デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
値段高いと思いますが皆さんどう思いますか?
今まで一眼レフといわれているカメラからミラーと、プリズムがない、その分小さく出来る。作る側のメリット、つまりコストをおさえることが出来ると思うのですが皆さんどう思いますか?。
書込番号:9730809
1点
その分、開発費がそうとうかかってるとは思いませんか???
書込番号:9730833
8点
小さくするためのコストは省略したパーツ代の比ではない
常識ね
書込番号:9730874
13点
パナソニックのG1も最初は高かったですが、かなり価格は下がってきています。
E-P1も同じように下がってくるのではないかとは思います。
ただ、現在でも予約特典で貰えるものが欲しいものであれば、幾分かは高値感も薄まりますね。
書込番号:9730898
1点
xDカードは (SDカードより)コストを抑えて作ることが出来るのがメリットです、
といいながら 販売価格はSD/SDHCより遙かに高かった。
自分たちにとってのコストメリットをユーザーに還元する企業と還元しない企業がある。
もしE-P1のコストが安いとしても オリンパスは高く売る企業姿勢だから
あまり期待できないのでは?
書込番号:9730922
1点
開発費は、安く作る為にどうするか、つまりより良い物を、より多く、より安く、これが製造の基本じゃないでしょうか。
書込番号:9730933
0点
値段の高いのも最初のうちだけかも
値段が高いと思うのなら価格が落ち着くまで待たれるのがいいかも
書込番号:9730961
1点
質感はいいのですが、ちょっと高いですね。
ボディだけの価格は、E-620と同じくらいでも良いと思います。
EOS kissくらい?
レンズを入れるとどうか?といえば
DPシリーズより少し高くてもしょうがないかなと思います。
AFの無いライカ、EPSONのMマウント機とも比較されるかもしれませんがあちらは高い。
あれも言ってみればスタイルだけ、ですね?
ストロボなし。
レンジファインダーが高いか。
工業製品の常としてあまり売れなければ高くなるでしょうし、売れれば安くなるかも?
書込番号:9731092
1点
スペックからすれば、他の高級機種と比べて、かなり少ない開発費ではないでしょうか。
価格戦略は製品の生死を左右するものです。PCのOSなら開発費は100億円以上かかると言われています。仮に100億円として、DVDに焼くのは、原価100円程度。早く儲けたいと1枚10万円で売ろうとすると、100万人の人しか買わない。3万円なら1億人の人が争って買うと仮定すると、どちらが良いでしょうか?
オリンパス・ペン E-P1は、コンデジの高級本格版というカテゴリーが真価でしょう。実際、実写サンプルを拝見すると、画質はデジイチカテゴリーでは並クラスです。
コンデジの高級本格版としては、現時点では輝いています。もし、「コンデジの良いのが欲しい」「コンデジ的なデジイチも欲しい」という大量の需要を満たす価格帯にすれば、ブレークすると思います。
人は線形予測するものです。初期に思ったより多くの注文が入ると「この価格でこれだけ売れれば…」と考えます。それは持続しない(ポシャる)かも知れません。また、パナがG1の画質でPenのようなカメラを出したら、ユーザーはどう反応するかは予想できます。
それでも、一度ブレークさせておくと、評価にも慣性が働き、利益が開発費の余裕を生みます。好循環サイクルという別世界に入る可能性があります。なので、このカメラの未来予測は振幅が大きくて、興味深いものがあります。
書込番号:9731113
3点
エコcomさん、こんばんは。
開発費はそうでしょうが、開発費は価格を決める一要素でしかありませんからね。
最終的には経営判断ですが、この価格は高いかな、と個人的には思います。
(オリンパスユーザーがターゲットですかね?)
書込番号:9731142
3点
ユーザーにとっては販売価格が重要で開発費など知ったことではないのかもしれませんが・・・、
もともとデジカメ産業は開発費の割りに利益率のない薄利多売の産業です。
しかもこういった新しい企画のものは特に開発費が高くつき、おそらく多くの人がおっしゃってる5万円なんかで売られた日には赤字もいいとこでしょうが、それでも今後の普及のために下げてくるかもしれません。こういったkakaku.comのような存在のおかげで。
書込番号:9731208
1点
フイルム1眼を使っています、デジカメも持っていますがあまり使っていません、写真は、フイルムに限ると思っています。
何の為にミラーとプリズムがあるか知っています。
レンズを取り外すとCCDがありますよね、ほこりを取ることが出来るので、あれはいいですね。価格は企業戦略でしょう。
書込番号:9731257
0点
E-P1は殆どの回路、部品が新規に開発されたモノですからね。
ボディも金属を多用しているのでそれほど初値が下がるとは思えない商品だと思います。
E-620の場合は多くの部品を既存のE-Systemから流用できた訳ですが、ファインダーのアルゴリズムの見直し、手振れ補正ユニットは新規に開発されています。他の同様の商品が無いので全て0からの開発になります。
OLYMPUSのデジカメ製品群があまり安く無いのはそう言った背景も一因でしょう。
それでもデジモノの宿命で日を追う毎にすぐに値段は落ちてきます。
3ヶ月もすれば今より1万円位は安く手に入るのではないでしょうか?
それからフィルムはプラスティックボディのAPSなんかだと安かったイメージがありますが、FマウントやEOS、α、OMとか今のデジイチ並みに安かったですかね?
ボディのみで15万円ぐらいって当たり前だった様な記憶があります。。。
それに比べてデジイチは随分安くなったな〜と思ったものでした。
書込番号:9731399
2点
私もこの機種、高いと思います。ファインダーも無しストロボも無し、ミラーも無い。
でこの値段です。非常に高いです。でも外装はステンレスを使ったり小型にするには
コストもかかります。と言うことで妥当な値段だと思います。でもすぐに下がりますよ。
次の機種はストロボもあり、EVFもある。極端に小型にこだわる必要は無いはずです
から妥当と思える価格で出てくると思います。次を待ちましょう。
書込番号:9731408
1点
ぺこちゃん命さん
>(オリンパスユーザーがターゲットですかね?)
それはありますね。
OLYMPUSの場合ユーザー登録してポイントを貯めれば新商品がどこのお店より安く買えます。
私はプレミア会員ですが、OLYMPUSのオンラインショプで予約するとパンケーキレンズセットが83300円程度でしたから。
現状最安値で買える計算です。
E-620の時もボディだけでしたが、同様にオンラインショプで予約購入して58800円位でした。今の価格の最安値よりまだ安かったですから。^^
書込番号:9731434
3点
yukitさん、infomaxさん、P50 1,4さん、軟亭骨太さん、frank,frankerさん、ちょべりば ちょべりぐさん、将軍と大奥さん、ペコちゃん命さん、k**kさん、みなみな様、貴重なご意見ありがとう。
参考にします。
書込番号:9731435
0点
早晩、5万円台になると思います。
そのときは、ユーザーの興味も減衰しているので、そう多くは売れないかも知れません。
卓越した性能のカメラなら、高価格維持で少量生産が正解です。
オリンパス・ペン E-P1は、オリンパスファン以外にも広く売る意図で、開発したのではないのですか? 8万円台では、広い層には売れないと思います。
開発費と製造原価は異なるものですが、価格設定は非常に難しいだろうと思います。広く売るつもりで企画・製造して、心配性の責任者がそれほど売れない場合の価格設定にしたということでしょうか。運がよければ、高くても広く売れると予想されたのかも知れません。
書込番号:9731474
1点
予想(希望?)よりも2万ほど高かったです。
でもその価値はあると思っています。
書込番号:9731503
2点
見た目はコンデジの延長ですけど
基本性能はフォーサーズその他の一眼レフ入門機と大差ないわけですから
他の一眼レフと同等の価格帯になるのは当たり前だと思うんですが。
エコcomさん の考え方に賛同したとしても
ミラーとプリズムの原価ぶんくらいはすでに安いと思います。
心配しなくてもいつかは安くなるとおもいますよ。
半年なのか一年後かは知りませんが。
書込番号:9731555
4点
将軍と大奥さん
商品発表と同時にテレビ取材、CM開始と他社では当たり前にやってきた事をようやくE-P1ではやってきました。^^;
そう言う意味では売る事に対して本気の度合いは伺えます。
売れるかどうかにはネガキャンも多いので私自身はウンザリ気味でどうでも良くなっています。
売れすぎてメジャーになってもOLYMPUSらしく無いですし、こういった賛否の別れる商品が今後出せなくなるようならOLYMPUSの企業としての魅力が半減してしまいます(あくまで私見です)
コストダウン第一で部品類の流用をして利益第一であるのでは無く、リスクを負いながらも常に新しい事にチャレンジし続ける骨のある企業であって欲しいのが私の思いですが、それではやっていけなくなれば方向転換もあるでしょう。そうすれば末端ユーザーの私がユーザーで無くなるだけの事です。
どれだけの部品を新規開発したのかは定かではありませんが、定評のあるSSWFも今回の小型化に合わせ従来の円形から四角い形に刷新されています。これは業界最高峰と言う高評価の装置を改良するわけなのでそれ相当のリスクを覚悟した事が伺えます。それを高いと評価するのも市場ですけどね。。。
書込番号:9731562
![]()
5点
例えばノートパソコンはどう思います?特にモバイル系。
サイズを評価せず、性能や機能で考えるとデスクトップと比べめちゃめちゃ高いですよ。
>今まで一眼レフといわれているカメラからミラーと、プリズムがない、その分小さく出来る。
そんな単純じゃないんじゃない?実物見たけどE520と比較して省略したもの以上に小さくなっているように感じました。
書込番号:9731871
6点
小さく作るのも技術だと思ってる小生には、小さければ安いと考える方々が多いのには驚いてます。
一番判り易いと思える例えだと軽四ってコンパクトカーとそれ程価格差が無いですよね。単純に排気量と大きさだけで考えればコンパクトカーの半額で出来そうです。
書込番号:9732012
3点
この機種は見た目は特殊に見えるのかも?
しかしスペックを見る限り、
E420からペンタ部を除き、ビデオ機能を加えただけに見えます。
大きさもフランジサイズの分小さく出来たもの。
特に目新しい機能も見当たりません。
レンズの価格には期待出来ます。
魚眼から100mmあたりまでのレンズならば、フォーサーズより2〜3割価格が低く設定されると予測しています。
将来的には全体で、大きさも価格もコンパクトになるでしょう。
フィルターやその他のアタッチメント類も低価格で揃えられそうですから、
お財布にやさしいシステムとして期待します。
現状のスペックから、
キットレンズとで4万5千円辺りが買い時か?と思っています。
現状でマウントアダプターに頼れば大きく、高価なシステムになってしまうので、もう少し待ちですね。
あと、外付けのマイクが使えれば、プラス一万円程度の価値があると思うんですけどね、残念です。
書込番号:9732040
0点
そらん♪さん
>あと、外付けのマイクが使えれば、プラス一万円程度の価値があると思うんですけどね、残念です。
激しく同意です。^^;
折角のリニアPCM録音も内蔵のステレオマイクじゃ???ですよね。
今の所仕様のどこを見ても確認できないのですが、どこかに無いのかな〜。。。LS-10用の外部マイクが使えると良いんですがね〜。。。
それから同梱のソフトでどの程度動画編集が出来るのかも前回小川町に行った時は確認出来ませんでした。(係りの人も未確認だと言っていたし。。。)
うちのマック、インテルCPUじゃ無いのでi-Movieで対応してくれるのかな〜。。。。とか確認出来ない事だらけで困っています。。。^^;
書込番号:9732109
0点
実は、私もマイクロ発表当初、結構安くできるのでは?と思ってました。
E-420からミラーボックス、ペンタミラー、ファインダー、位相差AFユニット等を省いてそのまま売れば原価を抑えられますよね。
上記のE-420スカスカモデル(笑)は軽量化だけは既に実現できますよね。
E-P1は小型化を追求したので別の話ですけど、このスカスカモデルから無駄な部分を省いただけでもそこそこコンパクトにできそうではないですか?
こんな感じのE-P1廉価モデルが売り出し3万円台であれば結構買いやすそうなモデルですよね。
ちなみにE-P1の単体価格に不満の声が上がっているようですけど、これって本来売り出さない予定のモデルではないですか?
L1のレンズとセットで25万とかの価格を見たときはエラい高級品だと思いました。
でもあとでレンズ単体で15万で販売された時には、「L1って10万だったんだな」と思うと当時としては高くも何ともない価格なんですよね。
そもそも受注生産とか言ってる時点でE-P1単体の値段は気にしても仕方がない気もします。
一応単品売りもしています、みたいな。
パンケーキセットが95,000円として、レンズ40,000円、マウントアダプタ15,000円、光学ファインダー13,000円と考えたらE-P1は27,000円ですね。
「本体だけよこせ!」って人にはアレですけど、普通に一式買う事考えたらE-P1単体は3万円切る価格ではないですか?
かなりお買い得だと思いますけど。
書込番号:9732224
![]()
4点
> しかしスペックを見る限り、
E420からペンタ部を除き、ビデオ機能を加えただけに見えます。
大きさもフランジサイズの分小さく出来たもの。
特に目新しい機能も見当たりません。
E-420とE-P1の仕様を比較したURLを、下に挙げておきますが、E-420との仕様・差は、他の項目にも色々あるようでして・・。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000041113.00490811123
書込番号:9732274
0点
値段については予想より大分高いというのはあると思いますが、私はこの方向性で良かったと思います。
最初から廉価な素材で作られたら完成度という点で大分妥協が必要な商品になっていた可能性があります。
それよりも贅沢にコストをかけて開発してもらって納得のいく形にしてもらった方がいいです。
値段についても市場原理で適正価格にすぐ下がるでしょう。
その方がいいと思いますよ、だって最初から安い廉価品がちょっと安くなっても魅力は薄いでしょう。
それよりも贅沢に作った商品が値段をぐっと下げてきて手に入れられるようになったほうがお得度は高いです。
書込番号:9732775
![]()
1点
今月号のデジタルカメラマガジンによると、金属外装の処理に相当手間がかかっているようですので、コスト高は仕方ないかな、と。ローパスフィルタも変更したそうですし。
ちなみにE-P1に限らずフォーサーズ機は撮像素子(CMOSやCCD)を直接触ることは出来ません。SSWFがあるので。
機能面では動画撮影に関するソフト面での開発およびマイク実装(これはそんなに高くないと思いますが)にコストかかったかなと。
E-P1の仕様で、素材をエンプラにかえれば、かなり安くなるとは思います。
今後の予想ですが、EVF搭載第一号機はそれなりに高くなるのかなと予想しています。
書込番号:9733113
0点
E-P1デジカメの新しいカタチとして大変良いと思います。第1号は、やはり高くなるのかな、今後あまり機能をつけないでほしです。
皆さんのご意見たいへんよくわかります、携帯電話とデジカメは技術の結晶だとおもっています。私はオリンパスユーザーです、E-P1いい物を出してくれた、だけど高いんだよね、この気持ちわかります?
書込番号:9734220
0点
10万越えで高い高いと言われてきましたけど、パンケーキセットで既に10万未満の店舗さんが登録されていますね。
オリのオンラインショップで109,800円、プレミアム会員で104,310円、ポイント最大15%利用で88,663円。
まぁポイントは人それぞれですけど、これでパンケーキレンズと外付けファインダーと発売前予約ならフォーサーズアダプターまで付いてくる。
やっぱり安すぎません?(^^;
エコcomさんはどういう構成でご検討されていますか?ズームのほう?
フォーサーズアダプタはいらない、外付けファインダーもいらない、レンズもいらない。(いや、レンズはいるか^^;)
そういう場合は、「余計な物を入れて高くなってる」って思うかもしれませんね。
本体とレンズで5万とか言う人もいますけど、25mmパンケーキだってまだ3万以上はします。
17mmF2.8も似た様な価格と考えると、新発売の最新型カメラを1万数千円で売ってくれって事ですよね。
1円携帯電話とかになれてしまった人が、「携帯電話ってただでもらえる物でしょ?」って言ってる感覚かな?
どうにも理解できませんね・・・
書込番号:9734319
3点
>ringou隣郷さん
フランジのサイズは重要です。
このサイズから見て取れるのは、
100mmクラスまでなら小型化が期待できます。
手振れ補正がなくても、さほど不自由しない画角ですし、
ベースの小型化は低価格に直結します。(ここに期待してます)
スペック比較はありがとうございます。
連射性能の低下は、画素数の増加とメデイアがCFからSDへと低速化したせいでしょう。EシリーズはCF、マイクロはSD? XDは?
これはカメラのジャンルの製品なので、ビデオ性能の比較ではビデオカメラの方が今の所はよさげです。。
次世代では、動画なしのモデルとフルハイビジョンのモデルが出れば、
どちらも購入対象としてかんがえます。
今は3万5000円で買える420キットレンズの方に触手が動きました。
E420、まだ3週間ほどですけど遊べています。
コンでジに3インチ以上の液晶をつければ、
大きくなってしまい使いづらいものになりかねない。
程ほどの大きさで、程ほどに見えれば満足なんですが?
E-450が夏ごろ発売になるのかな?
そうなれば軽さでこれが一番のライバル。
やっぱりレンズ付きで4万5000円辺りが妥当と思います。
マイクロフォーサーズの一番の特徴はフランジサイズとフランジバックの距離。
他は大して変わらないと思うんですよ。
他はフォーサーズでまかなえる。
17mmレンズは一番作りやすいサイズだったんだと考えています。
無理に明るくせず、程ほどの描写力は期待できます。
12000円位なら買ってもいいかな?
書込番号:9736574
0点
G1:4万円
G1H:5万円
E-P1:6万円
くらいじゃないかな、落ち着く先は。
手ぶれ補正&金属ボディーの価値はそれくらいはあると思うな。
おそらく次のモデルでは樹脂ボディーにして
EVFとフラッシュ入れて最初から6万円だろう。
割安に感じるだろう?
それでもね、
こういうのに比べればぼろもうけだよ。
http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx1/
商品としてはこちらの方が数段上だね
ピントブラケットなんてE-P1にこそ必要な機能だし、
実は本人の意図より良い写真を撮る可能性があってここ一番で面白そうだ。
少しは見習ってほしいもんだ。
技術力でもコストでもなんでもない、
各社の企画の頭の出来の差だ。
書込番号:9737132
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2022/11/27 22:54:30 | |
| 4 | 2020/02/14 8:58:21 | |
| 14 | 2023/03/12 8:51:57 | |
| 21 | 2017/05/08 21:27:00 | |
| 5 | 2015/12/12 0:03:49 | |
| 20 | 2015/06/17 20:11:22 | |
| 4 | 2015/04/16 9:39:01 | |
| 13 | 2015/04/16 20:08:26 | |
| 10 | 2016/02/08 12:59:15 | |
| 12 | 2014/10/26 23:04:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









