


CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
どんなベンチマークソフトを使っても(FF、CINEBENCH等)を使ってもCoreSpeedが8倍から上がりません
電源プランも確認したのですが特に問題もなく、原因がわかりません。
どうすればいいのでしょうか
マザーボードはASUS MAXIMUS VI EXTREME
OSはWin7 64bit です。
書込番号:17355847
0点

CPUに負荷をかけた状態でCPU-Zで確認しても800Mhz以上に上がりませんか?(アイドル時は800Mhzまで落ちるので)
書込番号:17355854
0点

環境、仕様そのた記載が無いので現状を確認するために
システムの要約を表示するソフト http://www.fosshub.com/HWiNFO.html
Webからダウンロードして表示してみて、
表示内容から原因が見つかると思います
参考のために表示内容画像を添付します
書込番号:17356359
0点

1.他のツールを使ってみる。
2.実性能を調べてみる。
3.cmosクリア
一応確認ですけど、全画面でやってたりでタイミング外してるってことはないですよね?
書込番号:17356360
0点

念の為電源プランの初期化と、バランスではなく高パフォーマンスにすると変化はあるのか確認した方がいいでしょう。
書込番号:17356968
0点

高パフォーマンスにするとクロックの可変はなくなりますが、最大値で固定される筈です。
それすら駄目ならWindowsの問題ではない可能性が高いと思います。
書込番号:17359151
0点

実性能は悪くてまあ800Mhzしか出てないのでお察しレベルです
CPU-Zもベンチを測ってるときに見たので、見逃したはないです
電源プランを高パフォーマンスは特に変化はなかったです
書込番号:17359888
0点

BIOSの設定で固定されている模様のようで
1、BIOSをクリアしてみましょう画像1
2、現在までのBIOS経過
3月14日 1402
1月10日 1302
1月3日 1203
12月11日1102
11月12日1002
3、BIOS EZ Mode
4、BIOS Extreme Tweakerの内容を確認する
5、以上を実行して再度システムソフトで確認します
書込番号:17360031
0点

CPU−Zの画像 再掲
表示の内容から X8.0(8-44) 1.248Vの表示は
100x8 800MHz
100x44 4400MHz BIOSの設定で44倍になった状態
BIOSのCPU電圧関係は[Auto]画像参照
800MHzでは0.8v〜0.99v アイドルで1V以下に成るのが正常で
貴添付CPU−Z 1.248Vはオバークロックした場合の電圧です
Ai Suite IIIをインストールしていませんか?これは使用しないことが賢明
再度の確認でなにも記載しないのは おかしいですよ
書込番号:17360101
0点

CPU-Z v1.69.0の表示例 http://www.cpuid.com/softwares/cpu-z.html
CPU 4670kアイドル時の表示例です
負荷の状態で最高4.5Gまで上昇します
書込番号:17360128
1点

CPU−Z 再掲
表示内容から判断して
1、BIOSークリアーでデフォルトに成ったようです
2、core Speed 799.81MHz
Mul x8.0(8-39)800MHz-3900MHz @3.5G ⇒ TB 3.9G
3、CPU CoreV 0.720v アイドル状態
4、800MHz負荷状態 ⇒ 3900MHzで動作すると思われる
5、BIOS−画面の記録の仕方
BIOSの起動する前にUSBメモリーを挿入して起動
BIOS画面の右下の文字に中にF12キーの記載がありますので左クリック
画面にUSB・・・・000の表示が出るので画面の指示により[OK]
あとでOSによりUSBメモリの内容で日付け新しい箇所をクリックすると
BIOS画面が出ます、画像タイプが違う場合ペイントで修正します
書込番号:17360478
0点

ベンチテストの動作中のセンサー表示
1、HWiNFO64のセンサーを表示して
2、ベンチマークテストを行う
3、終了後にセンサー表示を見て
アイドルMni800MHz
ベンチマークテスト負荷時 800MHz ⇒ 3900MHz
4、正常に動作を確認出来る
5、センサー表示の画像は800MHz ⇒ 4500MHzの場合です
書込番号:17360561
0点

800MHz 負荷時 ⇒ 800MHzでTB3.9GにUPしていません
BIOSの設定 3.8Gと
BIOSの設定 4.4Gの画像参考例
Ai Overclock Tuner [Manual]
BCLK [100.0]
CPU Core Ratio [Per Core]
1-Core [44]44倍例ー数字の入れ方44を入れてEnterで数字が変えられる
2-Core [44] 各倍率は自分で選ぶ
3-Core [44]
4-Core [44]
Max CPU Cache Ratio [44]オバークロックの最大値
その他は[Auto]又はデフォルト値として試行します
書込番号:17361068
0点

ASUSのUEFIならUSBメモリーにスクリーンショットを入れる機能がある筈です。
主電源を切る、ACケーブルを外す等で、+5VSBの供給を止めてから、CMOSクリアーをして様子を見てください。
それでも改善がなければ、マザーボードかCPUの不具合ということも考えられます。
書込番号:17361717
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
画像の下側 Max CPU cache Ratio [ 44 ]に設定 |
Uncore Max 4400になっていない |
800になっている⇒4400 電圧も高くなっていない |
800 ⇒ TB動作 ⇒ UP |
1、BIOS−44倍の設定で Max CPU Cache Ratio [Auto]⇒ [44]に変更 画像1
2、画像2 ターボ動作がしていない
3、画像3 800 ⇒ 800 UPしていない
4、画像4 800 ⇒ TB動作 UP 負荷の状況でCore〜Core4の負荷%が違う
5、再確認事項ー取説から
ASUS MultiCoreEnhancement[Enabled]有効 Turbo Boost UP動作
EPU Power Saving Mode [Disabled]無効 省電力機能を無効にする
書込番号:17364488
0点

追加
1、取説 Per Core 関係部分 画像1
2、4.4G 温度関係表示 SpeedFanのグラフ表示が便利 画像2
3、4.4G 1M π テスト参考画像3、
4、HWiNFO64 センサーのCore1〜4温度表示の
左端の記号を右クリックするとグラフ表示が出ます
書込番号:17364554
0点


1、やはり[x8−44]のターボで動作 [UP]してません
2、CPU電圧も負荷時に[UP]してません
3、原因ー不明です CPU温度も上がっていません
4、マザーボードの国内代理店に保障期間内のシールが貼り付けであれば
Webサポートにクレーム申請ホームに該当事項を記入して
各テストの画像を添付すると判断の結果が速いと思います
書込番号:17364880
0点

ASUS国内代理店 画像1
サポート http://www.tekwind.co.jp/backup_uc/support/rule/rule.html
購入店が1年間のようで通常テスト確認が面倒でマザーボードの交換が多いようです
書込番号:17364901
0点

書き忘れていたのですが、実は今のマザーボードもCPUも1度交換対応してもらった品なんです・・・
交換前の品も同じ状況下になっていて、
先にCPUが原因だと思いサポートに出して特に問題なく帰ってきても状況が変わらなかったのでマザーボードのほうもサポートに出したのですがそれでも改善されなくて、こちらに聞いてみようと思ったんです。
書込番号:17366274
0点

OS入れ直さないで、
CPU変えたり、M/B変えたりはしていませんかね?
見当違いでしたらスルーでお願いします。
書込番号:17366483
0点

4+4pinの12V補助電源がちゃんと挿さっていない説
書込番号:17367275
0点

CPU及びマザーボードをサポート経由で問題がないとのこと
1、接続に問題があるか?
2、ところで最初のCPU−Z表示画像でCPU Speed x8.0(8-44) CPU Corev 1.248vから判断して画像1
3、OCパネルを接続していますか?画像2,3,4
4、上記で制御したことありますか?
5、CPU電源4p+4pのコネクター処理を指摘している問題は?
電源規格メーカーWebで確認しましたか?
OSの再インストールの指摘も?
書込番号:17368004
0点

忙しくて確認できてませんでしたすいません
OCパネルは一応繋いではいますが特にいじってませんね
電源コネクタは一度すべて抜き差しして確認してみましたが問題はなかったです
電源はSST-ST1200-G-Eを使っているので問題はないかと
OSももう1度再インストールしましたが特に変わりはないですね
書込番号:17370152
0点

マザーボード交換しても同じ症状だったんですよね?
オレなら電源ユニットを疑います。
プラグイン式なら疑うべき箇所が2つあるワケです。
容量の問題ではなく。
自分も同じ電源ユニット所持してますが、SilverStoneのプラグイン式モデルは、コネクタの作りがわりと甘いです。
供給電圧は非常に安定していて良いユニットなのですが…コネクタの精度が低いので、きちんと奥まで挿入されてるか注意が必要です。自分も以前、HDDを認識しないので「なんでかなぁ?」と思ってたらコネクタの挿入が甘かったというコトがありました。
書込番号:17370996
1点

素朴な疑問
>OCパネルは一応繋いではいますが特にいじってませんね
1.倍率固定になってる?BIOSで確認できませんか?
2.ドライバーを削除して外したらどうなりますか?
書込番号:17371539
0点

CPU−動作状態のVcore電圧の確認方法
1、測定ポイントの位置 取説のコピー画像参照
2、マルチテスターのリード線[ー]GND [+]VCORE テスターレンジ2Vレンジ位
3、Speed [x8] 800MHz Vcore1V以下 ⇒ TB動作UP
[x44] 4.4G 負荷時のVcoreが1.2V以上に上昇するか
4、テスターをお持ちでないと出来ませんが?
書込番号:17377522
0点

CPU Vcore 電圧のソフトによるグラフ表示による確認
画像1、2 グラフ表示は各項目の左側の記号を右クリックで出ます
書込番号:17377677
0点


OCパネルがEISTを殺すんですね。
OCの手法としては正しいので「まさか」ではありませんよ。
OCerとして、普段の使い勝手よりもOC耐性を重視したマザーであることに気付くべきでした…
役立たずでスンマセン。
書込番号:17380234
0点

貴重なクチコミありがとうございます。
私も同症状で悩んでおりました。
私の場合、こちらの記述にあったCMOSクリアーの再起動で回避できました。
マザーボードの買い替えが必要なのかと焦っていたので助かりました。
書込番号:23116845
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core i7 4770K BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2020/04/24 14:46:13 |
![]() ![]() |
1 | 2019/12/08 19:12:07 |
![]() ![]() |
13 | 2019/11/03 9:41:21 |
![]() ![]() |
0 | 2019/05/30 14:53:17 |
![]() ![]() |
12 | 2018/10/17 21:56:01 |
![]() ![]() |
7 | 2016/07/04 22:19:34 |
![]() ![]() |
5 | 2016/03/31 18:03:56 |
![]() ![]() |
4 | 2015/12/07 21:09:51 |
![]() ![]() |
15 | 2016/05/04 17:57:41 |
![]() ![]() |
7 | 2015/02/11 4:34:50 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





