
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > CAV > V-70NW [ペア]
初めて書き込みさせていただきます。とんとご無沙汰していた”音”に最近時間が出来てきたため20数年ぶりに再度血が騒ぎ出し、ここにご登場の皆さんの声を参考にさせていただきV70NWを購入しました。
皆さんの高音の評価が良いことにこのV70NWが気になりだし、かといって視聴できる店が近場には無く、ダメだったらすぐにオークションに出そうと思いってましたが、さすがにリボンツィーターの鋭いながら無難に出す高域の音に聴き惚れてしまいました。低域も私には充分です。(低音は)どなたかの書き込みにありましたが、聴く位置によって左右されますが。
そんな状況で少し欲が出て中域の厚みが欲しくなりました。聞く部屋も普通の部屋ですのでBGMみたいに低くはしないもののそんなに大きな音も必要としません。
システムアップのため現在、アンプの購入を考えておりケンウッド R-K1000 とONKYOA-933 の二つを検討中です。いずれクリアな音プラス厚めの中域、そして小音量で音痩せしないもの とした場合皆さんはどちらを選ばれるか参考にさせていただきたくお教え願います。
書込番号:10152759
1点

どちらもデジタルアンプですね。どちらを選ぶか、難しいですね。
スピーカーのバランスを考えたらR-K1000ちょっと欲を出して、A-933ですかね。
実際に試聴して、選べば、良いと思います。
書込番号:10152811
1点

tora32さん早速のレスありがとうございます。
初心者の私の書き込みにレス頂いたことにまずは御礼申し上げます。
そうですよね、難しいですね。
アンプ、SP、CDPの評価はその人の耳だけが頼りですからね。究極の答え・正解はそこなんですよね。
tora32さんがおっしゃる「バランスを考えたらR-K1000」は中音域の厚みが出るということでしょうか。
A933での書き込みされた方の中にボリュームを8時か9時位で聴いていらっしゃることが書かれてあり、私が聴く場合もそれくらいなのかなぁと考えたりしました。
であれば、R-K1000 のクリアーAという機能で、クリア(これも聴いてないので?)な音を楽しむのもありかな と思ったり。それとも(書き込みや評価で)ほとんど難点の無い優等生のA933でおとなしく鳴らしたほうがいいのか?。でもA933はリスリングルーム等ある程度整った環境でそれなりの音量で聴いて初めてそのパフォーマンスが発揮できるのか?
堂々巡りですので、試聴が最良の方法というのは重々承知なのですが。
もし、追加のアドバイスがありましたら よろしくお願い致します。
(余談ですが、当方20年以上前のアンプ、CDPで鳴らしていますが V70NWを繋げたら 音が生き返りました。シカゴ(CD)を聴いた時は本当に驚きました。)
書込番号:10153392
1点

JIYさん、はじめまして。
候補の2機種からでしたらR-K1000をお勧めしたいです。
ユーティリティ・プレイヤー的なR-K1000をデジタル・センターとしてお使いになると、
使い廻しに幅があり全体的なクオリティの底上げが可能になるメリットがあると思います。
メリットとしては…
1)CDPからデジタル出力しR-K1000側でD/A変換して再生が可能
2)R-K1000のDSP機能でお部屋に合わせた音響調整が可能
3)アンプの出力段の切り換えでお好きな方式を選べる
4)様々な機能をソースや気分で使い分けできる利便性がある
特にデジタルにおける20年間の技術的タイム・ギャップはけっこう大きいと思います。
R-K1000側でD/A変換を行った方が音質/クオリティの面で精練された再生が出来そうです。
CDPのキャラクターを活かしたい場合はオーソドックスなアナログ出力に戻せばOKです。
ピュア・オーディオという視点では敬遠されがちなルーム・シュミレーション機能も、
上手に使ってあげれば、よりご自分の環境に合わせたセッテイングに活かせます。
アンプの出力方式もしかりで、V-70NWの能率が高くて使いやすいスピーカーですから、
夜間の省音量で音痩せが気になる時や、よりデリケートな再生を希望する時には、
Aクラス・モードに切り換えて鳴らしてあげるのも面白いと思います。
R-K1000ならフレキシビリティな使い方ができますし使い方に多くの選択肢があります。
ソースや気分に応じて機能を使い分ける等々、音のバリエーションが選べる環境が整います。
ご参考まで。
書込番号:10153893
0点

redfoderaさん こんばんは、はじめまして。
具体的にかつ丁寧なアドバイスありがとうございます。
そうなんです。発展性・拡張性とか または(言葉が不適切かもしれませんが)いろいろ遊べるとしたらredfoderaさんのおっしゃるR-K1000なんですよね。
A933はスーパーバスのトーンコントロールとSPを2セット繋いで遊ぶくらいだと思います。あとサブウーハー出力。このサブウーハーについては、ここでの話の主役のV-70NWには必要ないことが分かりまた。このSP結構低い方も出ますから。
なんか、だんだん整理されてきました。
あとは、ちょっとだけ気がかりなのが「音のこもり」。R-K1000の書き込みにはいろいろな感想があり、「一枚ベールがかかっている」とかのご意見もあるようです。これもV-70NWのリボンツィーターをもってすれば大丈夫かなと考えたりするのですが。
音場補正マイク、その他いろいろな機能があるようで、A933の入力からダイレクトに出そうとするアンプからするとR-K1000にはいろいろ付き過ぎとおっしゃる方もいるのでしょうね。
もう一つ思ったのが、当初の目的の中音域に厚みが欲しい点。R-K1000にはミッドレンジのトーンコントロールがありましたね。
なんか結論にもう少しで到達しそうな感じです。
*このSPへの書き込みが少なかったので質問してもご返事いただけないのではと思いつつ、
ましてや初めての書き込みでしたが本当にご丁寧なアドバイスをいただき感謝です。
ありがとうございました。
7割方、R-K1000に傾いております。
追加アドバイスいただける場合は、またよろしくお願い致します。
書込番号:10154188
1点

JIYさん
V-70NWユーザさんのレヴューの通りポテンシャルはお値段より破格に高いと思っておりまして、
本音を申せば20万前後のミドル・クラスのアンプでしっかり鳴らしたいスピーカーです。
ご予算の関係もあろうと思い、候補からお勧めを選びました。
お使いのCDPがどんなタイプか分かりませんのであくまで想像ですが、
R-K1000側にD/A変換を預けることで高域方向の物足りなさは解消しそうな気がします。
ウーファーは同じユニットを使ったスピーカーを所有していますが、
大きくストロークするタイプのユニットなのでいかに上手く動かしていかにスパッと止めるかが鍵です。
駆動力制動力で多くを望めないR-K1000なのでトーン・コントロールで調整する必要はありそうです。
単純にミドルをブーストするより高域低域を押さえつつボリューム大きめで鳴らしてみて下さい。
EQの使い方としては「マイナスないしカット」だとバランスを取りやすくなります。
書込番号:10155251
2点

redfoderaさんご親切なアドバイス 感謝です。
じつは本日このSPを年配の方に聴いてもらい評価していただこうとその方の所に持参し聴いてもらいました。(中略)アキュフェーズのシステムに自作SPで楽しまれている方で、感想を聞こうとしたところ、そのシステムで聴かせてくれました。実に堂々とドライブしていたことにredfoderaさんのおっしゃる「ミドルクラスのアンプで・・・」の意味合いを期せずして実感してまいりました。
なんかredfoderaさんからのアドバイスや、アキュフェーズで臆せずに鳴っているこのSPについて質問している私の小ささが露呈しているようで お恥ずかしい限りです。
でも十分に参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:10158507
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CAV > V-70NW [ペア]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2013/02/10 15:04:56 |
![]() ![]() |
4 | 2010/05/24 15:31:50 |
![]() ![]() |
1 | 2010/04/10 17:22:03 |
![]() ![]() |
0 | 2010/03/04 16:27:40 |
![]() ![]() |
5 | 2010/02/03 20:46:56 |
![]() ![]() |
6 | 2009/09/15 20:31:10 |
![]() ![]() |
3 | 2009/05/27 18:26:27 |
![]() ![]() |
8 | 2009/05/16 11:39:35 |
![]() ![]() |
2 | 2009/05/15 21:25:10 |
![]() ![]() |
9 | 2009/03/25 0:07:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





