写真の質ではなく、センサーの質なのですが、DxOMark のテストが出ました。
総合得点は中判を含む全てのカメラ凌いで今まで最高の 95 点をゲットしました。
これは解像も画質として評価された点数です(解像も画質でしょう)。
解像を無視した場合、良く重視されるノイズだけで評価しますと、
順位は D3S > D4 > D800 となりますが、間の差はそれぞれ 0.1 段未満です。
画素数 1/3 の D3S とほぼ同じと言って良いと思います(肉眼では分かり難い)。
ソニーのセンサー技術は、ニコンとキヤノンを大きくリードしていると見えます。
キヤノンの 5D3 も感度が上がったのですが、DxOMark のテストは未だです。
しかし現行 5D2 と比べたら、D800 の 1.2 倍モードでも画質は勝っています。
これは本当に素晴らしい、脱帽です。
http://www.dxomark.com/index.php/Publications/DxOMark-Reviews/Nikon-D800-Review/Sensor-performance
書込番号:14342259
8点
ソニーじゃないらしいという噂もあり。
俺はどこでもいいけど。
書込番号:14342387
6点
>ソニーのセンサー技術は
こちらのインタビューでは協力会社だそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120316_518389.html
確かソニーに製造委託の場合、ソニー製ですと明言していたと思うのですが。
書込番号:14342421
6点
どこのセンサーであっても、いいものはいいですね。「センサく」の必要なし。(?)
書込番号:14342527
21点
どなたか新型iPadのCPUみたく、カメラを分解してセンサの刻印を
解析していただけませんかね。
そうすれば真偽がはっきりするのですが。(笑)
書込番号:14342634
5点
やはり今回のD800でニコンはソニーにキンタマ握られてしまったのですね。
共同出資型会社ルネサスからのセンサ供給で独自性を保とうとしてきたがこれだけキャノン食われると背に腹は変えられず同じデジ一眼を販売するソニーにセンサを依頼。これが自社の上位機種を食ってしまう様なD800のリリースに繋がった。しかもライバルと称される5D3より安い価格。完全な敗北宣言ですね。
今回5D3センサの出来からキャノンも近い将来ソニーセンサになるかもしれません。もう、ニコン、キャノンは忘れて夏に出ると噂されるソニーのフルサイズに移行した方が良いのかな? ソニーは元々テレビ局用映像機器でレンズを含めて技術力はカメラ屋より遥かに上。画素数はD800の様に扱いにくい大サイズでなく5D3との中間、画質はD800や5D3より上、という物がソニーから出される事を期待します。
書込番号:14342835
7点
今時、センサーがどこであろうとあまり関係ないでしょうね
電池のレアメタルは中国依存、メモリー関係は台湾や韓国、
部品の金型は中国、労働者はタイ、資本は諸外国、
消費者も全世界
流れは変えられないですよ
書込番号:14342872
3点
>やはり今回のD800でニコンはソニーに キンタマ 握られてしまったのですね。
なんという表現、朝から笑ってしまった(笑) (^○^)
書込番号:14342920
2点
カメラは道具でセンサーは部品に過ぎないので、どのような絵作りをするかでメーカーを評価しています。
デリバリー時点で最良のセンサーを使ってくれるのが、「撮影を目的にカメラを選ぶ」ユーザーとしてはベストなのでは?
書込番号:14342931
3点
これですね。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings
その他の評価機関
http://home.comcast.net/~NikonD70/Charts/PDR.htm
解説
http://yaplog.jp/poko_9/
書込番号:14342943
4点
iPadなんか、金玉だらけなのに、Appleが一番儲けてますね
書込番号:14342974
11点
5D2と5D3はほとんど性能的には同じセンサーのように見えますね。
近々DxOMarkの数値が出てくるでしょうが、キヤノン・ファンの人は期待しないで待っていたほうが精神的には楽そうですね。
このまま自社製のセンサーを使い続ければ、将来生き残れないないほどの深刻な状態になると思います。
5D3でも常用ISO、拡張ISOを良心的なニコンと同じ数値にしておけば問題は軽かったのではないでしょうか。
今からでも遅くなく仕様の数値を訂正し、ファームウェアで実際には使えない超高感度を物理的設定出来ないようにしてしまえばクレームは収まると思います。
書込番号:14343108
8点
> どなたか新型iPadのCPUみたく、カメラを分解してセンサの刻印を解析していただけませんかね。
Chipworksという半導体の分析会社が、D3/D700/D3100/Nikon 1を分解してセンサーを解析し、それぞれルネサスなりアプティナなりと解析結果を公表しているので、
今回もそれをやるでしょう。
ただ、過去にニコンがセンサーの生産委託先を公表しない場合は、ほぼ必ず非ソニー製ではありましたね。
書込番号:14343493
4点
>やはり今回のD800でニコンはソニーに キンタマ 握られてしまったのですね
握られるは嫌だけど
握るのはもっと嫌だなぁ〜
(−_−;)
若いお姉ちゃんに握られるなら…
そう言う事ではないかっ?!
(^_^;)
書込番号:14344171 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
「共同出資型企業」と言う書き込みの中の文字に反応して参加させてください。
ルネサスもそうですが、日本企業の共同出資型企業はたくさんあるようです。
震災では世界中の自動車生産がルネサス製パーツ供給不足の為にストップしたように世界に無くてはならない優秀な企業があるんです。一企業の技術で世界で戦える企業はどんどんものづくり日本を支えていただきたくがんばってください。
他国の技術も上がってきた現在、ある分野ごとに日本のものづくり技術を終結して最先端は日本がリードすることをキープし続ける目的の国家プロジェクトと私は認識しています。
カメラのことなので元に戻して、センサーはどこ製でもよいです。日本企業が関係しているメーカーなら。
35mm版で一億画素いっちゃいましょう。(高感度後でいいから)
企業名は「三菱日立東芝ソニーキャノン富士ぱなしぐま、、全日本」
書込番号:14347613
0点
D800 は ISO 1600 から自動的に(強制的に)RAW NR が入ってきます。
DxOMark の成績は NR 後のものです。
D4 の方が“撮り出し”重視ですので、より強く NR をかけているではと思われます。
ソニーのセンサー設計技術は一番高いと見えます。
ニコンは持つ技術が少ない分、一番良いものを買って使えますから塞翁が馬です。
キヤノンは熟した技術を使って利益を最大限に生み出そうとしましたが裏目が出ました。
将来のために投資をしたら良いものは作れると思います。今の技術の最先端は一眼より
コンデジとビデオですが、キヤノンも少しずつ経験を積んできたのではと思います。
書込番号:14347735
1点
D800のセンサーはソニーだと思いますよ。
RAWデータを処理した感じで。
ダイナミックレンジが広いというテスト結果ですが、実際の露光域は16bit機には及んでいません。
しかし20万で買えるカメラとしては最上級ですね。
露光域は中判には及びませんが、135デジタルとしてはが特にハイライト側が広く、ハイライトを取りやすく高輝度階調優先(アンダーあるいはアンダーで感度アップ)の撮影をしなくて済むので、結果ノイズレスで色情報もしっかり取れますね。
ダイナミックレンジの広さが結果的に画質を良くしてます。
高感度ノイズの質は良いと思えませんが。ノイズレスに見えるがかさかさ。
素晴らしく進化したセンサー。
個人的には基本感度で使いたいカメラです。
書込番号:14347786
3点
高画素数化は 3600 万の何倍までも行きますので(D800 の十倍も見えてきます)、
14 ビットも要らなくなるかも知れません。
ノイズをカットしてビット数を節約できますし(ニコンさんが好んでやっています)。
中判は画質と言うより、レンズシャッター好きとか別の魅力があると思います。
ダイナミックレンジはハイライトもありますが、シャドー部のノイズの問題でもあります。
液晶テレビのコントラストと同じで、バックライトを消灯したら数段拡大できます。
キヤノン機のレンジが狭いと言われますが、シャドー部の性能が高いみたいです。
ソニーが素晴らしいと思っても、キヤノンとパナソニックに頑張ってもらいたいです。
一人勝ちはユーザーにとって良いことではありません。当分の間 D800 が最高でしょうが。
書込番号:14350799
1点
> 確かソニーに製造委託の場合、ソニー製ですと明言していたと思うのですが。
インテル・インサイドとか言う必要がないでしょうが、
ソニーもセンサーの設計をニコンに開示する必要はありません。
多少開示してもライセンスなしでは使っていけません。
ソニーは独占的な地位を狙っていますのでライセンスしないと思いますし、
ニコンも両方握られるのは勘弁と考えているでしょう。
今では D3 はそこそこ良いセンサーになりますが、経験のないところから
(ニコンもそれまで成功した例がなかった)いきなりは出せないと思います。
ニコン自身も半導体製造の技術が高いですので、
ニコンの設備を使っているところなら一緒に上手くやれるかも知れません。
書込番号:14351224
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D800 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2025/07/21 9:55:32 | |
| 13 | 2025/06/27 6:38:23 | |
| 14 | 2025/08/26 10:22:30 | |
| 7 | 2024/08/17 7:27:32 | |
| 0 | 2023/06/01 20:55:05 | |
| 8 | 2023/05/30 11:58:43 | |
| 7 | 2023/05/07 13:13:21 | |
| 4 | 2023/01/16 20:36:37 | |
| 5 | 2022/03/16 16:28:32 | |
| 15 | 2022/01/20 23:49:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












