AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
- 焦点距離が35mm判換算52.5mm相当で、開放F値1.8のニコンDXフォーマット用標準単焦点レンズ。
- 超音波モーター「SWM」を搭載し、静粛性にすぐれたスムーズなAFが可能。
- フォーカスモードは、「M/A」(マニュアル優先AF)と「M」(マニュアルフォーカス)の2種類を用意する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3303
最安価格(税込):¥23,990
(前週比:-10円↓)
発売日:2009年 3月 6日



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
最近は寒空に輝く星の撮影にはまり夜中に三脚とD40を持ち出しています。
レンズはこの35mmf1.8が手持ちの広角側いっぱいの単焦点レンズです。
昨夜は17-55mmF2.8を持ち出して自分はどれ位の画角が欲しいのかの確認をしたりしました。
画角はやはり広めの20mm前後が固定撮影には向いているのだと思ったのですが問題はフォーカスです。
ファインダーで見ながら焦点を無限遠に合わせる事ができず、貧弱なD40のペンタミラーではF2.8のレンズでさえピントが難しくなってしまいます。
35mmf1.8mmも基本フォーカスはAUTOで作られているのかピント合わせの操作が難しいです。
皆さんへの質問は20mmから50mmの間でピントが合わせやすいという観点で星野、星景写真に向いたレンズをご推薦して頂きたく書き込みをさせていただきました。
書込番号:14081658
1点

Cafe Tom さん こんにちは。
サイトの素晴らしい写真を拝見すると、とても私ごときがアドバイスできるレベルではありませんが、赤道儀も使わずに星写真を苦労しているひとりとしてひとこと・・・
ファインダーで正確なピント合わせとお考えでしたらまずBODYをなんとかされるのが良いと思います。
レンズはもはや星写真専用と割り切って、マニュアルフォーカスの比較的新しいもの(AI-S) を探されるのも宜しいかと愚考いたします。
書込番号:14081725
1点

20ミリ前後で無限遠あたりではパンフォーカスになるのでちょっとくらいずれていてもピントは星に合うという方もおられますが、実際に星を撮ってみるとこれは間違いであることがよく分かりますね。
マニュアルフォーカスでピントリングに指先を触れるか触れないかくらいにずらしても、赤ハロが出たり青ハロが出たり、描写は全く変わってしまいます。
そういう厳密なピント合わせのために現在の最新機種ではライブビュー拡大画面を使うのが普通になってきていますが、ちょっと古くてライブビューの無いカメラだとファインダーだけで合わせるのは非常に難しいです。
これは焦点距離が短くなればなるほどファインダー内の星は小さく暗くなって、一番明るい星でさえ見えるかどうかという状態になり、ピント合わせどころではなくなります。
これは出来るだけ明るいレンズで補うしかありませんが、それでも限界があります。
私はCANONですが、実際に24ミリF1.4や10ミリF2.8魚眼などになるとファインダーで合わせられるとは思えません。
こういう時、まだデジ1にライブビューがなかった頃はデジタルの強み、フィルムと違って枚数気にせず撮ってその場で確認出来るという能力に任せて試写しまくってピントを合わせていた方法があります。
http://honmaka.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-6c37.html
詳しくはこちらのページを読んでもらうと分かりますが、エクセルなどで定規のようなスケールを作ってプリントし、それをレンズのピント環に貼ります。
それでまずは昼間に出来るだけ遠景で無限遠あたりのピントを出して印を付けておきます。
それを夜持ち出して出来るだけ明るい星をファインダーで入れ、一目盛りずつピントリングを動かしながら高感度短時間で試写します。
その中で最も星が小さい輝点になったところをピントとして使います。
ただし、レンズによってはジャスピンだと青ハロや赤ハロが出る場合があります。
星を撮ってみると周りに青い環がついてしまったりという状態です。
これでは実際の星の色味も何もなくなりますし、天の河を撮ったら青い天の河になったのでは始まりません。
そういう場合にはジャスピン、つまり星の輝点が最も小さい状態からまた一目盛りずつ動かしてハロも目立たなくて輝点も小さいところを探します。
これで初めてシャープで切れのある解像感の高い星野写真が撮れるというわけです。
読むと大変そうに見えますが、実際やってみると最初の1回はちょっと面倒でも、いったんこの場所の前後と分かってしまえばそれ以降はそんなに時間がかかることでもありませんのでお試し下さい。
なお、APS-Cであれば星野や星景には最初は15ミリ前後の焦点距離が使いやすいと思いますが、私はNikonのレンズはよく分かりませんので、この前後の焦点距離で明るくて出来るだけ周辺まで画質が落ちないレンズを探されると良いと思います。
書込番号:14083141
1点

ライブビュー機能のついた機種に買い換えるだけで
フォーカスの難易度は劇的に改善できると思います。
その上でフォーカスリングの良し悪しでレンズを
選ばれるのがいいと思いますよ。
私はkissにアダプタでAi35/1.4SをライブビューMFで
使うことが多いです。
F2.8まで絞り込むと全域でシャープです。
書込番号:14083225
3点

ニコンのレンズで一番良いのは
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
http://kakaku.com/item/10503511872/
単焦点レンズよりずっと良いのでこれを買えば他のレンズはまったく不要です。
ゴースト、結露、凍結に弱いという欠点はありますが、工夫次第で何とかなります。
ピントを合わせるのはライブビュー機を導入し、一番明るい星でピント合わせ(10倍拡大を使用)するか、ピントが合うまではパソコンにつないで、撮ってはピントを合わせという作業を続けるしかないと思います。前者がとっても楽です。
ライブビュー機が出るまでは、ひたすらピントが合うまで短時間撮ってはピントを確認し、ということを行い続けていましたよ。
書込番号:14085149
1点

早速、沢山の書き込み有難うございます。
皆さん異口同音でライブビューにボディーを変えてから考えるほうが良いとのご意見。
有難うございます。
やっぱりそうなんでしょうね、今度コンデジのP7000を持っているのでそのありがたみを試してみたいと思います。
takuron.nさん
詳しい方法の説明有難うございます、今朝はもう出社準備で忙しいので今夜じっくりと勉強させていただきます。
書込番号:14085596
0点

レスを頂いた皆さんへ
随分と忙しくて御礼を述べられずに申し訳有りませんでした。
手持ちのレンズを調べてみると、写真左の古いレンズは(モーターを内蔵していない)ピントリングとピントの関係は常に同じでgankooyaji13さんがお勧めの古いレンズとはこの様な事を述べているのかなと想像しました。
逆に新しい超音波モーター内蔵の本レンズはピントリングはぐるぐると何処までも回転してしまい、ピントリングの位置は一定ではありません。
takuron.nさんが推薦してくださったメモリもこのようなレンズには不向きなのかなと思いました。
結論としてはやはり皆さんがお勧めのライブビューが必要なのかなと考えております。
先日は広角17mm F2.8で撮影を試みましたが広角では更に星は暗くなりとても焦点があわせられませんでした。
やはり単焦点レンズが良いのかなとも考えています。
ライブビューと言うものを使ったことがありませんがレスポンスはどうなんでしょう。
動くものにはワンテンポ遅れるのでしょうか。
そうするとピントリングを動かしたときもその結果はワンポイント遅れるのでしょうか。
そんな疑問が沢山湧いてきました。
カメラは D5100が良いかなと思っています、これらの疑問はそちらの板で質問させて頂きたいと思います。
改めましてレスを下さった皆様有難うございました。
書込番号:14101607
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/08/22 0:27:34 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/09 20:28:19 |
![]() ![]() |
13 | 2025/08/21 10:41:09 |
![]() ![]() |
7 | 2025/06/08 15:33:50 |
![]() ![]() |
25 | 2025/05/20 20:18:48 |
![]() ![]() |
0 | 2024/12/21 13:16:33 |
![]() ![]() |
4 | 2024/02/21 14:28:15 |
![]() ![]() |
14 | 2024/01/05 20:33:45 |
![]() ![]() |
21 | 2022/08/06 16:02:12 |
![]() ![]() |
6 | 2022/05/19 14:18:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





