Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
心配事ばかりで購入に踏み切ることができません;;
以下、自分なりに色々調べて選んだものになります。
【CPU】 Intel Core i7-920 BOX D0ステッピング
【メモリ】 Corsair TR3X3G1600C8D(1GB×3枚)
【M/B】 ASUS P6T
【VGA】 ASUS EN9600GT
【Sound】 ASUS Xonar D2X
【HDD】 SEAGATE ST31000528AS (1TB SATA300 7200)
【SSD】 Intel X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
【光学ドライブ】 IODATA DVR-SH22LEB
【OS】 Windows Vista Home Premium SP1 32bit DVD(DSP)
【ケース】 クーラーマスター Sileo 500 RC-500-KKN1-GP
【電源】 ENERMAX MODU82+ EMD625AWT
【モニタ】 IODATA LCD-MF221XBR
これで18万程になります。(予算は20万以内)
使用用途は、動画エンコード(頻度大)、動画視聴、WEB閲覧などです。
3Dゲームも今後やってみようと思っています。
これで正常に動くでしょうか?
サウンドカードは必要なものなのか今一分かりません。(M/Bについているもので十分でしょうか?)
致命的な問題点がないか、ご指摘いただきたいです。
(地雷パーツ、よくない組み合わせ等もありましたら教えて頂きたいですm(__)m)
書込番号:9521083
1点

サウンドカードはとりあえず、オンボで納得いかなかったら後で追加でいいと思います。
OCも特にする気も予定もないなら別に問題はないと思います。
書込番号:9521156
2点

最近の3Dゲーム(ラストレムナント等)やる気ならサウンドカードは後で考えるとして、ビデオカードにその分回した方がいいかなぁ。
但し、電源再考する必要が出てきそうなので、デュアルGPUモノ以外でチョイスを。
書込番号:9521181
2点

【Sound】 ASUS Xonar D2Xこれ要らないような・・・・・(○`。 ´○)ボソッ
オンボード 光で出し スピーカーシステムの良いのを選ぶ・・・僕ならですが
【ケース】フルケース ZALMAN GS1000 SE(\16,768)これ良さそう・・鬼婆用に購入予定なので試して欲しいな・・(⌒〜⌒)ニンマリ
・・・独り言です
書込番号:9521317
0点


私もサウンドカードはいらないと思います。
オンボードで使ってみて不満があるようでしたら後で追加した方が良いです。
VGAは3DゲームやるとしたらGTX260以上の方が幸せになれると思います。
あと、エンコードするのならHDD2台構成の方が良いと思いますし、
SSDは書き換え回数のことからRAMDISKを考えてメモリ増やすとかありますが、
後は予算とのかねあいで。
書込番号:9521398
1点

ある程度調べてあると思いますよ。
まぁ、いつまでもビクついてたって自作なんか出来ませんよ。
なんかトラブったらまた質問すれば誰か答えてくれるんじゃないかな。
書込番号:9521417
5点

構成は良いと思います。サウンドボードは後から追加して、とりあえずオンボードのサウンドを確かめてみては…。
一つだけ気になるのは、HDDが1台しかないこと。プログラム用とデータ用の2台に分けた方が良いですよ。
皆さんの回答を元に、実際に購入して組み立ててみてはいかがですか?組み上げてから分かる不都合もあると思います。しっかり調べられているようですから、あとは実践あるのみ(笑)です。
購入するときには、P6TがD0ステッピングをサポートしているBIOSになっているかを確認して下さいね。
自作頑張って下さい。
書込番号:9521460
0点

余計な事を書くと…
D0に対応してるBIOSかどうやって確認するのですか?
とか聞いてきそう(笑)
ついでに、HDDは2台積まなきゃならない必要もない。
外付けでバックアップをとるつもりかもしれないし…
自作は使う人が好きに組めばいい。
それが自作なんだし。
書込番号:9521496
4点

いい構成だと思うので、後は頑張って作ればイイと思います。
from OKINAWAさん
【SSD】 Intel X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
が、プログラム用かと
書込番号:9521504
4点

何割かの問題があって普通。
慎重にパーツ選定をした大手メーカーのパソコンを買っても不良品など普通にあるだろう。
素人が素人知識でやって問題がないなんてことは有り得ない。
書込番号:9521506
0点

俺は自作最初やった時、特に問題なかったっすけど。
今だって素人だし。
書込番号:9521567
2点

HDDはとりあえず、追加じゃなくてパーティション分けときゃいいんでないの。
OSやらはSSDに入れるんだろうし。インテルをチョイスしてるあたり、色々調べたんだろうなぁって推測はできますねぇ。
書込番号:9521583
2点

初自作でずいぶん心配している割にはメモリが
O/Cなのが理解しかねます。
SPDは1333みたいだから動くでしょうが。
書込番号:9521660
1点

よく考えてると思いますけど。ドミネーターってことで、OC予定かな?
サウンドカードはまずはオンボードでいいと思います。むしろいい音を聞こうってことなら、サウンドカードよりも前にスピーカーのいいものを購入した方がいいと思います。あとはゲーム予定ならサウンドカードへお金をかけるよりVGAカードにお金をかけましょう。
あと、DVDドライブはIODATAよりもPIONEER製の方がいいと思うよ。
書込番号:9521692
1点

こんにちは。
良い組み合わせだと思いますよ!
ひとつだけ。
>使用用途は、動画エンコード(頻度大)、動画視聴、WEB閲覧などです。
>3Dゲームも今後やってみようと思っています。
エンコは920で良いでしょうけど、
3Dゲームとなるとクロックの高いCPUかな〜
じゃなきゃVGAはもっと上のものをチョイスしたほうが良いです。
失礼しました。
書込番号:9521961
1点

構成は自由なのでノーコメント。
いまさらVistaもないでしょう。
Windows 7 RC 版が一般公開されているので、これで使ってみるのもいいかも。
正規版が出たら購入すればいいわけだし・・・(^^;
今 940 BE マシンで使っているけれど快適よ!
ダウンロード
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/download.aspx
書込番号:9522002
0点

こんにちは
心配事ばかりで購入に踏み切ることができません;;
以下、自分なりに色々調べて選んだものになります。
ということは初自作ですか?
心配ことだったら店のBTOでお願いしたらいい。
保証が付いてるし
構成はいい方だと思いますが自作にかんばってください
書込番号:9522037
3点

>いまさらVistaもないでしょう。
>Windows 7 RC 版が一般公開されているので、これで使ってみるのもいいかも。
>正規版が出たら購入すればいいわけだし・・・(^^;
同感です。
その分VGAにまわしたほうか良いです。
失礼しました。
書込番号:9522077
3点

自分で構成を考えれるのが自作の良い所。
考えた構成を人に意見伺えるのがこの掲示板の良い所。
だから「いちいち聞いてんじゃねぇよ!」的なのは可哀想だと思います。
私もその構成で全然普通に動くと思います。
P6TのBIOSアップデートだけお店でやってもらうといいですよ。
あとは皆さん仰ってる様にサウンドカードですね。
普通に使うならオンボードで良いと思います。
余計な(?)パーツを使うと相性がどうのとか、問題が出ないとも言えませんし。
ほぼフルコースな部品の集め方ですから、夏ですしCPUクーラは如何ですか?
地雷ってのはなさそうですが、SSDはまだ発展途上ですし弱点ありますから
安定性とか信頼性を重視するなら今のところHDDにした方がいいかもしれませんね。
書込番号:9522084
0点

何で初心者にWindows 7 RCなんて進めるかな?
意味が分からない
それこそ困ったときにどうしようもなくなると思いますが?
VISTAもSP2で快適になりましたし
現在非公開(そのうちアップデートにくると思う)
hotfixで驚きの速さになってますが・・・
自分であれこれ対処出来る人ならWin7使っても良いと思うけど
書込番号:9522121
6点

初心者の私からすれば7を薦める意図が分からない。
製品版なら分かりますが。
これが自作二台目以降なら分かりますが。
よく上級者などが分かってない(言ってる内容から)のは、作業を実際にするのは自分ではないということ。
トラブルシューティングは自分ではないこと。
数千円の出費どころじゃないんだから、確実性の高いものにするのが普通でしょう。
まあ、お金なんて腐るほどあるしって人ならハイリスクの選択もいいでしょうが。
個人的な意見としてはサウンドカードなしにしてSSDは見送ってヴェロキラプターにして、ビデオカードはGTX260に。
等がいいように思えます。
書込番号:9522143
0点

Windows7 RCは確かに悪くはないですが、初心者でPCを組む人に勧めるのには疑問です。
実際にWin7 RC版32Bitをインストールしてみましたが、動かないゲームがありました。
今ならVistaでいいと思います。
書込番号:9522199
2点

BIOSに関して書き込みされている方がいらっしゃるので少々。
購入するP6T搭載BIOSがD0ステッピングに対応してるかどうかは、購入店に確認すればOK。
D0ステッピングのCPUとセット販売の場合は対応BIOSにアップデートされているケースが多いです。
また、初期BIOSでもPOSTはするようですので、BIOSアップデートに慣れているなら自分でやればいいですし
自信がなければ購入時にアップデートしてもらえばいいです。
ちなみに、最近マザーの換装でP6T Deluxe V2(初期BIOS)を使用しましたが、D0ステッピングでも
特にトラブルなくPOSTしました(あくまでも参考事例です)
それとWindows 7 RC 版をすすめてる方へ。
今回の自作がトラブルなく完了した後での話ならこのような口出しはしませんが、それさえままならない状況で
製品候補版をすすめるのはどうかと思います。というか、本来他人にすすめるべきモノではないでしょう?
書込番号:9522203
4点

あのさ、爆熱なi7で組もうとしているみたいだけど、ケースSileo 500 RCってどうなの。
SSD買うくらいなら、エアフローの良いケースに金かけたほうがイイと思う。
あとさ、3Dゲームもやろうということならさ、VGAと電源を後々上位のものにしちゃうだろうね。
まあ、まずは自分で候補として選んだパーツ等で組んでみればわかるさ。
書込番号:9522361
0点

Windows7RC・・・?
止めときなさいって、初心者にRC版など薦めるべきじゃあない。
使い慣れているようなら、WindowsXPの最終出荷版を入れた方が良いかもしれませんね。
DSP版もそろそろ、そこをついてきているようですので。
>http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/countdown/20090507_168004.html
Windows 7のRCは有効期限が2010年6月1日に設定されている。文言としては、
「RCの有効期限は2010年6月1日です。2010年3月1日以降、お使いのコンピュータ
はシャットダウンを開始し、2時間おきに処理を行ないます。このシャットダ
ウン処理について、開始する2週間前にWindowsからユーザーの皆様に通知いた
します。コンピュータが使用できなくなるのを避けるため、2010年3月1日まで
に有効期限のないバージョンのWindowsをインストールしてください。お使い
になるプログラムおよびデータも再度インストールする必要があります」とな
っている。この点に留意することが求められ、また、日常作業には使わず、テ
スト用にPCを用意するのが望ましいとされている。
正常に動いていても、来年の3月には使えなくなるし、最悪全部入れ直しですよ。
Vistaは確かに出来の悪いOSだとは思いますが、少なくとも普通に動いている分には
別に不具合やブルーバックを見ることはない。Corei7で使うなら、XPかVistaでいい
でしょうに。
書込番号:9522440
5点

私は初心者です。
Windows7 RC 版は初心者でも快適に出来ます。
最初からWindows7 RC 版を使っていれば難しいとかわかりません。
私は最初からWindows7 RC 版使ってても難しいと感じません。
Windows7 RC 版が最初のOSだと思えばなんの問題もありませんね。
XPやVISTAをやってきてる方は7は薦めないといいますが、
最初からWindows7 RC 版を使っていれば、こういうものなんだと思い、
難しくなく全く問題なしです。
Windows7 RC 版を無料ダウンロードして、
そのぶん他でPCのグレード上げたほうがよいです。
ハッキリ言ってこれからは、
Windows7の時代なのです!
時代に乗り遅れるなってことですね!
PS
★美咲☆さんの言動を沢山拝見させて頂きましたがいつも否定的のようですが、
親切さが全く無いですね!!
書込番号:9522482
4点

>★初心者中の初心者★さん
勘違いしていませんか?
Windows7は無料じゃありません。単にRCという、評価版を出すことでバグフィクスの
コストを削減しているんですよ。いずれにしても来年の今頃には、OSは買わんとなりません。
RC版というのは「不具合があってもメーカはサポートしない」「動かないモノがあったら
報告してね製品版に反映するから」というあくまで、テスト版なんですよ。
初心者という言葉をどう判断するかですが、RC版は試したい人がサブマシンで行うことで
あって、メインでの使用はMSも薦めていませんから・・・
トラブルやOSの入れ替えを楽しめるなら良いけど、OSはまず安定して不具合が出ないことが
第一です。そう言う意味では、Vistaもようやく完成の域に来てはいますよ。
あと「Vista」をもっさりとか無駄に管理者認証を求める点とか、マイナス面は確かに多い
です。が、少なくともOS上でアプリケーション・ネット・ゲームをする分には中々安定して
きているから、十分なOSになっています。
書込番号:9522523
3点

今スレ主が書き込みに使ってるPCとか他にもPC持ってるなら、ソフトやら周辺機器やら互換してるかわからないんで、OS はそのあたり考慮して選べばいいでしょ。まぁそのぐらいは考慮してチョイスしてると思うけどね。
書込番号:9522535
3点

i7が爆熱って言ってる人もいるけど、OCでもしなきゃ問題ないと思うよ。BTOだってエアフローたいしてよくないケースにi7載せて売ってんだし。
ビデオカードも上を狙うならゲフォなら55nmの単体モノチョイスすれば候補の電源でも大丈夫っしょ。
書込番号:9522577
6点

・自作PCは自作することを、トラブルシューティングを楽しむものだ
・自作PCは組み立て済みでは得られない利点(コスト、特殊な構成)を得るためにやるものだ
大きく分けて二つの考え方で自作PCを使用する人がいると思います。
私は後者です。
前者であるならRC版もいいでしょう。
私は基本的に全OS(エディションではビジネス向けだけは絶対確保)を用意していくつもりです。
そんな私からすれば、Vistaに限らず7も悪いところはあります。
XPとの互換性とか。
結局はどのOSも悪いところがある。
こういう認識が多くの方に欠けているように思えます。
私はPCは使うことを、ソフトを快適に使用する目的にして、その結果自作PCですが、どうも自作という行為そのものを、トラブルシューティングを楽しむような方々の言うことは理解に苦しみますね。
お前S?M?って言われてどっち答えるかの違いでしょうか。
私はSだから、受けては嫌ですね。トラブルを受けたくはないですね。
で、私が7薦める人に最も言いたいことは、
トラブル好き?
書込番号:9522595
0点

なんか皆さん、心配性の方ばかりみたいで・・・(^^;
だれでも一台目は、初自作ですよ。
activationは、一ヶ月あるわけですし、
認証を受けない限り何回でもOSのインストールはできるわけで
IDEmode、AHCImode、 RAIDmode など試してこそ、本当の自作と思います。
私の初自作のときは、まともに使えるようになったのは、三ヵ月後。
その間に7〜8回installした記憶があります。(^^;
それ以降 system striping(RAID0)使いになっちゃった。(^^;
OSのinstallを怖がるようでは、自作しないほうがまし。
決めるのは、スレ主さん。
書込番号:9522620
3点

>なんか皆さん、心配性の方ばかりみたいで・・・(^^;
いや、スレ主さんの最初の一文
>心配事ばかりで購入に踏み切ることができません;;
これ読んだらそうなると思いますよ。
おいらは初自作を勢いだけで押し切ったっすけど(もう10年以上前かぁ)、石橋を叩いて叩いて叩きまくって渡りたいような方相手の場合を考えて、と思います。
売り物のパーツすら心配に思う人に、未だ売り物になってないOSはすすめられない、ってとこかと。
>決めるのは、スレ主さん。
悩む要素が増えていそうで、横から見てるだけの人たち(おいらとか)から見たら「がんばれ〜」ですかね?w
書込番号:9522663
5点

トライアンファルスターさん。初めまして。
初コメントです。
>Windows7 RC 版を無料ダウンロードして、
>そのぶん他でPCのグレード上げたほうがよいです。
>ハッキリ言ってこれからは、
>Windows7の時代なのです!
>時代に乗り遅れるなってことですね!
同じ考えです。
私は初心者ですが友人にWindows7 RCを無料ダウンロードしてもらって最初からWindows7 RCです。
全くXPとか知らないのでWindows7 RCが難しいとか分かりません。
という最初からWindows7 RC使ってれば大丈夫だと思います。
とりあえず1年くらいは使えますしWindows7製品版が出ればそれにします。
XPモードもあるのでWindows7 RCは大丈夫です。
(XPが知らない私でもXPが分かる)
車にたとえると初心者は、
新車(Windows7 RC)じゃなくて中古(XP VISTA)を買えということですか。
それは納得いきません。
>PS
>★美咲☆さんの言動を沢山拝見させて頂きましたがいつも否定的のようですが、
>親切さが全く無いですね!!
私も拝見しましたが同じ考えで★美咲☆さんの言い方は初心者にはきつい言い方だと思います。
初コメントですが参考にして下さい。
書込番号:9522731
6点

>笑わせるわ(笑)
★美咲☆さんの、
こういうことが駄目なんです!
初心者は真剣です!
書込番号:9522763
6点

>車にたとえると初心者は、
>新車(Windows7 RC)じゃなくて中古(XP VISTA)を買えということですか。
>それは納得いきません。
これは確かに笑わせる。
まだ開発段階、安全性もテスト中の新型に初心者を乗せようっての?
車にたとえたら、
「高性能なエンジンつんでます。速いですよ〜。
安全性???まだまだこれからですんで、テストに協力してください」
ってな状況でしょ?
安心がほしくて掲示板に書き込む人に対するアドバイスだってことを考えないほうが不親切だし無責任。ま、責任とる必要はないけど。
書込番号:9522826
7点

初心者でも本で調べる、ググる、過去ログ位見れるのでは?
昨日、今日でたCPUじゃ無いんだし、このCPUに限ってはかなり変わったのでみんな初心者から始めたのと同じ。
初心者を強みにして調べる事をしないのは甘え。
ましてやスレ主はPCでネットが出来る環境があるんだから。
構成を決めたなら後は組むだけと思いますが?
大丈夫かどうかなんて組まなきゃ解らない。
それが相性って物。
組んで不具合があればそれから質問として書かなきゃ。
ここはi7のクチコミなんだし
自作の相談をする所でも親切さを求める仲良し掲示板でもないんだから。
少なくともトラブルには私は真面目に返信してますが?
以上
書込番号:9522831
7点

★美咲☆さんは単に、
アドバイスの書き込みの言い方が悪いのです。
>これは確かに笑わせる。
これも駄目!
初心者にはそれなりに親切に対応すべき!
書込番号:9522857
5点

どうでも良いからさっさと組めばいいんでない?
捨てID取ってまで抗議してるやつも居るしwww
書込番号:9522869
2点

>初心者にはそれなりに親切に対応すべき!
え〜〜っ。じゃあ笑わせる変なレスにはどう対応すりゃいいの?
言葉遣いは丁寧にみえるけど、無責任なレスをしろってかwww
書込番号:9522884
3点

私は一度もVistaが駄目っていう根拠を見たことがない。
中学生のときにXP以前のOSでフリーズに何度もあっている私にとっては。
あのころはPCってフリーズすると思い込みをしていた。
初自作PCで二回目のOSインストールがVistaで1、2回目は2時間もかからずにネットサーフィンしていた私にすれば(それ以降は1時間ちょっともあれば大体終わる)何度もインストールしたり数日以上かかるのはよっぽど難しいことなのか、
予測、推測、検索、等の能力が決定的に欠けているとしか思えません。
PCパーツなんて半年もすればガラッと状況が変わるんですから。
VistaがXPと比べて快適に要するスペックが高いのは確かでしょう。
古いソフトを使用するのに不具合があるかもしれません。
でもこれからって人にどういう理由でVistaが駄目か私には分からない。
たとえば用途上想定されるソフトでも、今新品では市販されてるか危ういようなソフト動かないって言っても、その後継があってVista対応してたらこの時点では互換性に問題はないでしょうし。
このスペックでXPとの違い(重いとかそういうことで)を感じられるか、致命的か考えれば、Vistaの何が悪いんだろ?
自作で問題解決そのもの楽しむ方が、トライアンファルスターさんなら7のRCも薦められますが、
タイトル、
>心配事ばかりで購入に踏み切ることができません;;
これでどうしてRC版なんて発想ができるんだろ。私は相手の立場に立って考えてるつもりですから。
だからマゾのトラブルシューティングたのぴーなんて人の考えは分からんので手助けはするつもりありませんし、できません。
そんな方が知識を得て質問に答えるとき、同属にはいいでしょうが、
安定性だ確実性だ信頼性だ気にする人には迷惑極まりない言動を繰り返すことになるでしょう。
書込番号:9522909
0点

完璧さん、なんだか以前の価格とは違ってきてるし
無責任なレスしてる人は放置しましょう(笑)
みんなドキドキして組んでこんなパーツで組みました!ベンチ結果です!
な時代とは変わってしまって何でも人気1位の所に書けば返信も早い。
そう思ってる人ばかりだし、人に勧められ組んだって人は大体無責任な返信しますね。
書込番号:9522918
3点

>車にたとえると初心者は、
新車(Windows7 RC)じゃなくて中古(XP VISTA)を買えということですか。
それは納得いきません。
ここ笑うところ。
Windows7 RCなんて、新車じゃなくテスト車だろ。
現段階でWindows7 RCとWindowsVistaSP2をどちらか使えといったら、間違いなく後者だ。
>i7が爆熱って言ってる人もいるけど、OCでもしなきゃ問題ないと思うよ。
否定的なことを言って貶めたいんだろうね。俺から言わせればもっさりなCore2もどうかと思うが。
書込番号:9522954
2点

まぁまぁ、美咲さんスレ主はまだ何にも言ってないですからw
7がイイってちょっとバカ騒ぎしすぎですね、元々現在の7はViSTAあってこそのモノなんですからねぇ。
大体最初から7で大丈夫ですよなどと、ほざいてまいすがViSTA使いもしないで何言ってんだ、と。どこがダメなのか具体的に言って見ろってトコですね。
7にしたって要求スペックが高いのも変わりませんしね。
7をメインPCに入れるのを勧めるなら最低でも製品版発売まで待ってみたら?ぐらいにしといたがいいですね。
書込番号:9522963
2点

最近、無責任なアドバイスが多いですよね・・・
どこかの方が、「自作で安定するまでに三ヶ月かかった」などと書いていますが、
パソコンは道具であって、三ヶ月もかかるようなら道具として失格ですって。
大体、最新の「OS」であることのメリットは何ですか?
オペレーティングシステムなんぞは、一義的に周辺機器・アプリケーションをその上で
安定して動かさせれば、それ以上は余計な事は必要ないんです。物珍しさや新しいOSの
評価という意味で、Windows7RC版を使うのは止めませんが、とてもメインに使おうとは
思いません。
初自作において最も大事なのは、「早急にかつ安定した環境」を構築して使い始める事で
しょう。自作を趣味にするなら、トラブルを楽しむ余裕が必要ですけどね。
あーベータ版は散々使ってきましたよ、Win98もあったし、2003ServerもVistaも7もテスト
はしています。
ただ、OSとしての機能や拡張を考えても、WindowsXPで日常の使用に全く問題ありません。
MacOSの10.4〜ぐらいも良いですね。トラブル時にハード的な問題とWin7RCの問題か
切り分けられるぐらいの技量があるんでしょうかねえ。
書込番号:9522966
2点

WIndows 7は今のところ無料なんでしょ。
利点と欠点を理解した上で使えばいいじゃん。
将来的に有料の製品を買わなければからなくなるとしても、支払いを先に延ばせるというのはそれだけ明確な利点です。
OSに限らず巨大化したソフトウェアはバグが付きものです。
有料のWindows Vistaでもそれは変わりません。
明確な違いは、権利者であるMicrosoftが有償に設定したというだけです。
駄目そうなら買うという前提を承知していれば、まずWindows 7で使い始めるのは悪くない選択です。
書込番号:9522995
3点

Windows7で論議が激しい様ですが
私個人の意見としては、「アリ」かと思っています。
Windows7はVistaの改良版であって、全くカーネルの大幅変更とは違うと思うので
意外と安定度は高いと思います。
それも、RC版まで出ている現状を考えると、今更そこそこの値段がする
アップグレード券も付属しないOEM版のVistaを新規購入するのは経済的にどうかな
と思います。
メーカー製PCには夏頃に、Windows7無料アップグレード券を付けて販売する
という噂もありますし、とりあえずRCを使うという手もありかなと・・・
私のPCにWindows7 RC 64bitを入れてみました。
P6T6 WS Revo + Corei7 920 D0 + GTX260 3WAY SLIですが、ドライバーは全て
Windows7標準で入ってしまいました。
つまり、良し悪しは別としてOSインストのみで使える状態になりました
とりあえず試してみてどうしても動作しないと困るソフトが動作しない場合に
VistaなりXPの正規版の購入を考えてみても遅くないかと思います。
書込番号:9523003
3点

あらasikaさん。
お互いに自作では失敗、苦労してますもんね(笑)
それを乗り越えて詳しくなるんだと思いますね。
今の自作者は苦労、努力をしない人が多過ぎるんですよ。
書込番号:9523017
4点

いあいあ、おっしゃる事はわかりますが、7にしてその分の予算を他に回したら?って書いてる無責任者がいるから否定的な人が多いんだと思いますよ。
書込番号:9523019
2点

まとめりゃ
Windows7 RCをすすめる人、よいと思う人は、自分が使えるからという理由ですね。
すすめない人は、自作パーツを決められずにいるスレ主にすすめていいものとは思えない、っていう人ですね。
まあ、せっかくここまで悩んでるんだから、OSも思いっきり悩ませても良いんではないかと。
一つ二つ悩みが増えても、もう変わらんと思うw
書込番号:9523036
2点

完璧さんドSですねw
Vistaだって色々いじったりすりゃ快適ですけどね。ウチのはi7じゃないけどBIOSもいじって、起動時間一分もかかりませんしね。
書込番号:9523051
1点

無責任などと他人に指摘している人が居ますが、その人はどういう責任を取るんでしょう。
それを明確にしないで無責任などと言っても的外れです。
安全策を推奨したとしても、安全策は無駄が生じます。
不要だった無駄に対しどうやって損害を賠償するんでしょう。
どうせ、無責任じゃないと自認していても何かがあった場合は無責任にも最大でも言葉一つで済ますつもりなんでしょ。
書込番号:9523055
0点

無責任だと他人しているけど、その人はどうやって責任を取るか?
さぁ?知りません。だから無責任なんでしょ。
書込番号:9523065
4点

でさあ、みんなが書き込みしていてもスレ主さんが全然出てこないですよね。
今頃、書き込み読まずに、せっせとPCを組みはじめているのかもよ。
書込番号:9523066
3点

Win7をすすめる人は全てを試したのかなあ?
全社のプリンタや付属ソフト、デジカメ、ビデオカメラ、WEBカメラ、マウスやキーボードのソフト、今では携帯も繋ぎますね。
その他、動かなくてもメーカーはサポートしてくれません。
ダイナマイト屋さんも言ってますが無責任ですね。
RCは体験版とは違うのですからOS位買いましょうよ。
書込番号:9523069
3点

>初自作PCで二回目のOSインストールがVistaで1、2回目は2時間もかからずにネットサーフィンしていた私にすれば
>(それ以降は1時間ちょっともあれば大体終わる)何度もインストールしたり数日以上かかるのはよっぽど難しいことなのか、
>予測、推測、検索、等の能力が決定的に欠けているとしか思えません。
だから、そんな人が大半だってば。
まず、Windows7 RC で試してみる。ダメなら、Vista購入。
私の場合は、OverclockingでOS飛ばしたり、Redundant Array of Inexpensive Disksが崩れたのが大半ですけれど。(^^;
書込番号:9523078
2点

余計なことだけど、こういう人が家を買うときってどうするんだろう〜。
こっちはは女房は当てにならなくて使う金は1億以上。本当に迷った。土地は移動できないし・・・・
パソコンなんて買い替えが出来るのっで買ってしまえば何とか成る。
要らなくなった部品も売れるんだし・・・
書込番号:9523142
2点

サフィニアさん鋭い指摘w
スレ主さん出てこないね。
無いとは思うけど最近質問だけして放置のパターンもありますからね。
と、どういう結論を出すか(スレ主さんが)様子を見てみましょう。
OSに関してはスレ主さんは最初に
>>これで正常に動くでしょうか?
と聞いてるのですから正常に動く保証のある(殆どのソフトが)
VISTA出来まりじゃないかな?
Windows7は動かないゲームやフリーソフトも結構報告が上がってますから。
市販ソフトに関してもメーカーに対応予定はあるのか?
と聞いたところ現在未定ですと言われましたし。
書込番号:9523165
2点

Windows7 RC 64bitでいろいろやってみました。
今回の64bitはかなり良いですね〜
32bitのアプリも何の切り替えも無しに意識せずに普通に動きます。
しかも、パフォーマンスも落ちていないですね。
まずは、3D系
書込番号:9523703
4点

次に一般的アプリ
Officeは当然ですがw
後、色々試したかったのですが、本日はもう疲れましたm(_ _)m
スレ主さん試して欲しい物が、あったら言って下さいね。
書込番号:9523721
6点

ナイスクチコミの数に吹いた。
もうUbuntuでも使ってろよ。
書込番号:9523834
1点

あら、ほんとすごいナイスクチコミw
見る間に増えてく〜(≧∇≦)
下手すれば、スレ主さんが悩んでいる間にWindows7は製品版出てたりして。
あんまり悩んでるようなら、おいらなんかは無責任に「自作とは失敗しながらやるもんだよ」とか言って、むちゃくちゃなオススメ言うかも知れない(^_^;
書込番号:9523968
1点

ここのスレ、数式さんが出てこないのに人気。!!
最近ヒットの"レッド・クリフ"並み。→もうすぐ終わりだそうですね。
書込番号:9524060
0点

こんばんは。
初コメです。
スレ主さん。どうしたのでしょう?
答えが聞きたいです。
OSについてですが気になります。
スレ主さんはPCから口コミしてるのでXPかVISTAは持ってると思うのです。
だからW7 RCだと思うのですけど。たぶんです。
書込番号:9524098
0点

だぶん初自作にはRC版は知らないはずと思います
どうせXPかVistaSP1と思います
書込番号:9524125
0点

>スレ主さんはPCから口コミしてるのでXPかVISTAは持ってると思うのです。
>だからW7 RCだと思うのですけど。たぶんです。
なるほど。
W7 RCに一票!
書込番号:9524144
0点

まぁ試してみるのはいいんでしょうけど、アテにして予算を他に回す、ってのは考えない方がイイよって最後に言っておきます。
まだ何にも持ってない状態からならまだしも、現在所有してるであろう周辺機器だとかソフトだとか考慮すると、ね。
初心者じゃないんならこんな事言いませんよ。
書込番号:9524400
0点

>初心者じゃないんならこんな事言いませんよ。
こんばんは。
スレ主さんは初心者なのかな?
そのあたりがスレ主さんが出てこないと分からない。
実はスレ主さんはメーカーPCは持っててXPやVISTAは得意でそれなりに知識あったりして。
自作は初めてな言い方なので初心者に聞こえるだけで。。。
だから
W7 RCでも良いかもですね。
こればかりはスレ主さんに聞かないと分からないですね。
スレ主さん教えて下さい。
書込番号:9524593
0点

スレ主さんの用途が詳しくはわからないのですが
ちょっとだけ付け足しを。。
英会話とか資格学校の動画視聴などをWebでやろうとしたりすると、
独自のソフトを使っている所が結構あります。
そういうときに64bit版のOSやWindows7などは対応していないことがあるので、
32bit版のVistaがそういう面に限っては安心かと思います。
書込番号:9524671
0点

コメントの返信が遅れ、申し訳ありません。
途中までは携帯で確認していたのですが、まさかこんなにコメントが付くとは思ってもいませんでした( ゚д゚ )
直接秋葉原へ行き、また皆様のコメントを参考にし構成を変更しましたので、
改めて報告させて頂きます。
・変更前
【CPU】 Intel Core i7-920 BOX D0ステッピング
【メモリ】 Corsair TR3X3G1600C8D(1GB×3枚)
【M/B】 ASUS P6T
【VGA】 ASUS EN9600GT
【Sound】 ASUS Xonar D2X
【HDD】 SEAGATE ST31000528AS (1TB SATA300 7200)
【SSD】 Intel X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
【光学ドライブ】 IODATA DVR-SH22LEB
【OS】 Windows Vista Home Premium SP1 32bit DVD(DSP)
【ケース】 クーラーマスター Sileo 500 RC-500-KKN1-GP
【電源】 ENERMAX MODU82+ EMD625AWT
【モニタ】 IODATA LCD-MF221XBR
・変更後
【CPU】 Intel Core i7-920 BOX D0ステッピング
☆【メモリ】 Corsair TR3X3G1333C9(1GB×3枚)
【M/B】 ASUS P6T
【VGA】 ASUS EN9600GT
☆【Sound】 見送り
【HDD】 SEAGATE ST31000528AS (1TB SATA300 7200)
☆【SSD】 SAMSUNG MMCRE64G5MXP-0VB(×2)
【光学ドライブ】 IODATA DVR-SH22LEB
【OS】 Windows Vista Home Premium SP1 32bit DVD(DSP)
【ケース】 クーラーマスター Sileo 500 RC-500-KKN1-GP
【電源】 ENERMAX MODU82+ EMD625AWT
【モニタ】 IODATA LCD-MF221XBR
サウンドカードは、購入動機が明確でなかったこと、皆さんの意見などを踏まえ
見送ることにします。
またメモリですが、ZUULさんの何気ない一言に疑問を抱きまして、聞き込みをしたところTR3X3G1600C8Dを使用するにはOCが必須ということを知りました。また、TR3X3G1333C9と比べると体感的にはあまり速さを感じられない程度の差とのことで、安全な(?)TR3X3G1333C9で組もうと思います。(もし顕著な差が出るのなら、2000円差なのでTR3X3G1600C8Dを選びたいかも…)
あとシステムやアプリを保存するために購入予定であったIntelのSSDをやめ、サムスンのMMCRE64G5MXP-0VBを二つ購入し、RAID 0(ストライピング)で構成してみようと考えています。(P6TのオンボードRAIDで構成できるのか不安ですが…)
あと、Windows7の話題が非常に多かったため、自分の志向を…。
現在はXPを使っており(PCは三年以上前のメーカー製)、VISTAは一切の導入経験が無いため、単純にVISTAを経験したいというのが動機です。後にWindows7が製品化されるのも知っていましたが、まだ一年以上先というのも動機の一つです。
体験版の存在は知りませんでした。しかし体験版のリスクを考えると安定したVISTAを使うほうが初心者にとっては賢明な判断だと思い、VISTAを選んでいます。
遅くなりましたが、コメントしてくださった皆様方、丁寧にありがとうございますm(__)m
書込番号:9524734
2点

http://xn--7-geuib4hwd7n.com/2008/10/windows7_1.html
↑
Windows7は多分、今年の年末だよ。
まぁ、Vistaで慣れておくというのも良いのかも。
書込番号:9524826
0点

ほら・・・
スレ主さん勘違いしてる。
Win7は体験版ではなくRCです。
何があっても責任持ちませんよって物。
一応使う人は不具合なんかがあったら報告してねって物です
それを参考に製品版で改良する。
遊び用途以外でむやみに入れるのはやめましょう。
書込番号:9524844
2点

メモリーはドミネーターでもいいと思いますよ。
XMPで使わなきゃならないわけでもないし、ごっついヒートシンクが見た目かっちょえーー、と思えれば。
ま、お好みでってなとこですがね。
書込番号:9524909
0点

スレ主さん
将来オーバークロックする予定があるのでしたらメモリは1600MHzのモノを購入した方がいいかと。
また、CPUを定格動作で使用するなら1600MHzのメモリを1066MHzや1333MHzのOCなしの状態で
動作させることも可能です。尚、パソコンの通常使用で1333MHzと1600MHzの体感差はないと思っていいです。
ベンチマークなどが趣味なら1600MHzと言わず2000MHzを選べばとても幸せになれます。
書込番号:9524940
1点

ひゃはー、初自作の人にオーバークロックへの悪魔の囁きが...
書込番号:9525020
0点

こんばんは。
スレ主さんからコメントが来て安心しました。
VISTAなんですね。
W7は10月23日のようです。
ググッたらこんなもん出てきました。
http://pc-bank.at.webry.info/200905/article_6.html
書込番号:9525028
0点

>ひゃはー、初自作の人にオーバークロックへの悪魔の囁きが...
対象が私でしたら、そんなつもりはありませんので。
スレ主さんの先の書き込みにメモリのことが書いてあったのでレスしたまでです。
書込番号:9525260
0点

RAN RAN RANさん、こんにちは。
リンク先を読んでみました。
仮に本当に10月23日だとすると、もう半年を切っているのですね。
久しぶりにパッケージ版のOSを購入することになりそうで楽しみです(^^)
書込番号:9525515
0点

1600MHzのメモリーはOCしないとダメとかじゃないですよ。下位互換なので定格動作でもOCメモリーは使えます。とはいえ、チップセットのサポートは1333MHzまで。それ以外はすべてOCメモリーです。あとOCメモリーを使ったところで体感できるほど早さがあるかというとそうでもないです。CPUをOCで使用する場合はOCメモリーの方が高クロックでついていくだけです。ただ、各部品ごとにOC耐性はあるので、どこまでついてくかは部品次第。
書込番号:9525710
1点

SSDをインテルから
http://kakaku.com/item/K0000024728/
に、変更されたようですが・・・
信頼と、情報がまだまだ少ないように感じますねぇ^^;
予算が許すなら
http://kakaku.com/item/K0000021393/
を、単発でシステム用途に。
どうしてもRAID組みたいなら、同じくインテルのMLCを2発とか・・・
(スレ主さん最初の選択のモノ)
ちょっと安くしたいなら
http://kakaku.com/item/K0000011881/
↑を2発でRAIDもありかな???
http://kakaku.com/item/K0000011883/
↑を単発でも十分にイケると思います。。。
まぁHDDからの乗り換えなら、十分に効果は堪能できると思います。
エンコするなら、システム・データ・作業領域 個別のHDDかSSDを設けたほうがいいです。
余談になりますが、Win7はベータもRC版も使ってみましたが
リネージュ2は動かなかったOrz
書込番号:9526089
1点

カーディナルさん。
おはようございます。
>久しぶりにパッケージ版のOSを購入することになりそうで楽しみです(^^)
ググるのは得意なので。
7は興味ありますが買える余裕がないのでVISTA+7RCで妥協します。
ではでは。
書込番号:9526146
1点

[ライセンス]って言うものがしっかりと頭に入ってれば初自作なんだから使用できるOSがあるって言うのはかなり早計でしょう。
この場合今書き込みしてるPCではXPが使用不可に。できるって言うなら、赤信号渡れるって次元で(ry
>自作は初めてな言い方なので初心者に聞こえるだけで。。。
自作は初めてに変わりないですよね。
自作PCとPCの慣れ等の違いはあるので、いくらPC使用していても自作PC初めてなら他の初自作PC作る人と大きな扱いの違いをする必要は感じませんが。
あゆちゅろさん等もどういう理屈か良く分かりませんし。
なんでインストールの繰り返しがRAIDに結びつくのか・・・
ちゃんと準備すれば早く使えるようになるし、普通ではない例を出してどうしようってのか。
OS代キープしてって考えでなら7RCもありでしょうが、薦めてる方の書き込み見てると初心者にはRC版の意味が組む人に分からないかもって考えが欠如してるように思えます。
そんなのインストールするときに分かるだろ、単語はググルだろとかいった考えがあるのでしょうか。
ここで7RCを薦める方のほとんどはリスクを伝える意識が皆無だと思います。
ちゃんと読んでからインストールすればどういうOSか分かるはずですが。
私自身ベータ版も使いましたが、人に薦めるつもりはでませんね。
相手のことを考えるってできないんですかね?
もしも7RCに手間取って7の発売までPCまともに使えなかったらそのときパーツは値下がりしてるかもしれませんよ?
>余談になりますが、Win7はベータもRC版も使ってみましたが
リネージュ2は動かなかったOrz
ここに不具合ひとつ。こういう不具合がトライアルファルスターさんにあたらないという確信があるのでしょうか。
私はPCは使うものですんで、OSのインストールに手間取りたくないし、トラブルの対処もめんどくさい。
でも7RCをメインに使うとか推奨されない使い方しなきゃ全く問題なく使えてる。
書込番号:9527040
2点


Win7RCはリネージュ2、YSONLINEnado,MMOでは動かないソフトが多いですよ。このあたりはベータの時も同じですけど。MicrosoftOfficeや一太郎などのOFFICEソフトは動作します。
もっともゲームなどをメインとするなら当分はXP,VISTAしか選択肢にあげれないかと。製品版でもMMOなどは動作する可能性は低いかと思います。
書込番号:9527656
0点

OSは土台だから、上物じゃないから。
XPに手持ちがあればXPで、ないならVistaでいいんじゃないですか。
XPの延長サポートは2014年まででしたか。まだまだいけます。
7話題は、優秀だからお勧めというんじゃなくて、
ただの初物話題でしょう。
メモリは1333にしておくのが無難ですよ。
1333のCL9と1600のCL8ならそりゃ1600の方が速いでしょうが、
ツーリングでつまづくと時間の浪費になりかねません。
初自作ではとにかく完動させるのが先決。
書込番号:9527791
0点

>チップセットのサポートは1333MHzまで。
チップセットじゃなくてCPUだと思いますが、920はアンコア(L3)が2.13GHzで動かすことが定格運用みたいだから、DDR3 1333では2倍の2.66GHzになりますので、OC動作になります。
よって定格としてはDDR3 1066まででしょうね。
965だけはアンコアは2.66GHz動作みたいだから、メモリの対応はともかくDDR3 1333メモリを使ってもOC動作にはなりません。
Windows7は将来的にはVistaより良いものになる予感がしますが、現段階では所詮RCですね。
多少挙動不審な点も見られますし。
安定した環境で組むならVistaでしょうね。仮にWindows7が発売されるまでRCで粘るなら、11月までRCで行く気かね?
書込番号:9528156
0点

Windows7 RC 版 思ったより出来ますよ!
試してみる価値 大蟻です!
OS認識必要な一部のアプリは無理だけど 快適 快速 気持ちいいです
重いVistaには不具合出るまで戻りたくないですね!
書込番号:9530388
2点

個人が自己責任においてRCで遊ぶのはいいと思うよ。
俺も遊んでるし。
遊ぶのじゃなく、常用するのにVISTAは重いから嫌っていうならXPは駄目なの?
安定してて軽いよ?
まだ普通に買えるし、販売終了しても使えることにかわりないし。
終わったOSなんて買っても無駄になる?
DSP版なら1年使えば1月千円以下だよ。
俺今7台あるPCのうち3台XPで2台がVISTA、1台が2000で1台を7RCでやってるけど、一番楽に使えるのはXPだよ。
7は俺も期待してるけど、RCは所詮RC。
使えるものにはなってるけど、ドライバを用意したり、使えないソフトがあったり、その度に悩ませたりリスクを伴わせる物を人に薦めるべきではないし、手放しに絶賛するものでもないよ。
RCは、使って「いいものだ」と思ったのなら、「製品版が待ち遠しいね」と言う物だし、他人に薦める時は「リスク高いけどこれで遊んでみな。ただし自己責任でな」と言う物だよ。
書込番号:9532521
1点

カーディナルさん。
こんにちは。
>久しぶりにパッケージ版のOSを購入することになりそうで楽しみです(^^)
7はクリスマスかも↓
http://pc-bank.at.webry.info/200905/article_109.html
書込番号:9532594
0点

RAN RAN RANさん、こんにちは。
どうやら年内らしいですが、まだはっきりとはしていないみたいですね。
画像のロゴはカッコ良いなと思いました(^^)
98SE(アップグレード版)以来ですから本当に久しぶりです…
書込番号:9535105
1点

安易な書き込み少し反省。
でもスレ主さんの構成が決まって、よかったー。
レスの数に圧倒されたかな?
作動報告があるといいね。
今週は、Windows 7 RC 64-bit マシンばかり使ってる。(^^;
Phenom II X4 940 BE + Windows 7 RC の方が、Q9650 + Windows Vista よりもいい感じ。
書込番号:9538857
1点

スレ主様へ>
システム用のSSDですが、xyz1025さん、と同意見で、X25-Eに一票。
Vista VS Windows7 で盛り上がってるみたいなので、便乗させていただきます。
確かに初自作で、RC版を入れるのは進めかねますが・・・
しかし、過去に1台でも組んだ経験ありの人に、純粋にどちらが良いか?と、問われれば話は変わります。
Vista発売当初にDSP版を購入した経験と、Windows7 beta RC と乗り継いだ感想は、Vista発売当初の主要ソフトベンダーの対応や、周辺機器メーカーのデバイスドライバー対応状況はお粗末な物でしたが、現在のRC版についてはかなり充実してるな〜と関心しています。さらに発売当初のVistaに比べれば遥かに安定していると思います。
さらに、http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090501/329443/ 既に、VistaよりXPとの互換性は確実に上です!
昨日、古いデルのノートに娘が、RCを入れろと言うので、駄目元で入れて見ましたが、なんと、グラフィックドライバー以外、一発でドライバーが当たりました^^;そのグラフィックドライバーもXP互換モードで難なくインストール完了、元気に動いております。
あと、特筆すべきは、「Windows7のアンチウィルスパートナーは90日間の無料版」である事!
kaspersky(英語)版しか試していませんが、おそらくノートン等も同様ではないでしょうか?
気に入れば、ライセンスを購入し、Windos7製品版購入後、引き続き使えば良いと思います。
以上お得情報でした。
書込番号:9548352
0点

Windows7 RCを短期間(最大6ヵ月ちょっと)使う具体的な弊害って何ですかね?
まぁ、予算から正規品OSを省くというのは賛成しかねますが
用途によっては、しばらく買わなくても済むというのも事実。
どうしても用途を満たせない場合は買えば良いのだから
試してからでも遅くないと思うのですが・・・
まぁ、MicroSoftを盛大に儲けさせたいのなら話は別ですがw
書込番号:9548537
1点

>Windows7 RCを短期間(最大6ヵ月ちょっと)使う具体的な弊害って何ですかね?
多少の不具合で済むかもしれないって程度だけど、
初自作なら『正常に動くまで』が問題になるんじゃない?
動く保障はないし、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9527682/
よくわからない不具合が製品版でないならなおさら起こりえるので。
7発売日まで自作は待ったらなら私も選択肢の一つとしていいものと思えますが、最初から、初自作の最初からRCはお勧めできかねますね。
>しかし、過去に1台でも組んだ経験ありの人に、純粋にどちらが良いか?と、問われれば話は変わります。
こういう風に相手が変われば私の考えも変わりますが。
だって作業する人の条件が違うから。
初自作する人と自分は違うってことを理解すればむやみやたらにベータ版やRC版は話題にすらしたくないです。
困る可能性をなくしたいから。
困らせたいなら別ですが。
私は動くPCを求めてますし、それはほとんどの方が納得できるでしょうし。
自作はトラブルも含めて楽しむものって考えを薦めるならRC版はいいでしょうが。
今は昔に比べれば大分簡単でしょうが。
それでも初めては何があるか分からないし、判断できるとは限らないし。
書込番号:9548630
0点

>困らせたいなら別ですが。
>私は動くPCを求めてますし、それはほとんどの方が納得できるでしょうし。
>自作はトラブルも含めて楽しむものって考えを薦めるならRC版はいいでしょうが。
動くかどうかという意味では、最近のドライバーを沢山包括している
Windows7の方が簡単に動くよ。
試したことありますか?
書込番号:9548751
0点

>試したことありますか?
私は7を使っては見ましたが、ちょっとインターフェースがすぐには慣れないこともあったりですが、動作そのものに不満は無いです。
が、所詮製品版じゃなし、色々試しては無いです。
私は試すのを主目的にしてませんから。
そんなのはMの人に任せます。
そんな検証作業は(私は)面白くないですから。だったらVistaでゲームしたほうがいい。
重い重いとかゲーム動かんとか自分が買ったゲーム全て動いたし(Vista登場前のでも)Vistaを避ける強い理由が理解できない。
7には私も強い期待をもち、絶対に買うつもりですが、それを理由に購入を遅らせたりするのはあまり勧めることができません。
じゃあパーツもとかなったらCPUは、GPUは(ry
明日とか来月とかすぐ先のことでなきゃ製品はとりあえず無視して、全部リテール、製品版とかで固めるのが無難でしょう?
具体的にVistaが悪いってのが理解できない。
だったらXPも悪いOSでしょう。
さっさとVista普及→64ビット普及とかなればよかったのに。
まあ、それでDDR3が寿命延びたらしいですが。低電圧版楽しみです。
書込番号:9548820
0点

初自作でRC入れることの最大の弊害は、万一不具合があった場合に、それがハードによるものなのか、OSによるものなのかの判別がつきづらいことでしょ。
それでなくても自作には万一の可能性がつきまといます。
パーツの相性、初期不良、単純な組み間違いその他諸々・・・
初自作で悩んでる人に、更にリスクを増やすのか?ってこと。
上で誰かが、グラフィック以外はドライバ入りましたって言ってたけど、その入らなかったグラフィックについても、前から使ってたPCに入れたから、ハードに問題ないってわかってるんで、すぐにRCの不具合ってわかったわけだよね。だから対処も簡単だ。
だけど初めて組んだPCなら?
グラボ認識しない原因ってOSだけでなく、相性や初期不良の可能性も出てくるよね?
今までにも組んだことある人ならそうは思わないだろうけど、初めて組み立ててドキドキしてる人はあせるよね?
そういう問題をクリアするのも勉強だけど、不安でここに書き込んだ人にそれって可哀相じゃんよ。
相性保障とかつけてても、まずXPとかVISTAとかで確認するように言われてさ、それから交通費かけてOS買いに行って、欲しくもないFDDとかとのセット品なDSP板買ってきてそれ入れて認識しなくてまた問い合わせて、結局相性問題が原因となってもパーツ届くまで日数かかります言われて、結局その途中で萎えて「俺には自作は無理だ」ってなる可能性もあるわけよ。
そして怒りの矛先を自分に向けたくないから、価格comで聞くんじゃなかったってなw
VISTAは確かに最初酷かったけど、動かない原因はそれぞれの周辺機器なりのメーカーとかに問い合わせたら教えてくれたよ。
でもRCで動かないってサポートしてくれると思う?
製品版だから対応してくれるんだよ。
他人に薦める時は、表面的なメリットよりもデメリットを考えて薦めた方がいいと思うけど、どうかな?
書込番号:9555513
1点

PC大好き、機械大好き!さんや、オーバーリスさんの意見に激しく同意です。
要は、私は「Windows7RC」を薦めるのは、自作初心者から中級者だと思って
おります。
自作を初めてみて、新しいOSを誰よりも早く試してみたい、その優越感に浸りたい。
新しい物を試したい、多少のトラブルは自分で解決できるという中級者。
あとは検証をしてみたいという、レベルに関係のないかた。
こんな所でしょう。
私もこのスレッド以外にも書いておりますが、少なくとも初代Pentium・K6の時代から
自作をしております。Windows95R2からベータ版にはお付き合いしておりますし、
頼まれて自作した台数は、10台や20台じゃありません。
自作や依頼で困るのは、作ること自体じゃなくて、トラブルです。
問題が起きたときにどう切り分けるか? 確かに7RCをサブ機に入れていますが、大きな
問題は起きておりません。ただ「このソフトを使いたかったんだけど、動かない」
誰がそれを保証・サポートするのでしょうか? RC版はそれを顕在化させるためのバージョン
であって、ソフトを安定的に使うためのバージョンではありません。
OSは所詮、縁の下の土台のような物です。
何でも新しいバージョンが良いのではない。恐らくSEや古くからのマックユーザーのかたなら
その点は良く理解されているでしょう。OS10.xだって安定し、評価を得るのに3バージョン
(使い物になるようになったのは、10.3.3あたりから)かかりました。
VistaのR2みたいなWindows7ですが、少なくともソフトウェアを安定して使うのには、
Vistaでも全く問題ありません。
Vistaの批判ってたいてい、「動きが若干重い・メモリを食う」ぐらいでアプリそのものが
起動さえしてしまえば、問題が起きることは皆無だと思うのですがね?
書込番号:9555821
0点

>初自作でRC入れることの最大の弊害は、万一不具合があった場合に、それがハードによるものなのか、OSによるものなのかの判別がつきづらいことでしょ。
そんなのは、それ以前からある問題です。
個別の部品を組んで動作しな居場合、何処に問題があるかを切り分けるのは日常茶飯事です。
>上で誰かが、グラフィック以外はドライバ入りましたって言ってたけど、その入らなかったグラフィックについても、前から使ってたPCに入れたから、ハードに問題ないってわかってるんで、すぐにRCの不具合ってわかったわけだよね。だから対処も簡単だ。
ビデオカードにエラッタは付き物です。
それをドライバで誤魔化す。
ドライバを介してのみ利用されるハードウェアなので、ドライバで誤魔化すことは簡単です。
ということから、以前の環境では正常に動作していたからハードウェアに問題はないとは言えません。
問題を回避したいのなら、完全に正常動作している機種を基に1個ずつ部品を好感していく。
1台分だけコストが余計に掛かるのは仕方のないこと。
だからと言って、それでも完全に問題が起こらないということはない。
>他人に薦める時は、表面的なメリットよりもデメリットを考えて薦めた方がいいと思うけど、どうかな?
これだって、今有償のWindowsを購入するという金銭的マイナス要素を含んでいる。
どの程度のリスクを自分で持てるかは人それぞれだから、相手を思ってなどと勝手にリスクの程度を決めて押し付けるのは止めた方が良い。
書込番号:9555823
2点

ハード的な問題がないというのは、ドライバでごまかすにしろ、動いていたものであるということですよ?
それさえない状況で動かなかった場合きこりさんならどうします?
他のビデオカード入れる?
他のOS入れて検証する?
その他の物がなかったら?
ビデオカードもう1つ買うの?
こういう所に聞く人は、そういうリスク回避したいから聞くんだよね?
金だけでなく時間もかかるよね?
やっと組み上がっても使えないって寂しくない?
なのに自作はそういうものと突き放すの?
なら何のためにアドバイスがいるの?
OS買ったら金かかるよ。
でも新しいOS出たからって使えなくなる訳じゃないよ。
リスク管理は自分で判断してやるもので、確かに人がどうこう言うものではないけど、そういうリスクを説明なしに他人が背負わせるものでもないけど?
きこりさんは結構詳しいようだけど、自分のレベルで語ってない?
初自作で不安で他人の意見聞いてる人相手のことよ?
元から責任ない所だから、無責任とは言わないけど、もうちょっと相手の立場になってアドバイスあげてもいいんじゃないかと思ったから上のように書き込んだけど、きこりさんはなんでRCがいいと思ったの?
金のことだけ?
相手の何を考えてRCがいいというのか書かないと、理解できないと思うよ。
あとリスク無視してまでRCをそこまで薦めるメリットもね。
自分は問題なく使えてるとか、これからは7の時代だとか言わないでね。
理由は言わなくてもわかるだろうけど。
ちなみにさ、OSもCPU買うのと同じように金かかるパーツの一部ってこと忘れてない?
書込番号:9559314
1点

あ、ごめん。
きこりさんはRC薦めてるわけじゃないね。
単に俺の発言のおかしいと思ったことを指摘してるだけだ。
なら話は簡単。
パーツ交換するリスクを嫌って、意見聞こうとする人相手に、リスクの伴う可能性のある行為を薦めるべきではない。
自作はそもそもリスクを伴うけど、この場合はそれ以外のことね。
OSを買うことによる金銭的リスクの根拠は上にかいたとおり。
OSもパーツの一部ってことね。
あとは、相手のこと考えなきゃアドバイスできないと思うが?
その上で慎重論唱えるのっておかしいことか?
金のこと言うならOC薦めてCPU代も削れと言う?
そもそもOS代金が金銭的リスク云々言い出すなら、最初から自作すべきでないと思うがね。
書込番号:9559504
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core i7 920 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/12/06 2:02:34 |
![]() ![]() |
5 | 2011/11/21 16:55:54 |
![]() ![]() |
6 | 2011/10/12 23:05:00 |
![]() ![]() |
4 | 2011/09/21 19:47:09 |
![]() ![]() |
7 | 2011/09/03 17:35:03 |
![]() ![]() |
19 | 2011/07/29 19:51:37 |
![]() ![]() |
3 | 2011/02/21 14:54:30 |
![]() ![]() |
8 | 2011/01/24 19:03:06 |
![]() ![]() |
7 | 2010/11/24 16:02:26 |
![]() ![]() |
2 | 2010/10/29 23:23:33 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





