AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VRニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月28日
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
デジ一初心者です。
D5200+18-55mmのセットを購入しました。
追加購入で
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
か
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
のどちらかで検討してたのですが、
FX機はセンサーがDX機のD5200より一回り大きいとのことのことで
いろいろ読んでいたのですが少し疑問がでてきました。
DX機で使用しようとすると
DX18-300レンズの場合は、そのまま焦点距離 18mm-300mm
FX28-300レンズの場合は、DXフォーマット規格で換算焦点距離すると 42mm-450mm
ってことになるのでしょうか?
(AMAZONとかの商品説明にそう書いてあるようですが)
値段的に同格で、ワイド端で表記上10mmの差があるようですが、
実際には、ワイド端で24mm違うってことなのでしょうか?
実質300mmも使うかわかりませんが、テレ端側300mmをよく使うようになったとして
どちら側が有利になると思いますか?
書込番号:15589643
1点
画角と焦点距離をごちゃ混ぜにしてんじゃねぇよ!
ほんと、ニコンユーザーにはろくな奴がいねぇな。
書込番号:15589662
3点
上のおっさんは置いといて♪
全部1.5倍で考えて下さいな。
書込番号:15589668 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
こんにちは♪
>DX機で使用しようとすると
> DX18-300レンズの場合は、そのまま焦点距離 18mm-300mm
> FX28-300レンズの場合は、DXフォーマット規格で換算焦点距離すると 42mm-450mm
>ってことになるのでしょうか?
なりません。
DX18-300mmレンズは・・・18-300mm
FX28-300mmレンズも・・・28-300mmのままです♪
「レンズ」の焦点距離は、普遍の単位であって、コレが使用カメラで変化することはありません。
なので・・・「換算」する必要は無いです。
「換算」が必要なケースは・・・
コンデジ/4/3(μ4/3)/DXフォーマット/FXフォーマット等・・・
フォーマットサイズの異なるカメラの「画角」を「比較」する場合に「換算」します。
異なったフォーマットと「比較」をしないのであれば、換算する必要がありません。
DXフォーマットの中だけで論じるなら「換算」はしなくて良いです♪
書込番号:15589679
1点
>>ライス特盛朝飯前さん
そうですよね…ごちゃ混ぜにしちゃーいけないですよね…。
でも、ネットや雑誌だけの情報から、一人で考えても
いまいちよくわからず質問させていただいた次第です。
ニコンユーザーがうんぬんじゃなくて、私の理解不足の問題かと思いますけど…(^^;
>>魔法が使いたいさん
FX(35mmフルサイズ)のセンサーがDX(APS-C)のセンサーより一回り大きい(1.5倍)からってことですよね?
>>#4001さん
レンズの焦点距離は一緒?
だけど、上でも書いたようなセンサーサイズの大きさの違いによって、
FXレンズで撮った場合は、DXカメラのセンサーは中心部だけしか使っていないので画角が違う?
なんか、このあたりが、いまいちわかりません。
DX18-300mmとのテレ端300mmの画角とFX28-300mmのテレ端の画角は同じですか?
たぶん、記録写真撮影メインなのでDX18-300mmの方が無難でしょうか?
(質問ばかりですみません。)
書込番号:15589849
0点
D5200で使う限り、18mmは18mm、50mmは50mm、300mmは300mmです。何ら変わりません。
1.5倍とか35mm判換算なんて考える必要は全くありません。
DX用レンズというのはDXセンサー用に造られたイメージサークルの小さいレンズのこと。FX用レンズはイメージサークルの大きなレンズ。
焦点距離はDX用もFX用も全く同じです。
書込番号:15589898
1点
>DX18-300mmとのテレ端300mmの画角とFX28-300mmのテレ端の画角は同じですか?
D52000で使う場合は、テレ端はどちらも450mm相当の画角になります。
書込番号:15589905
![]()
4点
簡単な事なんですけど・・・
言葉で説明するのは難しい・・・(^^;;;(笑
>DX18-300mmとのテレ端300mmの画角とFX28-300mmのテレ端の画角は同じですか?
ハイ♪同じです。
※但し、「無限遠」の場合に限る・・・「近接撮影」では「IF」の影響で画角が異なります。
あくまでも・・・
「異なるフォーマットのカメラ」で「同じ焦点距離(例えば300mm)のレンズ」を装着して撮影した「写真」を「比較」する時には・・・「換算」が必要になります。
「同じフォーマットのカメラ(DXカメラ)」で「DX専用レンズの300mm」と「FX対応レンズの300mm」を比較する場合は「換算」する必要がありません。
「レンズ」は、DXだろうが、FXだろうが、4/3だろうが、コンデジだろうが・・・
「焦点距離」と言うのは統一の規格ですので・・・
焦点距離がカメラの種類によって変化する事はありません。
「同じ焦点距離のレンズ(例えば300mm)」を「異なるフォーマットのカメラ(例えばDXとFX)」で撮影した場合・・・その写真の「画角」は異なります。。。
つまり・・・DXフォーマットがFXフォーマットの1.5倍望遠に写ります。
コレでご理解いただけるかな??(^^;;;
書込番号:15589951
![]()
3点
>>kyonkiさん
焦点距離は一緒なんですよね。
18mmから始まるこっちの18-300レンズの方が
28mmから始まるFX(DX兼用なんですね)28-300より
広角側が有利なだけで 300mmまで撮れるのは一緒ってことで理解しておけばいいのですね。
(各レンズの性能や特性&好みは別として)
>>じじかめさん
とりあえず35mm換算という概念は捨てることにして…
撮影したときの写りこむ範囲も同等ってことなのですか?
なんか、皆様から説明していただ他のを聞いてると、
私が、インターネットや雑誌・書籍でつけた、にわかな知識でさらに変な解釈を
してしまってるだけのようですね…(^^;
書込番号:15589979
0点
>>#4001さん
あ、コメント書いてるうちに、わかりやすい説明と画像ありがとうございます。
D5200を使うだけなら、
DX18-300でも、FX(DX兼用みたいですけど)28-300でも変わらない。
だけど、FX機のカメラでFX28-300を使えばもっと周りも映りこむってことですね。
やっぱり焦点距離と画角とか換算とか意味不明に解釈してしまってたようです。
皆様の説明でなんとなく理解できてきました。
もう一度、勉強しなおします(^^;
・・・・で、
テレ端300mm側をよく使う記録写真撮影(3脚使用)を行う場合は、
値段的には同等なので18mmから使える方が便利といえば便利ですが…
DX18-300とFX28-300ではどちらがいいのか…最終的にはココで悩んでます。
書込番号:15590084
0点
>DX18-300とFX28-300ではどちらがいいのか…最終的にはココで悩んでます
私ならどちらも選ばない。
300mmの望遠が欲しければ”望遠ズーム”で撮る。18-300も28-300も”高倍率ズームレンズ”です。300mmの望遠はあくまでもおまけ程度についていると考えましょう。
300mmの望遠ズームなら定番中の定番”AF-sVR70-300mmF4.5-5.6G”。これです。
書込番号:15590212
![]()
2点
う〜ん。。。
>DX18-300とFX28-300ではどちらがいいのか…最終的にはココで悩んでます。
画質的には、どっちゃも大差のないレンズなんで・・・(^^;;;
やはり・・・18mmから始まる18-300mmの方がDXフォーマットのカメラには合ってると思います。
>テレ端300mm側をよく使う記録写真撮影(3脚使用)を行う場合は、
テレ端専門なら・・・
やっぱり、専門職のVR70-300mmの方が値段が安くて画質も良いですね♪
選ぶならコッチじゃないですか??
※モチロンD5200は18-55mmキットの標準ズームがあると仮定して。。。
※三脚使用(静物??)ならWズームのVR55-300mmでも良いか??
まあ・・・利便性(シャッターチャンス)を重視するなら18-300mmの方が間違いないです♪
>DX18-300でも、FX(DX兼用みたいですけど)28-300でも変わらない。
未だ・・・釈然としていないみたいですけど(^^;;;(笑
上の図で示したように、FXレンズはイメージサークルが大きいってだけの事で・・・
大は少を兼ねる・・・ってだけの事です(【兼用】なんて、えらそうなモンではないです)
逆に18-300mmの方はイメージサークルが小さいので、小は大を兼ねられない=「DX専用」・・・と言う事です。
「レンズ」で写り方が変わったり、画角が変化するわけではないです♪
書込番号:15590286
0点
簡単な話し、DXカメラで使うのだからDX18-300mmをお使いください。
FXカメラで使うなら28-300mmを買う。
ただそれだけですよ。
書込番号:15590373
2点
こんにちは。
>>FX28-300レンズの場合は、DXフォーマット規格で換算焦点距離すると 42mm-450mmってことになるのでしょうか?(AMAZONとかの商品説明にそう書いてあるようですが)
FX28−300のレンズは、DX機での御使用ですと、42−450ミリの画角になります。なぜそう書かれていると申しますと、フルサイズ機(FX)でこのレンズを御使用されますと、28−300ミリの画角になるのですが、ニコンはDX機もあるので、もしそれをお使いになると、42−450ミリになると、分かりやすいように両方に対応した書き方をされている訳です。
DX機専用の18−300ミリは、DXは1,5倍の画角になるのが基本的なことなので、書かれていないのです。 なので、18−300ミリは、27−450ミリの画角になります。
>>値段的に同格で、ワイド端で表記上10mmの差があるようですが、実際には、ワイド端で24mm違うってことなのでしょうか?
DX機の御使用ですと、ワイド側は、42ミリと27ミリの5ミリの差で、18−300ミリのレンズの方がよりワイドに撮れます。
>>実質300mmも使うかわかりませんが、テレ端側300mmをよく使うようになったとして
どちら側が有利になると思いますか?
DX機の御使用ですと、どちらも450ミリの画角なので、一緒です。
書込番号:15590502
1点
焦点距離は、レンズの持つ固有特性です。
誰が何と言おうと、自然科学(光学)用語の規定が変わらない限りはレンズ個々に一定です。
画角は焦点距離と撮像素子サイズで決まります。
画角でxx°と言っても関連付けが難しいので、35mm判換算焦点値で言い表すのでしょう。
近い将来(1-2年後)にFX機導入なら28-300mm推奨です。
3-4年はDX機を使い回されるならDX18-300mm推奨です。
書込番号:15591707
2点
私はD5100/7000を持っていて、次はFXかもと思っております
で、白ナスさんと同じことを考えておりますが、私の結論は将来FXを使うなら
高倍率ズームはあまり使う価値が無いかと… それにこの2本のシャープネス
の差は気にしなくて良いレベルかと個人的には思っています
私は割り切って18-300選択、広角端が27mmと42mm相当では楽しさが違うでしょ
レンズが重いから軽い5100で常用です
書込番号:15593328
1点
何故35mm換算なんて言い方が出るか、ですが、デジタル化前の写真は、やや暫く35mmフィルム、今で言うFXサイズで撮るものだったからです。
標準レンズが50mmを指すのも、人間の視界の感覚に近いのがFXで言う50mmが相当するためです。
なので、固有の焦点距離云々よりも、FXでの換算で望遠、広角を表現するのが普遍的、と考えて良いと思います。(これはコンパクトデジカメではAPS-Cよりずっと顕著で、あちらは、殆どの場合FX換算で広角・望遠の程度を表現しています)
表題のレンズ選びですが、キットの18-55との併用および将来FXフォーマットを考えているのでしたら28-300を、APS-Cで万能レンズが欲しいなら18-300mmです。重量はどっちも同等で、普段使いには正直重たいです。
当然現在お使いのD5200では、広角の具合が全く異なり、28mmでは正直広角と言うには厳しいです。画質については、フルサイズでも28-300mmは充分使用に耐えるようですから、将来のことを考えてこちらを選択するのも充分アリでしょう。
書込番号:15599919
0点
レンズ交換を避けたい理由が明確に無いのであれば、kyonkiさん同様、70-300mm VR2をお勧めします。
銀座、新宿等のニコンSCに行ける場所にお住まいであれば、候補の2本、70-300mm VR2、55-300mm、300mm F4など、お手持ちのカメラボディー持参で試写してみて選択するのがいいかと思います。
重さ、操作性含め、ご自身で評価出来ます。
おことわりすれば、撮影ファイル、持ち帰ることも、可能かと思います。
ちなみに自分はタムロンの70-300mm VC、使っています。このレンズもお勧めです。
書込番号:15603263
1点
白ナスさん こんばんは。
APS-Cのカメラで使用する高倍率ならば何も迷わずに18-300oの方が良いと思います。
その焦点距離のDXレンズと比較すると大きく重いFXレンズで、焦点距離も広角側が中途半端になる高倍率を購入するメリットは何もないと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000390897_K0000139412
書込番号:15679467
1点
皆さんのおっしゃるとおり、D5200等DX機を使う限り、18-300ですね。
D5200で使用する場合、28-300の28mmでは広角がない。18-55をお持ちだから18〜28の画角は確認できるでしょう。
レンズ交換不要がウリの高倍率便利ズームですが、FX用の28-300をDXで使うと
広角域のない不便ズームになってしまいます。
18-300の場合、18-55とかぶる焦点域があるので、レンズ交換前提なら55-300という2万円ちょっとのチープなレンズも選択肢になるでしょう。安いので私も試しに買ってみたのですが、望遠端も結構シャープで、18-300と比較しても差はないようです。
このレンズ、AFが遅いという定評がありますが、激しい動きのスポーツ用途でなければ大丈夫でしょう。
インナーフォーカスの18-300と比較すると、
近距離なら55-300のほうが大きく写せるというメリットもあります。
お悩みの2本に関しては、大きさ・重さ、価格も大差なく、望遠端のシャープさも互角。
D5200で使う前提なら迷うことなく、18-300ですね。
私はD800でFX,DX兼用で使うため悩んでしまいました。
書込番号:15680427
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/03/05 13:52:18 | |
| 3 | 2017/01/13 13:38:27 | |
| 17 | 2017/02/06 22:50:32 | |
| 19 | 2016/04/01 7:17:19 | |
| 2 | 2014/09/10 10:04:18 | |
| 11 | 2015/10/09 17:41:10 | |
| 19 | 2015/06/03 23:37:05 | |
| 21 | 2014/09/25 10:15:58 | |
| 10 | 2014/05/06 4:49:42 | |
| 12 | 2014/09/27 8:52:01 |
「ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のクチコミを見る(全 1382件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











