EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
40Dからデジ一デビューしたものの街歩き時の重さに耐えれずKiss X3→X4にシグマの17-50mm f2.8でスナップ撮影と夜景撮影に臨んでいました。
しかし!やはりフルサイズという響きに心踊らされる日々で購入を考えているのですが、APS-Cとフルサイズでは画質が変わる、変わらないと色々な意見が飛び交っていますが街撮り、夜景撮影をするのに差はあるのでしょうか??
また、5D3を買うと高スペックなパソコンが必要とも言われていますが何故なのでしょうか?
最近ではいい写真が撮れるなら重さに耐えようと色々考えております。
皆様、よろしくお願いします!
書込番号:15025797
1点
>夜景撮影をするのに差はあるのでしょうか??
撮像素子が大きいフルサイズ機の方が画素ピッチが大きめになり、暗所撮影で高ISOを使ってもノイズが少なめになりやすいです
>5D3を買うと高スペックなパソコンが必要とも言われていますが何故なのでしょうか?
画素数が2230万画素なので、ファイルサイズも大きくなり快適に使うには大容量のHDDと処理の高速なパソコンが必要になります
書込番号:15025815
5点
こんにちは。
ちょっと冷たい言い方になってしまうかもしれないけど・・・
第一に、それは他人にきくことではないと思います。
インスタント・コーヒーとレギュラー・コーヒーに味の差があるかというのと、同じ質問です。違うと思う人はレギュラーを買えばいいし、違わないと思う人はインスタントにすればいい。結局人間は、自分の感性が担保してくれる差に対してしか、余計な金を払えません。あなた自身が、違うと思うかどうかがすべて。
第二に、この手の話は価格でも、ネット上のあちらこちらでも、語りつくされています。わざわざここで改めて質問しなくても、ググればいくらでも出てきますよ。
書込番号:15025827
27点
こんにちは。
許容範囲は人それぞれですので
5D3をレンタルして確かめられてはいかがでしょうか。
書込番号:15025846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フラリーファットさん、はじめまして。
現在どのようなレンズをお持ちでしょうか?
そして、フルサイズで使用したいレンズは何でしょうか?
フルサイズを活かそうと思うとレンズにもお金がかかりますが、織り込み済みでしょうか?
そこらを具体的に書くと、より具体的なアドバイスがもらえると思います。
(わたしはコンデジ、APS-C、フルサイズ、用途に応じて使い分けています。)
書込番号:15025851
1点
重さが不安ならマウント変更して噂のD600でもいいかもね
2400万画素で760gほどらしいですよ♪
書込番号:15025855
10点
こんにちは。
たぶん質問ではないと思います。
背中を押して欲しいのかと。
ドン。
押しました。
さあ楽しみましょう。
書込番号:15025858
4点
フラリーファットさん こんにちは
高感度に関してはX4と比較すれば5D3の方が圧倒的に良いかと思いますが
重さに関してはどうなんでしょう・・・。
40Dでも重いという事でしたので、レンズの重さまで考えるとさらに重量が
増えますので、さらに厳しくなると思いますが^^;
重さが増えても、悪くない選択ではと思いますが〜。
高スペックのPCという事なのですが、現在使用されているPCのスペックを
書き込みされると、良いアドバイスが得られると思いますよ〜!!
書込番号:15025887
1点
「フルサイズという響き」とかに心躍らされてる様ではフルサイズ機を買う(使う)意味がありません。
フルサイズ機にはフルサイズ機でしか実現出来ない「ボケ」の表現や暗所における高感度耐性といった強みがあります。
逆に、明るい環境下では(高画素)コンデジでも十分に奇麗な画が撮れたりします。(この場合は軽い方が良いですよね?)
もう暫く、X4を使い込んでは如何でしょうか?(きっと色々気づくこともある筈ですよ)
書込番号:15025915
5点
フラリーファットさん こんにちは。
フルサイズにされるとF2.8通しのズームをお使いならば、新しい24-70oなどのレンズも必要だと思われます。
はたしてこの重さに耐えられるかどうかは、いくら画質が良いと言ってもあなたにしか解らないと思います。
現在のPCスペックが解らないので何とも言えませんが、画素数が上がれば当然RAW現像をされるのならばPCスペックは高性能で有ればあるほどストレス無く処理出来ると思います。
書込番号:15025986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
廉価フルサイズのうわさもありますので、もう少し待ってみてもいいかもしれませんね。
出るかどうかはわかりませんが・・・
http://digicame-info.com/2012/08/10-1.html
書込番号:15026099
2点
こんにちは。フラリーファットさん
悩みますね。
先ずは良く考えられて購入される事をお奨めしたいですね。
書込番号:15026104
0点
聞いても相反する答えが出るでしょうからまずは買ってみましょう。
差があるといえばあるし、大して変わらないといえば変わらない。
まあ買えば分ります。
買わない後悔より買った後悔の方が少ないと思います。
書込番号:15026143
2点
最近ではいい写真が撮れるなら重さに耐えようと色々考えております。
APS-Cだからいい写真が取れないとは限らないと思いますが。
新型の24-70のレンズを購入してX4(475g)+24-70(805g) 1280gを首にぶら下げてから次のステップを考えてもいいと思います。
重くてタンスの肥しになってたら、プロでもいい写真は撮れません。
書込番号:15026147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フルサイズだから良い写真が撮れると言うのは、妄想に過ぎません。
写真作品だけを見て、フルサイズとAPS-Cを当てられる人は、いないと思います。
書込番号:15026172
9点
こんにちは
撮影は、光の情報を取得することから始まりますが、撮像素子が大きいとその分余裕が有ります。
ノイズが少なく、ダイナミックレンジの広い光の情報を得る事が出来ます。
画素数が多く成ると、それだけファイルサイズが大きく成り処理に時間が掛かりますのでPCも重要です。
いまはPCは安いですから、買い替えの際は最高速に近いものにされておかれた方が良いです。
エプソン、デルとかほかにも有りますが、価格、組み合わせの参考にして下さい。
http://www.dospara.co.jp/5desktop/tower/
書込番号:15026186
2点
>APS-Cとフルサイズでは画質が変わる、変わらないと色々な意見が飛び交っていますが
>街撮り、夜景撮影をするのに差はあるのでしょうか??
自分が使っているのは5D2ですが、最初の撮影の画を画面等倍で見て、思わすニヤっとしてしまいました。
PCは、ここ2〜3年のものでないのなら買い替えが必要かも?
書込番号:15026213
1点
40Dで重さに耐えられず、X系にしたのなら、それで、使い潰した方が宜しいかと思います。
見ずして、現在の写真に不満を抱かれている様子も無いようですので・・・
MarkVにすれば、グリップも欲しくなり、重くなるばかりです。
伴って、良いレンズへと・・・更に気軽さが無くなります。
書込番号:15026453
1点
買えよ。買っちゃいなよ。
いいじゃない?フルサイズっていうの?
フルサイズ。
いいねぇ、フルサイズ。
まず響きがいい。
フルサイズ。
フルってことはこれ以上のサイズはないって意味だ。
いいよ。いい。
フルサイズ。
APS-Cだから良い写真が撮れない?
いいね。その考え。賛同する。賞賛する。
買いなよ、フルサイズ。
撮りまくれよ、その手垢まみれのX4を投げ捨てて。
レンズも新調だ。サードのレンズは捨ててどうぞ。
フルサイズは王者の証、王者こそ赤鉢巻が似合う。
サードのレンズは野暮ってもんだ。江戸っ子は使わない。
100歩譲ってサード使うなら単焦点のみだ。
フルサイズ。
嗚呼、フルサイズ。
フルサイズを買えば良い写真が撮れる。
そう撮れるんだよ。フルサイズなら。
APS-Cなんてまやかし、言わば間に合わせだよ。
フルサイズこそカメラ。
ハッタリ効かない。
言い訳効かない。
良い薬になるよ。
フルサイズにすれば気付くこともあるよ。
フルサイズ。
買っちゃいなよ。
そんな簡単に良い写真が撮れるなんてまやかしだよ。
書込番号:15026581 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
撮影年月日が違うので正確な比較とは言えませんがAPS-Cとフルサイズでほぼ同じアングルでの写真です。
KissDNのは換算値で16mmですので画角もほぼ同じです。
それから40Dで重たいなんて言ってたら現在キヤノンから出ているフルサイズ機は持ち歩けませんよ。
要は気持ちの問題だと思います。楽しければ重さは感じなくなります。
それだけのめり込めるかどうかですね。
書込番号:15026599
4点
>最近ではいい写真が撮れるなら重さに耐えようと色々考えております。
行動に移さないと考えるだけではダメ。
と言うことで、5D3を買うしかないでしょう!
ただ、個人的には考えだけの人は結局重さに負けると思います。
書込番号:15026624
1点
最近5D3を買って、今まで使っていた7Dと撮り比べしたりしてますが
夜景撮影に限って言えば、三脚立ててISO100とか低感度で撮ると違いは分からないです。
むしろ、レンズによる差が大きいです。
絞り羽根が違うので、光の筋の映り方が違ったりとか。
レンズの解像力の違いによる光源の細部がどれぐらいまで表現できているかとか・・・。
自分は5D3はレンズキットを買ったので、EF24-105mm F4L IS USMですが
7Dで使っていた、EF-S17-55mm F2.8 IS USMの方が綺麗です(笑)
フルサイズだと、周辺が湾曲して歪むので、ある意味APS-Cの方が良い場合もあります。
手持ちでと撮ろうとすれば、手ぶれを防ぐために
ISO感度を上げて撮るので、そうなると当然差は出ますけどね。
むしろ、日中の撮影の方が、APS-Cとフルサイズの違いを体験しやすいです。
某サイトではダイナミックレンジを数値化して、5D3の数値の低さを証明しているようですが
7Dと比べると、同じレンズを使っても5D3の方が明らかに白飛び・黒つぶれしにくく
よりリアルな写真が撮れるなと、実感できます。
書込番号:15026627
6点
>高スペックなPC
特に必要ないです。RAWファイルを現像する時や転送するときに時間を短縮したい人だけ揃えてます。確かに短い休みを趣味に当ててる方やプロの方もいるので処理にかかる時間は短い方が良いですが、5D3や5D2を買うためにPCを買う必要はありません。いまお持ちのPCで試してみて遅いと思えば予算の許す限りで高性能なPCを買えば良いと思います。
>夜景撮影で
ISO100であればそれほど差は無いと言っておきます。厳密に言えばあるのですがそれを差と見るかはその人次第なので。
ただし夜スナップとなると話は別です。フルサイズだからではなく5D3だから撮影の幅は広がってます。ただし今後発売の機種は同程度の高感度性能は搭載されると思うのでもう少し待っても良いと思います。
>いい写真が撮れるなら重さに耐えようと
頑張ってください。
ただし携帯性も武器です。EOS-Mもある意味選択肢だと思います。フルサイズだから良い写真が撮れるというわけでもありません。コンパクトカメラで個展を開いているプロもいらっしゃいますので。自分のスタイルを見つけて無理無く撮影を続けてください。
余談ですが、プロの方でも納品サイズがWEB用で小さい場合は納品したのはテストと偽ってコンパクトカメラで撮った写真でフルサイズのカメラは顧客に安心感を持たせるハッタリで持って行くなんてことも聞きますし、APS-Cをメインで使っている方が顧客に「フルサイズじゃなくて大丈夫?」なんて言われてイラっとキタなんて話もあります。自分が撮りやすいカメラで撮ることが重要だと思います。
書込番号:15026761
0点
フラリーファットさん用に私なりに回答させて頂きます。
画質が変わるのは一概にAPS-Cとフルサイズの差というより画像センサーと処理エンジンの性能によるところの方が大きいと思います。
しかしAPS-Cとフルサイズでは街撮り、夜景撮影をするのに差はあります。
画角が違うからです。
そして画像センサーと処理エンジンの性能も大きい要素ですが写真(画像)撮影で一番重要なのは光の量で、APS-Cカメラよりフルサイズカメラ(用のレンズ)の方が光を多く取り込めるので画像が綺麗に写せます。
画角が違う件についてはフルサイズカメラに対してAPS-Cカメラはおよそ1.5倍拡大して見ていると思って下さい。
なので街撮りなど風景画像を撮影するなら広角にはフルサイズカメラの方が有利で、逆にAPS-Cカメラは同じ場所で撮影したとしてフルサイズカメラの画像に最初からおよそ1.5倍拡大されているので望遠が得意(というか同じレンズで倍率がおよそ1.5倍になる)ということです。
5D3を買うと高スペックなパソコンが必要とも言われているのは、画素数が大きく画像のサイズが大きくなると重くなり、それゆえに画像を処理するのにPCの処理機能に負荷がかかりことになることから高スペックのPCが必要と言われます。
ただしRAW現象をする場合だけでありJpeg撮影のみでしたらWindowsXPのSP2時代のスペックでも使用には問題ありません。この辺りはどのくらいの処理スピードを望むかによる部分が大きいと思います。
例えで言えば国産の高級車とロールスロイスの高級さや豪華さの違いのどちらで満足するかという感覚の違いに似ています。
国産車でも高級車なら充分に豪華で、もっと言えば中型車でも充分に豪華で乗っていてチープさは感じない人もいるでしょうが、中にはロールスロイスとかじゃないと豪華でも高級でもないと言う方もおられるのの違いです。
以上、私なりに分かり易さを最優先にして書き込みですので正しい解説と解釈とは言えずツッコミ所満載ですがその点は御容赦下さいm(^^;
フルサイズはカメラだけじゃなくレンズも重くなりますがフラリーファットさんなりの良い選択をして撮影楽しんで下さいね〜
書込番号:15026839
0点
約3年前に、KISS-Dから5D2を買い増ししたときのことを思い出してみますと、
1.5D2の方が濃い。(KISS-Dが薄い?)
2.5D2の方がぼけやすいので、ピントずれにシビア。
5D2の方がピンずれのレンズは使いにくい。
3.5D2の方が周辺の悪化が目立つ。(減光、収差)
4.PCスペックは画素数で決まりますので、センサーサイズは関係ないです。
私個人的には、APS-Cの方が画面全体に均質で、被写界深度もほどほどに深く、扱い易いのではないかと思います。フルサイズの方が難しいと思います。
でも、フルサイズには、持つ喜びがありますね。
多分、買って後悔はしないと思いますよ。
書込番号:15026853
2点
まず、筋トレです。
重さも苦にならないし体も締まるし一石二鳥。
書込番号:15027065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>街歩き時の重さに耐えれずKiss X3→X4にシグマの17-50mm f2.8
>しかし!やはりフルサイズという響きに心踊らされる日々で購入を考えているのですが
まず、X4で不満があるのですか?
X4を十分使いこなしていますか?
カメラの基礎を学びましたか?
カメラの基礎を学ぶだけでもっといい画が撮れるかもよ〜
フルサイズがいいかは、いいと思いますが、主観も入りますからね。
それぞれのセンサーで撮った写真で比べても分からない場合もあると思いますよ。
コンデジとAPS-Cでも区別ができないこともあるし…
私なら、本当に必要がどうか、レンタルで確認してみてはいかがでしょうか…
あと、使用するレンズにも左右されますよ。
書込番号:15027137
0点
僕は異質かもしれませんが、絞り開放時の周辺減光が好きでフルサイズを求めました。周辺減光は、APS-CでもAPS-Hでも全く満足できなかった部分です。
フルサイズの画質は、風景撮りや開放での背景ボケを強調したい時などは非常に味のある素晴らしさがあります。
ただ、マクロ撮影については、やはりAPS-CやAPS-Hの方が有利でした!
書込番号:15027139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさまありがとうございました!
思わぬ返事の多さに感謝しております!
本当のところを言うとAPS-Cとフルサイズの違いなんてわかっていないのですが所有する喜びを求めてしまっているんです。泣
5D3にまだ手を出せていない理由はフルサイズ廉価版の噂なんです。すごく気になります。
レンタルもあるんですね!初めて知りました!
PCは数年前のものですがWin7のintel core2Duoと書いています。そんなに気にする必要もないみたいですよね。
レンズとカメラで1.6kg…耐えますよ!!
ひとつ気になるのが…フルサイズのほうがピンボケしやすいのですか??
そういえば新しい24-70mmのF2.8のレンズのスペックに手ぶれ補正にチェックが入っていませんでしたが、これは手ぶれ補正なしということ…
撮影の難易度が上がる…ということですよね??
書込番号:15027234
0点
>フルサイズのほうがピンボケしやすいのですか??
ボケやすい(ぼかし易い)ですよ。
>これは手ぶれ補正なしということ…
はい。
アウトフォーカスと手振れは違います。
フルサイズはピントが薄いのできちっとピントが合っていないとピンボケしやすいですね。
手振れについてはフルサイズでもAPS-Cでも同じ、画面でと奪いで見る場合は
画総数による拡大倍率によって変わります。
書込番号:15027327
1点
>PCは数年前のものですがWin7のintel core2Duoと書いています。そんなに気にする必要もないみたいですよね。
PC本体よりも、モニターを心配した方が良いと思います。
安い2〜3万円程度の台湾製モニターだと、特にRAWで撮って編集するとなると
撮影したデータの色や解像を表現しきれないので
折角良いカメラやレンズを揃えても、宝の持ち腐れになります。
更に綺麗に印刷する為のプリンター、編集するための現像ソフトと
どう楽しむかは人それぞれですが、5D3に限らずフルサイズをとことん楽しむとなると
撮った後の作業にも金が掛かります(笑)
ある意味、KissX4にシグマの17-50mm f2.8で気軽に楽しんでる方が幸せかもしれませんよ。
書込番号:15027455
0点
フルサイズの魅力は,ずばり,ファインダー!
迫力が違います!
映画でも大画面で見ると違いますよね.
こればかりは実際に覗いて見比べてもらわないと.
出てくる写真がどうのこうのは私の場合,二の次かも.
書込番号:15027565
1点
APS-Cとフルサイズですが、違いが判る撮り方と違いが判りにくい撮り方、被写体があります。
撮影者の求めるものにより、一概にフルサイズが絶対的に優位とか良い訳ではありません。
両者のもっとも大きな違いは、フルサイズの方が表現力が豊か。
厳しい言い方になってしまいますが、違いが判る人にしかその違いは判りません。
求めるものにより結果に違いが出ない場合もあります。
レンタルでもされて一度使われてみるのが吉でしょうかね。
最初に感じるのは上の方も書かれていますが、ファインダーでしょう。
フルサイズのファインダーは、APS-Cに比べ気持ち良いです。
この気持ち良さが不思議と写真にも写ります。
ファインダーを覗くと写真のイメージがつかみやすい。
これがフルサイズの呪縛?^^;
でも、そんなもんですフルサイズって。APS-Cが使い易ければそれでもOKかと。
私もスナップとか夜景を撮ったりします。
全て手持ちで5D3と24-105の組み合わせをワンハンドで持ち歩いてます。
もちろん重いです。
でも最近は慣れちゃって苦痛では無いです。
それでも何故フルサイズを持ち歩いているのかと申しますと
撮影条件が悪ければ悪いほどフルサイズの良さは際立つからです。
撮影条件が揃ってるシチュエーションだと、フルサイズもAPS-Cも3/4もあまり変わらないんじゃないかな?
スナップって撮影条件が厳しい事が多いし・・・ね。
書込番号:15027799
2点
ストロボが内蔵でないため、クリップオンストロボを付けるのでもう少し重いですよ。
皆さんに人気の70-200 2.8なんてレンズだけで1.5キロありますし。
レッツ筋トレ♪
書込番号:15027987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>最近ではいい写真が撮れるなら重さに耐えようと色々考えております。
40Dで重量負けしたという事なら、たぶん耐えられないと思います。
とりあえずは、5kgのアンビルをカバンに入れて持ち歩いてみて、重量に慣れておけばいいのではないでしょうか。
当方の場合、5kgのアンビル×2個を両手に持ち上げ、毎日、20回ジャンプをしてから寝ています。こうすると足腰ぐらいは頑丈になります。最初は10回から始めて、かれこれ30年近く続けています。体にも負担にならず、相応に足腰は丈夫になりますので、試してみる価値は有ると思います。
書込番号:15028009
1点
簡単に言ってしまえば
「出来る事の範囲」
が違うだけです
なので「やりたい事の範囲」が狭いと実感できません
>ひとつ気になるのが…フルサイズのほうがピンボケしやすいのですか??
同一F値で比べるとそうなります
実際には同じ被写界深度にしようとすれば
フルサイズのほうが1段強絞ることになるので
そのようにはなりません
AFの話であればAFセンサーが同程度の性能だとすると
APS-CがF2.8AFセンサーで F5.6で撮るときに
フルサイズはF2.8AFセンサーで F10程度で撮る事になりますから
AF精度としてはフルサイズのほうが余裕があります
F値という数値に振り回されているか実際の写真を中心に考えるかです
フルサイズの方が高感度が良いというのも
ある面では誤解と言えます
書込番号:15028027
4点
みんな色々いっぱい書くんだな。
APS-Cとフルサイズでは違うに決まってるじゃん。
撮った写真を見たときに、同じ程度に見えたり、作品としての優劣は感性の問題じゃん。
趣味の世界なんだから買えるのならば、買って試してみればいい。
手持ちのPCだって使ってみてだめだったら、買えばいい。
撮影から現像、プリントまで最高を求めようとしているのならば、部屋のリフォーム代まで予算に入れておくべきだな。
書込番号:15028167
1点
色々議論百出ですね。原点に帰ってみましょう。
スレ主さんの質問は下記の通りですね。
>APS-Cとフルサイズでは画質が変わる、変わらないと色々な意見が飛び交っていますが
>街撮り、夜景撮影をするのに差はあるのでしょうか??
差はあります。
>5D3を買うと高スペックなパソコンが必要とも言われていますが何故なのでしょうか?
ファイルサイズが大きいからです。それだけ画像情報が多いのです。RAWで25メガ前後になります。でも既存のPCで大丈夫です。
呼び込みに時間が掛かるだけですので、それが遅く感じられれば早いのを買えばいいでしょう。
画質の差は歴然と存在しますが、良い写真を撮るのには皆様ご指摘の如く、それは関係ありません。チャンス、タイミング、構図、Etc.
でも5D3は凄く撮りやすいです。
書込番号:15028774
1点
フラリーファットさん
X4と5D3であれば、高感度での描写に、かなり差がありますね。またシャドウ部のノイズ
の出方も、5D3(これまでのキヤノンのフルサイズ機もそうですが)の方が良好で、
レタッチしたときの、荒れ方は、かなり違うでしょう。
フルサイズとAPS-Cの違いは、ズームレンズで絞って撮ると分かりにくいですが、単焦点
レンズを付け替えながら、浅い絞りを多用する撮り方だと、比較の対象にすらならない
ほど、違います。
実際に5D3とEF50mmF1.8を使ってみて「目から鱗」だったらフルサイズ。差を感じなかっ
たら、APS-Cで良いのではないでしょうか。
書込番号:15028823
2点
基本的にはフォーマット=原画サイズ が変われば全て違う。
EFレンズのHPを見るとMTFというのがあるだろう。
白黒の線のコントラストの再現率で、100%なら現物並みだがそんなレンズは無い。
SONYの135ZAをF8に絞ったときが一番近いかな。
しかし、線が細かくなるほど物理法則でMTFは落ちる。
(人間の目も同じ)
30本/mmの線で80%超えてれば相当良いレンズだ。
ところが、同じレンズで同じ範囲を撮ってもAPS−Cで撮ると線の細かさが
1.5倍(CANONは1.6倍)になってしまう。
(トリミングと同じなので拡大望遠効果はあるが)
つまり、
30本/mmが45本/mmとなるので、MTFは自動的に低下する。
これは白黒で測るが、色でも同じで再現率が低下する。
要は、フォーマットが大きい方がコントラスト再現率が向上し、
細部まで写り、色はより鮮鋭になる。
これが基本だ。
並べれば違いがわからないということは原理的に無い。
単発での違いはAPS−CでLレンズ > 5D3でキットレンズ
というのは考えられる。
書込番号:15028898
2点
こんにちは!
センサーサイズの違いによる写りの差、APS-Cとフルサイズと考えると実感しにくいのですが、コンデジとフルサイズの比較と考えると、センサーサイズによる写りに明らかに差が出るのは、実感しやすいと思います。
ただ、APS-Cとフルサイズの画質の違い、もっと言うなら、X4と5D MarkVの画質の違いは、画素数がそれほど差がないので、わかりにくくなっています。このため、画角や被写界深度を補正したら、現状ではそう変わりがないという意見が出てくることになります。
しかし、長期的な観点から考えると、今後の画素数の上がり具合は画素ピッチを考えると、フルサイズの方が上がっていく度合いが高いのは明らかです。画質を考えると、どこかの時点でフルサイズへ切り替えることになると思います。
EF-Sレンズがフルサイズに使用できないことも考慮すると、結局、EFレンズでレンズを統一しておく方が、将来の出費を抑えることに繋がります。
そして、EFレンズをメインに使うなら、APS-Cで撮影すると、レンズ本来の能力を十分使いきらずに使用することになりますから、やはりフルサイズで撮影するのが望ましいと言えます。
さて、どの時点で、フルサイズに移行するかですが、こればっかりはスレ主さん次第です。私の場合は、キヤノンフォトサークルで、5D MarkUのモニターに当選し、実際に使ってみて購入を決めました。7Dも持っていますが、私自身、得られる画に差がかなりあると感じたからです。
カメラ本体やレンズの重さに関しては、個人差があるかもしれませんが、使っているうちにある程度、慣れるものだと思いますw。
書込番号:15029180
1点
こんにちは
デジタルでフルサイズはかなりお金がかかりますし、今のスレ主さんにはもったいないんじゃないかなと思います。フォーマットの大きさを実感するにはフルサイズよりも中判がよいのでは?30万円というお金を、数年でどんどんモデルチェンジしてゆくデジタル一眼レフに投資することを考えれば少し後悔してしまうかもです。僕はAPSCでも十分扱いやすいと思います。軽いし被写界深度は深いし安くよい画質で撮れます。フィルムの67で撮ったポジを見れば、フルサイズなんて(笑)って思うかもしれませんよ。今なら中古で安く手に入りますし、それこそ感動があると思います。
スレ汚し失礼しました。
書込番号:15029280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと足し算してみたら私の場合、縦位置グリップ通常装備なので本体だけで1,400g弱、70-200f2.8つけたら2,800g越えでした(笑)
カメラ本体は慣れますが、バッグは重いですよね。交換レンズ入れて旅しよう物なら最低でも5〜6kg、三脚も着替えも全てつめたら25kgぐらいになってましたよ。ちょっと装備に関してはそれから考えましたが・・・。
ちなみに筋トレされてる方もいらっしゃるようで、私もセルフ手ぶれ防止で20kg
のバーベルを毎日上げ下げしてるぐらいですかね。無理にやっても痛める歳ですから。腕力はあっても困らないので2kg程度のダンベルで体操でも効果あるのでやって損は無いと思います。やり方によっては肩こりにも効きますよ(笑)。
書込番号:15029295
0点
>夜景撮影をするのに差はあるのでしょうか??
サーネー・・・と言うような冗談はともかく、高感度の画質は差があると思います。
夜景撮影なら三脚も必要ですし、重い機種は堪えますね。
書込番号:15029575
0点
>最近ではいい写真が撮れるなら重さに耐えようと色々考えております。<
まあ、一般的に「趣味にして、重さに耐える」などは、超難儀なことですね。
上でもお話が出ていましたが、今度のD600はフルサイズにして、すっごく
小型軽量、かつ高性能のようです!
APCーCからですと、レンズも全て切り替えですし・・・。
もう、ご覧かも知れませんが、ここではかなり詳しく出ています。
http://digicame-info.com/2012/08/d600-4.html
書込番号:15029665
0点
>すっごく小型軽量
どれほど軽量かと思いきや、リンク先のうわさでは760グラムとなってますね。
個人的な意見ですが、スペック的にも高性能を謳えるほどでもないような気がします。
ボディも重要ですがどのレンズを使ってどんな写真を撮りたいかで機材選びをしてみるのもいいかもしれませんね。それでフルサイズが必要と判断した場合に購入の流れでもOKかなと。
書込番号:15029730
0点
追伸
>デジタルでフルサイズはかなりお金がかかりますし<
↓
>5D3にまだ手を出せていない理由はフルサイズ廉価版の噂なんです。
>すごく気になります。< (注・スレ主様のコメントより)
そうですね。
周知の如く、D600は1,500ドルとも言われていますから、1$を88円としても若干132,000円也!
この差額で、程度の良いレンズが相当にゲットできます!
まあ、噂ですがD800の時は、ホントによく当たりました・・・。 (汗
書込番号:15029759
0点
あっ、訂正です。
「1$を88円としても」 →「 1$を78円としても」 です。
ただ、これなら、更に安価に・・・てっ?!
書込番号:15029782
0点
>この差額で、程度の良いレンズが相当にゲットできます!
この差額とは、D800との差額ですか?それとも5D3?何と比べてるのかな?
「小型軽量で高性能」という割にはさほど軽量でもなく、高性能でもないカメラと比較する理由がよくわかりません。
リンク先のうわさでは今どき最高ssが1/4000、常用感度100〜6400となっているので「価格なりの性能」という見方もできますね。
書込番号:15029803
0点
>個人的な意見ですが、スペック的にも高性能を謳えるほどでもないような気がします。<
おおっ、「Nikon D777さん」立て続けのカキコミ感謝です!
スレ主さまが「今手を出せないでいるほど気にされている」その価格が、ズバリ11,700円で
あの高機能機がゲットできるとしたら、それは紛れもないビッグニュースですね。
フルサイズなればこその妙味は、上でたくさん述べられていますが
その「センサーが米国製だからこそできたスペシャル価格」だ、という話もあります!
書込番号:15029843
0点
フルサイズって言っても初代EOS 5Dだってフルサイズ。素晴しいカメラですよ。でも、7Dより高感度がいいとは思いません。今でもISO800以下なら5Dのほうがいいと思っていますが。フルサイズとAPS-Cを比較する時に普遍的な要素と、機種毎に個別に見なければいけない要素があります。
フルサイズの普遍的な要素を必要とする人は選択の余地なくフルサイズを選びます。機種毎に個別に見なければいけない要素によって選択が変えられる人はフルサイズを選ぶか選ばないかはそれがどの機種とどの機種の比較かによります。
普遍的な要素の代表的なものは「画角」で、50mmのレンズを50mmで使いたい35mmは35mmで85mmは85mmで何よりこの感覚が大事というやつ。この場合、仮に初代5Dと7Dであっても初代5Dを選ぶことになります。
しかし、今やこのような「画角」の感覚が大事であると考えている人はすでにほとんどの確率でフルサイズを使っていますね。今、APS-Cか?フルサイズか?と言っている人のほとんどは普遍的要素よりも、個別的要素である「ノイズ」であったりそういうものによってフルサイズを選ぶかどうかという感じになっていると思います。もちろんそれもおおいにアリでまったくもってOKなのですがそういう意味ではそのフルサイズなるものが指すのが5D3であれば現行のEOS APS-C機と比較した場合、購入者本人は必ずや画質的な違いを見いだし満足できるであろうと言っても良いと思います。
書込番号:15029844
2点
こんにちは。はじめまして。
フルサイズ・・・いいですよ。
しかし、広角ならではの有利さ、ボケを生かすことの大切さをまだ知らなかったら、しばらくX5で修行でもいいかもしれません。
そういう私もKDNで5年間過ごし、7Dと1Vに変わってからも使い分けてはいますよ?
何が写したいのかで、レンズもカメラも変わります。
熟慮あれ。
書込番号:15029878
0点
>ズバリ11,700円であの高機能機がゲットできるとしたら、それは紛れもないビッグニュースですね。
本気で言ってるんですか?数年前から発売されてる5DMark2のボディが現在13万円台。最高ss1/8000、常用ISO感度100〜6400などのスペックとうわさスペックのD600と性能的に大差ない気がするんですが、そんなにビッグニュースですかねぇ。
5D3やD800と同程度の性能で10万円台前半というなら、ビッグニュースだとは思いますが…。
5D2と比べて良い部分もあるでしょうが、5D2よりもかなり後出しなのにこのスペックどおりで発売されるとしたら、「低スペックフルサイズ」と呼ばれなければいいんですがね。
D600に期待している人もたくさんいると思うので、そういった人たちは「安くて高性能だぞー!」とD600にどんどん流れて行ってくれればいいと思っています。
ところで、スレ主さんはどいったレンズで、どういった夜景を撮りたいと思ってるんでしょうか?
高感度性能を生かした手持ち夜景?それならNEXシリーズも有りかもね?
書込番号:15029901
0点
「 Nikon D777さん 」
>本気で言ってるんですか?数年前から発売されてる
>5DMark2のボディが現在13万円台。<
うーん、4年前の機種と、これから出ようとする比較ですか?!
自分は、今でも5DMUを使うことがありますので、程々には性能はわかります。
貴殿が明確に比較されれるのですし、キヤノンは言うまでもなく大変立派なメーカー
ですから、4年前の5DMUにして、それほど優秀な機器だと言うことなんでしょう。
スレ主様が、わざわざD600の事を持ちだされ、「迷っている」とコメントされたので
関連でカキコミしましたが「Nikon D777さん 」に置かれましては、また色々教えて下さい。
いずれにしても、D600に関しては「フォトキナの前に発表」と、言われていますから
それが事実なら、もう間もなくです。
そうなれば、どっと色んなレビューが出てくることでしょから、詳しい事はやはり
それからですね。
ご意見、ありがとうございました。
それでは・・。
書込番号:15030061
1点
一説によると位相差AFは焦点距離が短くなると精度が落ちるそうです。
なので同じ画角を撮影する場合、APS-Cよりフルサイズの方が焦点距離が長くなる分ピント精度が良くなると言えるので、その分きれいな写真が撮れると言えそうです。
でもコントラストAFなら関係ないですけれどね。
書込番号:15030366
0点
撮影者と、レンズが同一なら。
35mm普通サイズも、APS-Cも殆ど差はないです。
RAW撮影して、厳密に見比べると違いは分かりますが。
A4サイズの、プリントまでなら誤差の範囲です。
差が出る部分は何かと言うと、画角の違いによる遠近感とボケ量による表現力です。
普通サイズ+ズームレンズ<APS-C機+単焦点レンズだと思います。
書込番号:15030569
2点
フラリーファットさん
>しかし!やはりフルサイズという響きに心踊らされる日々で購入を考えているのですが、APS-Cとフルサイズでは画質が変わる、変わらないと色々な意見が飛び交っていますが街撮り、夜景撮影をするのに差はあるのでしょうか??
A3ノビ程度のプリントサイズなら違いはないでしょう。
>また、5D3を買うと高スペックなパソコンが必要とも言われていますが何故なのでしょうか?
ファイルサイズも大きくなるし、パソコン&モニターの改善も必要になるでしょう。
http://direct.eizo.co.jp/shop/c/cCG223W/
モニターは上記のモニターあたりがいいのではないでしょうか。
>最近ではいい写真が撮れるなら重さに耐えようと色々考えております。
いい写真が撮れるかは個人差があると思います。
いい写真の基準をどう考えているのか。
ただセンサーサイズの大きくなるため、ファインダーの視認性やEOS 5D Mark III はAF多点になっているのでAF制度の向上は大きく期待出来ます。
書込番号:15031290
0点
フラリーファットさん
こんにちは。
お金に余裕があるのならいつまでたってもフルサイズへの気持ちは消えないでしょうから、買ってしまうべきだと思います。
お金がないのであれば、気持ちがあっても買えません。
安くなるまで待つか、お金を貯めるか、あきらめるか…です。
書込番号:15033600
1点
APS-Cでいい写真を撮れない人がフルサイズを持っても、いい写真は撮れないですよ。
まずはAPS-Cで納得のいく写真を撮れるように修行しましょう。
RAW現像もちゃんと勉強しましょう。
書込番号:15034707
2点
>フルサイズって言っても初代EOS 5Dだってフルサイズ。素晴しいカメラですよ。でも、7Dより高感度がいいとは思いません。今でもISO800以下なら5Dのほうがいいと思っていますが。
間違いない(笑)
5DはISO800を超えると急激にノイズが増える(笑)
まあRAWから仕上げてあげれば今でも十分通用する高感度画質だけどね♪
当時のカメラはみんなそうだけど、画像処理技術が未熟…
書込番号:15034759
0点
みなさまありがとうございます!
沢山のご意見をいただき大変勉強になりました!
フルサイズの表現力の違いというのはどんなものか凄く気になりますね!
フルサイズは手振れ補正がないレンズが多いのですが皆様は三脚必須で撮影されているんですか??
書込番号:15044815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はスナップとポートレートがメインなので三脚は基本的に使いません。
また手ぶれ補正付きレンズはタムロンの28-300一本しか持っていません。
しっかりホールドが私の基本です。
書込番号:15045246
0点
フラリーファットさん
>フルサイズは手振れ補正がないレンズが多いのですが皆様は三脚必須で撮影されて
>いるんですか??
私も、ポートレイトがほとんどなので、三脚は99%使いません。撮影条件によって
ブレにくいシャッタースピードを選んでいるだけですね。
作例は、フルサイズ機以外では、撮影は難しい例です。
書込番号:15045722
1点
横レス失礼m(_ _)m
ぷーさんです。さん 素晴らしい作品ですね。
わたしは動きを表現する場合以外は不安定になるので水平をずらす事はできないのですが、構図がお見事で安定感のある作品となっているのはさすがと思います。モデルさんと楽器の構図と配色の構図の対比によっても見る目が引きつけられます。
F1.4にしては背景のボケが少ないように感じたのですが、デジタルレンズオプティマイザの効果という訳ではなく、わたしの気のせいなのでしょうか?
書込番号:15045885
0点
スースエさん
ありがとうございます。後ろにぼけているのは、椅子で、すぐ背後なので
しっかりボケていると思います。
デジタルレンズオプティマイザは、ボケに対する影響は無いですね。
書込番号:15045916
1点
ぷーさんです。さん
早速の御回答ありがとうございました。スッキリしました。
m(_ _)m
書込番号:15045980
0点
ありがとうございます!
ぷーさん、この写真はどういうところがフルサイズでしかできないのですか??
書込番号:15046413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>デジタルレンズオプティマイザは、ボケに対する影響は無いですね。<
色々言われ、色んな報告もありますね。
http://lenz.exe-cute.net/lenz/top/top.aspx?contentsid=2741&categoryid=
書込番号:15046458
0点
フラリーファットさん
>ぷーさん、この写真はどういうところがフルサイズでしかできないのですか??
この写真は、フルサイズ EF50mmF1.4 USM の解放絞りで撮っています。
撮影スタジオは狭く、後ろに引いて撮れる余地は、ほとんどありません。
モデルとレンズとの距離を、同程度に保つとすると、APS-C機では、32〜34mmの
レンズが必要です。フォーサーズ系では25mmです。 焦点距離については、対応
するレンズはあるのですが、ボケ量については、解放F値が目安になります。
APS-C、フォーサーズ系について、解放F値が少なくとも、前者は1.0 後者は0.7
より、明るいレンズが必要になり、これは「この世に存在せず」無理なんです。
またレンズの構造の違いで、ボケの質についても、差が出ます。
これがフルサイズ機と、他の小さなフォーマットの大きな違いの一つです。私の
作例のような写真が「嫌い」「無関心」の人は、沢山いますから、そのような人は、
APS-C機やフォーサーズ系で「満足」のいく写真は撮れると思います。
私は、作例のような表現が好きなので、フルサイズ機を使っています。
また、他の表現をする時は、APS-C機やフォーサーズ系も使うので、どの規格が
絶対的とか、勝ち負けがあるとは思っていませんが、表現できる幅は、フルサイズ機が
価格的にリーズナブルなシステムでは、優位にあるでしょう。
書込番号:15050227
0点
楽をしたい写真人さん
>デジタルレンズオプティマイザは、ボケに対する影響は無いですね。<
言葉足らずでしたね。ボケ「量」に対する影響は「数値的に無い」でしょうか。
仕上がりの印象については、変わる場合はあるかもしれないです。
上げた作例については、ONとOFFで、ボケ量・質とも、差は感じられませんでした。
書込番号:15050235
1点
「 ぷーさんです。さん 」
そうでしたか。
自分もかねてより、この効果には大変興味があったのでカキコミしました。
ありがとうございました。
書込番号:15050473
0点
テストデータやスペック表での違いはありますし
構造上有利な内容での比較ではフルサイズが有用かと思います
でも1番の違いはそのようなスペックの機材を所有し撮影すると言う満足感だと思います
”感”です
違うと言えば違うしあまり違わないと言えばそうだし
違いより思いの方が大きいかと思います
書込番号:15050480
0点
ぷーさんさんです。さん こんにちは。
>モデルとレンズとの距離を、同程度に保つとすると、APS-C機では、32〜34mmの
>レンズが必要です。フォーサーズ系では25mmです。 焦点距離については、対応
>するレンズはあるのですが、ボケ量については、解放F値が目安になります。
>APS-C、フォーサーズ系について、解放F値が少なくとも、前者は1.0 後者は0.7
>より、明るいレンズが必要になり、これは「この世に存在せず」無理なんです。
お伺いしたいのですが、たとえばシグマ30mm F1.4 EX DC HSMであればAPS-Cでこの表現はできないのでしょうか?
50mm換算で48mmで解放1.4です。
ほぼ同じ条件のように思えるのですが。。。
それ以外の要素があるということなのでしょうか?
書込番号:15050565
0点
ぷーさんです。さん
大変失礼いたしました。
ぷーさんさんです。さん
になっていました。
謹んでお詫びいたします。
書込番号:15050577
0点
ぷーさんです。さん ではありませんが・・・ 横レス失礼。
許容錯乱円径を0.033282mm、撮影距離を2,000mm、絞りを1.4と仮定して被写界深度を計算しますと、
焦点距離50mm で被写界深度 149.3mm
焦点距離30mm で被写界深度 418.7mm
となり、全く別の写真となります。
焦点距離30mm で 絞り0.5 ならば 被写界深度 148.1mm となるでしょう。
(計算ミスがあったらごめんなさい。m(_ _)m)
書込番号:15050624
1点
スースエさん ありがとうございました。
>焦点距離50mm で被写界深度 149.3mm
>焦点距離30mm で被写界深度 418.7mm
計算そのものは私は勉強不足でわからないのですが、30mmをAPS-Cで50mm換算48mmとしても、その計算になるのでしょうか?
つまりAPS-Cによる1.6倍の焦点距離は考慮せずに30mmで計算するということになるのでしょうか?
書込番号:15050649
0点
カメラがうまくなりたいさん
御指摘の通りです。焦点距離が間違っておりました。
センサーの対角線長さ/(2*tan(画角/2))ですから、違います。
大変失礼いたしました。
書込番号:15050809
0点
スースエさん
ご返信ありがとうございました。
ということはAPS-Cで30mmであれば、ほぼ同じ条件になると考えてよいのでしょうか?
書込番号:15050820
0点
すみません、絞りも換算しておりませんでした・・・
重ね重ね、申し訳ありません。
ぷーさんです。さんが書かれていた位の数値になりそうです。
>> APS-C、フォーサーズ系について、解放F値が少なくとも、前者は1.0 後者は0.7
>> より、明るいレンズが必要になり、これは「この世に存在せず」無理なんです。
素人が余計な書込みをして、大変失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:15050823
0点
スースエさん、計算ありがとうございます。
カメラがうまくなりたいさん
シグマ30mmF1.4も、キヤノン35mmF1.4Lも持っていますが、ことボケ量については
フルサイズの50mmF1.4開放には、ならないです。ボケの質は、設計・コーティング
・レンズ材質研磨の巧拙で変わるんだろうと思いますが、50mmと30〜35mmでは、
柔らかさが違うと感じています。
シグマ30mmとキヤノン35mmでは、よりシグマが描写が硬く、開放での解像はキヤノン
が上です(値段から考えて当然ですが)。
ちなみにマイクロフォーサーズのLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH.も使って
いますが、フルサイズ50mmf2.8よりボケないと思います。
条件を揃えて撮るのは、厄介なので、実際に使った感想ですが、絞りの浅い、柔らかな
表現で撮るには、フルサイズ機を使うのが「簡単」ですね。
書込番号:15050827
0点
スースエさん
いえいえ、私も計算など全然わかりませんので、単純に理論上の数値がどうなるのかと思っただけなのです。
ご対応いただきありがとうございました。
ぷーさんです。さん
理論上は同じ数値に近付くことがあってもフルサイズの撮像素子の大きさの違いによる感度、ダイナミックレンジ、ノイズの違いや光の取り込む能力によって違う画が撮れるのでしょうね。
もちろんすべて計算することもできるのでしょうが、あまり意味のあることとは思いませんし。
いずれにしてもフルサイズの表現力は素晴らしいですよね。
自分がよいと思えればそれが一番です。
ということでスレッドの趣旨にそぐう結論となりましたでしょうか(笑)
書込番号:15050846
0点
混乱して申し訳ありませんでした。
もう、なにがなんだかわからなくなってしまいましたが、計算用HPで無事に計算する事ができました。
http://shinddns.dip.jp/
(自分はF1.0、F1.2のレンズの被写界深度が必要なので、自分でExcelで計算できるように式を入れていたのですが、そちらはセンサーサイズを考慮しておりませんでした。)
フルサイズ焦点距離50mm、F1.4、撮影距離2mで被写界深度 0.149mm
EOS Kiss D焦点距離30mm、F1.4、撮影距離2mで被写界深度 0.262mm
となりました。
最初から計算用HPのお世話になれば良かった・・・
お騒がせしました。 m(_ _)m
書込番号:15050874
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark III ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 17 | 2025/11/22 18:48:05 | |
| 8 | 2025/10/07 1:00:53 | |
| 19 | 2024/12/31 1:15:31 | |
| 7 | 2024/12/03 18:53:16 | |
| 24 | 2024/04/18 22:41:01 | |
| 6 | 2024/03/06 22:07:06 | |
| 16 | 2024/02/01 22:52:06 | |
| 7 | 2023/12/09 21:40:38 | |
| 10 | 2023/10/03 18:01:19 | |
| 5 | 2023/08/19 20:50:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















