『ブラインドテスト』のクチコミ掲示板

2013年10月19日 発売

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

  • 1628万画素マイクロフォーサーズマウント「LiveMOSセンサー」と画像処理エンジン「TruePicVII」を搭載した、ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
  • 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する独自のAFシステム「DUAL FAST AF」を搭載。連写性能は最大6.5コマ/秒に向上している。
  • 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットとOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットを比較する

OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年 6月15日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月19日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

『ブラインドテスト』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ319

返信48

お気に入りに追加

標準

ブラインドテスト

2013/11/14 14:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:6件

フルサイズやAPS-Cと
ブラインドテストをしたら
画質やボケ味などの
違いは分かるものですか?
また
フルサイズ+F値2のボケ味を
マイクロフォーサーズで
再現することは可能ですか?

書込番号:16834801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/11/14 15:04(1年以上前)

>画質やボケ味などの
違いは分かるものですか?

ほとんどの方にわわかんないとおもいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=15411144/#tab

書込番号:16834896

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/11/14 15:04(1年以上前)

>画質やボケ味などの違いは分かるものですか?
ボケ味は分からないと思います(レンズによるので)
画質は高感度画質なら差がわかると思います。
低感度では区別つかないかと。

>フルサイズ+F値2のボケ味をマイクロフォーサーズで再現することは可能ですか?
これもレンズ次第です。

書込番号:16834898

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:16件

2013/11/14 15:13(1年以上前)

人を試す時は、差が出ないように工夫して現像して
自分で悦に入りたいときは、存分にぼかすなりきりっと仕上げるなり

お好みでどうぞ?

書込番号:16834924

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2013/11/14 15:29(1年以上前)

オーディオ屋が良くやるじゃん?
安いスピーカーはガバッとボリュームあげて、高いのはジワッと上げる。「どうです?違うでしょう」みたいな…。

書込番号:16834971

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/11/14 15:30(1年以上前)

>フルサイズやAPS-Cとブラインドテストをしたら画質やボケ味などの違いは分かるものですか?
ブラインドテストでは絶対にわかりません。ちゃんと目を開かないとダメです。

冗談はさておき、フルサイズとm43の画質の差がわかるのはA1サイズ(594×841ミリ)を超えたぐらいからです。それ以下だとわからないコマが多いです。フルサイズは階調豊かだということになっていますが、それも、実際にはわからないコマのほうが多いです。aps-cは、フルサイズとm43の間ですが、2:1ぐらいの感じでm43寄りにあると思えばいいでしょう。なので、実際上、m43との違いを感じることはまれです。


> フルサイズ+F値2のボケ味をマイクロフォーサーズで再現することは可能ですか
「ボケ味」=ボケ量=ボケの程度、の意味かと思います。そうだとして、同じ画角のレンズならば、フルサイズf2とm43f1のボケが同等です。この質問にはレンズの焦点距離が明記されておらず違和感を感じますが、たとえば、フルサイズ50mm/f2と同等のレンズとしてm43には25mm/f0.95があります。

書込番号:16834979

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2013/11/14 15:38(1年以上前)

なるほどです。
と言うことはフルサイズのメリットは
動体へのAFと
ファインダーの自然差のみと言うことですね

書込番号:16835001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/11/14 16:00(1年以上前)

> と言うことはフルサイズのメリットは動体へのAFとファインダーの自然差のみと言うことですね
これらはフルサイズのメリットではなく1眼レフのメリットと「されている」点ですね。

動体のことはさておきます。

「ファインダーの自然さ」ですが、目の前にある風景とファインダー像を見比べると、たしかに1眼レフのOVFのほうが肉眼で見る風景に近いでしょう。比べるとミラーレスのEVFはいわゆるデジタル画像的です。しかし、ファインダーを見て終わりじゃないですね。そのあとシャッターを切って画像データを作成しますが、それ、どちらのファインダーで見ていたものに近いですか? ファインダーは鑑賞装置ではありません。確認装置なんです。最終的にどのような画像が撮れるかをあらかじめ知ることができるEVFのほうがよほど優れていると思います。

EVFについては賛否両論あります。カメラを振るとちらつくとの意見もありますが、気にならない人は気になりません。逆に、暗所でも見やすいという長所もあります。fv-4(EM1)以降のEVFは高倍率により、拡大しなくてもじゅうぶんピント確認できるようにもなりました。いや、昨今のAFを前提とした1眼レフのファインダースクリーンより、fv-4(EM1)のほうがピントやつかみやすいと個人的には感じます。とはいえ、まだまだ新しいものであり、慣れないひとたちには見にくいのかもしれません。

書込番号:16835079

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2459件Goodアンサー獲得:212件 ハーレーダビっとうさん日記 

2013/11/14 16:14(1年以上前)

>ほとんどの方にわわかんないとおもいます。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=15411144/#tab
guu_cyoki_paaさんすごいですね。

クチコミスト格付けチェックできそう

書込番号:16835117

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:60件

2013/11/14 16:21(1年以上前)

こんにちは。


通常の比較では、違いを見極めることは不可能に近いと思います。
大スクリーンモニターに拡大表示させれば、差が出るとは思いますが。。。


同等のボケについては、てんでんこ様も書かれてますし、
単にボケ量のみなら、焦点距離の違いだけでも可能です。


フルサイズのメリットですが、
余裕の一言に尽きると思います。

よく、車の排気量に例えるのですが、同じスピードで走ることが出来ても
負担が全然違う訳です。

その余裕の効果として、例えば高感度耐性であったり、ダイナミックレンジであったり
リサイズや加工レタッチという編集余力があげられると思います。

書込番号:16835140

ナイスクチコミ!2


nisuoさん
クチコミ投稿数:2件

2013/11/14 16:26(1年以上前)

スレ主さんの最初の質問はセンサーサイズによる違いについてですよね。
一眼レフ、ミラーレスの違いと混同があるような。

書込番号:16835150

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件

2013/11/14 16:35(1年以上前)

その要約ははっきり言って間違いだと思います。

>と言うことはフルサイズのメリットは
>動体へのAFとファインダーの自然差のみと言うことですね

この2点はまったくセンサーサイズの大小と関係ありません。

動体AFに関してはまだ位相差AFの方がコントラストAFより遥かに優れます。
一眼レフ機には位相差AFが搭載され、ミラーレス機にはコントラストAFが搭載されています。最近でこそ「像面位相差AF」が実装され、だいぶ動体追従性能が上がってきたミラーレス機もありますが、まだ追いついてはいません。
一眼レフ機で最も優秀なAF性能が搭載されているのは、フラグシップであるフルサイズセンサー搭載機になります。
フルサイズ機でも6D、D600/610あたりはAF機構がAPS−C中級機並みなので、フラグシップ機程は優れていませんし、APS−C機でも同等以上の動体AF性能を持つ機種はあります。
μ4/3には一眼レフ機が存在しません。

ファインダーについてもOVF(光学ファインダー)についてはコストがかかる部分らしいので、上級機に行くほど視野率含め性能が良いものがおごられます。
ミラーレスは機構上OVF搭載は無理ですので、そもそも比べようがありません。

また、「画質差が見た眼わからない」≠「画質に差が無い」ではありません。
今のところ「どのような条件下にあってもフルサイズ最上位機の画質を上回るμ4/3機」は存在しません。
※上記「μ4/3」は「APS−C」と読み替えて頂いても結構です。

書込番号:16835181

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/11/14 16:41(1年以上前)

また変なのが湧いてきたよ…

書込番号:16835204

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/11/14 16:50(1年以上前)

そうそう、それで、しばらくするとスレ削除になってたりする。クワバラクワバラ

書込番号:16835227

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/11/14 16:53(1年以上前)

安物APS-CのなんちゃってペンタミラーならEVFのほうが上でしょ^^

書込番号:16835235

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2013/11/14 17:03(1年以上前)

>>フルサイズやAPS-Cと
ブラインドテストをしたら
画質やボケ味などの
違いは分かるものですか?

韓国人がいつまで経っても日本人コンプレックスから抜けないのと同じだな。写真ってそんなに他機種を意識しないと撮れないのか?

書込番号:16835260

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:40件 美しい日本万歳!日本青年社 

2013/11/14 17:24(1年以上前)

ヘッドフォンマニアがやっているエージング
長岡先生のオーディオ・・・
(ああ・・先ほどとは違い、一気に華やいできました・・・これは素晴らしい!)
ホテルのエビ・・・
美味しんぼ(アニメ)
・・・
・・
全部そんな感じですね。

という僕は20年前は、ええーーTDKのSAにドルビーBと・・・とか言って聴き分けてましたけど!

書込番号:16835328

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:40件 美しい日本万歳!日本青年社 

2013/11/14 17:25(1年以上前)

忘れてた・・・ツアイス・・何チャラとコンデジまでに言っている馬鹿ソニー。

書込番号:16835331

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/11/14 17:34(1年以上前)

フルサイズとマイクロフォーサーズって、ドルビーBとCほどの違いはないよね…

書込番号:16835360

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/11/14 17:39(1年以上前)

おれはdbx派だた♪
(*´ω`)ノ

書込番号:16835369

ナイスクチコミ!3


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2013/11/14 17:40(1年以上前)

イメージサークルに不適なレンズが多いので、フルサイズの画質が常に上回るというのは、完全な間違い。

書込番号:16835371

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/14 17:53(1年以上前)

このスレ主さん あっちこっちでスレ立ててるけども、みんなが騒ぐの面白がってるだけじゃないの
こんな人に釣られてもつまらないよ

書込番号:16835423

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/11/14 17:55(1年以上前)

宗教戦争か韓国のヘイトスピーチかって言うぐらい荒れてますね。
フルサイズと見違えるくらいの作例あげたらどうですか。

以上

書込番号:16835432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2013/11/14 18:09(1年以上前)

お年寄りの目にはまあ素子サイズはあてられないでしょうね。視力のよわった方こそ、EVFの方がよく見えるというのが、高年層の口コミです。

書込番号:16835491

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:139件

2013/11/14 18:20(1年以上前)

ほらー フルサイズ信者さん呼びこんだ。 釣り堀は駄目ですよ。 もうこの手の比較はおなかいっぱい。 誰も、マイクロの画質が上とは言ってないのに、フルサイズ派の人がムキになる傾向高し。 どっちが上とか、くだらない。 気になるなら、自分でいくらでも、検索して調べられますよ。自分の目で確認してみては?

書込番号:16835541

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/11/14 18:43(1年以上前)

そりゃ、高いお金払ってフルサイズ買って上級者気取りの下手くそさんたちは心中穏やかじゃないでしょー(^∇^)

書込番号:16835605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2013/11/14 18:50(1年以上前)

>長岡先生のオーディオ・・・

懐かしい。友人がスワン作ってましたよ。
聴かせてもらったけど、狭い部屋だったし、正直よくわからなかった。
エージング不足だったかも。。。

書込番号:16835624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/11/14 19:24(1年以上前)

オーディオとカメラ趣味は似ています。そういえば長岡先生も無類のカメラマニアでしたね。

共通するのは主観が評価に反映される、ということと、スペックはあてにならない、と言うことですね。

4K,8Kのモニターが普通になってきたときに、見分けがつくようになることを祈っています。

書込番号:16835754

ナイスクチコミ!5


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2013/11/14 19:51(1年以上前)

一部の撮影条件がどうのなんて狭い了見じゃなくて、
まず、4/3センサーとフルサイズセンサーでは持ってる武器が違う。そこを自分で調べたら。

書込番号:16835858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/11/14 19:58(1年以上前)

高度成長期と違って、今は「大は小を兼ねない」んです(^∇^)

書込番号:16835901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2013/11/14 20:35(1年以上前)

>フルサイズやAPS-Cとブラインドテストをしたら画質やボケ味などの違いは分かるものですか?
被写体や撮影条件次第?
>またフルサイズ+F値2のボケ味をマイクロフォーサーズで再現することは可能ですか?
ボケだけなら可能?
ボカすだけなら簡単ですが綺麗にとなると、、、

書込番号:16836097

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2013/11/14 20:48(1年以上前)

カメラマンのなかたです
(^^)/どうも〜☆

画質には、様々な要素があるでしょうが、メーカーによって、色や階調の捉え方が異なり、むしろそちらの方から、自分で撮った写真であれば、複数台で撮影しても、色評価台にばっと並べても大方見分けがつくと思います。同じメーカーでフォーマットだけちがうと判らないかもしれないですね。

うちの事務所では、35ミリ相当のデジカメとフォーサーズ機を同時に使う事が良くあります。写真集の中でも織り交ぜて使っていますが、違和感なく見ることが出来ます。

なので、どちらが優れている的な見方は、仕事上、意味がないです。1000万画素以上あれば、納品で問題になることは殆どないです(若干あります)

ボケは、レンズによる所が多い一方、撮像素子によっても若干違いがあるようです。近接でなければ、背景の処理によってもボケ感を演出出来ますね。

ここしばらく、オリンパスの安いセットの標準ズームが気になって、よくお仕事や写真集でも使っています。カリカリに解像するわけでも、ピシッと収差が無いわけでもありませんが、なんだかヒューマンな世界観を持っているように思え、好きです。
(*´▽`*)案外いいよ!


さて、ノイズリダクションですが、ドルビーでもdbxでもなく、東芝のアドレスが好きです。
あっ、これがいいたかったのかも。
o(^^)oふふ

書込番号:16836171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2013/11/14 21:16(1年以上前)

(^^;)連投になり、恐縮です。
フォーサーズと書きましたが、マイクロフォーサーズも含みます。

フィルムの頃から、35、67、69、612、45など、サイズで、分類していたので。

オリンパス機1600万画素で撮影したものと、ブローニーフィルムで撮影したものを写真集レベルの印刷で比べて、差が解る方は、ごくわずかだと思いますよ。好きなカメラで工夫して撮るというのも、楽しみですね。ボケ感も工夫で変わります。

沢山触ったり、カタログを見たり、価格コムで調べたりして、良いカメラに出会えると素敵ですね。
(#^_^#)応援します!

書込番号:16836312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:26件

2013/11/14 22:38(1年以上前)

スレ主さま

失礼します。

袋叩きにあうのを覚悟で申しますと、
ぶっちゃけ、フルサイズも大したことないですよ。
素人の私が見ても、フルサイズとそれ以上のセンサーの画像を見て、あれほど欲しいと思っていたd800にガッカリしましたもの…。

上には上がいると言う事と、人間は欲張りですからね。
ようは、ご自身が納得できれば、それで良いのではないでしょうか。

どのカメラも、完璧を求めてしまうと選択肢がなくなってしまいます。
メーカーは商売になる製品しか作りませんから、おのずとコストがらみの限界があり、値段相応の物しか作れないので、メーカーからして妥協して作らざるを得ないでしょうから。
つまらない能書きをすみません。

私はMFTから入ってFTのファンになりましたが、当然、最初は画質のチェックを最優先で行いました。
他にはAPSCやフルサイズとも比較しました。
そのうえで、全く問題無いとの結論に至ったからこそ、清水の舞台から飛び降りたのです。
多少なりとも画質に不満があればMFT買ってません。それどころか今はE−5に発展してしまっています。
もうそろそろセンサーサイズや画素数に振り回されるのはお止めになられては如何でしょうか。

手前味噌になりますが、FTは十分どころか、そうとう綺麗に写りますよf(^_^)

書込番号:16836788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


黒革さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/11/14 23:16(1年以上前)

 この方法が正しいか分かりませんし、ご賛同いただけるかわかりませんが……・・・

 中身を見ないで購入(立ち読みでも…)したカメラ雑誌の写真が載って居そうなページを開いて、パッと目に入った写真がどのタイプのセンサーかを言い当ててみようとすれば答えが出るのではないかと思います。

 私は審美眼が無いので全然当たりませんが、違いが分かる方々ならきっと、一瞬でセンサーの違いを分かって頂けるかも知れません。

 さて…クリープを入れたコーヒーでも飲もう!(^^)!

書込番号:16836988

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/11/14 23:23(1年以上前)

A4じゃあ差はでにくそうだが…

フィルム時代にアサヒカメラとかでライカ判か中大判かはすぐわかった
解像感が全く違う

デジタルでも差はわかるかもしれないけども
境目がどこなのかかな?
条件によってはコンデジでも昔のフィルムを越えているから…

書込番号:16837026

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/11/14 23:44(1年以上前)

> あふろべなと〜るさん
> フィルム時代にアサヒカメラとかでライカ判か中大判かはすぐわかった
全然違いましたね。デジタルにそんな差はないなあ。

書込番号:16837136

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1903件Goodアンサー獲得:32件

2013/11/14 23:44(1年以上前)

なんでこういう議論を出すスレ主や反論者から写真のアップは無いんでしょうかね?1番説得力あるのに、、、、

書込番号:16837143

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2013/11/15 00:05(1年以上前)

画質にあまり差がないからかな?
カメラって眺めるもんかもしれないね。

書込番号:16837228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/11/15 01:49(1年以上前)

実際のギャラリーでA1ぐらいに引き伸ばされた写真なら流石に違いが分かるかもしれないけど、PC画像で等倍観賞するのと違ってある程度距離を置いて全体を見ながら視線を動かして細部を見ていくのが通常でしょうから、存外16MPぐらいの画素数ならフルサイズも4/3も違いが分からないのかもしれないですね。

オーディオのテープのノイズリダクションなどの方法は当時のアナログデータ処理としては画期的だったんでしょうけど、今だと半導体チップに入ったデジタル音声を聞いてるから隔世の感が*_*;。
dbxってありましたね、携帯プレーヤーには搭載されてないので必ず家のレコーダでした再生出来なかったですが^o^/。テープの質に関係なくノーマルテープでもOKな所が良かったですかね。

書込番号:16837497

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2013/11/15 06:03(1年以上前)

キモノ・ステレオさん
ここは他機種の画像でもアップして大丈夫なのですか?E-M1そのうち気が向いたら購入してフルサイズのカメラと比較してみます。ただし釣りみたいな雰囲気のスレじゃなく自分でスレをたてます。センサーサイズの差は、悪条件や遠景でよりでてきますが、とくに自分で撮影したり画像を扱ってみないと、たいていの場面では確かに分かりづらいレベルの差しかないでしょうね。

書込番号:16837679

ナイスクチコミ!0


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/11/15 06:42(1年以上前)

あふろべなと〜るさん
昔、カメラ雑誌で機種チェックしてましたが、確かに大判は違いましたね。

でも、同一フォーマットだと違いはわからずでした。
素晴らしい写真が、ビッグミニで撮られててビックリしたり。

書込番号:16837731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/11/15 08:27(1年以上前)

かづ猫さん
>ビッグミニ
なつかしい。はじめて手にしたAF機だったかも……

書込番号:16837946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件

2013/11/15 08:35(1年以上前)

なんでそんなに肩に力入れて力説する必要があるんだろうかね?

単に「画質に差はあるかもしれないがわからなければ気にしなければいい」だけの事でしょう。

フルサイズを購入・使用されてる方にも実は見比べても見分けなれない人はいるかもしれない。でもその人は安心を買ったのであって、別に非難や馬鹿にされる事じゃない。

μ4/3を納得して買ったなら「私の目には差が無いと見えたから買いました」(中には差があるのはわかってるんだけど、サイズとのトレードオフで選びましたってのもありそう)で良いじゃないですか。

全く同じ環境で同じ条件(それも撮像素子が小さい方が不利になる環境)で比較すれば明確に差は出るでしょうけど、実際のフィールドでそんな状況になる事はまあ意図しない限りは無い。

差ってのも官能的なものは定量化できないんだから、ある人には一目瞭然で看過できない差が、他の人には全く差があることすらわからないなんてのはアタリマエなわけで。

スレヌシさんの最初の質問に関しては、「差は見る人が見ればわかるが、分からない人にはわからないので、あなたが気にならないなら無いと考えても構いませんよ」でオワリじゃないの?

書込番号:16837963

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:40件 美しい日本万歳!日本青年社 

2013/11/15 09:02(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
>おれはdbx派だた♪
>(*´ω`)ノ
・・・
dbx僕も使っていました。
ダイナミックレンジ100dB超えの・・・・
ただ対応機器じゃない時のワサワサ感が半端ないのと、ヘッド摩耗や狂いによる左右アンバランスも顕著でした。

>ねこ みかんさんクチコミ投稿数:1075件
・・・
たしかに!笑
Cのより透き通った感が好きでしたけど・・・B録音で聴く際はOFFがすっきりしてました。

違う話題でスミマセンでした!

書込番号:16838031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/11/15 09:39(1年以上前)

新しもん好きの爺ちゃんが、東芝のadres内臓のカセットデッキとadresユニット持ってたらしい…

書込番号:16838131

ナイスクチコミ!3


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2013/11/15 09:50(1年以上前)

自分の誤りを指摘されるとスルーした上でムキになるなとか、差はわからないかもなどとトーンダウンする。だったら最初から少し奥ゆかしくコメントすればいいだけだ。わんわん。

書込番号:16838161

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/15 16:04(1年以上前)

全部のレスをよく読んでいませんので、内容が被っていましたらご容赦を。


以前、D800とE-M5をA3でプリントし、友人たちに見せたことがあります。
結果、D800のユーザーの友人ですら間違いました。

Robin Wongさんがフルサイズ機で撮影したものと、E-M1で撮影したものを
大伸ばしして大勢の観客に見せて判断させたことがありますね。
その時もかなりのひとが間違えたそうです。

それだけ、差は小さいものだと思います。

ボケの大きさや柔らかさはレンズにかなり依存します。
5DM3+100mmマクロF2.8を最初に使用した時、ボケの大きさ、綺麗さには
ビックリしました。
ただ、フォーサーズ50mmF2(換算で100mmなので、nearかと)で撮影した時、
充分にボケは取れていますし、柔らかな味では、Lレンズ単焦点である100mmF2.8
より上ではないかと思いました(100mmF2.8は硬すぎと感じました)。

要は、スレ主さんがご自分の目で見られて、差がある!フルサイズは素晴らしい!
と思うのでしたら、フルサイズをお使いになれば良いですし(+良い=高いレンズ)
差はあまりないなあということでしたら、E-M1の小型軽量・手ブレ補正や防塵防滴は
高いアドバンテージになると思います。

書込番号:16839255

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:11件 撮る人 

2013/11/15 22:36(1年以上前)

ポートレートの撮影をスタジオで行っているときは、被写体との距離を十分に取ることができない場合や、逆に被写体との距離が長くなることで緊張感が出てしまったりと、その微妙な間で好みの写真を撮れる機材を私は選択しています。

【ボケの大きさについてだけ】述べるとすれば、m4/3でも望遠レンズ等を活用すれば同様の効果が得られると思います。撮りたい画角や撮りたい被写体との距離感等で撮ることが出来るのであれば、m4/3でも良いように私は思います。

宮崎あおいさん可愛いですしw

書込番号:16840860

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月19日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットをお気に入り製品に追加する <933

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング