『サイドスタンドのインターロック機能について』 のクチコミ掲示板

RSS


「アドレスV125S」のクチコミ掲示板に
アドレスV125Sを新規書き込みアドレスV125Sをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ29

返信32

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > スズキ > アドレスV125S

クチコミ投稿数:1件

サイドスタンドを下げるとエンジンが止まるインターロック機能を執り外す方法を教えて下さい。

書込番号:12803411

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:357件

2011/03/21 10:38(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000134910/#12397529

戦艦だからなーいつもじっせんはいびなんだ♪

いろいろやりかたあるけど、あたしのがイチバン!

書込番号:12803674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:19件

2011/03/21 12:19(1年以上前)

安全の為についてる機能。スタンド立てたまま乗るバイカー居ないと想いますが(^^;

インターロック機能付いていないバイク多い中、外すのは勿体ない。利用してあげましょう。

書込番号:12804083

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2011/03/21 13:04(1年以上前)

クロネコさんだぁ〜〜〜♪♪
超〜〜おひさです。
今までどうされてました?? (福島原発のために海外から戻ってきたとか?)

クロネコさんが来てくれれば、スレ主さんも安心ですね!!

書込番号:12804266

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/03/21 16:28(1年以上前)

過去スレ読み返してみましたら安全装備が邪魔な場合も有るんだなぁと実感。小生はサイドスタンドをキルスイッチ代わりに使っていますから、この話題には無縁でしたが10m毎にストップ&ゴーを繰り返すような乗り方ですと確かに邪魔ですし…アイドリングストップも逆に燃費が悪くなるので無用の機能ですね。考えさせられます。
サイドスタンド出したまま左にバンクさせると横跳びして転けそうになりますが、慌てると転ける訳で、冷静に着地すれば立ち直れるでしょう。どうかご安全に。

書込番号:12805059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8122件Goodアンサー獲得:751件

2011/03/21 16:31(1年以上前)

私はタイラップ3本ですね5ミリ幅と3ミリ幅2本、一応耐候性ので。

3年間くらいしてるけど安定してますね


ちなみにサイドスタンド事故は多いから、こういう装備付いた

最初は警告灯やサイドスタンド先にラバーとかだったけど

私も転けた事はないけど、転けそうは何回かある

油断と言えばそれまでですが^^;

書込番号:12805067

ナイスクチコミ!1


roginsさん
クチコミ投稿数:1201件Goodアンサー獲得:109件 アドレスV125SのオーナーアドレスV125Sの満足度4

2011/03/21 18:52(1年以上前)

タイラップ2本どめです。

実は一度断念してまして、どうしても上手くタイラップ出来なくて。(:_;)

スタンド出し忘れ一度あります。

書込番号:12805751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:19件

2011/03/21 22:08(1年以上前)

配達営業で使うなら50ccで十分だと思いますが、配線切断したら!

書込番号:12806789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2011/03/21 22:21(1年以上前)

ばかだな〜きったらうごかなくなるじゃん

書込番号:12806872

ナイスクチコミ!5


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2011/03/21 22:28(1年以上前)

スレ主さん、大丈夫ですか?
クロネコさんもイチイチ大変ですね、、、

書込番号:12806922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2011/03/22 11:26(1年以上前)

ショートさすんですよ!!

オフ車はよくやりますよ。

スイッチお山ではじゃまです。

クラッチへたった車両だと前に飛び出すかもね・・

書込番号:12808657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:19件

2011/03/22 13:48(1年以上前)

戦艦クロネコさん

>ばかだな〜きったらうごかなくなるじゃん

スタント使用でエンジンが止まる機能じゃなかった?このインターロック!
エンジンを止めないようにしたいんだろーが!
配線切ったらエンジン止まらないんじゃねーの?
ま、takkuvisionさん、自分で確認してみよう〜
出来そうにないならバイク屋さんで相談だな!

書込番号:12809027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件

2011/03/22 14:24(1年以上前)

ばかだな〜ばいくやがそんなそーだんのるわけないじゃん

ばいくのこと、ほんとはぜんぜんしらないな

かまーげんき? おひさ。あいかわらずここにいるんだ

書込番号:12809106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8122件Goodアンサー獲得:751件

2011/03/22 14:53(1年以上前)

クロネコさん久々ですね^^

サッパリキッパリ切り口は相変わらずで^^


まあなんでそんなもんが付いてるのか?(余計なお世話なもん)単車でもクラッチスイッチあるし

構造は?

ってのを理解してる人だけキャンセル処理して欲しいですね

書込番号:12809168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件

2011/03/22 16:06(1年以上前)

おーたんしゃおとこ、おまえもか
あいかわらずせっきょーくさいにゃー

みんなアドレスすきだねー

あたしはすっかりあきちゃった

書込番号:12809346

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2011/03/23 01:32(1年以上前)

クロネコさん、お疲れ様ですm(__)m

ワタクシは相変わらずでここにいますが、最近は、実際にいぢってる人や走ってる人にお付き合いさせていただいてる感じですね。
先月は、V125の社外LEDテールランプが変だと言うので、実物を見に行きましたが、詳しいかたが同行して解析されるとの事でしたので、お任せ(ご依頼)しました。
自分だったら、自分の都合の良い回路に替えてしまおうと思っていたので。解析まで出来ないのでm(__)m
走りのほうも相変わらずアブノーマルな方々にお世話になっていますが、地震で、被災されたかたへの思いや関東中京圏までもガソリン不足になっていますので、このところじっとしています。
津波での建物崩壊の復興は相当時間がかかるでしょうが、物資輸送の安定を見て、経済を回したほうが良ければ少しずつ走りや買い物、食事などに出かけようと思っています。

一部のかた、クロネコさんに「ばかだな〜」とかわいく言われていれば良かったのに、
さらに自爆され、、、

スレ主さんは、安全機構は外さないほうがいいと思います。
メカニズム的に外すことは可能ですが、
元々安全のための機構です。
レスされた、外されたかたは、いざという時にレスポンス良く対応できるかたたちで、
危険回避のレスポンスが良いのを前提に話され、具体的にはこのスレでは1〜2時間ごとにレスがついていますが、
1日半もスレ主さんのレスポンスがないようでは、危険極まりないと判断します。

書込番号:12811847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:19件

2011/03/23 10:38(1年以上前)

コロコロ意見が変わる、戦艦クロネコの信用性は無い!

整備士免許を持ってるような発言すんな!

書込番号:12812647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2011/03/23 11:33(1年以上前)

横からスイマセン。

実物見てないんで推測ですが、
このテのスイッチはスタンド掛けるとスイッチの回路が「開」になって通電し、
スタンド払うとスイッチの回路が「閉」になって遮断される構造になってるはずですから、
「開」になって導通して信号が「ある」のを検知して点火を遮断する様になってると思いますが合ってますか?

だとすると切っただけではダメでショートさせる、つまり「繋ぐ」必要があるのでは?
コンピューターで点火制御しているFIのマシンではエラー情報として認識されるから「動かなくなる」のではないかと。
つまりはコンピューターを「だます」って事でしょう。

主観ではみくにさんの見解は恐らく誤りで(検証と実践に基づいていると思われる)クロネコさんの意見が正しいと思うし、
少なくとも今件についてクロネコさんが「コロコロ意見を変えている」とは思えませんが。

みくにさんは少し冷静になられる事を奨めます。

書込番号:12812772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:93件 車中泊で展望スポット巡り 

2011/03/23 12:28(1年以上前)

配線を傷めたくない場合は、タイラップ(結束バンド)でスイッチを押した状態に固定。
http://www.eonet.ne.jp/~whirlybird/01/index.html

配線を傷めてもOKなら、ワンタッチコネクター(分岐タップ)をコードの途中に嵌めれば無効にできます。
http://daiwai.travel-way.net/bike/vecstar150/index.htm

ワンタッチコネクターは、本来だと分岐させるコードを噛ます側にストッパーが付いているため
カッターなどで出っ張りを撤去する必要があります。

書込番号:12812925

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:357件

2011/03/23 19:06(1年以上前)

メのイロならコロコロかわるよ きょうはグレイ
あと、なでてくれたらノドゴロゴロなる♪

わんたっちはやめといたほぉがいいよ
うるときもどすのメンドーになる
センちぎれたりするし

キレイにもどしとかなかったらかいたたかれるよ
“キケンなカイゾー”ってことで

書込番号:12813965

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:19件

2011/03/24 11:11(1年以上前)

スレ主のtakkuvisionさん不在で伸び荒れていますが、
みくに峠さんとしては、自販で買い物しないし、標準装備の機能だし、
長い信号待ちではアイドリングストップするので、キーでオフするより楽。

書込番号:12816365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2011/03/24 19:33(1年以上前)

でたなズレヌシ!てんねん?

でもまーすれぬしなんていなくてもいーじゃん
かってにもりあがろー♪

書込番号:12817730

ナイスクチコミ!0


五朗 さん
クチコミ投稿数:1件

2011/03/31 13:22(1年以上前)

ご意見を参考に、実際にやってみました。
V125Sには右側にコネクタが確認できなかったため、結合方式を断念しタイラップ方式にチャレンジ!
すると・・・ボルトにゆるみ止めが施してあり、ねじ切ってしまう始末。
結局スイッチを撤去して配線を結合し、バッテリーBOXに逃がしてやりました・・・

書込番号:12842949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:19件

2011/03/31 17:54(1年以上前)

スレ主か?
ニックネームが違いますが、結果報告だけではなく、お礼をしましょうー!
ルール&マナーは守ってもらいたいね!

書込番号:12843729

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/03/31 18:15(1年以上前)

こんばんは

>V125Sには右側にコネクタが確認できなかったため・・・・
コネクタ−って、車体左側のインターロックの所ですよね?

私のアドレスK7は、車体左側のインターロックの所でワンタッチコネクタ−で繋げています
3年越えましたが、接続に関する支障は無いです
最悪、支障が出ても回路の短絡が出来ずに、オリジナルのインタ−ロック機構が働くだけですので、気にしていません

書込番号:12843774

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2011/03/31 19:57(1年以上前)

「最悪」ってのを考えると、ワンタッチコネクターの最悪は線をぶっちぎってしまう
#作業でのダメージに加え、振動や腐食で
ので、サイドスタンドをハネてもエンジンがかからない事も考えられるかな?
スイッチを撤去してつないでしまったのは、まぁ良いのではないでしょうか。
あまりバラしたのなら、もうサイドスタンドリレーを短絡させろという気もしますが(笑)

カプセル接着剤付きのネジは、最後までゆっくり回すのがコツです。

書込番号:12844121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8122件Goodアンサー獲得:751件

2011/03/31 20:17(1年以上前)

エンジンがかからないはどうとでも出来るけど、走行中配線切れたりしたらエンジン停止ですから、そちらが怖いですね

それとスズキってスイッチにダイオードマークあるんですよねSMに、そのダイオードの意味解らないんで、そういうの兼ねて私はタイラップっすね

処理の上手さもあるけど(これ重要)

リスク減らすって意味でくろねこさん方法かタイラップが王道でいいと思うけど


カプラは配線たどって行けば必ずあるかと

書込番号:12844180

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/03/31 22:31(1年以上前)

こんばんは

かま_さん
>ワンタッチコネクターの最悪は線をぶっちぎってしまう
(~_~;)未だに未経験ですので、全くの想定外の内容でしたね
でも、可能性は無きにしも非ず・・・・ですね
止まった時には真っ先にココを疑いますョ


京都単車男さん
>スイッチにダイオードマーク
迂闊でした(@_@)   確かに存在してますね
AC混在による、サイドスタンドリレ−のチャタリング(意味合ってる?)防止でしょうか?
無印のアドレスだと、ダイオ−ド付きのスィッチと共にサイドスタンドリレ−もセットで無い様です

書込番号:12844738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8122件Goodアンサー獲得:751件

2011/03/31 22:49(1年以上前)

>VTR健人さん

まあ短絡でのトラブルも聞かないし謎です^^;

私も交流関係?って思ったけど、直流の単車でもダイオードマークあるんですよね^^;

だから余計謎(笑)ゆうちゃんさん解明してくれんかな(笑)

なんかの保険的意味で付いてるんかな?


ワンタッチはVTR健人さんがされる分には安心ですが、スキルある人以外は王道薦めますね^^

書込番号:12844827

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2011/03/31 22:49(1年以上前)

きちんと作業されてる健人さんだからこそ、経験ないと思うのですが、
ワタクシのように、ヤクザな中古車屋からやヤフオク車両など買ってると、芯線が1本だけでつながってる姿など良く見ます(笑)

標準仕様はサイドスタンドリレーはないのですが、V125の配線図を見ると、カプラー部にジャンパー線のようなものが書かれています。
パーツリストには、その部品としては載っていないので不明ですが、たぶん、標準仕様のハーネスには、ジャンプさせる簡単なキャップでも最初からついているのではないかと思っているのですが…

書込番号:12844830

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/03/31 23:26(1年以上前)

>直流の単車でもダイオードマーク
逆起電力の防止? って訳でもないですよね

>きちんと作業されてる
恥ずかしくて表に出せないだけですので(*_*)

>ジャンプさせる簡単なキャップ
配線図の左の方の『ジョイントC』に使われているモノの単独モノでしょうかね?
ダイオ−ドが刺さっていて、融着テ−プで包まれているのは見かけますね

書込番号:12845000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2011/04/02 09:23(1年以上前)

なんかまえもおんなしはなししてなかった?

あれはスズキのいろんなバイクでおんなしもんつかってっから
mtでもつかえるよぉにだいおーどいれてんだぉ

http://northroad.jp/sidestand.html

だからスクーターにはカンケーない

それと・・・これのことかな?

http://blog.goo.ne.jp/pokopen309/e/e57165badd9f6e79620179f3fbbd941d

書込番号:12849381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8122件Goodアンサー獲得:751件

2011/04/02 12:20(1年以上前)

同じ話してましたよ^^

まあ、自分ですでに処理した人はわざわざやり直さないし、放置ですよ


くろねこさんよく調べてますね^^

MTでもサイドスタンドをアース接続してるバイク少ないんとリンク先の回路図の二つ並んだダイオードとは別にもう一個ダイオード付いてる形になってるんで自社じゃなく他社との兼ね合いかもね(部品製造元一緒)


面白い部品ですね^^

でも外したカプラ処理やスイッチ外しとくとか面倒だ

やっぱ、くろねこさん方法かタイラップが手軽でよいし色々楽だ

書込番号:12849934

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「スズキ > アドレスV125S」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の価格帯を見る

アドレスV125S
スズキ

アドレスV125S

新車価格帯:

アドレスV125Sをお気に入り製品に追加する <195

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング