『いよいよか?』のクチコミ掲示板

2008年12月19日 発売

D3X ボディ

2450万画素フルサイズCMOSセンサー/ライブビュー/視野率約100%のファインダー/3.0型液晶モニターを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

D3X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥109,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2572万画素(総画素)/2450画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:1220g D3X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D3X ボディの価格比較
  • D3X ボディの中古価格比較
  • D3X ボディの買取価格
  • D3X ボディのスペック・仕様
  • D3X ボディの純正オプション
  • D3X ボディのレビュー
  • D3X ボディのクチコミ
  • D3X ボディの画像・動画
  • D3X ボディのピックアップリスト
  • D3X ボディのオークション

D3X ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月19日

  • D3X ボディの価格比較
  • D3X ボディの中古価格比較
  • D3X ボディの買取価格
  • D3X ボディのスペック・仕様
  • D3X ボディの純正オプション
  • D3X ボディのレビュー
  • D3X ボディのクチコミ
  • D3X ボディの画像・動画
  • D3X ボディのピックアップリスト
  • D3X ボディのオークション


「D3X ボディ」のクチコミ掲示板に
D3X ボディを新規書き込みD3X ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ53

返信29

お気に入りに追加

標準

いよいよか?

2009/01/16 12:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/01/15/9997.html

いよいよ来る?期待して待ってていいのかぁ??
 APS-C 高感度 ハイスピード  期待して待ってまっせ、ニコンさん。

さ、一生懸命、貯金しておこうっと。

書込番号:8942514

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:21件

2009/01/16 12:35(1年以上前)

デジタル一眼レフに採用された商品はニコンやソニーから出るのかな ??
何時頃になるのかな ??
今回はAPS−Cらしいけどフルサイズが出ると戦国時代になりますね。
商品化してナンボの世界ですから。

書込番号:8942596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:837件Goodアンサー獲得:3件 天文中年の部屋2 

2009/01/16 12:37(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん

ご無沙汰しています。
D2Xsの本当の後継機の登場は、高い機材ほどむずかしいさんを
初めとして望まれている方が多いと思います。

ニコンがD3をフルサイズで出した理由はすでにご存じのとおり
高感度の高速連写機、D2Hsの後継機のカテゴリーです。
勿論、高速連写が売りですが、守備範囲も幅広いカメラですね。

D2Xsの後継機はD3Xと考えらている方もいらっしゃるでしょうが
私の考えでは、D3Xはコマーシャルフォト用途メインと思っております。

さて、この新しい素子のAPS−C版がニコンに供給された場合
D3Hかはたまた、D4かD4Hとなるのかいずれにせよ、今後が
楽しみですね。
時期的にはD3の後継機時期に当てられる可能性が大きいので
来年度くらいですね。
私も、今から貯金ですね。
でも、ゴーヨンも欲しいしなぁ。(笑)

書込番号:8942606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/01/16 13:03(1年以上前)

≫高い機材ほどむずかしいさん

面白いですねぇ。

基本感度がまるで違う撮像素子なんですね。

これだと、DXフォーマットでも高感度ノイズ低減に、
相当な効果があるように思われます。

いつ、デジタル一眼に採用されるのか分かりませんが、
大いに期待しましょう。


≫天文中年さん

> D2Xsの本当の後継機の登場

できれば、ピクチャーコントロールのカスタマイズの
自由度を、もう少し上げてもらいたいです。

書込番号:8942704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/16 14:15(1年以上前)

Exmore Rですか。

 この裏面照射型CMOSセンサーを使って、FX1200万画素のカメラを作ったら感度2倍のISO51200のカメラが出来ちゃうんですね。感度2倍というところがすごいです。

 低感度での綺麗さも良くなると思われますので、これは早く実機に積んで欲しい技術ですね。

 しかしソニー、やりますね。

 次はベイヤー配列では無くて、フォビオン風の3層センサーとかも期待したいです。でも3層にすると、高感度耐性は落ちるかもしれませんね。透過型の素子になりますので。

書込番号:8942915

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2009/01/16 14:23(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん、こんにちは。

感度2倍、ノイズ1/2と素晴らしい裏面照射型CMOSセンサーが、
デジタル一眼レフに採用されると
常用感度は一体どの位になるのかなぁ(^^ゞ

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/162255-9997-3-1.html

書込番号:8942934

ナイスクチコミ!2


Sweptさん
クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:8件

2009/01/16 14:31(1年以上前)

これフルサイズに搭載できるのでしょうか?笑
写真を見た限り受光面と同じぐらい配線使ってません?

D3ボディにAPS-Cでやっと搭載って感じですかね〜。

書込番号:8942948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/01/16 15:13(1年以上前)

>常用感度は一体どの位になるのかなぁ(^^ゞ

普通に考えてISO400くらいですね。
いよいよスチルカメラもNDフィルターを本体側に内蔵する時代?(新たなゴミの心配)

書込番号:8943084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:3件 ナカザワのアルバム ブログ 

2009/01/16 16:03(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん みなさんこんにちは

D4で搭載になったら凄いですね!

高い機材ほどむずかしいさん D4逝きますか?・・・・貯金どの位したら良いか
私も預金始めますね!

書込番号:8943220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2009/01/16 18:50(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん、こんばんは。
高感度に関しては、期待できますね。
どんなカメラに搭載してくるか楽しみです。
デジ一での最初の搭載機種は、やっぱりαかなぁ。

書込番号:8943752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2009/01/16 20:15(1年以上前)

 高い機材ほどむずかしいさん こんばんは。

>いよいよ来る?期待して待ってていいのかぁ??APS-C 高感度 ハイスピード

 これvery goodです!!! 私が2年ほど前から実現したら良いと言っていた撮像素子ですね。「上面は100%受光部に、伝送部は下面に」と。特別な設計が必要かと思っていましたが、ひっくり返すくらいで実現とは、巧妙です! さすがSONYです。
 ますますカメラが面白くなってきました(まだ、やることがありますよ!)。

書込番号:8944046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/16 23:05(1年以上前)

高い機材ほど難しいさんこんばんは

うわー、期待して待ってていいんですかね、APS−CサイズでD3以上の高感度耐性でD一桁機だと即買いします。

鳥撮り待望のマシン作ってくださいニコンさん。

さー貯金、貯金

書込番号:8944864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6599件 Myアルバム 

2009/01/16 23:58(1年以上前)

みなさん 今晩は。
 昔から特殊用途の計測用などに高価ですが、背面撮像素子はありましたが、いかんせん
 製造プロセス工程が違うとの事で高価でしたが、思っても見ない形で実現しそうですね。
 日本では、用途は違いますが浜フォトがずいぶん昔から出してましたが高価で民生には
 使えなかったです。

 マイクロレンズもまだ円や6角形ですので、座布団みたいなレンズをつくるプロセスが
 実現できれば効率がよくなりまだまだ進化が期待できますね。

 素子受光面の大きさが小さいのは、video処理回路が構築されているからこのよう
 な素子構成になっているのだと思います。CMOSの強みですよね。

 ともあれ早くだしてほしいなぁ〜。

書込番号:8945183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:79件

2009/01/17 02:26(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん、こんばんは。

かな〜り興味深いお話、ありがとうございます。
高感度ノイズ耐性はまだまだ進化するということですね。
さてボディは一桁でD4なのか?、三桁でD400なのか?
しか〜し、お金いくらあっても足りないにゃ〜^^;

書込番号:8945811

ナイスクチコミ!1


pushpullさん
クチコミ投稿数:90件 毎日更新写真日記 

2009/01/17 11:21(1年以上前)

テクノロジの進歩の話はいつ聞いてもわくわくしますね(^^
ところで、ここには技術にも明るい方がたくさん居られるようなのでお聞きしたいのですが。。

この裏面照射型CMOSセンサ。
感度や低ノイズなどの特性が向上するのは勿論分かるのですが、配線層を避けることによって斜めからセンサーに入る光も充分に受け止めることが出来るということで、従来苦しかった「FマウントでのFXサイズの画面周辺光量の増加による画質向上」というメリットは無いものなのでしょうか。

そういうメリットもあれば、今のマウント径のままでもFXサイズのデメリットが軽減されると思うのデスが。

いかがなもんなんでしょう・・・

書込番号:8946788

ナイスクチコミ!2


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2009/01/17 13:09(1年以上前)

pushpullさん

こちらでは、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/trend/2008/08/07/8986.html
裏面照射型CMOSセンサーが、APS-Cサイズやマイクロフォーサーズシステムなど小さなフォーマットにとって有利になるかのような論調で書かれています。

しかし、pushpullさんと同じく、私も(技術には明るくないですが)、裏面照射型センサーは周辺光量低下の影響が大きいフルサイズにこそ、より大きなメリットになるように思います。

とりわけ、従来、マウント径が小さなニコンFマウントの不利が取り沙汰されて来ましたが、裏面照射型センサーによってこの不利がほぼ解消されるのではないかと期待しています。

オリンパス、パナソニックによるマイクロフォーサーズの発表にしても、当初のフォーサーズシステムではテレセントリック性を云々して、小さなセンサーサイズに較べてバカでかいマウント(Fマウントより大きい)や、やはりでかくて重いフォーサーズ用レンズを、これこそデジタル時代のフォーマットだと主張したわけです。

それが、マイクロフォーサーズシステムでは、マウントを小さくし、フランジバックを半分にして、テレセントリック性の完全否定・撤退に見えます。
マイクロフォーサーズシステムも、将来センサーの主流が裏面照射型に移行することを見込んだ宗旨替えかも知れません。(これはこれでオリンパスにとって正しい選択と思います。)

ともあれ、裏面照射型CMOSセンサーによって最も恩恵を受けるのは、実は「不滅のニコンFマウント」となるでしょうか。

書込番号:8947235

ナイスクチコミ!2


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2009/01/18 06:24(1年以上前)

[8946788] pushpullさん曰く:
> 従来苦しかった「FマウントでのFXサイズの画面周辺光量の増加による
> 画質向上」というメリットは無いものなのでしょうか

pushpullさんの説は何処から拾ってきた珍理論か分りませんが、マウント径と周辺光量の間には相関性はありません。

周辺光量低下の近似モデルとしては、cos(α)cos^3(β)という数式(cos^4法則とも呼ばれる)があります。此処では:
※ αはレンズ画角の半分の角
※ βは射出瞳からセンサーの角を結ぶ光線と光軸の間の角です。

レンズの画角も射出瞳とセンサー間の距離もマウント径とは何ら関係はありません。

書込番号:8951298

ナイスクチコミ!2


pushpullさん
クチコミ投稿数:90件 毎日更新写真日記 

2009/01/18 11:27(1年以上前)

>Φοολさん

コメントありがとうございます(^^

>>pushpullさんの説は何処から拾ってきた珍理論か分りませんが、
>>マウント径と周辺光量の間には相関性はありません。

どこかから拾ってきたものではなく、単に裏面照射型cmosの構造の図を見て私が感じただけのものです。それにそもそも理論ですらいので(^^;;

>>周辺光量低下の近似モデルとしては、

よく存じております♪


理論派の方とお見受けしますので、是非もう一度私の書いたコメントをよく読んでいただきたいのですが、

私が書いたのは、そういうことではなくて、配線層によってケラレてしまう周辺光量の低下のことです。

大変恐縮ですが、再度のご教示をよろしくおねがいします。

書込番号:8952161

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/01/18 11:58(1年以上前)

周辺光量について。

実際は、前玉径が小さい割に解放F値の明るいレンズの解放側、ズーム比のやたら大きなレンズ、これらの周辺光量が落ちる原因は主に鏡胴内のどこかでケラレが発生しているためで、テレセントリック性とは関係ありません。
この辺を総てごっちゃにして、何でもかんでもテレセントリック性の影響にしたがる風潮が目立ちます。
そもそも、一般的な環境で純粋なテレセントリック性による影響を抜き出して観測すること自体不可能に近いです。
個人的には騒ぐほどのテレセン効果はなく、だからこそマイクロフォーサーズが登場したと思いますね。
かつて大型撮像素子を搭載できなかったメーカーが、小型のメリットを謳いたいがためにコメントした内容が都市伝説化してしまった印象が強いです。

書込番号:8952278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/01/18 12:02(1年以上前)

誤字訂正
×解放
○開放

OSを入れ直し中で、まだATOKが入っていないため。
価格コムで「連射」が氾濫している原因がわかります。

書込番号:8952295

ナイスクチコミ!2


pushpullさん
クチコミ投稿数:90件 毎日更新写真日記 

2009/01/18 12:32(1年以上前)

>ソニータムロンコニカミノルタさん

>>かつて大型撮像素子を搭載できなかったメーカーが、小型のメリットを謳いたいがためにコメントした内容

なるほど、フォーサーズに関してはそれはあるかもしれませんね。
システム全体の優位性を強調することによって販売につなげる。

ただ、実際、ライカのM8なんかのマイクロレンズの構成を見ると、周辺減光対策にここまでやるか(たぶん100mm以上のレンズを捨ててでも広角系重視のマイクロレンズになってますよね)って感じなんですが・・・

D3Xは現状ではニコンのフラッグシップ「ボディ」であり、既存のFマウントでの最高性能を追い求めていくのでしょうから、「出来ることはなんでもやる。」ってことなんでしょうから、レンズ屋はボディー屋から無理難題をどんどん突きつけられていくのでしょう。

レンズ屋から見たときには、「少しでもレンズ設計が楽になるなら、裏面照射型cmosはカモン」ってことになるとは思います。

書込番号:8952424

ナイスクチコミ!2


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2009/01/18 15:52(1年以上前)

pushpullさん曰く:
> 私が書いたのは、そういうことではなくて、配線層によってケラレてしまう周辺光量の低下のことです。


マウント径は配線層のケラレには影響しません。
ニコンFマウントの口径と撮像面からの距離から、最高F/1.2の形の光の円錐を撮像面に対して照射していると考えましょう。
配線層の有効口径及び配線層とフォトダイオードの距離(つまり配線層の厚み)によって定る配線層のF値がF/1.2より暗い場合、フォトダイオードへ到達する光量は配線層のF値にしか左右されません。
デジカメのセンサーのマイクロレンズと配線層のF値はF/1.2より暗いものが殆どです。


> 実際、ライカのM8なんかのマイクロレンズの構成を見ると、周辺減光対策にここまでやるか

キャノンの技術者が実はオフセットマイクロレンズは既に5Dのセンサーで搭載している、と明らかにしたインタビューを数年前、読んだ記憶があります。

書込番号:8953192

ナイスクチコミ!2


pushpullさん
クチコミ投稿数:90件 毎日更新写真日記 

2009/01/18 18:05(1年以上前)

>Φοολさん

コメントいただけたことありがとうございます。
しかしながら、コメントを読んでいて「余計に」分からなくなりました申し訳アリマセン(^^;;


---------Φοολさん wrote------------------------------
1.配線層の有効口径及び配線層とフォトダイオードの距離(つまり配線層の厚み)によって定る配線層のF値がF/1.2より暗い場合、フォトダイオードへ到達する光量は配線層のF値にしか左右されません。
デジカメのセンサーのマイクロレンズと配線層のF値はF/1.2より暗いものが殆どです。

2.キャノンの技術者が実はオフセットマイクロレンズは既に5Dのセンサーで搭載している
-------------------------------------------quote------------

これは、
1.フォトダイオードに届く光は、マウント径には関係なく、また配線層も関係しない。
  →つまりフィルム時代とまったく同じ考え方でよい。

2.しかしながら、キヤノンの5Dであってもマイクロレンズをオフセットする必要がある。
  →つまりレンズ設計において、テレセン性が低いためにそういうこと(オフセット)をする必要がある。

という理解でよろしいでしょうか?

それはともかくとして、私の知りたかったこと
「FマウントでのFXサイズの画面周辺光量の増加による画質向上」というメリット

については「No!」とおっしゃりたいのでしょうか?
それとも「Yes!」とおっしゃりたいのでしょうか?

私がお聞きしたかったのは「その点」だけなんですが・・・

書込番号:8953898

ナイスクチコミ!2


pushpullさん
クチコミ投稿数:90件 毎日更新写真日記 

2009/01/18 18:33(1年以上前)

ギスギスシナイヨウニ笑い話をひとつ。

おあつらえ向きにたまたま某メーカーの人間から電話が掛かってきました。
用件は、同窓会の話だったのですが、、飛んで火にいる夏の虫。。。


私「今のCMOSから配線層が無くなると、周辺画質にいい影響が出るよね?」

彼「当たり前だろ、そんなこと」

私「Fマウントにとっては?」

彼「そりゃ他のマウントに比べても、メリット大だろ」

私「ということは、レンズ側のテレセン性って今までとは違って関係なくなる?」

彼「いや、配線層がなくなったって、今後もテレセントリック性の問題は残るだろ。デジタルはフィルムカメラの時の理論だけでは通用しないんだ」

私「というと?」

彼「そんなことも知らんのか?今後、さらに画質を上げようと思うと、映像素子の奥行きをうまく使う必要が出てくるだろう。
Live MOS センサーのように、フォトダイオードをシリコン深部に埋め込んで、基板表面に発生するノイズの影響を受けにくくしているのも、その試みの一つだし、そもそもfoveonみたいな三層素子を考えてみろよ。フィルム時代と同じでいいわけがない。」


私「じゃあ、Fマウントにとってだけ特別有利ってことにはならないじゃん!!」

彼「そりゃ採用すればの話だけど、ソルムスや大井町(L社とN社)は他に比べてすごく助かるんじゃないの。」

私「なんでだよ!!」

彼「最新設計のナノクリ望遠レンズから半世紀も前の広角レンズまでそのままくっついちゃうからに決まってるジャン!」

私「うーん・・・それだけか・・」

彼「信用してないな」

私「だってお前らカメラ屋って、そろいも揃って嘘つきばっかじゃん!」

彼「そりゃ、新製品の話とかは守秘義務があるから本当のことなんてゼッタイ言えないけど、これはそれ以前のプリミティヴな常識の話だろ」

彼「それにオマエだって今後出る新型車の話とか何度オレが聞いてもはぐらかすばかりでゼッタイ答えないじゃないか」

私「そりゃそうだ(笑」

そのあと、少しだけ続きがあるのですが、、、ちょっと書けないので笑い話だけ。
私の疑問は・・・それで自己解決しちゃいました。ありがとうございました>ALL

D3Xとその後継の話に戻ると、私にとっては

・フラッグシップは、金銭的に、たとえすぐには手に入れられなくても、貪欲にテクノロジの進化(深化)に対応して、ユメを見させて欲しい。

・出来る限り、Non-Aiレンズもそのまま装着できるのが望ましい
 (これは、従来資産の継承とか言う後ろ向きの話でなく、積極的に安くなってきた古いMFレンズで写真を撮って行きたいという意味です)

・もっと極端に言えば、写真を撮ることがより楽しくなればテクノロジなんて裏で動いていればよい。

こんな感じでしょうか。
長文シツレイしました。

書込番号:8954062

ナイスクチコミ!5


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2009/01/18 18:51(1年以上前)

> 2.*しかし*ながら、キヤノンの5Dであってもマイクロレンズをオフセットする必要がある。


何故 1. と 2. に何ら関係があるが如く、「しかし」という接続詞をPushpullさんが入れるのは不思議ですが...

繰り返すようですが、
※ マウント径は画面周辺光量には影響は与えません。
※ マウント径はマイクロレンズや配線層で発生する光量ロス(ケラレ)には影響は与えません。
※ 画面周辺光量は主に撮影レンズの画角及びそのレンズの射出瞳と関連する角度のコサイン値に左右されるものです。

ですので、画面周辺光量の考察では「Fマウント」、「EOSマウント」等の記述は冗長、且つ無意味なものなのです。

尚、マイクロレンズのオフセットは、単に入射する斜めの光の円錐をフォトダイオードに導く為の方法であり、マウント径とは関係ありません。
原理的には、フィルムやセンサーに対して撮影レンズを平行にシフトできるニコンのPCレンズ、キヤノンのTSレンズみたいなものと考えれば宜しいかと。

書込番号:8954192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6599件 Myアルバム 

2009/01/18 20:48(1年以上前)

pushpullさん ありがとうございました。
>「だってお前らカメラ屋って、そろいも揃って嘘つきばっかじゃん!」
ほんとそうですね(笑)。鏡胴内部のフレア処理にもっとお金をかければ
良いのに小型車なみのレンズでもグレーや金輪がピカピカ、もう少し
お金をかけてくれたら(笑)。
ナノクリやらも神話がいっぱい、メーカの人か熱狂的なファンが流してる
のかな?

マウントにしろセンサーサイズにしろ規格変更には、営業的な戦略やコスト
試算もあるので些少な性能向上だけで変えるのありえないですね。
FXが出る前も店員さんに「ニコンからフルサイズ出ると思いますかぁ?」
って聞かれて「コストだけの問題だし、解決できれば出るんじゃないのぉ」って。

民生ですから最高性能を採算度外視で追求してる機械ではないので、「ね、車やさんも」(笑)

書込番号:8954791

ナイスクチコミ!1


某記者さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/19 03:08(1年以上前)

ソニーはこの技術を独占すべき。

間違ってもニコンに供給してはならない。
世代落ちのセンサーをD3X向けに出荷していればいいのだ。
それで量産効果だけをこのセンサーの原価低下に役立てればいい。

COOLPIXでEMSばかりやっている、誠意無いメーカーは高感度特性で
遅れを取り、誰も見向きもしなくなるのだ。

下から松下が追い上げ、横からソニーがちょっかいを出し、上からキヤノンが圧力を
掛ける。キムタクやちょうちんカメラマンでは手に負えない事態がもうそこまで来ている。

書込番号:8956689

ナイスクチコミ!3


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/01/19 04:03(1年以上前)

ridinghorseさん

>この裏面照射型CMOSセンサーを使って、FX1200万画素のカメラを作ったら感度2倍のISO51200のカメラが出来ちゃうんですね。感度2倍というところがすごいです。

D3の場合D3X/α900に比べて「配線の占有面積」が小さいので、裏面照射による感度向上は少なくなると思います。


そもそも論として、フルサイズ:2400万画素(≒APS-C:1200万画素)では2倍になる保障が無いですよ。
(計算すれば推測できるか・・・・)


詳しくはこちらにも書きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8941280#8956698



もっと言うと4/3陣営が謡う「配線面積の小ささ」を潰せる技術でも有るのかな・・・・・良く判りません。
http://panasonic.jp/dc/g1/high_quality.html
http://olympus-esystem.jp/technology/ccd/index.html
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2003a/nr030624e1techj.cfm



※あれ?? オリンパスのHPを見てみると、E-300は無かった事になってるような・・・・
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/record/index.html

書込番号:8956717

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:93件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度5

2009/01/19 06:59(1年以上前)

インスピレーションは赤い彗星です。

書込番号:8956834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/23 00:18(1年以上前)

写真の基本
忘れていませんか?
どんなに機材が優秀になっても
基本から外れたら、、、ボツ
ですよ

どんなに期待してもミスをカバーしてはくれませんよ

書込番号:8975189

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D3X ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

D3X ボディ
ニコン

D3X ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月19日

D3X ボディをお気に入り製品に追加する <247

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング