


初めて質問させいてただきます leopipopaと申します。
現在、D7000を保有し、そろそろD800をと検討中です。
私の、撮影スタイルはじっくり三脚を構えて撮るタイプではないです。
日常のスナップ50%、マクロ撮影20%、景色20%、他スポ−ツなど10%と幅広く趣味として
写真撮影を楽しんでおります。
いつかはFXへと、少しづつレンズを揃いながらもD700をスル−して来ましたが、
>>DXとFXは見た目では分からないが、写真の風格が違う気がします<<
などの意見や、皆さんから寄せられるクチコミの画像の精細さ、ノイズの少なさなどの高評価で心が揺さぶらております。
ところで、購入に際しD800の一番気になる点は
1 AFの精度
2 ミラ−ショック
3 高感度
現在のD7000では、レンズ70-200mmVRUで連写した時に、壁などにレンズを抑えても
ピン位置が上下にずれたりして暴れます。(D300ではそなんな感はありませんでした)
それと、ピント精度が甘く、ふらふらしている様に感じ、少しでも暗いと甘くなる感じです。
購入時にSCにカメラとレンズを持ち込みピン調整はしてあります。(カメラは2回持ち込みました)早く言えば、ヒット率が・・・・良くないです。
高感度については、先日、孫のライブをISO1600、秒1/125を上限で撮って来て、
PCで拡大すると暗部ノイズが出ていました。
耐えられないほどではないのですが、出来れば6400までノイズレスが希望です。
私の観賞方法は家族で32又は46インチの液晶テレビにスライドショ−にして観る程度で、
印刷は滅多に出しません、出しても年に数回A4程度です。
D800をお使いの諸先輩方のアドバイスをお願いします。
書込番号:14672685
3点

3点すべて、D800のほうが良いです
書込番号:14672752 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

D800とD7000両方所有しています。撮り比べのテストはしていませんが、使用中の私の印象です。
1.AFの精度について
スナップ程度の撮影では、特に差は感じません。撮影条件が厳しくなるとD800>D7000です。D800は、暗くなるとピント合わせの時間はかかりますが正確でした(端部のAFポイントは使用しないのでわかりません)
2.ミラ−ショックについて
これは明らかにD800が大きいです。D7000のミラーショックの2倍から3倍程度に感じます。(私のD800の個体差かもわかりません)
余談ですが、私も手持ちお気軽スナップ写真が多いので、ミラーショックの大きさには閉口しました。3600万画素はブレに厳しいということが、概念にあるのでなおさら気になります。それと、D7000では、一日に300〜500枚撮影しても気になりませんが、D800ではデータが重たいので、たくさんお気軽に撮影する気がしません。PCでの処理を考えると、撮影がだんだん億劫になりシャッターを押す回数が自然と減ってきました。しかし、ここ一番で三脚使用+ミラーアップで風景を撮影すると、D800の解像度に驚かされると思います。
スナップが多いなら、本当に3600万画素が必要かどうか、よくご検討されることをおススメします。
書込番号:14672911
14点

D7000からのステップUP組ではありませんがAPS-CからD800へのステップUP組として、D7000はD7000で良いカメラだと思いますが(D7000ご愛用で信奉されている方には大変申し訳ありませんが)デザインやシャッター音など好みの問題を除いてFx機のD800が譲るところはないと思います。
(レンズ性能の部分もあると思いますが)D800のAFの精度は高いですし、ミラーショックも少ないと思います。ライバルメーカーに譲るといわれる高感度も私は悪くないと思います。
既にニコン機を使用しておられるのですから基本的なボタン配置などの使い勝手や色合いも御承知でしょうから購入されて後悔されることはないと思います。
(私的には手持ちの場合はVRなどの手振れ補正機能付きのレンズが必須だと思いますがこれはD800に限らず最近の高画素カメラの宿命ですから止む無しですね)
VRは付いていませんが24-70mm F2.8Gなどの爆速と言われるレンズとの組み合わせのAFスピードは驚くばかりです。もちろん精度が高く迷わないのも素晴らしいです。
この入荷待ち難民続出している人気ぶりですから迷うより予約をお早めにm(^^*
書込番号:14672978
2点

先に書いておられる方の反論ではございませんが、スナップだからこそ被写体からの距離を縮められるFx(フルサイズ)だと思います←実感しております。被写体に寄れて明るくきめ細かい画像が撮れます。
「D7000にD800は譲るところがない」と書きましたが私が唯一D7000に譲るとすれば素のままのD800(E)はリモコンのML-L3が使えないという事です。ルミコントロールセットML-3を追加購入するかベルボンのTWIN 1 R4Nなどを使う必要があります。
こんな高性能機なのにどうして?と思えて私がD800の唯一気に入らない所です。他は大満足ですけど。
良い御選択になると良いですね!
書込番号:14673017
3点

個体差といえば、D7000は2台購入しましたが、ロットが後の個体は比較的ミラーショックがおとなしかったなぁ。発売直後に購入したD7000は1/1000以上の高速シャッターにしてもブレを解決できませんでしたが連写速度を落とすとブレが減少したので、ミラーのバウンドの収束に時間がかかることが推測できました。D7000は暗い時だけでなく晴天日中の順光、中央付近のAFエリアでも時に迷ったりすることがあります。
D800はまだ枚数を撮っていないこともあり明らかな弱点は見つかっていません。ただしAFの調整で一度ニコンに出しています。
書込番号:14673087
3点

皆さん、早々のアドバイスありがとうございます。
リスト好きさん
>3点D800が良い
月イチカメラマンさん
>AF精度は撮影条件が厳しくなるとD800>D7000です。
>ミラーショックの大きさには閉口しました
>データが重たいのでPCでの処理を考慮
F92Aさん
>好みの問題を除いてFx機のD800が譲るところはないと思います。
>D800のAFの精度は高いですし、ミラーショックも少ないと思います。
高感度も私は悪くないと思います。
3名様からのアドバイスでは
1・3 は D800>D7000
2 は ご意見が分かれました。
それとPC環境が・・・・とのご意見が参考になります。
質問を追加させてください。
現在私が使っているPC環境でRaw現像はどうでしょうか?
win XP
Core 2 Duo
E8500
3.16GHz
3GB
HD 1TB 外付け
W22インチデスプレ−
それと以下の保有レンズで問題ないでしょうか?
DX 12-24mm F/4・・・TOKINA
DX 18-200mm
35mm2D
60mm2.8G
24-70mm2.8G
70-200VR2.8GU
70-300mm VR
150mm 2.8 マクロ
SP500mmF/8・・・TAMRON Reflex
以上です
書込番号:14673127
1点

スレ主さんの環境での現像は、フリーズはしないと思いますが一枚当たりの現像時間は覚悟が必要かと思います。
お持ちのレンズのラインナップは日常の使用なら不自由のない組み合わせじゃないでしょうか。
DXレンズはもしかすると使う機会は減るかもしれません。ただ、DXレンズを付けた場合、撮像範囲全体にAFポイントが散らばるので、場合によっては良い使い方もあるかもしれません。
書込番号:14673179
1点

D800/EとD7000の使用実績ありです。
・AFはD800系のほうが良いです。ただ、D7000も特に悪いとは感じません。私が山岳・風景主体だからだと思いますが・・・。
・ミラーショックは確実にD800系の方が大きく、ブレの原因になります。
・高感度については、ノイズレスを期待するなら、800以下でないと駄目です。1600での星空では結構ノイズが気になりました。が、この辺は個人差があるので、ご参考までに。
それと、PC環境としてはもちろんRAW現像可能ですが、ストレスはかなりじゃないでしょうか。ただこれも個人差がありますので^^;
レンズに関してはDXタイプは基本NGです。60mm2.8G/24-70mm2.8G/70-200VR2.8GUは申し分ないでしょうね。後のレンズは使用実績がないので他の方にお願いします^^;
書込番号:14673219
4点

リスト好きさん
>ロットが後の個体は比較的ミラーショックがおとなしかったなぁ。
>発売直後に購入したD7000は1/1000以上の高速シャッターにしてもブレを解決できませんで
>したが連写速度を落とすとブレが減少した。
>D7000は暗い時だけでなく晴天日中の順光、中央付近のAFエリアでも時に迷ったりすることがあります。
参考になるアドバイスありがとうございます。
D7000のコ−ナに、このような、実践的なご意見が掲載されているとありがたかったのですが、良い評価だけがクロ−ズアップされていて、昨年の9月に追加した次第です。
D7000に後悔はしておりませんが、D800に期待が大きいだけに慎重なんです。
書込番号:14673233
0点

leopipopaさん
高感度について、比較画像をこちら http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14672119/#14673061
に入れてあります。
高画素化されてノイズが多くなっていたとしても、そのノイズの占める面積が画像に対して小さくなっている為
ノイズリダクション等を強めにかけても画像に対する影響が少ないように思います。
とはいえISO6400ですと、ノイズレスとはいかず、どうしてもノイズは残ってしまいます。
PC環境ですが、メモリー3GBでは厳しいかも知れません。(出来ない事は無いと思います)
HDDも外付け1TBは使用状況によっては増設する必要が出てくるかも知れません。
また使用するソフトによっては64bitOSでないと動作しないものが増えてきていますので
将来的にはPCそのもの買い換えを考えた方が良いと思います。
とりあえず今の環境で動作しないものは別として、使って見て様子を見てからでも問題ないと思います。
書込番号:14673245
1点

1 AFの精度
精度もスピードもさすがニコンと思わせます。
ただし、クロスセンサー外は暗所でよく迷ってます。精度については問題ありません。
2 ミラ−ショック
ニコンのフルサイズを使用するのは初めてですが結構大きいように思えます。
ただ、私には心地よい音なので特に問題視していませんし、三脚たてて、という場合はミラーアップして使うので気にしてません。
3 高感度
以前使用していたK-5では1600までが常用と思っていましたが、D800では3200も何とか使えると思ってます。ただし、JPG出しではそんなに大きく変わる印象はないかもしれません。
リサイズしたり、現像ソフトを使ったりすると3200は軽く使える印象です。
6400はノイズレスっていうわけにはいかないかと思います。
PCはうちと似たようなスペックです。
バッチ処理は難しいと思いますが、一枚ずつ処理するならそこそこいけますが、やはり遅いな、と思う時はあります。機会があれば更新された方が良いでしょう。
レンズはDXレンズはもちろん使えませんが、他は問題なく使えますよね。
DXレンズを処分して14-24や16-35を購入しても良いかと思います。
書込番号:14673264
2点

山岳写真家 村田一郎さん
54Oiaさん
Kenta fdm3さん
貴重なアドバイスありがとうございます。
ミラ−ショックには賛否両論の意見がありますね。
私のPC 環境でのRaw現像はどうにか出来るが、ストレスが溜まる・・・・ぞ。
---これはD800を買ってから考えることにします----(;一_一)
レンズは問題ないようだ。(*^。^*)
以前、キタムラでD700にDX12-24mmを装着してみた時に18mm域から蹴られない事を確認してますので、1.2Xで使えると個人的に考えています。
ただ、周辺減光の予測がつきませんがね。
書込番号:14673359
0点

一般論からいえばミラーショックはフルサイズ機のほうが大きい、です。
個体に当たり外れがあって、私の一台目やスレ主さん購入のD7000はどちらかというと外れのほうだったのかもしれません。価格コムでD7000の板の最初のほうで私以外にも、ブレがひどくて使い物にならない、という感想を書いていた方がいました。高い買い物だから、こんなことは勘弁してほしいですよね。
書込番号:14673404
1点

リスト好きさん
おっしゃる通りで、やはり私の""ブツ""はプレが大きいようです。
当初のD7000コ−ナでは「眠い絵」「後ピン」が話題に上がっていて、
ブレについてはあまりクロ−ズアップされていませんでした。
まあ、今頃になっては仕方ない、前向きに・・・・今はD800を導入するかどうかです。
導入するとなるとPC環境も考慮すべきとのアドバイス・・う〜ん予算的に結構厳しいな。
今後発売するカメラは画素数がどんどんUPするのでしょうかね?
皆さんどう思いますか?
一層のことD3s(中古)かD4の画素数がチラついてきました。
書込番号:14673574
0点

なんでそんなにレンズ持ってるのに自分で決められないのかが疑問
書込番号:14673592
17点

スレ主様
高感度の書き込みするのを忘れていたのではなく間違って消してアップしていました。
高感度も7Dに比べるとましですよ。「悪くないと思いますよ」と書き込みしておられますのでもうお答えは出ているでしょうね〜
PC環境はハッキリ言って厳しいです(XPではこの価格.comのページも重くないですか?!)
Jpeg画像のみだったら問題ありませんがRaw現像はメモリを3GBに増強しておられますがスムーズさには欠くでしょうし、それよりも外付けHDDが1TBというのは少な過ぎますね。
XPですからMax2TBまでは可能ですから(2TB以上は認識しません)ファン付の2TBを購入お勧めします。またはWinの7にしてUSB3.0にされれば現象も取り込みも早くなりますよ。
ちょうど私も外付けHDDの買い増しを検討していて3TBにするか、価格は1.5倍しますがUSB3.0の2TBにするか迷っています。
(IOデータは転倒しても大丈夫な傾きセンサー付のHDD再発売してくれないかなぁ)
書込番号:14673640
1点

my name is.....さん
>なんでそんなにレンズ持ってるのに自分で決められないのかが疑問
厳しいご意見ですね。
冒頭に紹介したように、
>>いつかはFXへと、少しづつレンズを揃いながらもD700をスル−して来ました。
なにせアマチュアなんでご容赦ください。
こちらの田舎のカメラ屋にはD800なんぞは置いてもないし、店員に聞いても、メ−カに問い合わせて見ますと言って10日も音沙汰なしです。
東京には新幹線で3時間ほど懸かりますし、触ってもないカメラは思い付きでは買えませんよ。 そんなんで、諸先輩方の「生の声」が一番と思って投稿した次第です。
書込番号:14673950
0点

あまり神経質にならないで買っちゃったほうがいいですよ!
別にD7000と両方使いでもいいんじゃない?
書込番号:14673965
6点

ま〜しゃるさん
そして 皆さんからの、
貴重なご意見やアドバイスありがとうございました。
特に、月イチカメラマンさんのアドバイスが私の撮影環境に似ているのかなと思いました。
週末に赴任先から帰宅するので、銀座に立ち寄り触ってきます。
多分に、触ったらその場で予約カ−ドに住所氏名を書いて来ると思います。
お付き合い戴き感謝申します。
書込番号:14674180
0点

>AFの精度
速さ以外はD4と同じです。
>ミラ−ショック
問題はシャッターブレで縦位置で大型三脚+プレート使用だと1/20でぶれます。
試していませんが長秒時露光のほうがむしろぶれないかもしれません。
1桁機よりもボディの共振が大きいのかも。
三脚を使う場合はAPS-Cよりも要注意だと思います。
D7000は使ったことがありませんが、三脚撮影ではAPS-Cの7Dよりもシャッターブレが目立ちます。
>高感度
高感度が悪いとは思いませんが、個人的には基本感度で使いたい画質です。
モニター全体表示では画素が多いのでノイズは目立ちませんが、過去のニコン機に比べると輝度ノイズが少なく色ノイズが多く、粉っぽいです。
光量が十分であればローキーで撮影したデータでもしっかりした色再現性がありますが、絶対的な低照度では感度に関係なく弱点が現れます。
ちょっと前にSD1を借りましたが、D800とは比較にならないくらいこの傾向が強くSD1よりもオールラウンドで使えると思います。
しかし、iso6400でノイズレスなカメラではありません。
書込番号:14674221
5点

D800は今までの概念をくつがえした名機です。
人生短し、本物に触れるよろこびを味わいましょう。
書込番号:14674372
2点

leopipopaさん
こんばんは。
AFと高感度はユーザーレビューや実写サンプルを参考にして頂くとして。
ミラーショックの件ですがシャッター速度がとても重要です。
私はメイン機材にハッセルと5000万画素の中判デジタルバックを使用しています。
メインの被写体は風景で、見頃であれば季節の花も撮影します。
主な使用レンズは35mm判換算で21〜127mmです。
シャッター速度は1/125から1/250を稼げるように意識して撮っていますが、
手持ちで撮ったのをピクセル等倍で見てもほぼ微ブレはありません。
ハッセルは6x6のフォーマットのカメラなので35mm判より
ミラーは遥かに大きく購入するまでは三脚専用のスタジオカメラだと思っていました。
ですが、実際に自分でフィールドで使ってみてシャッター速度さえ稼げれば
ミラーショックなんて恐れるに足らずと実感しました。
D800は中判デジタルに迫る解像感を持った良いカメラだと思います。
特に感度を1600以上、躊躇なくあげられるなんて羨ましいの一言。
私のデジタルバックはフェーズワンの画素を落として高感度に強くするモードはありませんから、
基本ISO50かISO100で使うのが前提で、ISO200以上はノイズが出ます(^^;
でも35mm判の2倍の面積を持つCCDと圧倒的な高画素による画質、
ハッセルのボディとツアイスレンズの作りの良さは私を撮影に駆り立てる大きな意欲となっています。
leopipopaさんにとってD800が最高のカメラになることをお祈りしています。
書込番号:14674455
2点

はじめまして。
長年のCanon5D使いでしたが、このたび沢山のレンズ資産をなげうってまでして高画素の誘惑に負けD800を手に入れました。
基本的には一般ユーザーを見据えて作られた工業製品ですから、実際に入手して使ってみても何も困る事はありませんでした。
ただ一つだけ、Canon機と比較してD800の方がピント合わせに迷いが生じる事がありますが、それ以外には何も困った事は感じません。ミラーショックが大きいのはフルサイズの明かしと思っていますのつでブレに影響しない様に気を付けで撮影しています‼
書込番号:14674593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご予算も有るでしょうが、フルサイズをとお考えで、ご使用するパターンでーとなりますと
(スナップ、風景、高感度、スポーツ(mbd12を追加))これ一台でとなると、此処は思い切って
D一桁 (D4&D3s)等如何でしょう。
D7000とDX系のレンズ及びサードパーテイのレンズは処分で、70ー200f2.8vr2用にテレコン追加でいけるのでは無いですか。。?
書込番号:14674679
1点

ミラーショックを気にされるなら断然一桁機ですね。他の機種とは別物です。
それに、連写時のファインダー像の安定とブラックアウトの短さは流石と言わざるをえません。
書込番号:14675433
1点

>1 AFの精度
>2 ミラ−ショック
>3 高感度
1.2共、D7000の方が、良好です。
3に関しては、あまり期待しない方が良いです。
(比較画像は、拙劣ながら自分が以前アップしましたので、よろしかったらご覧下さい)
「PCの3GB」では、やはり足りないかも・・。(特に保存に時間がかかる)
複数開いたりする時も有るわけですから、少なくも6MB以上はないと、動きや保存も
スムースに行かないでしょう。
「レンズ」は、まずは充分でしょうね。(^^,
以上、独断ながら・・・。
書込番号:14675846
1点

三脚で良いレンズ特にZeissT*1.4/35ZF2、T*2/100MPやAFS85mmf1.4Gなど使用すればD800の解像力は100%生きますが、SnapやZoomでの手持ち撮影ではD7000とあまり画質は変わりませんよ。
D7000もISO100の画質は素晴らしいので、高感度は同サイズでの比較ではD800のほうが良いが、当倍つまり3600万画素ではたいした差はない。
Dynamic rangeはD800のほうが0.5EVほど良いが印刷に出るような差ではない。
ということでD800購入後もD7000は売らないほうが良いでしょう、いつもD800のような大きなカメラ持ち歩けるわけではないので、D7000はAFのおかしな固体があるのは確かですが、Nikonで調整していただくと素晴らしく良くなる。
実は私もCrd errorに悩まされていたのでついでにD7000のAFも調整していただきました、その時にわかったのは実は私のD7000のAFセンサーは少しずれていた、Nikonによるとこれは長く使用すれば必ずずれてくるものらしい。
調整後はD7000は良い感じでAFもD700やD3sにあまり劣らない、がD800、D4比では制度は少し劣る。
ただ私のD800の固体は例の左のAFセンサーの問題抱えていて、今はNikonで点検中です、D800のAF性能はこの左端のセンサーの問題のない固体ではたぶんD4、5D3と並び現時点での最高レベルですね。
Mirror shockはもちろんD7000のほうが抑えられていて、静か、静音撮影機能もあるが、D800の静音撮影機能ははっきり言って役に立たないレベル、この点はEOS5D3やK5など見習うべき。
D800で(D7000との比較で)一番大きく進化したのはVideo modeでしょうね、D800の動画はかなり良い。
http://www.youtube.com/watch?v=opyNMck9Jhk
個人的にはLensはZeiss21mmf2.8、Zeiss25f2ZF2、Zeiss35f1.4 、AFS85mmf1.4G、Zeiss100f2ZF2、AFS70-200f2.8GEDVR2使用で最近AFS28mmf1.8G追加しました。
AFS24-70f2.8GEDも使用していますがこれはあくまでもレンズ交換できないとき専用ですし、個人的には厳しい言い方とは思いますが妥協LensやAFS24-120f4GEDVRのような高倍率Zoomでほとんど手持ち撮影の方はD800は避けられるべきだと思います、26万円どぶに捨てるようなものです。
http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/nikon_d800__e_initial_impressions.shtml
ここにも書かれているように正しい撮影技術や方法がD800Eの性能最高に生かす為にはかなり重要です。
このカメラの性能すべて使い切るには、Lens,computer,Photoshop CS6,Capture One6.5 or DXO7.5,flash(SB910,SB700),great tripod(丈夫な三脚)
などが必要だということです、カメラの性能生かすためにはSoftwareや三脚などには出し惜しみしないことです。
最後にAFはいくら良くなっても精度という面ではLV使用でのMFには絶対に勝てませんので本当に3600万画素の解像力生かしたいならMFですべて三脚で撮影か最低でも手持ちならかなり早いShutter speedで出来るだけVR使用の方向が望ましいでしょうね。
手持ち主体ならD600待たれるかD4お勧めします。
書込番号:14675906
7点

D4 2台 D800 1台所有しています。
以前D7000も使っていました。
D7000とD800は APS-C とFXの違いがあるので、当然ですが、ミラーショックは
D800の方があります。
最終的な媒体からした場合、D800の場合は、当然の事ながら画像縮小して使われると考えます。
D800の超高画素を生かして A2サイズ以上で印刷する事をかんがえれば、
きちんと三脚を使って撮影すべきと考えますが、A4以下更に TV程度の鑑賞を考えた場合、
縮小した画像サイズでは、手持ちでもVR機構のあるレンズではD7000レベルの慎重さで撮影すれば特に問題はないと思います。
縮小した画像であれば、その分暗所ノイズも少なくなり、元の画素数が大きい分トータル画質はD7000を凌ぐように思います。
等倍データを確認してみてもあまり意味のない事です。
カメラ自体の性能は、D800の方が優秀なので、費用があるようでしたら、D800を使う方が、カメラを使う喜びもあり、良いのではと思えます。
-----------
ブレを防いだ写真による超高画素の写真の恩恵 から 手持ち写真における縮小画像の写真のレベルまで 使い方とメリットを天秤にかけて 色々なパフォーマンスを出せる非常に良いカメラ
だと言う認識で良いのではないでしょうか。
書込番号:14676357
2点

leopipopaさん
買って間もない私が申し上げるのも僭越ですが・・・
1 AFの精度・・・かなり正確だと思います。50mmF1.4で開放で室内撮りですが、
問題ないと思いました。
これまでの他社一眼と比較してです。
2 ミラ−ショック
友人がD7000を所有していますので、比べましたが、大きいですね。
ただ、私は気になりません。かえって、機械モノって良いなと思うくらいで(笑)
シャッター音も心地よいですし。
3 高感度
高画素になっているのに、悪くありません。しかし、6400でノイズレスは無理ですね。
ノイズは出ますし、粗くなります。
撮るものにもよりますが、個人的には1600までに抑えたいと思います。
皆様、Nikon新参者が失礼しました。
書込番号:14676500
4点

皆さん こんばんは。
質問してから約24時間経過しました。
この間、経験豊かな多数様から生の声を伺い大変参考になります。
結論
皆さんの回答から私の不安要素3点が解消しました、と同時にストレス無いPC環境も理解できました。
D7000はそのままにして、追加購入の気持ちが固まりました。
週末に赴任先から帰宅する際に東京のカメラ店に立ち寄ってきます。
これで、このクチコミは締めさせていただきます。
アンサ−下さった全員にこの場を借りて御礼を申し上げます。
全員をベストアンサ−にしたいところですが、3点までということですので、ご容赦ください。
書込番号:14676660
4点

leopipopaさん
ここ1〜2日、価格の口コミを見ていますが、D800は高性能レンズ、三脚必須というような意見が沢山あるみたいですね。
でも私は決してそうは思っていません。
無印のD800は使った事がないので分かりませんが、少なくとも私のD800Eのレビューにアップした等倍切り出しの
画像はそのままブログに入れても使えるレベルだと思ってます。
45mm以外はCarl Zeissのレンズですが、45mmはAi Nikkor 45mm F2.8Pですので一昔前のマニュアルレンズです。
そして、すべて手持ちで撮影しました。
高感度についての書き込みではあえて書かなかったのですが、マクロ撮影や景色の撮影が40%の比率があるならD800Eを
検討しても良いのではないかと思います。
ノイズやモアレ、偽色等、私みたいに等倍切り出しした物も作品として使う事を考えていると問題になりますが
通常はある程度リサイズするのみでの使用になるでしょうから、それほど大きな問題になるとも思えません。
(ISO3200を超えるとちょっと厳しいですが…)
カメラの持っている性能を全て引き出す為には高性能レンズと三脚が必要だという考えは否定しません。
ただ、どんなレンズを使おうが、手持ちで撮影しようが、等倍近くまでクロップしようが、そうして出来上がった
写真が、それ相応に使える物であれば、それは
『そのカメラが持っている性能を充分に引き出した作品』
といえるのではないでしょうか。
少なくとも私のレビューにある画像はD800Eというローパスフィルターが無いカメラだからこそ撮れたものだと思っています。
と、ここまで書いている間に締められてしまったようですね。
追加購入との事ですので、持つ喜びと、使う楽しみを充分に味わって頂ければと思います。
書込番号:14676675
6点

シャッターブレ、ミラーショックについては、下記の記事が面白いです。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/
この記事に対する反論もでてますが、
まとめると
1.一眼のミラーショックは大きいが、シャッターブレも小さいとは言えない。
ミラーショックだけ抑えても駄目。
2.3脚も使い方によってはブレがおさまらない。
軽い三脚を使うと場合によってはブレが増大。
写真を1ピクセルごとに見た場合には、高精細のほうが目立つことになりますが、
写真1枚としてみれば、ブレ量は当然同じです。なので、高精細カメラだけの
問題ではない。
三脚も使い方によっては、ブレが軽減しないので、使ったからといって安心は
しないほうが良いのだと思います。もちろん、手ぶれは防げるわけですが。
なお、三脚使用時に手ぶれ防止機構を併用するとブレが増大するという証拠
写真が出ています。
D800と5DIIを比較すると、ミラーショックは同じくらいの印象です。大型の
センサーなのでしょうがないと思って来ました。1Dsはすごく少なかったので
すが、重い筐体が良いのか、あるいはメカニズム的に良くできているのかどちら
かと思います。
この記事の結果を信用する限り、シャッターブレはかなり速い段階で出ているので、
シャッター自身の性能が良いか、ボディが全体の性能が良いか、する必要があると
思います。高級一眼ほど重いのが理解できたような気もしないではないです。
ユーザーが自分で対処できるようなものではなさそうです。良い三脚ならもしか
したら、多少は抑えられのかもしれませんが・・・
私はすべて三脚使うべしとは思っていませんが(スナップ撮影でそんなことが
できるわけがない)、精細な画像を撮りたい時は、ライブビュー+リモート
レリーズがいいだろうと思っています。ライブビューはフォーカス合わせが
楽で精確だし。あと、やっぱり軽い三脚はあんまり意味がないんだろうと
思っています。もちろん、オモリを使えば重くなりますが、しなっちゃう三脚
は少なくないし。それとクイックシューも避けたほうがいいんでしょうね。
調べてたら、重さ100kg超なんて三脚も世の中にはあるんですね。天体撮影
を超望遠レンズで撮影されている方には常識なのかもしれませんが・・・
書込番号:14678990
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D800 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2025/07/21 9:55:32 |
![]() ![]() |
13 | 2025/06/27 6:38:23 |
![]() ![]() |
14 | 2025/08/26 10:22:30 |
![]() ![]() |
7 | 2024/08/17 7:27:32 |
![]() ![]() |
0 | 2023/06/01 20:55:05 |
![]() ![]() |
8 | 2023/05/30 11:58:43 |
![]() ![]() |
7 | 2023/05/07 13:13:21 |
![]() ![]() |
4 | 2023/01/16 20:36:37 |
![]() ![]() |
5 | 2022/03/16 16:28:32 |
![]() ![]() |
15 | 2022/01/20 23:49:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





