AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VRニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月28日
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
こんばんは。
以前質問させて頂いた者です。
カメラはD7000×2台使用しています。
過去の質問結果を元にサービスセンターやメーカーにピント調整を計4回ほど出して、ようやく添付画像のようになんとか見れる画になったように思えます。
そこで質問なのですが、このレンズについて「かなり良い」・「シャープ」という情報が多いように見受けられます。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/2328/capability/sharpness?fl=300.0
このデータを見るとF8付近がもっともシャープなようですが、F8以外でシャープに撮るコツとかあるのでしょうか?
また、220mm〜300mmではAF合掌が不安定(正常なときと前ピンになるとき有)になることがあるのですが、そういった傾向があるのでしょうか?
現在はまだAF合掌位置の不安定問題で、18-200mm・18-105mm・70-300mm・10-20mm(このレンズのみシグマ製)を組み合わせて使っています。
※カメラが2台ありますので、これらのレンズは今後も併用予定です。
※添付画像はあえて条件の悪い時間帯・露出で撮影しています。
書込番号:16001714
1点
RAW+JPEGで写して、とりあえずカメラ内RAW現像でいろいろと試して見て下さい。
シャープな写りが好きなら最初から風景モードで写すとか・・・
書込番号:16002203
2点
たしかに あまりシャープ感はないようですが
屋外300mだとレンズ性能よりも
大気中の微粒子などの影響が大きいです
書込番号:16002607
2点
高倍率ズームの望遠側でシャープ感を求めても限界があります。
>F8以外でシャープに撮るコツとかあるのでしょうか?
このレンズは広角側がいいようですので、広角側で撮る。
撮影条件のいい、晴れた日中でコントラストがいい日をねらう。
すなわち、高倍率ズームの望遠側の開放付近でシャープ感の追及は
限度があるって事です。
比較的安価でシャープなのが300F4
https://ganref.jp/items/lens/nikon/140/capability
望遠レンズのシャープ感は、価格に準じます。
ズームなら70−200F2.8にテレコン1.7で320mmF4.8
相当になりシャープ感も70−300と大きく違います。
https://ganref.jp/items/lens/nikon/1310/capability/sharpness?fl=200.0
300mmで求めるならこれ
https://ganref.jp/items/lens/nikon/1625/capability
追記:ガンレフデータを参考にするときは使用ボディの素子サイズや測定時の
ばらつきに注意が必要です。
書込番号:16002912
![]()
2点
使用するF8でピントが合っているかどうか、チェックしてみて下さい。規則正しく並んだものを、奥行き方向に配置して狙うといいです。例えばガードレール、フェンス。
書込番号:16002983
1点
Cool'n'Quietさん こんにちは
フォーカスモードは AF-S AF-Cどちらをお使いでしょうか AF-Sお使いでしたらもしかして電車が動いているので シャッターロックした位置とッシャッター切れた位置 タイムラグがあり少し後ピンに成ったのか AF-C でしたら元々後ピンか解りませんが少し後ピンの為 シャープ感ないように見えます
それに 硬いボケとISO感度1250も影響しているかもしれません。
絞りをF6.3位にして ISO感度400位の方がザラザラ感少なくなるとような感じもしますし シャープ感自体も カメラのセッティングや仕上げにより 良くなる可能性が有ると思います。
書込番号:16003059
![]()
2点
皆様こんばんは。
書き込みありがとうございます。
今回の画像はテストのためあえて悪い条件で撮影しました。
>すなわち、高倍率ズームの望遠側の開放付近でシャープ感の追及は
限度があるって事です。
こちらの掲示板では「シャープな画像」というのがよく書かれていましたが、シャープ感の追求に限度があるという言葉に納得しました。やはり構造的に無理しているという感じですね。
ピント調整前はレビューにもあった「使い物にならないテレ側」とまったく同じ様な感じでしたが、今回の写真はまだましな状態です。テレ側はAF合掌の信頼性が少し悪いようですね。
>ガンレフデータを参考にするときは使用ボディの素子サイズや測定時の
ばらつきに注意が必要です。
このレンズは焦点距離ごとにシャープ間にばらつきがあるようで、私も実際撮影してそれを感じました。
撮影方法について、この列車の撮影はAF-Sで置きピンしております。
35mmで撮影した画像も投稿しますが、こちらはかなりシャープな写りになりました。
ピント調整前とは大違いです。
1本で楽して済まそうという夢のようなレンズですが、やはり構造的に望遠側がじゃじゃ馬なレンズだなと思いました。まあ、200〜270mmまではそこそこ使えますので、これからはどんどん使って行きたいと思います。
これから購入される方々の参考になればという思いで今回書き込みさせて頂きました。
書込番号:16005175
0点
置きピンとの事ですが、開放撮影でないF8の場合、絞り開放での測距と、絞り込みでの測距での測距で差が出る場合が、特にズームレンズでは多いです。(理由は絞り込みによる焦点移動です。)実絞りでベストピントを目指してみてはどうでしょうか。
書込番号:16005234
![]()
1点
なるほど、焦点移動ですか。
ネットで調べてみましたが、確かにピント位置が移動していました。
ズームレンズの宿命なのでしょうか。
こうなってくると、デジタルでもアナログ的な考えでいかないといけないようですね。
大変参考になりました。
書込番号:16005742
2点
皆様情報有難うございました。
またなにかあれば質問させて頂きます。
書込番号:16008544
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/03/05 13:52:18 | |
| 3 | 2017/01/13 13:38:27 | |
| 17 | 2017/02/06 22:50:32 | |
| 19 | 2016/04/01 7:17:19 | |
| 2 | 2014/09/10 10:04:18 | |
| 11 | 2015/10/09 17:41:10 | |
| 19 | 2015/06/03 23:37:05 | |
| 21 | 2014/09/25 10:15:58 | |
| 10 | 2014/05/06 4:49:42 | |
| 12 | 2014/09/27 8:52:01 |
「ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のクチコミを見る(全 1382件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











