『小型化の流れは止められません・・・。』のクチコミ掲示板

2010年 6月 3日 発売

α NEX-5D ダブルレンズキット

ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1460万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:229g α NEX-5D ダブルレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E16mm F2.8E18-55mm F3.5-5.6 OSS

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-5D ダブルレンズキットの価格比較
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの買取価格
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの純正オプション
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのレビュー
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのクチコミ
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの画像・動画
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのオークション

α NEX-5D ダブルレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月 3日

  • α NEX-5D ダブルレンズキットの価格比較
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの買取価格
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの純正オプション
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのレビュー
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのクチコミ
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの画像・動画
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのオークション

『小型化の流れは止められません・・・。』 のクチコミ掲示板

RSS


「α NEX-5D ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
α NEX-5D ダブルレンズキットを新規書き込みα NEX-5D ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ105

返信33

お気に入りに追加

標準

小型化の流れは止められません・・・。

2010/08/14 00:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:3747件 事件ですか事故ですか?! 

こんにちは。
NEXも気にはかけていますが、今のところSONYα一眼&Panaμ4/3ユーザです。
今夏、関東の近場に2泊3日の旅行に出かけました。
別段撮影旅行ではなく名所旧跡めぐりの普通の観光旅行です。

そこで今までの旅行で持ち出したカメラなのですが、従来はα700をがんばって持ち出していたのですが、
昨年当たりから350へと小型化してきました。普段の外出時の持ち歩きカメラでもそうです。
多少の操作性を譲ってもやはり小型性を優先します。なんと言っても重い!

今回の旅行でのレンズは、純正DT1680ZA,DT55200,SIGMA1020を持ってゆきましたが、
次回以降、旅行に限ってはDT1855とDT55200でもイイかなと思っています。
あるいは、DT18250と超広角ズームとか。

皆さんがNEXのフットワークの良さを褒められているのは良くわかりますし、
私のようにPanaを先に買ってしまった者は、一歩早く気づいていました。
今回の旅行では350+レンズ3本に加え、PanaGF1+14−45も持ってゆきましたが、
ほとんどのシーンでこのGF1で間に合ってしまったんですよね。
GF1かNEXの違いというだけで、要は小型ミラーレスで十分な画像が残せるわけです。
NEXならAPS仕様なので事実上これで完璧ともいえる!
・・・・そんな時代になって来たんですね。

α900などのフルサイズは別格として、700の後継当たりは登場しづらいご時勢ですね。

書込番号:11759436

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/08/14 00:58(1年以上前)

近い将来、一眼レフは高スペックハイスピードカメラを除いて全てフルサイズになるという相場感を持っています。5年後なのか10年後なのかはわかりませんが。

フルサイズ:入門から上位までの一般的な一眼レフ
APS-C:一眼レフの中の高速中級機、ミラーレス
(4/3、M4/3のメーカーについては読めませんので記載しません)

フルサイズの撮像素子の一眼レフが10万円を切るような価格で売られるようになると、一眼レフサイズではAPS-Cはほとんど売れなくなると思います。

書込番号:11759472

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3747件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/14 01:06(1年以上前)

ご返信有難うございます。

なるほど!
昔はキャノンオートボーイからコニカビックミニまで、そこそこのボディでみなフルサイズでしたもんね。
素子の価格さえ下がれば・・なのかもしれませんね。

書込番号:11759506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/08/14 01:14(1年以上前)

ちなみに、PowershotGシリーズや、LumixLXシリーズ等の高級コンデジがミラーレスに飲み込まれるという説もあるようですが、僕はちょっと違う方向性を考えています。

それは、そもそも将来のコンデジの役割というかポジションそのものが現在の高級コンデジと言われるそのものになるというものです。
今の廉価なコンデジは全て携帯電話・スマートフォンに飲み込まれる。今のコンデジ画質であれば、十分に携帯電話で実現可能な画質ですので近い将来一般的なコンデジはほぼ絶滅するのではないかと。

その時に、趣向性やかっこ良さを残した高級コンデジは2万円から3万円で買われる。
画質を求めるユーザーは、コンパクトなミラーレースを3万円から7万円で買う。
更に高画質、画角等にこだわるユーザーは、フルサイズの一眼レフを7万円-40万円程度で買う(フルサイズの最上位機種の価格も40万円以下程度に落ち着くと思います)。

こんな感じになるのかなと。

書込番号:11759537

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10件

2010/08/14 01:50(1年以上前)

フルサイズは需要がなくなって、消えていくと思うのが普通なのでは
最近はAPSで十分綺麗な写真が撮れますし
フルサイズレンズもAPSで使った方が実は適正ですし
フルサイズのデジカメは銀塩よりボディもレンズも大きくしないと本領発揮が出来ないと聞きました
これからはAPSが主流になっていくでしょう

書込番号:11759631

ナイスクチコミ!11


魔武屋さん
クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:21件 α NEX-5D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-5D ダブルレンズキットの満足度5

2010/08/14 02:15(1年以上前)

こんばんわ。
正直、フルサイズは技術の進歩の中で消えていくと思ってました。
銀塩が35mmに落ち着いたのには何か理由があるとして、
それがデジタルの制限にならないのであれば、
10年とか長い期間をかけて小型に移行するのかなと。。。
(安易な発想かもですがご容赦w)

> フルサイズの一眼レフを7万円-

これくらいだったら、大きくて重くなければ欲しいですね。
そいで、高価な機種は本体の値段をめっちゃ落として、
撮影枚数による課金方式とか、出て欲しいですね。 (^^

書込番号:11759673

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2010/08/14 02:18(1年以上前)

今後どうなるかは、
いかに魅力的なものが出て来るかではないかと思います。
それによっては、フルサイズになるかも知れないし、
APS-Cになるかも知れないし、
はたまた・・・

もしかしたら、
今までにない技術革新によって、
手の平に収まるようなコンパクトなボディ+レンズとなり
フルサイズをも凌駕するかも。

久々にPEN-EEを出したけど、最近買ったデジカメと比べたらなんと小さくなったことか・・・
改めてびっくりした。

実際は、どうなるか・・・
な〜んて夢見たりして・・・

書込番号:11759678

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/08/14 02:23(1年以上前)

フルサイズのデジ一眼に関しては、画質追求される方とあとは自己満足ですから(自虐笑)
コンパクトカメラは既に市場が崩壊しつつありますね。
一部機能に秀でたモデル(ちょっと前ならLumixTZ7、CyberShotのHX5Vとか)なら3-4万円で
も売れますが、店頭で実際に数が出ているのは、1万円前後〜高くても2万円ほどです。

携帯電話に飲み込まれるのかもしれませんが肝心の携帯電話の市場が、インセンティブ・
リベートの払いや分割などで1端末を長期間使う人が増えているんですよね。
docomoは特に高いのですが、端末に4-5万という値段ですから・・・ はっきり言って
コンデジのほうが安い。
スマートホンも数量は出ていますが、正直、全携帯ユーザーのどれぐらいかと言うと疑問。
300万台売れても、実際の携帯稼働台数の3%に過ぎませんから。


フルサイズは正直、趣味のもので構いません。既に5年(EOS5D登場から)経っておりますが、
フラッグシップ&M9などを除くと、いまだ3モデルが発売されたのみ。(α900・5DII・D700)
価格破壊をさせるつもりはニコン・キヤノンにはないでしょうから、両社のさじ加減次第
でしょうね。

APS-C・DXクラスのエントリー〜中級機が今後どうなる事やら。
別にミラーのある既存一眼レフマウント機でも、コントラストAFが高速化すれば動画などを
含めて使い勝手は変わらないでしょう。ただ小型化と市場の裾野という意味で、マイクロ
4/3やαのEマウントのように小型化ミラーレス路線と、既存路線(Kiss・ニコンD・ペンタK)
が拮抗して価格競争になるんでしょうね。

書込番号:11759686

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:5件

2010/08/14 02:24(1年以上前)

今でもAPS-Cが主流では?
フルサイズ用のレンズがAPS-Cが適正は良いところ取りみたいな感じですか?だったらレンズが大きくて結局ミラーレスじゃ釣り合わないね

先なんかわからないけどフルサイズの需要がなくなり消えるってのは普通の考え方なのかな?

書込番号:11759688

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/08/14 02:29(1年以上前)

僕の相場感はいうまでもなく、APS-Cが主流ってことですよ。つまりミラーレスがメインストリームになるって考え方です。

わざわざ大きくてかさばる一眼レフ(そもそもマウントなどの設計は35mm用ですし)は、フルサイズでしか生き残れないと言ったほうが良いでしょうか。

まあ、いずれにせよ空想遊びなのでこの考えに固執したり他人に押し付けるつもりは毛頭ありませんので一個人の空想として受け流してやってください。

でも、今の流れも今後の流れも「カメラは小型化」「撮像素子は大型化」だと思っています。

書込番号:11759695

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/08/14 04:15(1年以上前)

光学ファインダーでは倍率を簡単に上げられないし
フルサイズくらいのサイズがあったほうが気持ちいいですもんね♪

エントリーな1眼レフはほとんどミラーレスに食われるとして
確かにハイアマチュア、プロ向けしか生き残らないのなら
連射のAPSーCと画質のフルサイズだけあればいいかもしれません

光学ファインダー至上主義の僕にはいい状況かも(笑)


あとはサブカメラとしてミラーレスの進化に期待ですな


早くレンズ遊び用の究極のカメラ
フルサイズミラーレスをどっか出さないかな?(笑)

書込番号:11759800

ナイスクチコミ!3


jack340さん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:48件

2010/08/14 05:19(1年以上前)

Buon giorno. > 2010/08/14 00:46 [11759436] 0カーク提督0 さん

ソニーの小型軽量カメラ路線はミラーレス仕様に切り替えましたね
主題のようなことを消費者が望んでいるならば・・・フルサイズのカメラが対象になっても不思議じゃない状況ですね
カメラ販売の製品種別でラインナップするならば、フルサイズ,APS,4/3 の価格帯で分類されているんじゃないかな?

私は NEX 商品を家電量販店で触りながら
フランジバックの短いミラーレスカメラはフルサイズの撮像素子で製品化するべきだ!と感じました ^^;
私には 中判や大型カメラを操作している感覚と NEX の撮影スタイルが重なり合っていると思えたからです :-)
ソニーからフルサイズのミラーレスカメラが発売されるだろうか? ○o。.(((^^;

ニコンならば、すぐさまフルサイズで製品化すべし。(動画機能は忘れて)
フルサイズのミラーレスカメラは ミノルタ CLE感覚で売れるかな? ○o。.((((^^; 
広角、標準、中望遠のレンズ3本から始めても、、、マウントアダプターの登場でしばらく様子が伺えるよね :-)
それとも、コンデジからデジイチへの移行させる商品ラインナップを想像すれば・・・ ニコンの m4/3の導入も考えられる
過去に パナソニックとのビデオカメラ機材で関係もありましたからね ○o。.((((^^;

キヤノンだと、NEX へ流れたオールドレンズ・マニアを APS-H 撮像素子で鷲づかみしそうだ ○o。.(((^^; 
フルサイズ。でも、、、製品ラインナップに加える余地はあるように思える ^^; 新規 レンズで儲けられるだろう

それと、フランジバック長のあるカメラは フルサイズよりも APS-C撮像素子が生き残ると妄想しています :-)
フィルム感材が先に彼の世に逝っちゃって、デジタル一眼レフカメラのフルサイズ高級機が生き残る? ○o。.(((^^;
カキコミ内容の根拠?ありません m(__)m 
う〜ん。やはり小型軽量化の需要と製造コスト(販売価格)、生産量。一般消費者行動かな ○o。.((((^^;

さて、NEX の登場は外来種の存在でありましたっけ??? ○o。.(((((^^; 
もし、ソニーの在来種(APSやフルサイズ)が駆逐される可能性を考えると・・・小型軽量化以外の訴求力を見直すしかないね :-) 
それは専用レンズの拡充なのか??? ^^; 
でも、同一サイズの撮像素子カメラの為に 2系統のレンズ群を準備できるのも・・・
世界のソニーだから実行可能なのでしょうね ○o。.((((^^;

デジイチの将来性を想像するって愉快ですね ^^;

Ciao !

書込番号:11759848

ナイスクチコミ!1


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/08/14 07:42(1年以上前)

機種不明

NEXですが、とりあえずヨドバシでは一番前のところに展示してあります。
近いところにはオリンパスのE-PL1、パナソニックGF1、リコーGXR。

いわゆる一眼レフというものは、(α・他社構わず)後ろに追いやられています。
たった数ヶ月で、ミラーレスがヨドバシを占拠してしまいました。


>700の後継当たりは登場しづらいご時勢ですね。

NEXが秒7コマやっちゃってますからね。一般人にはこの時点でオーバースペック。

書込番号:11759993

ナイスクチコミ!2


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件

2010/08/14 07:51(1年以上前)

ミラーレスはミラーのバタバタが必要ないから、理屈からいうと連写速度は簡単に上げられそうですが・・・

書込番号:11760012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/08/14 09:27(1年以上前)

NEXの利点はAOS-Cのセンサーでマイクロ4/3より大きく、ノイズ耐性に優れる事だと思いますし、
逆に、その為にレンズを小さく出来ない点(フランジバックを除く)が欠点だと思います。
要は、どちらを重視するかがポイントではないでしょうか。

書込番号:11760269

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/08/14 09:44(1年以上前)

私も小鳥遊歩さんの仰るような、

>わざわざ大きくてかさばる一眼レフ(そもそもマウントなどの設計は35mm用ですし)は、
>フルサイズでしか生き残れないと言ったほうが良いでしょうか。

という気がしています。

フルサイズはブレなどに対してシビアだとか言われていますが、等倍で覗かない限り、むしろその逆だというのが使ってみての率直な感想で、光学ファインダーの倍率の事なども含め、色々考えると「レフ機におけるAPSが主流」というのは、フルサイズ素子の製造が難しく高価だった時代の遺物、言い換えればAPSが主流となった当初のそれは「業界の都合によって導かれたものであったのかもしれない」、そして遠くないうちには「そういうことだった」となってしまうかもしれない、そんな風に考えています。

ただ、やはり様々な意味で「APSでも十分」とは言えるわけで、それが故に事実上の主流になるだろうと思えるんです。
実際、私がNEX購入を躊躇する一番の理由は「α900要らなくなってしまうんじゃないか」だったりするんですね。
あくまで個人的な感想、感触の話ですが、今後がどうなるか興味深いです。

それでも再度書き加えますと、「本来、レフ機の光学ファインダーの楽しみ方って、AFに頼ることだったのかな?」
そして「やたらにAF、AFって騒ぎたくなるのは何故に?それで撮れて楽しいの?」
α900みたいなカメラを使っていると、そんな感じがするということでもあります。

書込番号:11760311

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件 α NEX-5D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-5D ダブルレンズキットの満足度5

2010/08/14 10:16(1年以上前)

こんにちは。

>小型化の流れは止められません・・・

冬の服装ならパンケーキ付きでポケットにも入ってしまいますからね〜。
とても魅力に感じます。

私も空想を1つ。
ミラーレスの良い点は多々あると思いますが、レンズ交換式なのに、その象徴である
フォーカルプレーンシャッターユニットを排除出来た事。
これまでフルサイズ用のシャッターならそれより面積の小さいAPSC機には対応が
とれていましたが、あくまでも小さい場合のみの話。

キャノンのTSE24LUと17Lってイメージサークルが脅威の60_もあります。
645Dの対角線長でさえ55_ですから・・・
TSEですのであおり時の画質を確保するためでもありますが。

TSEに限らず周辺減光が少ないタイプのレンズって相当な広さのイメージサークルを
持っていると思われますが、固有のアパチャ面積しかないメカシャッターのため無駄な
性能?になっていました。

フィルム時代からの固定観念である撮像面積、ハーフ、フル、中判・・などに縛られない
いろいろな面積のデジイチが今後作られるのでは?と思ったりもします。
まぁ、カメラメーカーだけで決められるほど簡単な話ではないのでしょうが(笑)

書込番号:11760426

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/14 10:23(1年以上前)

大御所のを借りれば。

NEXの利点はAOS-Cのセンサーでマイクロ4/3より大きく、
ノイズ耐性に優れる事だと思いますし、


そのとおり。



逆に、その為にレンズを小さく出来ない点(フランジバックを除く)
が欠点だと思います。


ミノルタのTC-1はフルサイズだったんだから
これは嘘ですね。

http://nikoncamera.hp.infoseek.co.jp/camera2.htm

純粋に16mmF2.8ならレンズ部直径(有効径)16mmでF1、13mmでF1.4、8mmでF2です。
NEXのパンケーキがあんなに径が大きくなる技術理由は無い。
テレセン含め、あれなら16mmF1.4くらいでないと嘘だ。

TC-1のロッコール28mmF3.5に付け直してほしいですね。
NEX5で小さくなったなどとは まだまだ甘い。

デジ1フルサイズがTC-1サイズになった時、
再構築が始まると思います。

サイズの基準はセンサーではなく用途、携帯性、操作感に変わり、
フルのTC-1〜NEXサイズが4割、E-P1サイズが5割、
残りがフルのペンタプリズムファインダー機くらいかなあ。

要はセンサーがフィルム並みになったと思えばいいわけで。

APS-Cはフルが1億画素超えると無用になるでしょう。

書込番号:11760449

ナイスクチコミ!2


ZPPERさん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/14 10:53(1年以上前)

フルサイズやAPS-C使うとミラーレスAPS-C、μ4/3逆に興味ないんだよな。

NEXに関してはレンズ、μ4/3はボケやノイズがどうしてもな。

カークさんは単焦点使わんのか?
単焦点で撮るならやはりフルサイズ、APS-C一眼じゃないとあのボケが出ない。

小型化も良いと思うが今の単焦点の写りをミラーレスと比べると重くても別に苦にはならんね。

書込番号:11760546

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2010/08/14 10:59(1年以上前)

ミホジェーンVさん

>ミラーレスの良い点は多々あると思いますが、レンズ交換式なのに、その象徴である
>フォーカルプレーンシャッターユニットを排除出来た事。

あれ?G1やNEXもフォーカルプレーンシャッターですよ・・・
レリーズ時のみ降りてくるのでセンサむき出しに見えますが、ちゃんと
シャッターユニットがありますよ


僕も従来のD5000やKissクラスは、徐々にミラーレス機に置き換えられていくと思います。
というかミラーレスに偏見のない層が増えていくでしょうから(いわゆるコンデジ撮りで
育ってきた世代)自ずと「いかにもカメラ」という機種は売れなくなるんじゃないかなあ

レフレックス方式の主流は現在のD300や7Dクラスになっていくのではないかと。
でも市場としてはしっかり残っていくんじゃないかな。もちろん、ミラーレスの技術も
取り入れ機能向上は果たしていくのが前提ですけど。


フルサイズとAPS-Cは結構撮影用途が別れてるので(風景静物とスポーツとか)当面は
このままでしょうけど、小鳥遊歩さんが言われてるようにコストが下げられるようになれば
大は小をかねるので、フルサイズ一種に統合されていくんじゃないかなぁと思います。
D3sのようにクロップモードつければAPS-C相当で使えますしね

仮にAPS-C機が残るとしたら、むしろスポーツ系のプロ専用機みたいになるのではと思います。

書込番号:11760568

ナイスクチコミ!2


ZPPERさん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/14 11:32(1年以上前)

あとペンタ465Dの重くてでかくて高いデジタル一眼レフが売れるのは何故か?

まずあの画素数だな4000万画素。
α900の約倍の画素数だな。
センサーの大きさでペンタ465Dの4000万画素は可能なわけで画素数が必要な人も居るんだよね風景画撮る人の中には。

μ4/3は画素数これ以上に上げるとコンデジ画質になる。これは将来的不利だよね。
APS-Cでも1800万画素のEOS7Dも厳しいし。

小型化望んでいる人居ない人それぞれだと思う。

書込番号:11760690

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3747件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/14 12:52(1年以上前)

まさに一夜にして多くのご返信有難うございます!感謝いたします。

おおむねAPSに票が多く入りますね。上級機にはフルサイズやAPS一眼もありと・・・。
でもどんなにセンサが電子的に高性能になっても、アナログ面つまり光学的なボケに関しては、
フルサイズに勝るものはない。
この点は実現させて欲しいとも思います。私のは表現が古かったんですがTC1しかり35Tiしかり、
フルサイズデジタル版でリニューアルさせたらどんなに売れることか。

しかしこういう伺いをしていると、皆さんの嗜好を通じて今後の情勢が見えますね。

書込番号:11760990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/14 13:03(1年以上前)

ECTLUさん こんにちは。

>純粋に16mmF2.8ならレンズ部直径(有効径)16mmでF1、13mmでF1.4、8mmでF2です。
>NEXのパンケーキがあんなに径が大きくなる技術理由は無い。
>テレセン含め、あれなら16mmF1.4くらいでないと嘘だ。
・・・・・
この件ですね!パンケーキを怒ってらっしゃるのは!
これは、小型を極めたゆえグリップ底部とレンズ下端で接地しているとSONYサイトで説明がありましたが、
そのための水増し外径ではないでしょうか・・・(怒られますねこんなこと言ったら)。
確かに言われるとおりかも・・・手振れも入ってなかったですもんね。
ガラス材増やすだけでもコスト増なんで、24mmという広角ゆえボケもそんなに必要ないし・・コストダウンなんじゃないんでしょうかね。
こういう想像だけでもがっかりしますが。

ZPPERさん こんにちは。

>カークさんは単焦点使わんのか?
あんまり使わないんですが・・・笑
でも先日AF50f1.4のレビューを書くために購入後1-2年放置してから使いましたら、
いいですね!広角カリカリ風景ばかり撮っていたんですが、ハマりました!
次回αレンズのDT35,85?がでたら二つとも大人買いします(笑)。

>単焦点で撮るならやはりフルサイズ、APS-C一眼じゃないとあのボケが出ない。
フルサイズは判るんですが、APS一眼というのは??NEXじゃ駄目ですか?
レンズが同じならOKですよね。

書込番号:11761032

ナイスクチコミ!0


ZPPERさん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/14 13:20(1年以上前)

カークさん
ミノルタのAF50F1.4かぁー言って悪いが描写は今じゃ並のレンズですな。
50oは今の所ミノルタやソニーレンズだとお勧めは無い。
描写に関して50oだとシグマ50oF1.4が今は一番だと思う。

DTシリーズは期待できんよ・・85oならプラナーかまだ出てないがシグマをお勧めする。

NEXはαレンズの単使うにはアダプターでやろ?MFでもいいんだが
やはりファインダー越しでないとなぁー使う気にならんのよ。

気悪くせんでな。単でも普通の並レンズ使っていては良さが分らんと思う。


書込番号:11761081

ナイスクチコミ!3


ZPPERさん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/14 13:42(1年以上前)

連レスですまんが

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/weekend/20100813_387061.html


参照

EVFの注意点としては、例えば下ブロックのように、十分明るい被写体だと、見た目が白とびしているように表示されてしまうことだ。「露出オーバーか!」と、少し絞ったりすると、実際はアンダーになってしまう。もう1つは下ブロック左上のように、中央に大きく明るい被写体があると、周りの暗く落ち込んだ部分は、実質真っ暗に見えてしまう。この関係で普段光学ファインダーなら気が付く右側に少し写っているチェアにはまったく気が付かなかった。

ソニーNEXでEVF出ても性能的にも変わらんと思う。やはり一眼レフのファインダー越し肉眼が一番正確やと思うんだが・・

書込番号:11761142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件 α NEX-5D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-5D ダブルレンズキットの満足度5

2010/08/14 13:48(1年以上前)

こんにちは。

オミナリオさん

>ちゃんとシャッターユニットがありますよ

それは失礼いたしました。
まさに空想でしたね(笑)

レンズ交換時にもセンサーがむき出し(GF1)だったのでつい勘違いしました。

書込番号:11761155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/14 14:20(1年以上前)

>レンズ交換時にもセンサーがむき出し(GF1)だったのでつい勘違いしました。
・・・・・・・・・
でも言われてみれば、そう剥き出しですもんね。
そう思われても仕方ないです。

>ZPPERさん、有難うございます。 

私にとっては、DT1870からDT1680ZAに格上がった際に感じた喜びですね。
シグマの50単が凄いのは存じていますとも・・・。
ただ私の得意分野ではないんですよね。
換算で20単とか24単がでたらブランドレンズでもググッとくるかもしれません!
DT単に関しての認識は私も同じです・・・所詮はというところが有ります。
価格が価格ですもんね。
まあしかし絶対高性能もありますが、価格vs性能というところでのお楽しみレンズですね。

サイトの件有難うございます。
ライブビューではこうした白飛び部分のみお年が有るんですね。
私も350(荒いライブビューですが)やGF1で通っている道なんでしょうけど見落としているのでしょう。
今度意識してみます!
サイトは会社で見なくて良かったです!笑
しっかりお気に入りに登録しました!
有難うございました。

書込番号:11761251

ナイスクチコミ!0


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/08/14 18:30(1年以上前)

>描写は今じゃ並のレンズですな。

http://www.youtube.com/watch?v=vAazZrOl0AE&feature=related

並かどうかは分からんが、
これを見てわざわざシグマにしようとする物好きはいないと思う。

書込番号:11762100

ナイスクチコミ!2


tancatさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/14 18:44(1年以上前)

>>描写は今じゃ並のレンズですな。

なんでそんなに偉そうなの?

書込番号:11762153

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3747件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/14 23:22(1年以上前)

EF-SWさん,tancatさん・・・こんんちは!

ありがとうございます。リンク貼り付け!
出ましたね!!!笑、そりゃプロモビデオは凄いし美しい!否定はしません。
あと、偉そうなのは、この方のキャラと言うことでサラッと1秒で片付けます!笑

それよりシグマが凄いのは当然と言えば当然。
後発だしデカイし高価だし・・・。
なんでもf1.2仕様に貞操帯リング(不適切な発言)か何かを入れてf1.4相当にしているんでしょう?
そりゃあ開放から良くて当然です。

僕はやはり、一定の価格と大きさの制約の中でどれだけ良くできているかで楽しみたいんですよね。
そういう点では、ZPPERさんのご意見も有り難いし、良くわかるんですが趣味と言うか方向性が違うんですよね。
そういう意味では、僕の持っている1680ZAも自分で持っていながらズルなんですよね。
本当は16105クラスでいいものを見つけたいんですよ。

引き続き美馬さんフォローいただきまして有難うございます! 

書込番号:11763431

ナイスクチコミ!0


ZPPERさん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/15 02:16(1年以上前)

tancatさん

口悪くすまんのぉー

まあミノルタAF50oF1.4の描写は事実の事、嘘はついとらんよ。
現にミノルタ、ソニーと使ったが。
ソニーに変わり期待したが描写は同じだったな。
ソニーも50o単のレンズぐらい納得出来るレンズ作らないとな。

EF-SW氏無視するが、いい加減ソニーマンセー止めい。




書込番号:11764187

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3747件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/15 09:53(1年以上前)

AF50は開放時の周辺が駄目ですよね。点光源の流れが酷い!
APSであれだからフルサイズだとなおのとこと。
以前店頭でα900+50でf1.4撮影したら、直後の確認ビューでポコッて周辺光量落ちもしてましたし。
広角ならまだしも50でこんなに!!ってややショックでしたもん。
・・・・・・
・・・・
まあでもあの大きさでf1.4ならそれもそれです。
シグマも確かにいいのですが、このスレのタイトル通り小型差も重要なファクタです。

書込番号:11764939

ナイスクチコミ!2


tancatさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/15 11:44(1年以上前)

50/1.4、シグマとニコンは設計が新しいから少しはいいでしょ。
でソニー、キヤノンも普通でしょ?
開放で周辺の減光や収差を問題にする人って何なの?

書込番号:11765418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/15 11:52(1年以上前)

確かにそうなんですが、一応粗としてみれば有るは有るんですよね。
フルサイズで開放にすると、撮影直後の数秒のチェックでさえ目に付きます。

書込番号:11765453

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α NEX-5D ダブルレンズキット
SONY

α NEX-5D ダブルレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月 3日

α NEX-5D ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <1238

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング