


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
http://digicame-info.com/2009/09/k.html
とのことです。
リコーがKマウントベースのコンデジを開発中!?
だとすると、APS-C+ペンタレンズのコンデジが!?
フォーサーズ対抗機になるのでしょうか?
コンデジにコンパクトなペンタの単焦点レンズ軍が。。。
書込番号:10095505
20点

リコーはその昔Kマウント一眼のXRシリーズを作ってたけどね。
http://www.ricoh.co.jp/camera/cameralist/1981-.html
もし小型化して厚みを減らしてしまうとフランジバックまで変わるからペンタKマウントレンズは使えないよ。
書込番号:10095663
3点

この噂が本当なら私は大歓迎です。
ミニKマウント新設。
現Kマウントはアダプターで装着可能でもいいのでは?
書込番号:10095695
10点

それは耳寄りな情報です。ありがとうございました。
以前フィルム一眼レフ機は、Kマウントで作っていましたね。
大いに期待して待つとしましょう。
フランジバックが短縮されてもアダプタでKマウントレンズは、使用できますね。
(フォーサーズとマイクロフォーサーズの関係のように)
サムソンのは、どんなマウントだろう。
先だって購入したマイクロフォーサーズG1は、軽くてよかったのですが思うところあり早々に手放しました。
というか、涙を呑んでK−7の購入資金の一部と化しましたので、これは期待します。
書込番号:10095737
7点

高級コンデジに強いリコーと、特徴のあるデジイチとレンズ群を持つペンタックス。
提携相手としては、最適かと思います。
大手とは一線を画す独自路線を進むなど、企業文化も似ている印象がありますね。
一緒に仕事やる場合、結構この点は重要なんですよね。
この噂が本当なら、お互いの良い点を引き出して、魅力的なカメラを造ってくれそうな気がします。
書込番号:10095803
19点

RICOHは、大歓迎ですよ。
今も、GRやCXなど、渋い展開をしている老舗ですから、夢が広がります。
中版デシは、645ではなく、二眼レフに?(リコ-フレックス)は、ないか。
書込番号:10095861
11点

理研光学も旭光学と並ぶ老舗。
皆さん書いているようにXR-1でKマウントを採用した歴史もあるし、GR1 やFF-1などの名機もありましたね。
GRDの質感でKマウント(アダプター互換)ミラーレスAPS-C作ってくれたら嬉しいかも。ボディ内手ぶれ補正+EVFファインダー付きで…と一瞬思ったけれど、μ4/3の2機種、期待したほど小さくないですね。ミラーレスというコンセプト、ちょっと微妙かな。
書込番号:10095927
7点

リコーのKマウント一眼は,他社よりだいぶ安くて,魅力ありましたね。
RIKKENONレンズが復活なんて,ちょっとロマンがあります。
書込番号:10096453
8点

発売したらKマウントのヤフオク相場が上がるかもね。
書込番号:10096717
5点

やはり、という感がします。
実は、リコーKマウントカメラを今でも所有しております。
理由は、全マニュアル機だからでした。
とっても安く、作りも良いです。
カメラ機構としてのPENTAX、そして、電子部門でのリコーとして分業されれば、デジカメ界の異端児誕生となるような気がします。
他社が物まねしたくなるようなデジカメが登場するのではないでしょうか?
グッド・ニュースですね。
書込番号:10096908
16点

あば〜さん
情報ありがとうございます。リコーは、R4、R10から今はCX1を使っています。
GRのデザインでAPS-CでKマウントでしたら、そく予約しますね。
大きさもペンEP1位でしたら許せます。
で14MCMOSか10MCCDのどっちでもいいからぜひAPS-Cであってほしいです。
画像エンジンはリコーで写してみたいですね。
リコーとペンタックスのいいとこ取りでお願いします。
書込番号:10097442
10点

K10Dの終わりごろのペンタの存続があやうまれた頃からリコーといっしょにやれば良いといってきましたが、実現されるといいですね。
コンデジからすぐにデジ一の開発も手がけるようになるでしょうから。
早くHOYAさん手放さないかな、お願いします。
ただし良質のガラスは安く供給してやって下さい。
書込番号:10097600
11点

何故、Kマウントに拘るのだろう??
アダプターを装着して現行Kマウントレンズを使用できるようにするにしても、Kマウントに拘る必要は無いはずだ。
フランジバックの短い新Kマウントレンズは現行Kマウントボディには元々使えないのだし。
この際、思い切って、ペンタックスはリコーと共同で新時代のマウントを開発すべきだ。
初期のKマウントはAFの誕生に伴いAFカプラーや電気接点の増設という時代の要求に応える必要が有ったのだが、電気接点をマウント部に多数の穴を開けて設置するという大失敗をしでかしてしまった。
このためマウントの強度が大幅に低下してしまったのだ。
メーカーもこのことを認識したのか、デジタルになってからマウントの外形を少し大きくしたがやはり不安は残る。
新マウントを開発しても、レンズ交換式デジカメでの新マウントなら現行レンズとの互換性云々という問題は生じないのだから何も問題は無いはずだ。
書込番号:10097610
5点

もし本当ならいいですね。
KマウントのリコーXR-8スーパーを持ってますので、違和感はないです。
電池がなくても写真が撮れるフィルムカメラで、たしか海外にレビュノン?的な名前の姉妹機があり、
それはソーラー充電で僻地で使えるものだったと思います。
これは関係ないですが、何か新鮮なデジカメができそうです(^^;…
書込番号:10097636
8点

現行のKマウントでは、確かにバックが大問題。
そこで、新型マウントとするのであれば、MFマウントが最良だと思いますね。
Kマウントの電気接点って、電気技術者というより、加工技術者の開発という感はしますね。
それこそ、技術魂にこだわりの有るPENTAXらしさ、なんでしょうが・・・。
金属加工に凝りに凝った巧み?を感じますね。
デジカメは、金属加工では無理ですょ。
リコーが画像処理関連を担って、金属加工は、職人芸のPENTAXに託す、という構図が面白そうですね。
HOYAさん、早く自由にしてやって下さいね。
書込番号:10097701
6点

K-7を持っていると、もう他のカメラは欲しいと思わなくなるのだ。
どうでもいいのだ〜
書込番号:10097786
14点

>何故、Kマウントに拘るのだろう??
この意見には、格別反対ではないけれど、しかし拘らないでしょう。
変えた場合変えない場合、利害得失は、それぞれありそうに思います。
Kマウントはフランジバックも含んだ規格ですから。
マイクロKマウントも良いですが、しかしマイクロは小さすぎですね。
>このためマウントの強度が大幅に低下してしまったのだ。
>メーカーもこのことを認識したのか、デジタルになってからマウントの外形を少し大きくしたがやはり不安は残る。
こちらは反論、言いたくないのですが、世のため人のためユーザーのために。
マウント強度は、必要十分、過去膨大な使用実績が示しているでしょ。
デジタルになってからもマウント外径は59mmでフィルム時代からずっと防滴にするまでは変わっていないです。(防塵防滴の目的で面を大きくした)各機種調べましたか。
強度について不安は、全くありません。
明らかな事実を歪曲してまで、強弁するほどの必要は無いでしょう。
マウント強度は各社各機種、普通の使用状態では問題ないが、レンズ交換式カメラのマウントで不適切な使用状態や事故の時に強度に不安がある部分は、バヨネットの噛み代、押しバネの弾性限界、それから取り付けねじ山と相手(雌ねじ側)の材質でしょうか。
書込番号:10097797
19点

私もRICOHのXR-500、(リコーのサンキュッパ!とCMやってたの知ってます?笑)
を十数年つかっており、とても愛着があります。
PENTAXは同じKマウントで、当時の5大カメラメーカーの中の一つという事で、兄貴分に感じてました。
その2社というか2ブランドが提携するとなると、夢みたいな話ですね。
ぜひ実現して欲しいものです。
書込番号:10098887
10点

みなさんこんばんわ。
ちょっと凝った話になってきているようですね。
若干理解できないところがあるのですが。
基本的にアダプターのようなものがないと実現が難しいのではないか?という憶測でしょうか?
レンズの構造に問題があるのでしょうか?
新マウントとなると勇気が要りますね。
書込番号:10099476
1点

あば〜さん、一眼レフの場合ミラーがある分、撮像素子とレンズの間に空間が必要になります。
コンデジはミラーが不要なのでこの空間が必要ありません。
そしてこの空間の長さが変わってしまうと、レンズのピントが変わるので事実上使えません。
なのでコンデジ形状で一眼レフのレンズを使う場合、その空間を設けるためにアダプターが必要になります。
そしてアダプターを使うならボディ部のマウント形状はKマウントである必要は無いという意見だと思いますが、
私は電気信号がKマウント互換と解釈してます。
要はKマウントレンズの絞りの情報や、AFもしくはSDMの機能を使うための信号に対応したボディなのかなぁと。
書込番号:10099656
5点

心配ないです。
ミラーを無くして薄いボディにするとフランジバックが短くなります。
フランジバックを短くした新レンズを使ったり、アダプタを中間にかまして、従来のKマウントを使ったり、どちらも出来ると言うお話です。
書込番号:10099712
5点

>何故、Kマウントに拘るのだろう??
そ、それは・・・
Sマウント(M42)とフランジバックが同じだから・・・
というのも一つの理由?かも?
書込番号:10099759
7点

K-7の話ではなく申し訳ありませんがスレ主様の
ご紹介のサイトを知ってググってみたところ、
下記のような紹介サイトが見つかりました。
http://d.hatena.ne.jp/ingo/20090807/p1
http://d.hatena.ne.jp/ingo/20090904/p1
ネタらしいですがサムソンのセンサーらしいです。
リコーペンタックス、いいですね。提携先として
はイメージセンサーも自社で作ってる富士でも
いいのですが、どこと組むにしてもがんばって
ほしいです。
書込番号:10101243
2点

もし、共同企業体としての作業が可能であれば、是非とも製品化していただきたいデジカメがあります。
時代に逆行するようですが、撮像素子の固定化したデジカメ(Non SR)を一種類でも良いので製品化していただきたい。 などと思っております。
基本性能重視に着眼したデジカメを!!!
リコーとなら、やってくれそうな感じをもっております。
超便利機能満載なデジカメは、別機種とし、基本重視のデジカメを!!!
是非とも具現化していただきたいものです。
書込番号:10101299
1点

デジタルカメラに使われる撮像素子はなるべく正面から光を当てないと効率が低下するしレンズの収差も増えるのでAPS-Cサイズの撮像素子を使用するならミラーが無くてもKマウントからフランジバックを短縮しない方が良いですね。
4/3は撮像素子が小さいのでマイクロフォーサーズのバランスで正解でしょうけど。
Kマウントの仕様は以前公開されているので仮にPENTAXが関係しなくてもKマウントのカメラを作る事は可能です。ただし後から追加された電気接点や電気信号の仕様は公開されていないので独自仕様になる可能性も有ります。
しかし出来れば連携して共通仕様となるのが望ましいですね。過渡期に仕様を決定するのは難しかったですが、もはや技術的にもこなれているでしょうし、フォーサーズの様な前例も出来ました。ペンタックスが単独カメラメーカーとしてやって行く為には基幹であるマウントの共通化は危険な選択肢でしたが、HOYA傘下となった事である意味環境が整ったとも考えられます。
Kマウントや645DEGITALマウントをカメラ業界の共通仕様として再出発すれば参入の障壁も低くなり業界も少しは面白くなると思います。
代わりにペンタックスもブリッジカメラとしてペンタプリズムの純一眼レフでマイクロフォーサーズに参入すると面白いかも。
書込番号:10101314
6点

馬鹿か。
今度身売りされたら、それこさ不採算部門は閉鎖・リストラだろう。
売れていないデジ一眼メーカの部門など買い取るだけお荷物。
良いところ、デジタル一眼レフ事業の継続が関の山であって
ペンタックスユーザーの砂上の楼閣である、「645デジタル」は完全に終わるだろうな。
レンズのみ継続を予定していた、中判事業も終了。
K-7とK-mで細々と続けさせてくれたら御の字程度。
企業の身売りとはそういうものである。
リコーは経営理念として、もうからない事業には興味のない企業。
書込番号:10101981
5点

琉神マブヤーさん
>K-7とK-mで細々と続けさせてくれたら御の字程度。
>企業の身売りとはそういうものである。
>リコーは経営理念として、もうからない事業には興味のない企業。
そうだと思いますよ。会社にとって、良い製品を作る、と言う事と、儲かる、と言う事は別物ですからね。やっぱ儲からないと食ってけないので。
ただね。あなたの目的は理解出来ない。
あなたはここでくだを巻いているけど、その目的はナニ? 僕には単なるペンタックスファンへの挑戦、挑発。にしか見えない。で、もしそうならそりゃ嫌われるよ。
まぁ自分の書いた挑発的な文章に釣られて、沢山の人が反応している様が楽しいのかも知れませんが、先日も某芸人を殺す、と再三に書いて逮捕された人がいたけど、それと同レベルの事をやっている、と思いますよ。少し病んでいると思います。
書込番号:10102351
14点

>>すぽんぢさん >>少し病んでいると思います。
スレ批評or人の批評ばかり書き込んでカメラや写真の事をほとんど書かないあなたもそうとう病んでいると思います。
楽しくないなら閲覧しなければよいのでは。イラつく人をわざわざ探しあてて叩くために参加してるように見えますよ。
あなたの目的も理解出来ない。
書込番号:10102494
5点

ええ
自覚ありますからwww
で、おねいさんの目的は? 正直あなたの書き込みもかなり謎だと思いますけどwww
書込番号:10102515
9点

自覚あるんだ じゃ大丈夫♪
私は楽しむため。(叩くときもあるけど)
書込番号:10102539
4点

デジタルカメラメーカーが、レンズ交換式デジタルカメラを新発売するときに、問題となるのは、レンズのラインアップでしょう。
ここに業務提携の必然性がありそう。
フランジバックが短いコンパクトな標準ズームとパンケーキレンズを自社製で同時に出すとします。
このときアダプタ使用でペンタックスKマウントのFA、DA、当然マウントK使用でM42もなどが使用できるとなるとかなりな武器となるでしょう。
予約者にはアダプタをサービスとか、同梱とかも考えられますね。この辺ちょっと妄想。
互換性、電気信号の部分、アダプタ、はたまたイメージセンサーなどでの技術提携それから生産提携などの業務提携が考えられます。
それにしても、その Ricoh GZ−1画像 しっかりアダプタが入っていますね。
書込番号:10102697
3点

と ら ね すさん
>私は楽しむため。(叩くときもあるけど)
それ、愉快犯じゃないですか。言っちゃぁ悪いですが、荒らしさんよりタチ悪いでしょ。だって彼らに餌をやる様なものですし。
僕も彼らに反応しますが、餌を与えない様には意識してますよ。
スレ主さん、関係ない事書いてスンマセン。
書込番号:10103075
10点

>>すぽんぢさん
いやいやごめんなさい。言葉足りなすぎましたか? 叩くの「だけ」楽しんでるワケじゃないですよ。
カメラやレンズや写真のお話を楽しむのが目的の95%。でもどーしても白熱するでしょ。とくにペンタとオリは。。。
ペンタいいよね〜 そうだよね〜 ってするのもいいけど(してるつもりなんだけど 汗)
ミョーなアンチでもミョーなマンセーさんでもスルーできないくらい変なら書く。で、それも楽しむ(?)ってことだけど・・・
愉快犯&タチ悪いってすぽんぢさんがそう思うならそうなのかもね。否定はしません。
こないだからずっとそーゆう「自分の立位置」みたいな話ばっかりされてるしね。 でもソレだけって、楽しいですか?
そんな事より、ist-DだとsmcPENTA-50/14がなぜかレリーズできないしist-Dsでも絞りリングが機能しないから
レンズ浮かして撮影してるんだけど自分なにか勘違いしてますか?
それとマウントアダプターkって安かった気がしたのに¥3000くらいするのでムカついてます。
書込番号:10103229
4点

すいません。脱線ですか。それで、リケノンとかも中古屋で吟味してたりする時に
こんな話がふってわいて、コリャいいなーと思って読んでたし、他のスレでもここを紹介して
リコーとペンタだったらパナとオリのm4/3くらい将来性あるぞーとかって話もしてるんです。(そこでもカメラの話じゃなくて揚げ足取りばかりする人がいてねえ。。。。)
そこにマブヤーさん登場でしょ。
すぽんじさんはソレは認めながらもマブヤーさんの目的とかどーでもいいことばかり拘ってるし。。。。
ごめん、説明するのめんどくさくなってきた(笑)
書込番号:10103264
3点

マブヤー君の目的?
まあ、K-7の予約キャンセル待ちってところでしょうな〜
要は沢山の人にキャンセルしてもらいたいという事です、ハイ。
書込番号:10103625
9点

とらねす さんへ
写真の55mmF1.8からガンマ線が出ている可能性があります。放射線測定器を借りて測って見てはいかかがですか?ネット検索すれば無償で借りられる所があります。アトムレンズで検索すれば概略は分かります。尚既に全てご存知であれば私の不明をお許しください。
書込番号:10104657
3点

↓あくまで個人的な感覚による推測です。
Yu_chanさんが[10101243]で紹介されている内容を見ると、三星 (系列の、なんたらイメージング) が自分たちだけでは APS-C ミラーレス機を作ることが出来ず、リコーに話を持ちかけたのでは?
以前のインタビュー記事か何かによれば、三星が APS-C ミラーレス機を作る話は、知っていたようですよね。 すなわち、三星が PENTAX に、共同開発を持ちかけたものの、そこころ PENTAX は買収後のごたごた (リストラとか) があって、丁重にお断りをした。
(↑これは合ってると思うでしょ?)
三星 (親会社) は今やインテルよりも収益力の高い半導体企業 (2007年実績) だけあって、CMOS・EVF・液晶・いくつかの半導体などは準備できる。 しかしながら、シャッターの他に画像処理チップなどの意外と重要な半導体は日本からの調達になる。 もしかすると、内部のソフトについても、日本側の作業として期待されている部分が多いのかもしれない。
(↑これも、そんなに外れていないのでは?)
ここで、話に乗ったのがリコーなのでは? もちろん、アジア (日本を含む、韓国を除く) ではリコー銘で売り、他では三星銘で売る。 レンズセット、39800円でどうでしょう。 さらに深読みすれば、PENTAX 一部社員がリコーに移った可能性も指摘したい。
(↑ここまでくると、微妙な話)
どこまで合っているか、答え合わせは来春?
いずれにしろ、値段が安ければ、海外で Kiss-F を駆逐する可能性がある。
国内でC社の売り上げに影響がなくても、世界的に見れば地殻変動の可能性も。
はたしてw
書込番号:10104744
1点

本当にリコーがレンズ交換型を開発しているのか?(少し驚いています)
HOYAが連携云々を発表した時に書き込んだことが本当になるのかはわかりませんが
もしかしたらサムスンのNX機を含めレンズ・本体の開発コスト削減なども考えての連携かなとも考えてしまう(カメラのMSX化?)
他社がいろんな機種を発表しているのでもうそろそろペンタックス(HOYA)さんからも餌(情報)がほしいと思う今日この頃
書込番号:10104846
1点

とにかくサムスンでは回路設計技術を欲しがっているでしょう。
メモリーは、苦戦しながら国力として世界一までたどり着きましたが、如何せん、新規技術開発で遅れをとってしまう。
でも、判りませんょ〜?
大量製造しなければならないものだけが残るとなると、大変危険ですね。
また、共同事業とする場合、ホンダや各社の前例なども念頭にしっかり置いておかないと穴の毛まで抜き取られる可能性も有りますからね〜っ。
純粋にリコーと、PENTAXでの製品が見てみたいものです。
書込番号:10104998
1点

今は、半導体屋さんは苦しいでしょうね〜。 原材料高沸で、製品価格暴落ですからね。
まあ、金を持っているところが旗を振らないと、ほとんど新規のマウントを作るってことにはならないとは思うんです (企画自体は、不況前かも?)。
ただ、状況証拠ばかりですので、三星が新マウントを作っている話とリコーが作っているマウントの話が (PENTAX の介在も含め) それぞれリンクしているのか、あるいは開発自体が無い場合も含めて、不明です。
三星としては、これまでの家電と同じように、とにかく安く作ってインドやブラジルあたりでばらまきたいのでは?・・・と推測します。 それに動画も載ったりなんかしたら、結構な驚異になるかも。
まあ、「はたして」 ですが。
書込番号:10105319
1点

皆さん、こんばんは。
リコー本当に出すんですかね。
出すんなら、M型ライカのレンズが使えるくらいのフランジバックならうれしいな。
書込番号:10105544
1点

と ら ね すさん
>そんな事より、ist-DだとsmcPENTA-50/14がなぜかレリーズできないしist-Dsでも絞りリングが機能しないからレンズ浮かして撮影してるんだけど自分なにか勘違いしてますか?
レリーズできないのは、フォーカスモードがAFになっているから。
絞りリングが機能しないのは、カスタムファンクションの「絞りA以外でのレリーズ」を[ON」にしていないからではないかな。
林檎狂さん
>出すんなら、M型ライカのレンズが使えるくらいのフランジバックならうれしいな。
出すならば、アダプタ使用でそうなるように必ずします。私ならばというより、リコーさんの開発なら、そんなことが好きですから必ずしますよ。
書込番号:10105695
4点

>>トライポッドさん
ist-Dでもできました!「絞りA以外でのレリーズ」でした。ご親切ありがとうございましたmOm
でも絞りリングはダメですね。カチっとマウントにはめちゃうと開放固定になっちゃいます。(汗
書込番号:10105807
2点

サムスン製品は、低価格拡大販売指向でしょうし、
かたや、PENTAX HOYA 軍営、高価格・高付加価値・少量生産によるキッチリ販売。
かみ合わないメーカー同士ですから、いずれ・・・・。
リコーとの話が真実味を帯びてくるのも遠くないと思いたいものですね。
共同体での比較として現実味がありそうですが。
決して、努々技術だけは盗まれませぬよう、お気を就けあそばせ。
書込番号:10105824
2点

とらねす氏
Mモードでなら開放以外で撮れるで。
AVやらPやらでは開放やね。
管を捲くよりも、やることがまだまだありそうやねw
書込番号:10105946
5点

と ら ね すさん
>でも絞りリングはダメですね。カチっとマウントにはめちゃうと開放固定になっちゃいます。(汗
ist-Dのバージョンはいくつですか。(メニューを押しながら電源を入れる)
もし、1.00ならホームページからファームをダウンロードして1.12にあげてください。
そうすると、ハイパーマニアルで絞りを使って準絞り優先で撮影できます。
この取り説は、そのときダウンロードしたファイルについています。
これ知らないということは、最近購入ですね。おめでとうございます。
ist-D雰囲気 K−7でしょ。
あば〜さん
少し脱線失礼しました。
書込番号:10105985
2点

>>ポルコ・ビアンコさん
ありがとうございます。でもMモードでも出来ないけど?(汗)ist-Dの話?ひょっとしてK-7では出来るとか。。。
※管を捲くのも大好きなので、大目に見て。
これからもいろいろ教えてください(笑)
書込番号:10106002
1点

>>トライポッドさん >>ポルコ・ビアンコさん
1.00でした!
なにからなにまでありがとうございます。ちょっとファームアップしてみます。
K-7はist-Dというよりist-Ds+ist-D÷2ってかんじですねー。何が違うの?って言われると・・・難しいですけど。
私には今のところist-D+手ぶれ補正+1000万画素-動画が理想ですね。あ、グリップはK-7かDsがいいです。
>>あば〜さん、さんざん脱線失礼しました。
書込番号:10106185
1点

脱線ついでに(汗)>>incorporalisさん
http://xylocopal2.exblog.jp/4803677/
放射線、マジだったんですね!!!知りませんでした。こないだもご指摘いただいてましたよね?
ありがとうございました。
書込番号:10106299
1点

こんばんは。
ええと、元ネタがだいぶ埋もれてるのですが、
>>トライポッドさん
>それにしても、その Ricoh GZ−1画像 しっかりアダプタが入っていますね。
見たところ、マウントアダプタ的なものはつけてないようです。
DA15の根元の部分をいじって、AとかMとか書き入れてる感じです。
実際にこの手のものを作ろうとすると、
既存レンズを使う際にはアダプタでもっと厚みが必要になるので、
全体の小ささがスポイルされてしまうのが残念です。
ただ、個人的にはそれでも興味はあります。
本体内で画像処理による収差補正とかやってもかまわないので、実現して欲しいですね。
-----
ところで、スレの話題に関係なくて恐縮ですが、
価格,comの板に、2chブラウザみたいに特定HNを表示させない機能とか、追加しないですかね?
そうすると、このスレももっとすっきり読みやすくなるんですが。
書込番号:10106624
5点

ところで 今Rumorを見ましたが、サムスンがKマウントのフルフレームのCMOSうんぬんとあるのですが。
まあ 誰かさんの嫌いなサムスン製CMOSですけど、これがK-20のボディにのればいいかも
と思ってしまいました。
書込番号:10106769
1点

whitetwinさん
↓これですか?
http://photorumors.com/2009/05/02/samsung-working-on-full-frame-cmos-sensor-for-pentax-and-samsung-dlsrs/
↓三星系の頁
http://photorumors.com/2009/06/08/samsung-nx-camera-concept-micro-four-thirds/
フルフレーム・・・一気に上から下まで揃えてしまおう・・・というつもりが、三星にあるかどうかですよね。
さすがにそこまでは、現時点では考えていないと思うけど・・・わかんない。
将来的に、そうしたいとは思っているでしょうけど。 少なくとも今は、金が回らないのでは?
書込番号:10107095
1点

魅力的な話ですが、Kマウント1眼の可能性は相当低いと思います。
飽和状態にある市場にリコーが乗ってくるとは思えません。
あるとすればGR程度のBODYでレンズ交換可能なもの、つまりEP-1を意識したもの
ではないでしょうか?
そこで必要となってくるものがPENTAX AUTO110のレンズ技術ではないかと、
確かフランジバック26.5mmだったと思います、これならばちょうどいい大きさに収まりそうです。
書込番号:10107473
1点

噂のカメラについては今のとフランジバックは同じにしてLVFはパナG1と同じ高速コントラストAFで,覗く方はEVF又は(焦点距離連動の)レンジ式双方利用可能なアクセサリークリップが付き,ミラーやペンタプリズムを省いた分軽量になればボデイは高さがペンタ分しか小さくならないがスナップにも向くしレンズもそのまま使えるので面白いのでは-----(将来は極端な場合ミラーレス専用の超薄の小型広角レンズも作れるのでは----)
書込番号:10107576
1点

Op555さん
>DA15の根元の部分をいじって、AとかMとか書き入れてる感じです。
やはりそうですか。薄いですものね。
そうすると、これではボディ内に補正レンズでも入れないとピンが出ないです。
この画像のようには成り得ないですね。
これが噂の元なら、この画像とは全く違うレンズ交換式デジカメかもしれないし、Kマウント関係ないかもしれない。
でも、APS−Cでフランジバックの短いレンズ交換式は、欲しいですね。
書込番号:10108315
1点

yamazaki12さんの発言[10107473]を見て、思うことが2つ
1.やっぱりそう考えるのが普通かも
リコーは自分の身の丈として、レンズ交換可能なGRが合っていると思っていますよね。
上の 「あくまで個人的な感覚による推測」[10104744] は、リコーが APS-C ものを制作していることが前提。 リコーがそういうカメラを出すとすれば、三星から、通常では考えられないほどの好条件が示された場合。 そうでなければ、株でも買い支えられたか?
2.AUTO110
ほとんど AUTO110 の形をしたデジカメがあったら、楽しいかもw
(いろいろ無理があるので、実現は難しいと思うorz)
それと、leoojinさんの発言[10107576]を見て
同じようなことを、αの方で書きましたw
2009/07/24 12:39 [9900193] (ソニーがミラーレス機を作る場合で、マウントがそのままの場合)
マウントが同じでも、標準〜広角レンズは、専用レンズがあっても良いかも?
その場合、レンズの後群がカメラの奥の方に行くようなレンズが出来るんですかね?
レンズの半分以上がボディー内に入っている、パンケーキ?レンズとか・・・
収納時はレンズの半分以上がボディー内に入っていて、使用時に出てくる標準ズームとか。
本体側のデザインをよく考えないと、かっこ悪いことになりそうw
2009/07/25 15:36 [9905586] (将来的に、新しいマウントがあった方が良くなるかもしれないが、当面は変えない場合の話)
ミラーレス対応レンズは → ボディーに付ける前は通常のレンズのような形をしているが、ボディーに装着し、そのボディーがミラーレス機だと判断すると、自らをボディー内に沈埋する (もしくはレンズの一部をコンデジのズームレンズのようにボディー内に挿入する)・・・ような、外からは見えない無駄な構造が必要かもです。
さらに将来は、ミラーレス対応レンズを装着した場合、ミラー有り機のミラーが自動で待避する・・・これは無いですねw
2つのレス共 → 「α850、1600万画素、動画あり、新AF、フルサイズかは不明」 というスレの中での発言です。
若隠居@Honoluluさんと言う方から、前後のレスで否定されていますがw
書込番号:10108466
1点

信憑性はどんどん増してきているようですね。
http://digicame-info.com/2009/09/post-64.html
型番にはぜひ”XR”の名を使って欲しいです。(笑)
書込番号:10108616
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/12/02 10:57:47 |
![]() ![]() |
16 | 2024/01/04 22:35:55 |
![]() ![]() |
26 | 2022/01/17 19:39:21 |
![]() ![]() |
1 | 2019/05/01 15:06:06 |
![]() ![]() |
12 | 2015/12/30 1:49:45 |
![]() ![]() |
16 | 2015/12/29 22:41:58 |
![]() ![]() |
18 | 2018/05/17 21:25:00 |
![]() ![]() |
12 | 2015/11/11 22:16:17 |
![]() ![]() |
24 | 2015/05/05 13:53:46 |
![]() ![]() |
61 | 2015/05/02 23:35:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





