


E-520からの正常進化だと思いますが、バッテリが違いますから、
E-3やE-30のサブ機と言うより、E-420のメイン機のイメージがありますね。
二軸可動液晶でE-520と同じ475グラムですから実質は軽量化したと思います。
個人的にE-30に近い内容を期待しましたが、それはE-720になるでしょうか?
でっかい頭にE-3のファインダーを入れても良いと思います。
書込番号:9149547
1点

私の印象では、E-30に近いなぁと感じましたけど。
価格もエントリーの中では上のほうだと思いますし(実際E-520の当初よりも高いようです)、寧ろこの下にE-430とか出て欲しいな、と思います。
でももしE-430を出すのなら、E-620の名称がE-530でないとおかしいですね。それに、E-430を作るにしてもE-620からバリアングル液晶を外す、くらいしか変更点無さそうですし。
となると、E-400系の真の後継機はマイクロに移行すると考えるのが自然でしょうかね。←私の個人的な想像です。
書込番号:9149682
3点

宣伝文句は“世界最小・最軽量”(これはちょっと苦しい)の次は
“アートフィルター”ですのでパソコンを使わない初心者をターゲットしてるでしょう。
中級・上級者はこんな遊びより、癖のない堂々の写りが求められると思います。
ちなみに正方形は中判を意識してるか6×6とですね。
書込番号:9149944
0点

やはり今後は、
E-1桁系、E-2桁系、E-3桁系、マイクロ
の4系統で行くような気がしますね。
その意味では3桁系は今回のE-620で集約か、、
420ユーザーとしては、あのクラシックスタイル
が消えるのは寂しいですけども。
(→マイクロの多シリーズ化に期待!)
書込番号:9150212
2点

マイクロはツーシリーズが欲しいですね。
リコーGRに負けない高級古典コンパクト風と、E-3に負けない位の高性能機が良いです。
マイクロ専用大口径レンズ(f/1.4ズーム、f/0.9単玉)も期待できそうです。
書込番号:9150279
0点

おじゃまします。
E−620は、オリンパスらしい小型軽量一眼レフだと思います。
E−420に近い大きさで、手ぶれ補正を詰め込めば、
E−5XX、E−4XXとを分ける必要もなくなるでしょう。
高さが2.5〜3mm高くなったのは、
不評だった視野倍率改善のためには必要不可欠だったと思います。
バリアングル液晶と手ぶれ補正を組み込んで、
重さがE−520と同じ475gに押さえられたというのは技術の進歩ですね。
E−4XXとE−5XXの名称は、マイクロフォーサーズ用でもよいかもしれません。
書込番号:9152408
1点

何の根拠もない、一つの予想ですが、400番台、500番台は統合され、600番台に収斂するんじゃないでしょうか。だからこそ、4でも5でもなく6なのではないかと。
で、当分はエントリ、ミドル、フラッグシップ、というわかりやすいラインナップで行くような気がします。
まあ、もしかすると400番台はISもフリーアングル液晶も取っ払って、さらに薄くシンプルな後継機を出すかも知れませんが。
個人的には、4xx並みにコンパクトな300の後継機が欲しいんですけどね…。
ついでに言えば、2桁番台は高機能機、1桁番台は高性能・高耐久機として、もっとハッキリした性格付けをして欲しいところ。
個人的には、次期1桁番機はフリーアングル液晶モニタも別売りの外付けで構いません。
内蔵フラッシュだって、ワイヤレス多灯時のコマンダーとして機能するとは言っても、多灯ライティング撮影なんかでは逆に邪魔になるから、無くて良いと思うんですよね。
代わりに、もっとファインダーを大きく見やすくするとか、カメラとしての基本の部分を、もっとブラッシュアップしてくれるとウレシイですね。
書込番号:9152530
1点

今後のオリンパスのラインナップは
E-1桁
E-2桁
E-3桁
マイクロフォーサース
?-1桁
?-3桁
では?
アートフィルターや6×6はポラロイドやロモホルガのユーザーから支持されるでしょうね。
書込番号:9153196
1点

>まあ、もしかすると400番台はISもフリーアングル液晶も取っ払って、さらに薄くシンプルな後継機を出すかも知れませんが。
E-620はE-30とE-520の間を埋めるハイエントリー機なので、
その下に何が来るかに興味があります。
620はほぼ全部載せでちょっと高めの値段設定なので
他社のα200やKISS・D・Fのような廉価で
機能を絞ったエントリー機が
必要になるのではないかと、
それがμ4/3になるのか、それともE-4XXになるのか・・・
もしでるのでしたら手ぶれ補正が付いてフリー液晶を除いた
さらに軽いE-4XXの可能性が高いのでは、
期待しているEVF4/3機でしたら面白いのですが。
今回620が残念でしたのはEVF4/3機ではなかったことですね。
開発が進んでいるのでしょうが、μ4/3が出た後になるのですかね。
書込番号:9153555
1点

E-620は、手ブレ補正も付いて、二軸可動液晶と随分外見が違いますが、
E-420とE-520両方の後継のイメージが見えてきたと思います。
E-420より小型軽量のマイクロ機が出るでしょうね。個人的にマイクロ機は
小型軽量も良いですが、それより明るい高性能が期待できそうです。
E-620や、E-3の後継よりも、マイクロの方に軸足を移した方が良いかも知れません。
E-SYSTEMの“第三章”は高性能マイクロ機で新しい時代の幕開けをして欲しいです。
書込番号:9153619
1点

>内蔵フラッシュだって、ワイヤレス多灯時のコマンダーとして機能するとは言っても、多灯ライティング撮影なんかでは逆に邪魔になるから、
大きく勘違いしていたかも。
どうやら、ワイヤレス多灯時にはコマンダーとしてのみ動作する(フラッシュとしては機能しない)みたいですね…。
↓オリンパス サポートページ
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102151
でも、どれくらいのユーザーがどれくらいの頻度でこの機能を使うのかということを考えると、やっぱり外付けで良いや、と思います。
マイクロは、無理に「一眼」に拘らずに、この際だからレンジファインダー機も出してくれないかな。外付けでも良いから。
常時ライブビュー、というのはちょっとねぇ。
書込番号:9163001
1点

個人的にはE-530として出すべきものだったのではないかと思いますが・・・。
どうでしょう?
書込番号:9188673
1点

既にご存知だと思いますが。E-4XXと、E-5XXの後継機が出ますね。しかもマイクロではありません。
何を喋っても、何をやってもオリンパスさんの勝手ですが。・・・同じ4/3の敷地内で、
在来はオリンパス、マイクロはパナさんの二世代住宅でしょうか。パナさんは前と違って、
結構やる気がありますね。マイクロも名前を変えてルミサーズとかも良いかも知れません。
書込番号:9194930
0点

>E-4XXと、E-5XXの後継機が出ますね。しかもマイクロではありません。
そうなんですよね?!
これは面白いことになりそうです。
レンズ沼だけじゃなくボディもずぶずぶと集めて深い沼に嵌ってしまいそうな予感がします。(^^;)
書込番号:9203696
1点

E-4XXと、E-5XXの後継機が出るのであれば発売と同時にE-620に飛びつくのはやめて、少し様子を見てみようとおもいますね。
あとの二つにどの程度の機能があるのかが気になります。
書込番号:9231487
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-620 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2021/06/05 15:21:01 |
![]() ![]() |
15 | 2021/03/29 6:45:13 |
![]() ![]() |
12 | 2017/11/13 1:19:30 |
![]() ![]() |
21 | 2017/01/16 20:35:44 |
![]() ![]() |
12 | 2016/08/01 7:16:21 |
![]() ![]() |
10 | 2016/06/30 5:03:17 |
![]() ![]() |
16 | 2016/02/22 3:53:55 |
![]() ![]() |
16 | 2015/02/14 23:17:43 |
![]() ![]() |
6 | 2014/12/08 16:18:53 |
![]() ![]() |
16 | 2014/07/16 0:22:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





