パワーが必要な時だけ、Core i7を立ち上げます。
まぁ、所詮趣味なので、オーバースペックはノープロブレム
自分が満足すれば、それで良いのです。
書込番号:9307789
0点

Tomba_555さん返信ありがとうございます。
スペックは重視したいけど、消費電力もできれば抑えたいです。
CPUの内部コアに搭載されているPower Control Unitで消費電力は抑えられているものだと思うのですが、実際使っているわけではないので分かりません。
それともi7はかなり電力を消費しますか?
さすがにこれ以上PCは持てませんね(笑)
自作予定のPCをメインにして、サブマシンを現在使用しているノートPCにしようと考えています。
書込番号:9307928
0点

消費電力考えるならQ9550で構成されたほうが圧倒的に消費電力は少ないと思う。またマザーボードも省電力機能つきで、GPUもGefoceの9xxxシリーズ以降のにするとかなり抑えられると思うよ。そうすればアイドル時はかなり消費電力を抑えられ、必要なときに必要な分だけ電力を供給できるから電気代も安くなると思う。i7は実際大食いで昨日PS3とサブ機とエアコンと電子レンジを一緒に使ったらブレーカーが一度落ちた。(笑)
書込番号:9308119
0点

Core i7の省電力機能をフルに活用するなら、定格運用オンリーで
BIOSで省電力機能を全て有効にしないといけません。
その設定での消費電力は測った事はありません
何せ、3WAY SLIなので、意味無しですw
書込番号:9308152
0点

それともi7はかなり電力を消費しますか?
さあ、知りませんねえ、測ってないから。
取り合えず、低消費電力を重視するならターボモードをオフにすると良い。
ターボモードは性能向上の割りに、消費電力増加が激しいから。
書込番号:9308192
0点

確かにもともとi7はかなり性能重視の消費電力を犠牲にした?CPUなのでいろいろ面倒なんですよね。まぁ僕だったら消費電力重視だったら、Q9550sかな?その方が他の部品安く済ませられるし、VGAとかもローエンドで組んで消費電力抑えれば発熱も少ないから静音性にも優れて快適かと思います。
新しいものが好きならもう少し待って32nmプロセスまで待つとか?そうすればもう少しまともなのが出そうだけど。
僕はi7で組んでどうあがいてもで熱こもるんでケース変えようと思いさっきThermaltake ElementS VK60001N2Zを注文してみました人柱覚悟で試して見ます。昔使ってたP182友達に5000円で譲るんではなかった。
書込番号:9308325
0点

あとPhenomUはダメダメだね。
Phenomより多少消費電力はマシになったがノーマルCore2Quadより消費電力高いし、性能は同クロックで劣るしね。安いくらいかね、利点は。
書込番号:9308648
0点

私はP180にi7 920を3.0GHzにOCして収めていますが、
熱が気になったことはないですね〜。
ハイパースレッディングはオフにすると良い感じです。
普通に使うぐらいじゃCPUは30℃台ですからね。
CPU自体は省電力機能満載ですが、X58自体の消費電力が高めかな?
コア電圧もけっこう下げて使ったほうがいいと思います。
書込番号:9308676
0点

このケースかっこエエよ〜私は何も決めてないのにケースだけ
買っちゃいました。
とりあえず、パーツは通販はできるだけ止めて店で買った方がイイよ・・・・
夏の事考えておいてCPUファンもエエやつにした方がイイよ。
CPUファンの付け替えはグラボ・メモリーよりじゃまくさいよ・・・
グリス塗るときドキドキするよ・・・
BTOも一応考えて調べておいた方がイイよ。マウスとか色々・・・
色々考えてる時が一番楽しいよ・・・・
書込番号:9308808
0点

みなさん返信ありがとうございます。
R26B改さん
PCは基本起動しっぱなしな人なので消費電力重視の方がいいかもしれませんね。
確かに新しいもの好きっていうのはかなりありますね。なのでもう少し待って試行錯誤するのもいいかもしれません。その時はまたアドバイスお願いしますね♪
Tomba_555さん
やはり性能+消費電力もっていうのはなかなか出来ないものですね。。
多分使うなら定格運用ですね。
君は光のオレンジギャルさん
ターボモードはおまけみたいなものなのかな?
なくても元の性能で十分そうですしね♪
かるっPさん
そこまで熱は発生しないみたいですね。
あまりに高いようならCPUクーラーも別途に買おうかと悩んでました。
爺サカさん
僕は慎重派なので、決まってから買うって感じですね(笑)
BTOですか。。
昔に一度Dellの方で購入したことがあるのですが今回は自分で色々と選びたいなぁと思いまして。
少しお金に余裕ができてからの方がいいのかもしれませんね。
ディスプレイも新調したいと思っているので。
色々と考えてる時は楽しいですよね♪
皆さんへ
スレ違いになってしまうかもしれませんが、皆さんが10万円前後で組むならどうするか知りたいです。
個人的な意見を入れても構いませんので、簡単に書いて頂けると嬉しいです。
書込番号:9309181
0点

ども。
HDDに関してですが、一般的にOS(及びアプリ)用とデータ用とは別のものを使ったほうが、諸々の面で都合がよいと思われます。
で1.5Tのものをデータ用に用いるのは問題はないと思いますが、160GのものをOS用に使うのであれば、ちとしょぼいんでないか?ということです。
今主流じゃないかもしれませんが、システム用にWD3200AAKSあたりでも載せたら良いんじゃないかと。
書込番号:9309332
0点

書き損ねましたが、重視するのは容量ではなくて、速さの面ですのでお取り違えなきよう。
書込番号:9309344
0点

いったんOSを組み込むと入れ替えるのが億劫になりますので、新たにシステムを組むときには、はじめからそこそこの性能のものをチョイスしておいたほうが吉だとおもいます。
書込番号:9309388
0点

CPU:Corei7
\27350
MB:GA-EX58-UD4
\25980
Memo:T3U1333Q-1G
\4980
VGA:PalitNE9600TXT352 \7980
HDD:HDT721010SLA36
\7770
電源:S650EC/T
\9999
CD/DVDD:GH22NS40BL
\3980
ケース:NineHundred
\14980
CPUFan:SCMG-2000
\4780
以上、二週間前に私が組んだ構成と金額ですドスパラとパソ工で全て購入しました特価品ばかりですが安定してます。轟音仕様です。参考になれば…
ちなみに、DVDとネットしか見てません。
書込番号:9309603
0点

920 28440\
MEM 1Gx3 PVT33G1600LLK 7980\
M/B TPOWER X58 22750\
HDD 流用
VGA GF8400GS-LE256H/HS 3280\
電源 TP-650AP 14780\
超力 700W (SCPCR-700)15380円
ケース P180 14999円
https://www.justmyshop.com/app/servlet/campaign?id=536870912&groupid=b
92229\
残りはHDDとファン追加に使うかな。
ちなみにケース以外ワンズ調べ。
書込番号:9309688
0点

まよっておられますね〜w
PhenomUは散々なレスついてますけど性能については
悪くないですよ。
最初の方で映像がメインの使い方をされる見たいな
事を仰ってましたけどAMDのCPUで組む利点はオンボードの
グラフィックが優秀な点ですね。
「単体GPU「HD 3450」を凌駕する衝撃。「AMD 790GX」チップセットの実力検証」
http://www.4gamer.net/games/040/G004039/20080806002/
あくまで3Dの性能ですが790GXのマザーは1万円ぐらいから出てますから
仮にPhenomU 940BEとJETWAY HA07-Ultraで組めば3.5万円ぐらいで
CPUとマザーが買えちゃいますねw
Core i7はおいらも組みたいCPUの一つですがxxx-Quince-xxxさんが
要はどうしたいかって事ですかね。
>皆さんが10万円前後で組むならどうするか知りたいです。
おいらが組むなら。。
【CPU】940BE \22,648
【M/T】GA-MA790FX-UD5P Rev.1.0 \18,799
【VGA】SAPPHIRE RADEON HD 4850 512MB \15,980
【MEM】TWIN2X2048-8500C5D (DDR2 PC2-8500 1GB 2枚組) \4,690
【HDD】WD6401AALS (640GB SATA300 7200) \6,464
【CASE】Nine Hundred Two \17,788
【OS】VISTA DSP版 FDDバンドル \18,000
【電源】ENERMAX MODU82+ EMD625AWT \17,979
\122,348
インテルで組むなら適当に構成変更してみてくださいな。
書込番号:9309774
0点

みなさん本当にたくさんのアドバイスありがとうございました。
すごく参考になりました。
とは言ってもやはり自分のこだわりがあるのでせっかくのアドバイス通りって訳ではないですけど。。。(汗)
本日フェイスとPCアクロスの方で注文しました。
キャンペーンで結構安く買えました。
一応購入したものを書いておきますね。(ダメ出しされると思いますが(笑))
CPU: Intel Core i7-920 2.66GHz BOX \27,591
メモリー:T3U1333Q-1G(3枚セット) \5,017
グラボ: GF9600GT-E512HW2 \7,591
マザーボード: X58 Pro \19,694
PCケース: CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GP \16,990
電源: 鎌力4 KMRK4-650A \9,840
送料などすべて込みで91,267円でした。
予算より安く買えたので自分では満足かな?と。。
今度は起動させるのに手こずるかもしれません。。
またよろしかったら皆さんにアドバイスして頂きたいです。
本当に皆さんありがとうございました。
書込番号:9310523
0点

雑誌の名前は忘れました(自作パソコン)やったかな?
X58Proでの組み方が細く載ってましたよ。
昨日、立ち読みした。多分、私もポチります
書込番号:9310902
0点

>熱が気になったことはないですね〜。
ハイパースレッディングはオフにすると良い感じです。
消費電力を気にするなら、HTとターボモードオフ、低電圧化。
これくらいやれば気にならないでしょう。
うちは全然気にならないからやらないけどねw
>ターボモードはおまけみたいなものなのかな?
本来期待されるターボモードの動作は1スレッドや2スレッド時にTDPの上限までクロックを上げることで、マルチコアによって抑えられたシングルタスク性能を向上させること。
現状は、そういった動作を行うほどの細かいコントロールは行わず、8スレッドでもクロックを上げているので、TDP130Wの規定を超えた動作を行ってしまう。
単なるIntel公認のOCに過ぎない。
これがCorei7の消費電力が高い理由。
書込番号:9311227
0点

xxx-Quince-xxxさん言うように「こだわり」が大事だと思います。
皆さんの考え方は非常に参考にするけれど、自分自身の「こだわり」
の無いPCなんてBTOとあまり変わらないし、完成した時の感動も少ないような気がします。
予算の範囲で精一杯「こだわり」を持ってがんばって下さい。
書込番号:9311317
0点

安く済みましたねぇ〜。
良い感じです。
又、レビュー待ってますよ(^^)/~
書込番号:9312399
0点

返信ありがとうございます。
爺サカさん
パソコンの自作って本ですよね。
僕も読みました♪
あれを参考に頑張って作ります。
君は光のオレンジギャルさん
詳しくありがとうございます。
知らなかったことなので助かりました。
areddinmanさん
分かってもらえて嬉しいです。
今出せる範囲で頑張りました♪
これからも色々と追加していきたいです。
Tomba_555さん
2サイトで買ったのでPCケースと電源だけ明日届きそうです(笑)
商品がそろって組んだらレビューしますね♪
書込番号:9312785
0点

遂に構成決定ですか。おめでとうございます。
何かね、迷ってる内容が今の自分に凄く近くて共感できたんですよ。
省電力やらコストパフォーマンスを考えるとPhenomUやC2QUADで十分なのは
分かっていてもCORE i7が欲しいところも、スペック気にしてケチりたく
ないけど、許せる範囲で安く抑えたいところも。
M/BはX58-Proになりましたか。 評価が気になっていたのですが、あまり誰も
語らないので、是非またレポートして下さい。
電源は私も鎌力4-650Aに志望変更しました。
あとはゆーdさんあたりのお詳しい方に評価して頂きたいのですが
私はCORE i7 920とP6T、電源は上記の物でグラボは
ELSA GLADIAC GTS 250 512MB を考えています。
OCはしませんしHTもターボもOFFで使うつもりです。
余裕がありそうならターボはONにするかもしれませんが。
書込番号:9314717
0点

鎌力4-650Aもいいっちゃいいですが、俺ならもうちょい足してこっちにするかな。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071212013
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081230014
ちなみに後者は趣味ですw
が、値段的にもいいなと思います。
質はCorsairのいいかなとは思います。
光物が好きなら後者を選んでもよさそう。
ちなみにどうしても余裕がないときは鎌力4でいいと思います。
VGAはどんなゲームしたいかとか分からないのでコメントできません。
書込番号:9315717
0点


なるほど。 光物好きですけど、赤はちょっと^^;
M/Bはそれ確かに安定性で評価高いみたいですけど、個人的にはASUSの方が
安心なんですよねー
D0が出るまであとしばらくありそうですから、もうちょい悩んでみます。
書込番号:9320364
0点

パーツなど届きました。
組んでみたのですが、画面がうつらず、途中で再起動してしまいます。
電源ファン、CPUファン、グラボファンはどれも回転しています。
光学ドライブとHDDも動作しています。
何が悪いのか全く分かりません。。。
何か対処法があれば教えてください。お願いします。
書込番号:9320376
0点

ATX 8pinは繋ぎましたか?
グラボの補助電源は繋ぎましたか?
書込番号:9320460
0点

返信ありがとうございます。
ATX(4+4ピン)ならマザーボードにさしてあります。
グラボの補助電源もさしてあります。
なぜ再起動するのでしょうか?
あと、普通ならキーボードやマウスをマザーボード側のUSB端子に接続すれば光りますよね?全く光りません。。。
書込番号:9320496
0点

マザーのマウント用スペーサーは必要個数分ちゃんと取り付けてますか?
必要以上だと裏面でショートしてしまいます。
再起動してしまうのはメモリの可能性も高いので、CPU側に一番近い
スロットに1枚だけ挿して試してください。
メモリの挿し位置はノニュアルをよく読んで確認してください。
後、CMOSクリアも試すと良いでしょう。
書込番号:9320525
0点

付け加えるなら、メモリは青いスロットのCPUに一番近いスロットで
1枚ずつ試すと良いでしょう。
3枚の内、1枚がダメとかありますから。
後、1枚がOKになれば、BIOSアップデートで解決するかも知れません。
ただ、BIOSアップデートは出来れば、WindowsからではなくBIOSで
ユーティリティーがあるなら、そちらを利用してUSBメモリ等から行うか
FDDから行う方が安全です。
ブレーカー落ちにも気を付けて、ドライヤー・トースター・電子レンジ等の
使用は、BIOSアップデート中に行うのは禁物です。
書込番号:9320577
0点

メモリとCPUクーラーの取り付け要確認ですね。
メモリは最近のはCPU側じゃないのが多かったような。
一応今挿してる方の逆側で試してみてください。
書込番号:9320582
0点

Tomba_555さん、返信ありがとうございます。
スペーサーは付けました。。
原因が分かりました。
メモリの指す場所が間違ってました。
黒と青で分けられていて黒にさすのですが、ずっと青にさすと勘違いしてました。。。
本当に助かりました。
また、不具合が起こるかもしれないのでそのときはお願いしますね♪
書込番号:9320596
0点

ゆーdさん、返信ありがとうございます。
本当に良かったです。
かなり焦ってました(笑)
書込番号:9320723
0点

良かったですね。
又、内部写真等のレビュー、お待ちしております。
書込番号:9320756
0点

まずは落ち着いて組むこと。
あせりは禁物です。
焦りが更なる混沌へと誘ってしまいますよ。
組み終わったらでいいですがMEMTESTとHWMとかで各温度管理をしましょう。
それと負荷ツールで安定してるかも要確認。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
http://www.cpuid.com/hwmonitor.php
http://motherboard-benchmark.com/jisaku389g.htm
OCCT最新はこれかな?
OCCT 3.0.2.b02
http://www.overclock.net/downloads/191765-occt-4.html
書込番号:9320775
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core i7 920 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/12/06 2:02:34 |
![]() ![]() |
5 | 2011/11/21 16:55:54 |
![]() ![]() |
6 | 2011/10/12 23:05:00 |
![]() ![]() |
4 | 2011/09/21 19:47:09 |
![]() ![]() |
7 | 2011/09/03 17:35:03 |
![]() ![]() |
19 | 2011/07/29 19:51:37 |
![]() ![]() |
3 | 2011/02/21 14:54:30 |
![]() ![]() |
8 | 2011/01/24 19:03:06 |
![]() ![]() |
7 | 2010/11/24 16:02:26 |
![]() ![]() |
2 | 2010/10/29 23:23:33 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





