D800とD7000、
センサーサイズは違うけど、ピクセルピッチは、まあ、だいたい同じ。
これを、同じピクセルピッチとして。
同じ被写体を、同じレンズで撮影し、同じ画像処理をしたとする。
同じ大きさのPCモニターで、等倍表示したら、
D800もD7000も、同じ大きさ、同じ解像度の画像に…なりますよね。
少し前のスレで、等倍表示で、スゴく盛り上がってますが。
最新3600万画素のD800も、等倍表示したら、D7000と同じ、
と、私の浅い知識の解釈ですが、
違っていたら、どなたか、正しい理屈をご享受願います。
書込番号:14429715 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
きいビートさん こんにちは
自分も この事とても気になっています。
面白そうなスレ立ち上げありがとうございます。
書込番号:14429722
2点
画素ピッチが同じなので同じになりそうですが
あえて違いを推測すると
(1)ローパスフィルターが全く同じものか、少し仕様が違うと思う
(2)RGGBのベイヤー方式で、センサーがない色の2倍の作り方が全く同じか
(3)補間して上記の色を作るため画像がぼける、
このためシャープネスなどの処理をして見掛け上解像度間が出るように処理してる
この処理が2機種で同じか?
(4)あとJPEG画面で見ると色ずけなどは設定により変わるが
この2機種では新しいほうが進化?してるはず
こんなとこかな。
何も処理してない生データを同じソフトの現像ではローパスフィルタの違いだけ?
書込番号:14429766
![]()
2点
画素ピッチが同じなら似たような画になりそうですね。
ただ、D800は確かセンサー上のオンチップマイクロレンズがギャップレス(隣のレンズとの
隙間を限りなく無くしている)であったり、またセンサーより前に配置されているローパス
フィルタの仕様や、画像データを処理する画像処理エンジン(EXPEED3)の違い、その処理
アルゴリズムの変更やチューニングによっても変わっていると思います。
ですので、D7000とD800が素性を同じくするイメージセンサーを元に開発されていたとしても、
“似たような”画にはなっても“同じ”にはならないのではないかと考えています。
単に新しいモノだからという主観的バイアスではないと思いますけど、いかがでしょう。
どなたか客観的に検証してくれるとありがたいですね。
個人的には等倍での“画質差”が思ったほど無かったとしても、目的の鑑賞サイズ(写真によって
変わることもあると思いますので)において期待する画像になってくれればありがたいとは思い
ます。
書込番号:14429799
![]()
2点
>同じ解像度の画像に…なりますよね
画素ピッチが同じだからと言って、素子の構造が違えば、全く同じ解像力というわけでもないでしょうけども、
基本的には、そうですね。
だから、D800のピクセル等倍の画を見て「36MPなのに、大して解像していないね」的なことを言う人がいますが、
全く的外れというか、上記のことが理解できていない人の発言です。
書込番号:14429887
4点
オンチップレンズや、ローパスフィルター、画像処理による違いはあるが、
基本的には同じ(はず)。
解像「感」は違うが、解像「度」は同じ(はず)。
(正確な解像感と解像度の用語の意味はともかく、ニュアンスとして…)
と、言う事で、
理屈の上では、間違ってませんよね。
実際は、等倍D7000よりも、等倍D800の方が、
解像感も、階調も、ノイズ処理も、優れているんでしょうね。
多分…。
書込番号:14429901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自己レス連投失礼します。
どなたか、D7000とD800の、等倍切出を並べて、
どーっちだ?なんて、やってもらえませんでしょうか?
私は、両方とも、手元に無いもんで。
書込番号:14429911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日某ヤマダ電機を覗いたときの話です、以前から話をしていたニコンの社員の方が店頭で接客をしていたので値段を聞きました、230000くらいは可能なのかという話で聞いたのですが商品の納期は多少送れるけどその値段で交渉可能ではないのかなと言う意見でした、しかしその後ヤマダ社員にスイッチしたら残念だがその値段の価格は無理だと言われました、ニコンの社員が行けそうだと判断したという事は仕入れ価格はまだまだ下回っていない事を示していると感じました、どうも量販店の本社からの指示で最低価格を操作しているという疑惑を感じました。
特に最近のヤマダ価格は本店の仕切りで売れ筋商品の価格は下げない方向にあると感じます、商売だから仕方ないけどある程度小さい店舗の方が重度があるのだなと、どちらにしてもメーカーの移行と販売店の意向は異なる方向にある事を感じました、値段操作は販売店側の操作だと確信した今日この頃です。
書込番号:14430153
4点
>どなたか、D7000とD800の、等倍切出を並べて、
>どーっちだ?なんて、やってもらえませんでしょうか?
あのー、こういったことには無案内な者ですが、うえの画像では
どうなんでしょうか?
既出ですし、あさってな投稿なら申し訳ないです。(汗
書込番号:14431201
2点
あっ、「同じレンズで」とは、「同じ焦点距離で撮影」と、言うことでしたね。(汗
拙劣ながら、これではどうでしょうか?
狙い通り、ほぼ同じように撮れますね。
モニターで元画像をみても、ほとんど変わりません。(^^,
(高速道路のコンクリで、多少大気が揺らいでいるようですが、違いは・・?)
書込番号:14431334
![]()
7点
全く同じと言って良いと思いますね。
書込番号:14431375
1点
等倍で見るとD800の方がクッキリしている様に見えます。
デジタルカメラマガジンの4月号にも比較画像が載ってます。
書込番号:14431445
4点
同じ被写体を、同じレンズで撮影し、同じ画像処理をしたとする。
同じ大きさのPCモニターで、等倍表示したら、
D800もD7000も、同じ大きさ、同じ解像度の画像に…なりますよね。
>
ならない。
同じ範囲を写せばD7000は
センサー面での周波数が1.5倍高くなる=MTFは落ちるから。
同じ撮影距離で狭い範囲を写せばD7000は
D800のトリミングと同じで解像度は同じになるが、
写る範囲が違うので比較の意味は無い。
書込番号:14431616
2点
ECTLVさん
解説ありがとうございます。
>同じ範囲を写せばD7000は
>センサー面での周波数が1.5倍高くなる=MTFは落ちるから
承知しております
比較の定義は「同じレンズ」、撮影範囲が違う前提です。
>同じ撮影距離で狭い範囲を写せばD7000は
>D800のトリミングと同じで解像度は同じになるが、
>写る範囲が違うので比較の意味は無い。
はい、実際の撮影で、実用的に役立つ比較ではありません。
現実的には、意味の無い比較です。
今回のスレを立てた理由は、D800発表以降、
「3600万画素だから、等倍鑑賞だと、今まで以上にブレやレンズの性能が分かってしまう」
と、言った意味のコメントを多く見かけるので、
「おや?等倍ならD7000と同じハズなのに誰もつっこまない」
「ひょっとして私の解釈に根本的な間違いがあるのかな?」
との思いからです。
無意味な駄スレ立て、失礼しました。
書込番号:14431769
1点
D90700さん
雑誌に記事がありましたか。
最近、本屋さんで立ち読みする時間が取れないもんで。
来月号の発売までに、見てみます。
楽をしたい写真人さん
まさに私の求めていた画像!
ありがとうございます。
「お、D800の方が、クッキリだ!」と思ったケド、
D7000は、大気の揺らぎの影響かな?
他のみなさんも、返信ありがとうございました。
やっと、D800を買わない言い訳が出来ました。
1)私はPCモニター全画面表示か、A4、W6プリントが主なので、3600万画素は意味が無い
2)等倍表示も、1年以上前に発売されたAPS-C中級機種と同じで、騒ぐほどの事もない
3)夜も眠れないくらい欲しいケド、お金が無いし妻も怖い
(主に3)
書込番号:14431938
1点
ECTLVさん
前提を読み間違えていますよ。
きいビートさん
>現実的には、意味の無い比較です。
>無意味な駄スレ立て、失礼しました。
と自ら言われますが、そんなことはありません。
今回の検証のように、仮にD800のDXクロップ≒D7000だとしたら、次のことが言えると思います。
1.D700ではD7000の性能の全てをカバーすることが出来ず、使い分けが必要であったが、D800ならば1台で済む
2.超望遠を使ってもなおクロップが必要となる被写体(鳥など)に限れば、D7000からD800への買い替えメリットは無い
ただし、「3600万画素だから、等倍鑑賞だと、今まで以上にブレやレンズの性能が分かってしまう」というのは間違いではないと思います。
なぜなら、上にも書いたように「超望遠でもまだ足りない」という被写体以外は、焦点距離や撮影距離ではなく構図、被写体の大きさが優先されるのが普通だからです。
書込番号:14432397
3点
>2.超望遠を使ってもなおクロップが必要となる被写体(鳥など)に限れば、D7000からD800への買い替えメリットは無い
それは真ん中に止まっててくれる場合だけですね。
より広い画角で撮影できるんだから、動くものを撮りやすいと思いますけど。
書込番号:14434894
2点
「柚子麦焼酎さん」の、1〜2の検証ができて良かったです。(^^,
まあ、D800は広く写って、いざとなれば一部をトリムしても、D7000と
ほぼ同等の画質が得られるのなら、そのメリットは大きいですね。
D800は重く大きいのですから、その位は良いことが無いと・・・。(^^,
書込番号:14435499
1点
ようするに言い方は違うけど
D800のクロップモードとD7000はほぼ同じですか
という質問と等価ですよね
厳密には新しい分D800のほうがやや良いということでしょうが
コマ速とかファインダーの見え方とかでD7000がよいので
DXで使う前提ではD800にする意味は少ないかもしれません
というか次にでるDXの後継機ではさらに高画質になるか2400万画素ぐらいになるかでしょうね
むしろD800を使う上では1.2Xクロップのほうが実用的でしょうね
2500万画素になるので多すぎず少なすぎずちょうど良く
周辺まで良い解像で撮れるでしょうね
個人的には1600万画素でも十分な高画素だと思うので
D4と同じセンサーのD800の兄弟機が出ればよいですね
書込番号:14436205
0点
やっぱり想像していた通り等倍画像はD800≒D7000のようですねっ!
値段がこなれたらD800に買い替えです。
D7000を下取りに出してD800を購入するメリットは撮影面積が広くなることと、ボディの重量が増すことで、鳥撮など超望遠域の撮影でブレにくくなること。
D7000の軽量ボディも人気があるようですが、手持ち撮影の鳥撮ではD7000の軽量ボディがあだとなってとてもぶれやすい。
想像通り等倍画像D800≒D7000という現実を確認すると、ややシラケル部分もありますが・・・(苦笑。
書込番号:14438529
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D800 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2025/07/21 9:55:32 | |
| 13 | 2025/06/27 6:38:23 | |
| 14 | 2025/08/26 10:22:30 | |
| 7 | 2024/08/17 7:27:32 | |
| 0 | 2023/06/01 20:55:05 | |
| 8 | 2023/05/30 11:58:43 | |
| 7 | 2023/05/07 13:13:21 | |
| 4 | 2023/01/16 20:36:37 | |
| 5 | 2022/03/16 16:28:32 | |
| 15 | 2022/01/20 23:49:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















