デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dは1800万RAWのほかに
MRAW(1010万相当
SRAW(450万相当
と撮れますが
画素が減ってもノイズはまったく同じと考えていました
でも実機を触ってきた人が
キャノンの人に色々と聞いた所
mRAWsRAWはRAWを間引いてるのではなく
画素からの信号を処理して800万画素等に丸めてるため
ノイズ耐性等が上がっている
との事みたいです
本当かどうかは発売後に試すしかないですが
それならPCや連射やCFにも優しいし
MRAWで撮りたいと思いました
『それならはじめから1200万で作れよ』
との意見もありそうですが
『1800万でも1010万でも両方撮れる』
この意味は大きいと思います
確か5Dmk2でも設定できたはずですが
実際はどうなのでしょう?
書込番号:10097013
6点
スペシャルサイト(B-04)に、間引きではなく高度な独自処理と説明されていますね^^
キヤノンに聞くと、50DのsRAW-1/sRAW-2とはアルゴリズムが違うとの回答でしたが、
やはり詳細は社外秘とのことでした。
使ってみないとわかりませんが、普段はM-RAWで行こうかなと思っています。
書込番号:10097026
0点
おはようございます。
このMRAWの技術気になって情報を見ていますが、本当に使えるならこの設定で普段はいけそうですね。
実機が出てきたときに確かめてみたいですね。
また、付属しているDPPがどんな進化が遂げられるのかも興味を持っています。
ただ単に対応しましたじゃなくてもう少し使いやすく成ってるといいなあ。
書込番号:10097094
3点
天丼よりカツ丼さんこんにちは!
うろ覚えですが、カメラ雑誌の記事でプロカメラマンが
EOS 5D Mark IIのテストで「リサイズしたRAWとsRAWの比較では
sRAWがノイズ・解像度に優れている」という結果が出ていたのを思い出しましたが
大中小に切り替えが出来るのは使い勝手の良い機能ですね。
書込番号:10097378
1点
EOS 5D Mark IIユーザーですが、今日から設定を変えて使ってみようかな?
(データが軽くて高感度画質が向上するならば、一石二鳥ですよね)
書込番号:10097428
0点
私も5D2を使っているのですが、それはしりませんでした〜^^
さっそく次回使用するときから試してみます!
今回カタログに載っているのもなかなかの高感度ですが、SRAW等は使っているんでしょうかね〜^^
iso2500〜3200の写真も載っているのはキヤノン製品では初めて?ではないでしょうか。
書込番号:10097724
0点
MRAW(5DIIでいうsRAW1)が使えることは、5DIIでの美点の一つで、一度使ってみたらあまりのノイズのなさに驚きました。なので、7DのMRAWにも期待しています。
書込番号:10097768
2点
よほど商業印刷や特大ポスターなどに出稿する用途で無い限り、MAXの画素数は必用ないですので、その様な用途でない限り、高感度をより生かしたい場合は、SMALLは便利ですね。
書込番号:10098724
0点
実際に使えばわかりますが、5D2の場合、
フルサイズRAWを縮小現像したものと、SRAW1の画質は殆どかわりません。
また、SRAW1(1010万画素)の高感度画質は、D700やD3(1200万画素)の高感度画質と比較して、
同等かもしくは若干上回るとの記事を拝見しております。
(※これは約200万画素分の差だと考えます)
また、キャノンとニコンの(高感度ノイズの)画像処理は、現行機の画質を見ればほぼ同レベルと考えられます。
これらから言える事は、
@キャノンのフルサイズ機は、2100万画素でもまだ画総数に無理は無い。
ASRAW1は、ビニングと画像処理が成功しており1010万画素のCMOSで撮影したものとほぼ画質は変わらない。
と、言う事です。
SRAW1(今後はMRAW?)が真価を発揮するのは、7D以降の更に高密度化したカメラだと思うので、
MRAWとRAW(1800万画素)とで画質がどのように違っているか、とても興味をもっています。
ちなみに、極端な高感度域ではどうせ細部の描写は甘くなりますので、
実際にはデータ量の少ないSRAW1を私は積極的に利用しています。
(5D2のSRAW1は現像に時間がかかると言われていますが、ハッキリ言って2000万画素レベルまで行くと、
一枚あたりのデータ量の差(約25M対約12M)のほうが遥かに重要です。)
書込番号:10099061
1点
天丼よりカツ丼さん 皆さん こんばんわ
記録サイズを小さくするとノイズも小さく写る・・・
そんな感じだと思いますのあまり難しく考え無くても(^^ゞ
40DでさえもS-RAWやJPEG-Sサイズにするとノイズは目立たなくなりますよ♪
画素数が少ない分メリハリが無くなるのでノイズも柔らかくなって見えずらくなるんでしょうね〜
SILKYPIXのソフトなどでリサイズするとノイズも目立たなくなります(*^^)v
書込番号:10100292
0点
すみません。。便乗で質問です。
カタログ13ページに記録画質の横に記録画素数が書いてありますが
RAW(1790万)よりMRAW(1010万)の方が高感度ノイズが強くなるなら
JPEGもL(1790万)よりM(800万)の方が高感度ノイズに強くなるのでしょうか?
もしこれが上記の通りなら高画素化でノイズを心配している人も自分で選べるので
ものすごくメリットのあることだと思います。
書込番号:10100945
0点
>JPEGもL(1790万)よりM(800万)の方が高感度ノイズに強くなるのでしょうか
内部的には別の処理になっていると思うので、一概には言えず、別途
評価が必要と思います。
書込番号:10101123
0点
あくまで推測ですが・・・
MRAWやSRAWは画素混合(ピニング)処理をして画素数を減らしていると思います。
ざっくばらんに説明すると、画素混合とは複数の画素の信号を混合して1画素分の信号とすることでS/N比を向上させる(=ノイズを減らす)技術です。
ノイズ低減に対しては有利ですが、当然、記録画素数は少なくなります。
なお、画素混合技術自体はコンデジなどでもISO感度を稼ぐために以前から採用している技術で特に目新しい技術ではないです。
キヤノンが企業秘密としているのは、画素混合のアルゴリズムに独自の工夫が盛込まれているということだと思います。
一方、JPEGの記録画素数については単なるリサイズ(画素の間引き)をしているだけだと思います。
この場合、当然 S/N比の向上はありませんので、高感度ノイズを低減する効果はありません。
但し、リサイズによってノイズが目立ちにくくなることもありえるかもしれないので、JPEG記録画素数を落とすことが全く無意味ということはないかもしれません・・・(なんともあやふやでスミマセン・・・)
蛇足ですが、40Dが発表されたときも「SRAWは画素混合技術を採用している」と噂されていたので、RAWとSRAWで撮り比べをしたことがあるのですが、残念ながら少なくとも私の目ではSRAWによる高感度ノイズ低減の効果は分かりませんでした・・・
なので、きっと7DのMRAW,SRAWも「見る人が見れば高感度ノイズの違いに気付くかも?」といったレベルの差しかないのでは? と予想しています。
いい意味で、私の予想が見事に外れることを期待したいですけど(笑)
書込番号:10101917
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 7D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2024/12/29 1:57:24 | |
| 4 | 2024/11/05 22:12:54 | |
| 11 | 2024/10/18 9:06:36 | |
| 3 | 2024/03/27 12:59:08 | |
| 5 | 2024/01/13 20:52:48 | |
| 32 | 2024/12/28 20:47:13 | |
| 10 | 2023/02/24 23:34:49 | |
| 12 | 2024/08/07 23:31:24 | |
| 15 | 2022/03/28 13:49:08 | |
| 25 | 2022/03/06 22:00:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








