60mm F2.8 DN シルバー [ソニー用]
開放絞り値がF2.8のミラーレス一眼カメラ用単焦点レンズ



レンズ > シグマ > 60mm F2.8 DN シルバー [ソニー用]
本レンズ60mmはArtラインの名に恥じぬすばらしいレンズだと思います。
現段階でのレンズラインナップですが19mm(28.5mm/38mm相当)、30mm(45mm/60mm相当)、60mm(90mm/120mm相当)です。
フルサイズ35mm判では50mmについで名レンズレンジだった35mmですが、APS-Cにおいて、36mm画角相当となる24mmは過疎化しています。
m4/3では48mm相当となる24mmレンズ。
ぜひ、この60mmを超える描写力で出してほしいです。
発色はよいですし、輪郭線も細くなくしっかりしている。
あとは更なるヌケのよさと、厚みが出ればツァイスやライカのような描写が出せるのではないでしょうか?
Sigmaはフルサイズ用35mmに力を入れていますが、APS-Cでも36mm相当の画角を得られる24mmに力を入れてほしいです。
価格に関してもここまで安くなくともいいでしょう。(その分更なる描写力追求を
EマウントにはSEL24F18Zしかないですし、選択肢が増えるといいですね。
書込番号:16222279
8点

こんにちは。
>選択肢が増えるといいですね。
ホントそう思います。
書込番号:16222327
2点

私は このシリーズに12ミリと14ミリを加えて欲しいなぁ。特にソニー用に14ミリが欲しいです。
明るさはf2.8程度で。
書込番号:16299475
1点

角煮チャンポン皿うどんさんこんばんは。
その画角では広角ズームとTouit12mmがありますからね〜。
まぁ、広角単焦点に強いSIGMAですから安価な広角も可能性はあるとは思いますが。
M4/3なら換算28mm相当ですしね。
書込番号:16302275
3点

シグマが24mm F2.8 DN Art を準備中?
http://digicame-info.com/2015/03/24mm-f28-dn-art.html
24mm出せよって書き込んで、SIGMAにもメールしてって2年前ですか・・・。
結局ミラーレス移行に乗り遅れ、廉価版フルサイズを検討してる状況です。
なんでって、SEL35F28Zの存在と、フルサイズ24MPの高感度性能期待して、ですね。
高価ですが、SEL35F14ZもLOXIAも35mmがあります。選択肢があります。
SIGMAには画角/描写力そのままで30mm F2.8 DN、60mm F2.8 DNをフルサイズで出してもらいたいと思います。
特に60mmDN。SIGMAcro70mmF2.8が4.2万で購入した記憶がありますので、現在の2.5倍くらいの値段でもこの描写力なら誰も文句は言わないでしょう。
ただし、F2.8なんですから開放からほぼピーク値にそん色ないMFT曲線や解像力を有していることが条件です。
50MPセンサー機も出始めてる昨今ですからね。
鏡筒は長さ75mm 径65mm 380gまでは許容できるでしょうか?
焦点距離65mmなんてのも面白いかも。
書込番号:18569683
1点

》シグマが24mm F2.8 DN Art を準備中?
実はもっとも避けたかった複数マウント沼
このレンズが出れば私には救世主
マイクロ4/3に48mm α6000には36mm相当
既に19mmと30mmをα6000に 価格を遥かに越えた画はまさにΣ
定価を引き上げずに あまり値引きをしない
メーカーも 販売店も ユーザーも
誰もが納得するそんな売り方出来ないのかな
書込番号:18569792
2点

シグマがEマウント&m4/3用の24mm F2.8 DN Art を近日中に発表?
http://digicame-info.com/2015/09/em4324mm-f28-dn-art.html
漸くか、長かった・・・。
気にするのは高感度耐性が一番なのでフルサイズに魅力を感じていましたが、手ぶれ補正搭載の噂のあるα6100が出てきたので
APS-Cを買う可能性もあります。
一番重要なのは低照度での手持防振なのです。
今回24mmが出るとすれば手ぶれ補正APS-Cボディと合わせて購入する確率は高いでしょう。しかしもう一声ほしいものがあります。
40mmDN F3.5 Macro OS Art
2.5段程度でいいので簡易手ぶれ補正付インナーフォーカスハーフマクロがほしい。
画質重視で解放からMTF曲線が天井に張り付く性能で非球面レンズ多様で小型化、
ちょうど24mmと60mmの間になる40mmで手ぶれ補正の段数、解放F地、ハーフマクロで価格抑えて\5万以下。
M3/4だとポートレート領域の80mm相当60mmDNだと120mm相当なのでその差は40mm、間を埋めるにはいい画角かと。
まぁ、50mmでも構わないんですけどね。
基本絞っておいしいとこだけ使うわけだから解放F値は求めてないし大口径化はサイズ重量価格周辺画質においてデメリットでしかない。明るいレンズは純正やツァイスにまかしておけばいいし、ボケ量がほしいならフルサイズ買えばいい。
高いレンズばかりで安くていいレンズがないからなかなか移行できないでいる。APS-Cには手ぶれ補正もついてないし。
書込番号:19143437
1点

>和京 神壱さん
ご存知のことかと思いますが
Σdp0Quattro の14mmf4レンズが噂では先に出るとも云われてた
いきなり24mmで驚きました
引用先では,f 2.8が暗いから使えないと云うコメントばかり
ズームレンズでf2.8だったら重く高価でも有り難がって使うのに
書込番号:19143664
1点

こんばんは、ご返信ありがとうございます。
SIGMAはどちらかというと広角が得意なはずですからね。
僕みたいな24mmに対する要望がdp0qの開発より前から多かったんでしょう。
暗いから使えないってこの価格帯のレンズに明るさを求めてはだめですよね。
ELMARITやELMARのような単焦点としては明るくないようなレンズでさえも
無理のない設計だからこそ小型軽量安価で開放からバリバリに使えるレンズもあるんです。
最近は何でもかんでも明るくないとダメってバカの一つ覚えみたいで・・・。
明るいのがほしけりゃSEL24F18ZやSEL28F20、FEレンズも近々21mmや24mmで明るいのが出てきますよ、近々・・・。
重要なのは「ボケ量よりボケ質」なんですけどね。LeicaやZeissの浮き立つような描写が得られるレンズもボケ量でそのような絵をはくのではないです。
ボケ量がほしけりゃフルサイズに行けばいいし、ボケ量コントロールなんて機能がついてるのもあるんですし、画像処理で後からぼかせますし。
書込番号:19146575
1点

CanonのBR光学素子の性能はすさまじいようですね。動画撮影さえも多画素時代に突入し光学系の進化は
どのようなものになるかと思いましたが、センサーだけでなくレンズも有機半導体分子を活用していくんですね。
Foveon要するSigmaは先鋭的な開発でも知られていますからこのような光学素子の開発実用化にもぜひ期待したいものですね。
書込番号:19148390
0点

Σ山木社長が昨年の横浜で
8×10が理想であると語っておられました 更には
それに至るテクノロジーを我々は手に入れた とも
レンズの様々な収差をカメラ機材で補正するのが常識で
挙げ句に補正を前提条件にレンズ設計するのが茶飯事で
会社の規模は小さくともΣは当然のことながら,
カメラ機材が一切補正しない中で
純正レンズ勝るとも劣らぬ画を描いて魅せている 売価1/2~2/3で
寧ろ純正がΣに追い付こうと必死な焦点距離のレンズも
勿論 逆の立場のレンズもあるが,
対抗意識めらめらのコメントも聞いていて頼もしい
技術面での困難さはあると聞くが
もっと本格的に,ミラーレスレンズに取り組んで欲しい
書込番号:19148497
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > 60mm F2.8 DN シルバー [ソニー用]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2024/02/17 16:06:48 |
![]() ![]() |
0 | 2018/02/11 18:19:24 |
![]() ![]() |
9 | 2017/03/12 0:29:18 |
![]() ![]() |
2 | 2016/03/16 8:32:17 |
![]() ![]() |
7 | 2016/03/14 7:31:56 |
![]() ![]() |
8 | 2015/02/10 0:00:20 |
![]() ![]() |
4 | 2014/07/21 17:00:39 |
![]() ![]() |
6 | 2014/09/16 0:32:47 |
![]() ![]() |
5 | 2013/12/02 17:18:07 |
![]() ![]() |
10 | 2015/09/17 19:12:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





