『レンズの明るさ(F値)と絞りの関係について』のクチコミ掲示板

2010年 8月26日 発売

SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]

  • メーカーとして初めて超音波モーター「USD」を搭載し、スピーディーで静かなピント合わせが可能なフルサイズ対応望遠ズームレンズ。
  • 手ブレ補正機構「VC」を搭載、シャッタースピード4段分の手ブレ補正効果を発揮。
  • 「フルタイムマニュアル機能」を採用し、AF撮影時でもフォーカススイッチを切り替えることなく、MFによるピントの調整ができる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥21,900 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:70〜300mm 最大径x長さ:81.5x142.7mm 重量:765g 対応マウント:ニコンFマウント系 フルサイズ対応:○ SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]の価格比較
  • SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]の中古価格比較
  • SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]の買取価格
  • SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]のスペック・仕様
  • SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]のレビュー
  • SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]のクチコミ
  • SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]の画像・動画
  • SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]のピックアップリスト
  • SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]のオークション

SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]TAMRON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 8月26日

  • SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]の価格比較
  • SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]の中古価格比較
  • SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]の買取価格
  • SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]のスペック・仕様
  • SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]のレビュー
  • SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]のクチコミ
  • SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]の画像・動画
  • SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]のピックアップリスト
  • SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]

『レンズの明るさ(F値)と絞りの関係について』 のクチコミ掲示板

RSS


「SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]」のクチコミ掲示板に
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]を新規書き込みSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 レンズの明るさ(F値)と絞りの関係について

2013/08/09 22:41(1年以上前)


レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]

スレ主 milanoさん
クチコミ投稿数:2568件



 こんにちは。一眼レフを購入してまだ一ヶ月ぐらいしか経っていないのですが、絞りを入れると被写界深度が深まり、ピントが合いやすくなる(ボケ量が減る)、解像度が上がるということを勉強しました。
 そして、大抵の明るいレンズはF4から F5.6 ぐらいまで絞ると解像度が上がるとレビューされていることが多いのですが、こちらのレンズは最初からその値のF値になっています。ということは、こちらのレンズよりも明るいレンズを使用していても、どうせそこらへんまでのF値まで絞るのであれば、こちらのレンズと比べても大差ないと言えるのでしょうか?

 具体的には、シグマ F2.8 120-300mm のレンズを購入したのですが、屋外で燦燦と太陽光が降り注ぐ状況の中使うのであれば、上記のような範囲のF値の設定をした限りにおいては、F値が明るいレンズであるメリットは活かせないのではないか?と思ったのです。
 そして、こちらタムロンのレンズを使用した方が軽いですし短めですので取り回し易く、またF値も予め絞ってあるということになり、解像度も問題ないのではないかと思いました。

 ただ、 明るいレンズにおいて、よくF4から F5.6 ぐらいまで絞ると解像度が上がるとレビューされているのは事実なんですが、そこには、一段、二段ぐらい絞って、という修飾語があり、そこに注目すると、解像度が上がるのは、F値の数値が問題なのではなく、「一段や二段」絞ることにあるのでないか?とも疑問が出てきています。

 実際のところは、どうなのでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:16453993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/08/09 23:05(1年以上前)

>F値の数値が問題なのではなく、「一段や二段」絞ることにあるのでないか?

概ねこちらの解釈で良いのではないかと思います。

書込番号:16454087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2013/08/09 23:07(1年以上前)

milanoさんこんばんは。

レンズにもよりますが、「1段〜2段絞った方が解像感が高い」レンズが多い印象です。F値が問題ではないです。
所持レンズですとタムロン 17−50mm F2.8 VC(B005)ならF4〜F8。このタムロン 70−300mm VC(A005)ですとF8〜F11辺りで使ってます。
被写体が動体だったり環境が暗かったりでどうしてもシャッタースピードが稼げない場合はブレるよりはマシの考えで絞り開放で使用します。
最近のレンズ(所持 ニコン 85mm F1.8 G)ですと絞り開放から十分に解像感が高いレンズも多いですが、それでも1段〜絞ると更に解像感が高まりますね。
輝度差が大きい被写体の色収差を抑えこむのにも絞る必要があったりします。

シグマ 120−300mmは見たこともないレンズですのでmilanoさんがテストしてレビューしてくれると有難いですね。

書込番号:16454094

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2013/08/09 23:20(1年以上前)

milanoさん こんばんは

>はF4から F5.6 ぐらいまで絞ると解像度が上がると

F4やF5.6が解像度良いのではなく レンズにもよりますが 開放から1〜2絞り絞ると解像度は上がってくると言うことだと思います。

その逆に 絞りすぎると 回析現象が起き 画質が落ちていくこともあります。

最良の絞り値は 自分でテストして決めると レンズの特性もわかり 勉強に成りますよ。

書込番号:16454154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:26件

2013/08/09 23:21(1年以上前)

フルサイズかAPS-Cかにもよりますよ。
中央もそうですが、周辺、四隅のほうが影響は大きいですからね。

三脚使用して壁に新聞紙を貼って各焦点域、絞りを変えて撮って、等倍で見てみればよく分かりますよ。
受け売りではなく実際にどう変わるのか自分の目で確かめたほうがいいです。
収差までわからなくても解像度はよくわかると思います。。

書込番号:16454163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2816件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2013/08/09 23:30(1年以上前)

こんばんわ。

解像度よりもピントをちゃんと合わせることと、ぶれ(手振れ、被写体ぶれ)を抑えることに
留意された方が良いです。

F2.8等の大口径は背景を綺麗にぼかすため、少しでもシャッター速度を稼ぐため、
なので、最初から絞って使うのであれば、差は縮まります(同じでは無いです・・・)

300mmでF5.6のレンズを絞るとF8になってしまいシャッター速度が稼ぎにくいので
開放で使うことが多いです。差は見分けられるか微妙です。。。

書込番号:16454197

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2013/08/09 23:56(1年以上前)

画像を劣化させる原因に収差がありますが、絞りを絞っていくと確実に
・球面収差 ・コマ収差 ・非点収差 ・像面湾曲 ・軸上色収差
は減少します。そういった意味では、開放F値がF2.8だろうがF4だろうが絞ったほうが、一般に言う画質は向上します。
ただし、たとえばD800の場合、(焦点距離によらず)F16あたりから回折による解像度低下が出てきます。

また、絞ることにより、口径食(ビネッティング)が解消されていき、迷光もカットされやすくなりますので、周辺部の画質向上や、フレアの低減が期待できます。

つまり以上のことから、たとえば300mmF5.6開放F5.6よりは300mmF2.8をF5.6に絞ったほうが、一般的に高解像度・高コントラストの画像が得られると考えられます。

書込番号:16454300

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/08/10 01:36(1年以上前)

一般論で話すとF4とかF5.6という数字ではなく、ほとんどのレンズでは開放から1段あるいは2段絞ったほうが解像力やコントラストは向上しますし、周辺減光も改善しますね
ただし、例外はつき物です

また、レンズは絞込み過ぎると回折などの影響により逆に画質は悪くなってきますから絞りこんでもF11くらいまでに留めるのが良いかと思います
ただし、深度を稼ぎたい場合やシャッター速度をわざと落としたい場合場小絞りぼけ覚悟で絞りこむこともあります。

書込番号:16454587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/08/10 02:41(1年以上前)

収差のないレンズであれば絞り開放が一番解像度が良いのですが、カメラレンズには収差がつきものなので、1〜2段絞ったあたりが収差が弱まり解像度が良くなります。
絞り過ぎると回折の影響で解像度が落ちます。

F値が問題なのではなく、開放F値から何段絞ったかが収差に効いてきます。
120-300は私も持ってますが、絞り開放からいい描写をしますよ。
テレコン使った場合には1段ほど絞るといい感じになります。
120-300は開放F値が明るいので、テレコンを積極的に使えるところがおいしいレンズだと思います。

書込番号:16454676

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2013/08/10 03:40(1年以上前)

明るいレンズの利点は、背景ボケや絞り開放での高速シャッタの他、ファインダーも明るく見やすくなります。
また、被写界深度が浅くなり少しのピンぼけも分かりやすくなります。

昨今はAFが当たり前になり、手動でピントを合わせることは余り無く、ファインダーは構図確認程度にしか使われていないようですが……。

書込番号:16454725

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/08/10 05:58(1年以上前)

っていうか
ぶっちゃけ、数値云々に捕らわれて撮影より
各個人の自由な感覚で、適当に撮影した方が断然楽しいと思いますよ(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー


解放絞り付近で周辺減光が出たり
絞りまくって多少の小絞りが発生したりしても気にしない人もします、、(私は小絞りボケは、あまり気にしない)

私も解像度云々より、
意識してる部分にピントが合っててブレてない写真を撮るほうが、チョー大切だと思います(=゚ω゚)ノ

私の場合、静物相手だと8割〜9割方はMFでピントを合わせてます(笑)

書込番号:16454814

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2013/08/10 07:01(1年以上前)

実際に数値化したデータを見たほうが分かりやすい話だと思いますので、レンズテストサイトのデータを例に説明します。

http://www.photozone.de/canon-eos/592-tamron70300f456vceosapsc?start=1

ここはPhotozoneというレンズテストのサイトで、レンズの性能評価テスト結果を掲載しています。
おそらく気にされているのは”解像度”ですので、MTFという項目を見てみてください。
グラフの見方は縦軸が解像度で数値が高いほど優秀。横軸は絞り値です。

このタムロンA005の焦点距離70mmのテスト結果では、F4→F8へ絞っていくと、だんだん山の高さがアップ(解像度アップ)していくことが分かると思います。これが皆さんのおっしゃっている”1,2段絞ると解像度が上がるという意味です。
さらに絞っていくとだんだん山の高さが低くなって(解像度ダウン)いきます。

まれに例外はありますが、ほぼすべてのレンズはこのような”山”の形のグラフを描くMTF特性を持っています。

ただ、レンズごとで”山の高さ(解像力のピーク)””山の形状(絞り値変化での特性変化の大小)”などは異なります。比較対象とされているシグマ120-300F2.8は大変優秀なレンズなので、タムロンA005よりも”もっと高い山”の特性となるはず(なぜか?Photozoneには掲載されてませんが、)です。

こういうレンズテスト結果は非常に参考にはなりますが、ここで注意すべきなのは、”レンズには個体差がある”と言う点で、もしテスト実施されたレンズができの悪い個体だった場合、非常に低い数値がでてしまうということです。私も過去数件”これは違うだろー?”というデータを見たことがあります。

よってテストデータは一箇所だけでなく、数箇所のサイトデータを見て総合的に判断する必要があります。

書込番号:16454881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2013/08/10 07:12(1年以上前)

milanoさん おはようございます。

一般的にレンズは開放から1〜2段程度絞ったところで解像力が良くなりますので、F2.8開放のレンズならばF5.6一般的な暗いズームならば開放F値はF5.6ですからF11で最高の画質となると思います。

屋外でF11程度で撮影されるのであればわざわざ重たいレンズを持ち出さなくても余り変わらない物が撮れるでしょうが、F2.8のレンズはファインダーも明るくAFもF2.8センサーを使用できるなど外にもメリットは有ると思います。

書込番号:16454896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/08/10 08:53(1年以上前)

おはよーございます♪

既に皆さんのアドバイスにある通りです♪

>そこには、一段、二段ぐらい絞って、という修飾語があり、そこに注目すると、解像度が上がるのは、
>F値の数値が問題なのではなく、「一段や二段」絞ることにあるのでないか?とも疑問が出てきています。

ハイ♪その通りです。
全体的な「F値」・・・F4.0〜F5.6がシャープなのでは無くて・・・
「1つ〜2つ絞る」・・・と言うのがキモです♪

その昔・・・フィルム時代(F1.4〜F2.8の単焦点レンズが主流だった時代)
「レンズは、2つ絞って・・・そこから2つまでがオイシイ♪」と言われてました。
つまり・・・F1.4のレンズなら・・・
F1.4⇒F2.0⇒F2.8・・・ココまで絞って
F2.8⇒F4.0⇒F5.6・・・ココまでが美味しい♪・・・って事です。

まあ・・・実際は、レンズ個々に特徴があって、必ずしもこの法則に当てはまるワケでは無いですが・・・^_^;
大雑把な目安って事で・・・

現代のズームレンズは、おっしゃる様に最初から暗いですけど・・・
それでも「開放」は甘いので・・・
「1つ〜2つ」絞った方がシャキッとした写りになるのは同じです。

>F値が明るいレンズであるメリットは活かせないのではないか?と思ったのです。
確かに・・・50年近く前には、すでに「F0.95」と言う「肉眼より明るいレンズ」が存在していましたが・・・
絞っても収差が改善されず・・・昼間の普段使いでは使い物にならないって事で不人気でした(^^;;;
※「ノクト」レンズと言って「夜のレンズ」って意味です^_^;

ある意味・・・大口径化するとシャープにならない・・・いたずらに明るさを求めないってのが「光学設計」のセオリーだったりしますが。。。

現代では・・・コーティングや「特殊分散ガラス」「非球面レンズ」等の技術が進み。。。
これらの最先端の技術が惜しみなく採用される「高価なレンズ」=「大口径レンズ」の方が良く写る♪

同じF5.6でも・・・開放F5.6のレンズより・・・大口径レンズを2つ絞ってF5.6にした方がよりシャープに写るって傾向にあります。

ご参考まで

書込番号:16455088

ナイスクチコミ!1


BUN_BGさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:15件 SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]のオーナーSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]の満足度4

2013/08/10 09:18(1年以上前)

>F値が明るいレンズであるメリットは活かせないのではないか?

明るいレンズの恩恵は、写りに重点が行ってしまいますが、その他に
被写体の視認性や、AF精度の向上など他のメリットがあります。

動きモノの撮影などでは、AFの食いつきがかなり変わってきます。

120−300F2.8を振り回せるかは、微妙ですが....

書込番号:16455151

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24955件Goodアンサー獲得:1702件

2013/08/10 11:51(1年以上前)

一段とか2段の考えは皆さんが言っていますので…


>絞りを入れると被写界深度が深まり、ピントが合いやすくなる(ボケ量が減る)、解像度が上がるということを勉強しました。


絞り過ぎにも注意が必要です。
絞り過ぎると回析現象(小絞りぼけ)というものが起きてきますので、
画質の劣化にもつながります。
レンズにもよりますが、絞ってもF16位にとどめた方が良いかと。

書込番号:16455582

ナイスクチコミ!0


スレ主 milanoさん
クチコミ投稿数:2568件

2013/08/10 12:21(1年以上前)


 こんにちは。
皆様の詳しい解説とても読みごたえがありました、ありがとうございました。

 絞ることが重要との由、肝に銘じておきます。
ただ、絞るにしても設定が難しいですね。
以前屋外で撮影したとき、iso200ぐらい、ss160にしたお陰で、オートにしたところ、F値が8から9ぐらいになっていました。

 夏の太陽のもとでは、SSは速い方が良いようですね。

 カメラは難しくて勉強することがいっぱいありますが、だからこそ面白いですね。失敗を一つ一つ積み重ねていこうと思います。ありがとうございました。_(..)_

書込番号:16455658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/08/10 18:18(1年以上前)

既に解決済っぽいですけど・・・失礼いたしますm(__)m
お勉強の参考になれば幸いです♪

>カメラは難しくて勉強することがいっぱいありますが、だからこそ面白いですね。
>失敗を一つ一つ積み重ねていこうと思います。ありがとうございました。_(..)_

チョットした発想の転換と言うか??ある事に気付くと・・・
ホントは、何も難しい事は無くて・・・ああ!そんなことか??・・・って思うはずです^_^;
例えて言えば・・・
太陽が東から昇って、西に沈む様を見て・・・太陽が自分の周りを回ってると「天動説」を信じている人が。。。
ホントは、自分が(地球が)クルクル回転しながら太陽の周りを回ってると「地動説」を理解する要領です(笑

カメラって道具は、人間の目で見た通りには写らない物で・・・
今、目で見ている映像を、ビデオの動画の様にストップボタンで止めて、その止まった映像を切り取る様(キャプチャーするように)写るモノではありません。

小学校で習った「青写真(日光写真)」と同じように・・・感光紙を日光に丁度良い時間晒す事で、丁度良い青さの写真になる。。。
フィルムや撮像素子を・・・丁度良い時間太陽の光に晒す事で・・・肉眼で見たような色や明るさの写真が写る。。。
つまり・・・あぶり出しの絵の様に、時間と共にジワジワと映像が浮かび上がるように写る仕組みです。

なので・・・
1)太陽光が燦々と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では・・・「短時間」で写真が写る
⇒シャッタースピードを速くして、動く被写体でもブレずに撮影する事が可能。
2)室内照明や夜景等、光が乏しい場所では・・・写真が写るのに「時間が係る」
⇒シャッタースピードを遅くして感光時間を長くしないと映像が写らない。
⇒動く被写体を写すとブレブレ写真になる。

この2つの法則があって・・・この法則に逆らう事が出来ません。。。
この法則は、古今東西万国共通の法則で・・・
フィルムでも、デジタルでも・・・一眼レフだろうが、コンデジだろうが、スマホだろうが・・・
キヤノンでも、ニコンでも、オリンパスでも・・・
同じ法則のもとで写真が写る仕組みです。

この大原則を頭に叩きこむというか??・・・素直に認めてしまえば^_^;(笑・・・お勉強は楽になります♪

そして・・・もう一つ。。。
人間の「目の錯覚」を排除して物事を考える・・・「地動説」で物事を論理的に考えるって事です^_^;

人間の目は優秀でもあり・・・いい加減でもアリ。。。^_^;
太陽光が燦々と降り注ぐ晴天の風景も・・・明るい蛍光灯が燦々と輝く我が家の団欒風景も。。。
「瞳孔」を素早く調節する事で、大差の無い・・・自分に都合の良い丁度良い明るさで脳内に映し出してくれますけど。。。
ホントは・・・太陽光を反射した被写体と・・・蛍光灯の光を反射した被写体の明るさを機械で測定すると。。。
50〜100倍も明るさに差が有るんです。。。^_^;

つまり・・・機械であるカメラ君にとって・・・人間の目では明るく見える我が家の団欒風景は・・・「暗闇同然」って事です。

こー言う事に気付いたり・・・素直に認めてしまうと。。。
教科書に書いてる事や、皆さんのアドバイスが・・・スッと理解できるようになるハズです♪

ご参考まで♪

書込番号:16456556

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


「TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
TAMRON

SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 8月26日

SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]をお気に入り製品に追加する <1167

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング