新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ CBR250Rのコンテンツ



本田夢東浦和でPCX整備中、時間潰しにCBR250Rに試乗させて戴きました。
基本コースは駐輪場から出て左折3箇所右コーナー1箇所左折1箇所左下りコーナー1箇所で入庫。
これだけでは良さを引き出せないので店の寸前消防署前でUターンして右折3箇所更にUターンして左折入庫。そのまま返せば良いことになってますが、2L給油して満タン返し。
真更な新車でしたから6千回転までにしましたが、エンヂンは音こそ単気筒ですけれど振動も目立たず軽やかに廻ります。
体重移動殆どしなくても顎を向けるだけでペタペタ寝ます。
皮の剥けていないIRCタイヤは思い通りに滑ります。スロットル開け開けでコーナー廻ったらリアが蟹走りしました。かなりフロント荷重が強いらしく前輪はオンザレール感充分ですので初心者でも慌てなければ転けたりしないでしょう。
当たりは出ていない筈なのにブレーキは良く利きます。後で見たらリアブレーキローターはサンスター社製でした。評判どおりですねサンスター。いずれ着けてみたいです。
シートは薄めですがツアラーとしての位置付けなのでしょう座り心地は良いですから長距離走にも堪えるでしょう。タンデムシートも飾りではなく充分使用に堪えるものだと思います。基本的に前軸荷重が強いのはリアに荷物を積載することを視野に入れてのことと思います。
サイドスタンドがやたら短くて左にかなり傾く感じなのも恐らく、リアキャリア装着してトップケース積んでサイドバッグも着けてサイドスタンドで自立させるには吊るしであれ位短めに作る必要があるのでしょう。
ガソリンタンクの蓋がオンロードモデルには珍しく取っ払いでした。
セールスに訊いてみたらVTRもキャブレター仕様だった頃は取っ払いでFI仕様になってヒンジ着きに変更されたのだそうです。タンクにネジ孔切って取り付けるの結構コストかかりますから販売伸ばしてから変更されるのか、タイでは取っ払い蓋が主流なのか、先行き不透明ですがガソリン盗難に対してはネジが無い方が防犯性高い訳で…
しかしどうしてこうまで素直なバイクに仕上げるんでしょう本田って。って癖が強くては売れないんでしょうね今の世の中。
Ninja250も良く出来ていますが積載性で圧倒的にCBR250Rが勝っています。
街乗り・ソロツーリング・タンデムきっちりこなします。
入門機としては秀逸で★★★★★です。全開で椿ライン登ってみたいです。
書込番号:12838055
9点

なんかさ、バイク口コミがこのおいちゃんの日記のようになってないかい?
CBRはタンク揺れ大丈夫だった?
書込番号:12838192
5点

さどたろうさま
>CBRはタンク揺れ大丈夫だった?
…当然スラロームしてみましたが問題ある筈も無く…重心に近いですからね(笑
CBR250Rは世界中誰が乗っても文句出ないように設計した…らしく正に万人受けしそうな挙動でした。
乗っていきなり縁石斜め降りから思い通り前輪通せるし、出庫から入庫まで1度も足つきませんでした。スタンディングスティルがそれ程楽な位にバランス良いというか見たラインどおりに勝手に走るので思い通りに動くのが面白くないと思う方も少なくない筈です。暫くスタンディングで乗ってみましたが、立ったままスラロームしても気を遣わないというか…VTRと客を取り合うモデルですね。
ぼーちゃん_さま
試乗車が有れば是非お試し下さい。面白味が無い位に乗り易いです。恐らく初級者でもそこそこロングツーリング出来るように設計されたものかと。
書込番号:12838344
2点

CB250RS、CBX250RSの久しぶりの後継車ってことでしょうか。
ヒラリと軽く素直な操縦性、しっかりしたブレーキと車体。良いバイクみたいですね。
書込番号:12838555
0点

いいですよね〜
カウルの効果(多分速度は出していないでしょうが)はどうでしたか?
個人的には単気筒でその名前かとは思いますが。
ただ その影響からかNinja250が新車で40万を切っているところもあり
迷う人が多いかも。
書込番号:12838735
0点

サーキットでの試乗レビューは雑誌にかかれるので、日常の使い勝手をメインに書いていただき参考になります。
通勤、レジャー兼用として考えているので、スポーツではなくツアラー向けのセッティングとなり、嬉しいです。
また、タンデムシートの使い心地を知りたいですね、これの使い勝手が悪いと嫁から購入許可がでない。
書込番号:12838919
0点

>ViveLaBibendumさん
レポありがとうございます。
時代の流れか、かつて250シングルの様な非力さは多少の改善は
されていそうですね。過度の期待はしませんが、ある程度の進化は
やっぱり欲しいですしね。
高速100km/hあたりで、そこそこ快適ならツーリングに行くのに
合格点でしょう。流石にそこで頭打ちになったり、振動が厳しいなら
辛いですし。パワーは多少のアドバンテージが無いといざって時に
怖いです(時には追い抜くこともあるから、追い越しの時に)
後はETCユニットの取り付けやすさが気になります。高速代軽減は
ETCあっての事ですからね。
書込番号:12839504
0点

ボウパさま
仰せの通り、車輌重量の軽さは犠牲にしたようですが充分剛性が有って、タイヤのヨレを逃がす懐の深さが有って…販売店セールスくちを揃えて「ブレーキが利く」と言われるとおり車重だけ見たら少し過剰品質かなと思われるような立派なブレーキが着いて…2人乗車荷物有りを想定しているのでしょう恐らく。CBR250Rで入門して、タンデムツーリングして、力不足を実感して、大型2輪に憧れて、VFR1200F欲しいなぁ、ってのを狙っていますね(笑
jjmさま
何せOdo若過ぎ。レッドゾーンの半回転までかなぁと穏やかに加速したので、60kmph制限であぁ出ちゃった80ってところですのでカウルの効果は正直良く判りません。胸に風を受けながら走りましたが、Ninja250は高速道路120kmphで肩で風切った記憶が(笑
RentaL819に登場したら借りて500km位走ってみようと思いますが、その前に皆さま買われてしまいますね。既に本田夢東浦和では6台販売済みだそうですので、形に惚れて買われる方も少なくないようですし。
Ninja250は3速全開で某所を走りたい気になりますが、CBR250Rはフルカウルながら軽〜く流すのも悪くないかと。
英国車も40万切って登場します(した?)し、ご自分のバイクライフスタイルに合わせて選べる良い時代再到来ということでしょう。
大いに悩んで迷って充分検討なさって購入されると良いですね。
RGM079さま
タンデムシートにも座ってみました、って言いますか尻を乗せた程度ですが…センタースタンドが無かったのでタンデムステップに足を掛けることは諦めましたが、走行中にトライアルの急坂下りのように腰を思い切り引いて、ちょこんと尻を乗せてみた限りにおいてはクッション性も良い感じがしました。見た目山成りになっているのはコーナーリング中に左右に尻がズレないようにとの配慮なのかと思いますが、体重や尻のお肉の着き方に依っては喰い込むように感じられる可能性も否定出来ません。
奥方を販売店にお連れになって是非タンデム試乗なさることをお勧め致します。タンデムでひと廻り、エンヂン暖まってソロでもうひと廻り、って頼めば結構色んな味わいが伝わって来ると思います。赦されるなら是非Uターンとか小廻りをお試し下さい。リア軽く引き摺ってチョイスロットル開けて右ロックまでステアリング切って…仮にエンヂンストールしてしまっても右足出せば支えられる安心感(体格に依るでしょうが)跨ったその日から廻れるかなぁと…。逆に乗り易過ぎてモノ足りない方が心配です。
三文コーヒーさま
低速回転では単コロの音と振動が伝わって来ますが、5千回転廻すと滑らかですから恐らく100kmph巡航でも音と振動では然程疲れないかと。風ですね問題は。
小生の体格(178cm75kg)ですと前傾もキツくなくて、スポーツ走行に駆り立てられる感じを受けるVFR1200Fに似せずにCB400SBの顔で出しても良かった位に思います。色物減らしてコスト削減(笑
ごめんなさい。シート剥いでみませんでしたので、CBみたいに積載性が高いかどうかまでは未確認です。確かに重要ですね。
書込番号:12840351
1点

こんばんは。
今度のCBR250、スクリーン形状、シートを見てツーリングにも対応しており
かなり興味がわいてきました。
ニンジャ250は気になり試乗しましたが、若干シートが薄く、前にずれるので、
ちょっとツーリングには使えないな、と判断しました。
維持費が安く、公道でそれなりに走れるツーリングバイクに興味があります。
ゼルビスの後継機種的な印象を持ちました。(名前だけで過去のCBR4発の後継機種
ではないですね)
ツーリング性能に関するインプレに期待しています。
書込番号:12879120
0点

利益追求屋さま
ツーリングユースには適していると思います。半年位経ったらRentaL819借りて椿ラインを全開で登ってみたいですが、クオ〜ンじゃなくてシトトト…って穏やかに走るのも楽しいと思います。
ネーミングがCBRなのに過去のモデルとは別物ですから往年のファンには認められ難いでしょうが、急かされないので安全ですし。
書込番号:12879249
0点

ここ十ウン年、単気筒慣れしているので新CBRにも違和感ないと思います。
もう、目を三角にして走る勇ましさもないですし、別に抜かれても心穏やか
なのでゆっくり流したいです。
でも80年以降、これだけバイクに関する環境が変わるとは想像もしません
でした。(四輪は会社の屋台骨なので日々技術革新の塊ですけど)
バイクって先祖帰りしているような気がします。日本では文化として定着しな
かったからかな??
書込番号:12881656
1点

ViveLaBibendumさん
自分も5kmほど試乗してきました。
このシングルは確かにスムースかつある程度トルクフルであると感じましたが、過去FORZAに乗っていたこともあり、250ccの加速やエンジン特性はFORZAがいいのではないかと感じてしまいました。なめるように一般道を適正なギアレンジで走る、ただ高速は横風の不安さはありましたが。ENTRYモデルやギアをチェンジしながらそしてスポーツ性を求める250CCとしては最高峰だと思います。もちろん燃費もです。
ビックスクーターとの比較はいかんと思いますが、VTRがあり、フルカウルのCBRが必要だったのか?試乗してみてふと感じました。
それはいまのFORZAやFAZEの完成度高いからでしょうか?
書込番号:12881673
1点

利益追求屋さま
日本のモータリゼーションは欧米から50年間遅れていますし殊に2輪車は走り辛いですね。
近くは韓国でも朝鮮戦争以来政策のせいで2輪文化は育たなかったと訊きました。
日本は世界一の自動2輪生産国なのに哀しいですね。
tatechanstandさまが感じられた印象は今正に若者が実体感している感情と等しいですね。
折角跨り系デビューした若者が周りの友達とツーリングに行くと、荷物は入らないヘルメットも入らない、で不便を感じてスクーターに乗り換えてしまうのだそうです。
チョイ悪オヤジの小生はスクーターの不安定性が少々気に入らず今夏降りる決心をしましたが、これからどの方向に進むのかバイク業界わかりませんね。
被災地では間違いなく125〜450のオフロードモデルが本領発揮していますが、流行は一過性でしょうし。
VTRが有るのに何故今CBR?どなたでも感じられることでしょう。自社内で客の取り合いになるのは必至ですが、少しでも選択肢を増やすことで2輪離れに歯止めをかけようという意気込みは伝わって来ます。
書込番号:12883533
0点

こんばんは。
僕が驚いたのは、250ccのもつパワーをスクーターが余すところ無く、能力を出し切っていることでした。コーナーや高速時の不安定さは若干あるもののそれを上回る特性に中年の自分は驚いたものです。跨って操るという楽しさはCBRはありました。あとCOSTをかなり抑えているので、価格に対する品質の良さは十分にありました。どうしても対抗馬にNINJAがあるのでツインとシングルの対決も興味があります。
書込番号:12886416
0点

tatechanstandさま
なるほど…昔は250ccエンヂンから45馬力搾り出していた時期も有り…今では自主規制で30馬力を切っていますが、スクーターの重い車体をグイグイ前に出すのに不足は無いのでしょうね。
エンヂン出力を無駄なくタイヤに伝える無段変速のスクーターに、マニュアルミッション車で着いて行くには回転をパワーバンドに保ちつつ瞬間的に半クラ使って、若しくはクラッチ切らずに回転合わせるだけでシフトするテクニックが必要ですから、スクーターの方が速いと思われるのは無理からぬことです。
峠を攻めるのにはNinja250Rの方が楽しいでしょう。出来過ぎのCBRよりも操ってる感が充実すると思います。
対抗馬はどちらかと言えば Megelli 250r http://www.megelli.jp/ でしょうね。
本田の出来の良さは解っていますので、個人的にはメガリの方が欲しいです。
今親友嫁のZZR250を借りて走ってますが、7〜12k回転使って走ればホンとに速いですし、リアタイヤエッヂまで使ってテールスライドしながら峠を登り下りするのが楽しくて仕方ないです。ただ高回転保って走ると音が気になります…「そんなに気合入れて走らなくても良いんじゃない?」って他人様から思われるんじゃないかと心配になりますね(笑
書込番号:12886849
0点

このバイクは発表されるまで視野に入れていたCBR150R。
正直、これにしようと悩んでいました。何せ安いし(笑)
しかし、今となってはその選択は無くなりました。プラス10万で100cc
アップはデカいです。
私もアラフォーと呼ばれる世代になり、20代の頃みたいに目をとんがらせる
ことは無くなりました。穏やかな気持ちで走れ、スポーツ走行もある程度出来る
こいつは私にとって嬉しい出現でした。
ニンジャにも興味ありますし、メガリももちろん視野に入れてます。
購入予定は多分来年ですので、メガリも明らかになり選択が増えます。
デザインは個人的にメガリが一番いいかなって思います。一番スポーツモデル
っぽいデザインや雰囲気がありますし。ただ聞いたこともないメーカーなので
そこが引っ掛かりますが。
インプレもちらほらネットで出始めたので、情報が少しづつ解ってきたので
今後が期待の3台です。
書込番号:12891189
0点

> ViveLaBibendumさん
現在の250ccバイクが30ps程度しか出していないのは“自主”規制ではなく法律を守った結果ですよ(そもそも今は輸出/国内の差も無い)。もっとも“馬力”規制ではなく“排出ガス”&“騒音”規制の結果ですが(特に騒音規制の影響が大きい)。まあその気になればこれら規制をクリアした上で45ps出すこともできるのでしょうが、「こんなもん誰が買うんだ」と言う価格になってしまうでしょう。
* 実際ヤマハWR250R/Xは単気筒で31PS出してますが、価格も70万します。
書込番号:12891904
0点

三文コーヒーさま
250の選択肢が増えるのはバイク業界にとっても良いことですね。
ZZR250を借りて走って来ましたが、500km程度のツーリングなら無難にこなしてくれますし積載性を言わなければ大型とは違った楽しさが有ります。とても良い練習になりますし、今までオンロードモデルを所有したことが無かったのが悔やまれる程。喰わず嫌いじゃないんですけど…。
Y/Nさま
環境規制では致し方有りませんね。WR250が発表された時は正直驚きました。確かに見たところ贅沢なパーツが使われていますが、コスト削減で多少は低価格が実現出来ないものでしょうか…。
その点メガリが廉価で対抗馬を打ち出して来たのが市場活性化に繋がればと思います。雑誌の試乗インプレも好意的のようですし期待して良さそうですね。
書込番号:12892979
0点

今日愛知県のレッドバロンで黒のCBR250Rに試乗しました。
足付きは良いと聞いていましたが,恥ずかしながら,私短足のため
結構爪先立ち状態でした。ホンダのシートはスズキより幅が広いので
ある程度予想はしていたのですが・・・。
スズキの場合,前後サスペンションを柔らかくして,足の裏前半分が両足
地面に着くようにして乗っています。
CBR250Rはリアサスペンションは調整できるようですが,
フロントも柔らかく出来るのでしょうか?教えて下さい。
レッドバロンの店員に確かめるのを忘れましたので・・・。
書込番号:12897147
0点

見栄張るさま
ごめんなさい。サスは良く見て来ませんでした。「フロントにテレスコピックタイプ、リアにはライダーの体重や体格に合わせてきめ細かなセッティングを可能とする5段階調節のプリロードアジャスターを備えたプロリンクを採用。」と有るので前は固定式みたいです。
足つき性向上のためにサスを柔らかくし過ぎたら走りが犠牲になるので勿体無い気もしますが、サスについては詳しい先輩諸氏に譲るとしまして…。
夏にスリムシートが発売されると訊きました。高さを変えずにクッション性を保ったまま左右を削って足つきを良くしようというものらしいです。走行中膝の屈曲がキツくならずに良さそうですね。
あと個人的には愛馬1号がシート高930mmで両脚バレリーナなのですが、両爪先を着いて信号待ちするよりも半ケツ落として片足ベタにした方が安定する気がします。地震が着たら即サイドスタンドを出せるように普段は右足をついてます。お試し下さい。
書込番号:12897605
0点

ViveLaBibendumさんへ
その後落ち着いて,レッドバロンで貰ったカタログを読んでみました。
(株)ホンダモータサイクルジャパンのカタログに「モリワキフロントフォークプリロードアジャスタ(12600円)が載っていました。フロントも柔らかく出来る様です。良かったあ!
タンデムスタイル5月号付録の11ページにある標準工具の写真の中にもそれらしい工具が写っているので,モリワキのアジャスタを取り付けなくても,柔らかく出来るのかも知れません。
何故だか分かりませんが,タンデムスタイル5月号の付録はレッドバロンで貰えました。CBR250Rのカタログ・(株)ホンダモータサイクルジャパンのカタログ・タンデムスタイル5月号付録の三点セットをサッと渡してくれました。
レッドバロンの店員はサスについてあまり知らないみたいでした。
余談:試乗でレッドバロンを出発する際,エンストしてしまいましたが,立ちゴケの不安は全く感じませんでした。車重が軽い・単気筒で車幅が狭い・重心が低い等のおかげだと思います。私最近体力の衰えを感じるときがあり,普自二・大自二の運転(特に取り回し)が辛く感じるときがあります。大自二でエンストした際は立ちゴケの不安に襲われゾッとすることがあります。CBR250Rの安心感は有難いです。最後の愛馬はCBR250Rになりそうです。
もちろん,大自二の豪快なパワーも捨てがたいので,後少なくとも5年は手放しません。
80年代のバイク全盛時代と比較して,ライダーが少なくなり,バイク乗りは希少価値があり,下世話ではありますが,優越感を感じてストレス解消にも役立ちますので・・・。
書込番号:12898369
0点

前もオプション社外品等で
アジャスター(12000〜15000程度)を取り付ければ可能では有るらしいです。
ノーマルだと後ろだけですね。
スリムシート試して良ければ、それが良い気はしますが^^;
通勤快速号として買い換え予定で試乗した感じでは十分楽しめそうなので
購入を前向きに見積とったりして検討中です。
モリワキのハンドル周りとバックステップが魅力的すぎます・・・
トップケースやマフラーを予定なので予算組が悩ましい限りです。
小物系カウル類もかなり出そうですし。
書込番号:12898377
0点

剣士2314さんへ
やはり,フロントのサスペンションの調整は,ノーマルでは出来ないのですね。
モリワキのアジャスタ追加+スリムシートへの交換で,安心を得たいと思います。
書込番号:12900675
0点

見栄張るさま
お幾つか存じ上げませんが、上がりのバイクを今決めてしまわれるのは勿体無いですね。
今後5年間以上保有なさるのでしたら、その大型を降りる決心をなさった時に最も魅力的な軽量モデルをお選びになったら宜しいかと存じます。
剣士2314さま
CB1100のように数多のカスタムパーツが出ると良いですね。
スクーター流行も悪くありませんが、跨り系に乗る若者が減ってオジサンは哀しいです。個性を表現出来る跨り系が増えるよう願ってやみません。
書込番号:12900967
0点

ViveLaBibendumさんへ
おっしゃるとおり,5年待てばスズキやヤマハが対抗車を出しているかも分かりません。
しかし昔から私は趣味嗜好品は勢いで買う方(結構無駄なものも買いました。)なので,
何とか手元にお金があり,家族の賛同を得られそうな今がチャンスなのです。
近所に,私が目標とする70歳近い現役バリバリのライダーがいます。
私も先は長いですが,70歳くらいまでライダーを続けたいと思っています。
書込番号:12915338
0点

見栄張るさま
それなら明日にでもご契約ですね。納車されたらカスタムのスレッド立ててお披露目なさって下さい。楽しみにしております。
書込番号:12915913
0点

何よりデザインがいいですね。
メーター回りもブルーで洗練されています。
すこししか試乗していませんが、エンジンは素直な感じで、車体は軽く軽快でした。
ウェアをきめて乗ればカッコイイ(古い言い方ですが)ので、足つきを少しよくして
女性ライダーが増えればいいな。
書込番号:12926555
1点

アンクルライダーさま
仰る通りで見た目はVFR1200F譲りの素敵なデザインだと思います。
是非プロテクタ着きのしっかりしたウェアで乗って欲しいですね。250って軽快なイメージで軽装で乗るひとが多いように思います。
小生の周りには跨り系に乗る素敵な女性が増えて来ているように思いますが、総じて若者の嗜好がビクスクに向いているようでオヤジライダーとしては哀しいです。メーカーには魅力的な跨り系を次々発表して貰いたいものですね。コンセプトモデルでも注意を惹くには良い材料になると思うのですが…。
書込番号:12926997
0点

「最後の愛馬はCBR250Rになりそうです。」と言っていた私ですが,9月17日に納車された愛馬は1993年製YAMAHA,TZR250RS(2サイクル)でした。
9月初めフラッと立ち寄ったショップで運命の出会いがありました。
CBR250Rと同じくらいの金額になりましたが,後悔はしていません。
2STの排気音,パワー・トルク特性はライダーに喜びを与えてくれます。
もう単なる機械ではなく,初恋の人と出会ったようなわくわく感を与えてくれています。
書込番号:13515345
0点

見栄張るさま
また随分と速いのをお求めになりましたね〜カッコ良いし^^
カラカラ乾式多盤の音がすると道を譲ることに致しておりますwww末永くご安全に…
書込番号:13517908
0点

ViveLaBibendumさんへ
カラカラ音の御説明助かりました。実は気になっていました。
ニュートラルにした時だけ,空き缶を転がす様な音がします。
ショップにクレームを付け様かと迷っていました。
原因が分かり,TZR250RSがより一層,愛おしくなって来ました。
何年乗れるか分かりませんが,不動車になるまで乗り続けます。
書込番号:13519475
1点

見栄張るさま
乾式多盤クラッチはその名の通りエンヂンオイルに浸っていないのでクラッチを開放するとディスクがカラカラ音を立ててドケドケオーラ満載www
その代わり不必要に半クラを多用したりすると…あっというまにクラッチが滑って不動になりますので…パンチの効いたエンヂンと脆弱なクラッチとのご機嫌を伺いながら発進は慎重に〜シフトアップもシフトダウンも回転合わせてクラッチ要らないんじゃね〜か?って位に巧くシフトすることで寿命を延ばせます…
シフトが下手で500km毎にクラッチ交換に来ては毎度ん万円支払って行くお金持ちのDucati乗りが居た話を訊きますし…Ducati程部品代は高くないでしょうが動かなくなってトランポで引き揚げて貰ったら請求書はヒャ〜!
お買い求めのバイクショップで乾式多盤クラッチの延命策だとか滑り始める前の予兆だとかについて色々お尋ねになっておいたら良いと思います…慣れれば超愉しいバイクでしょうから末永く大切になさって下さい^^
書込番号:13519851
0点

ViveLaBibendumさんへ
乾式多板クラッチに対する延命策のご助言有難う御座いました。
修理保証が3年あるので,3年間は大丈夫だと思いますが,
その後のことについては,他車からの部品取り・メーカ在庫の可能性・
サードパーティ製品の使用等確認しておきます。
CBR250Rの口コミであるにもかかわらず,TZR250Rについて
親切に教えていただき有難う御座いました。
書込番号:13526528
0点

見栄張るさま
修理保証がクラッチディスクですとかタイヤやドライブチェンそれにブレーキパーツなどの消耗品に適用されるとは思えませんので予め部品を確保しておかれるか、殊にクラッチに関しては代替品として何が使えるのか調べておかれることをお勧めします…
書込番号:13526681
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ホンダ > CBR250R」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2022/04/26 8:20:13 |
![]() ![]() |
4 | 2021/10/08 12:33:41 |
![]() ![]() |
9 | 2025/08/09 14:36:59 |
![]() ![]() |
6 | 2018/10/22 19:08:33 |
![]() ![]() |
23 | 2018/03/16 10:03:49 |
![]() ![]() |
18 | 2017/11/10 16:51:50 |
![]() ![]() |
4 | 2023/04/04 13:23:01 |
![]() ![]() |
23 | 2020/07/23 15:33:44 |
![]() ![]() |
4 | 2016/09/26 10:28:56 |
![]() ![]() |
3 | 2016/05/05 12:15:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





