OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
- 1628万画素マイクロフォーサーズマウント「LiveMOSセンサー」と画像処理エンジン「TruePicVII」を搭載した、ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する独自のAFシステム「DUAL FAST AF」を搭載。連写性能は最大6.5コマ/秒に向上している。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月19日
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
D7100+Ai-S Nikkor 135mmF2 |
E-M1+12-40F2.8 |
FinePix S5Pro+AF Nikkor 28mm F1.8G |
D700+AF-S Nikkor 300mm F4D |
今日、ニコンのカメラを借りて撮る機会ができましたので4機種でいろいろと撮ってみました。
E-M1のスレには機種選びについての様々な質問が寄せられていますが、往々にしていつの間にかフルサイズかAPSかフォーサーズか論争になってしまって、実際に使ってみてそれぞれの良さを味わっているという書き込みが実に少ないと感じています。
画質については違うフォーマットを同じ土俵で評価することの矛盾をたくさんの方が指摘されてきましたが、いまだに一つの物差しでしかカメラの画質一つ判断できない人がいるようです。私は画質の違いではなくそれぞれのカメラの味が違うとしか言えないことのほうが多いのではないかと思っています。
今回はE-M1、D7100、D700、S5Proの4機種で撮影してきました。それぞれのカメラの特徴がより強く感じられるような写真を4枚掲載してみました。スペックはカタログに書いてあるのですから、実際に使ってみたことを元に、被写体や目的に応じたカメラを選択する上で役立つ情報を出し合ったらどうかと思います。
少しわかりやすくするために、私が使ってみた各カメラの特徴をかんたんに説明しておきます。
Nikkon D7100
そつなく何でもちゃんと撮れるカメラです。2400万画素の解像力はローパスレスと相まってダテじゃあないという感じですね。
Nikkon D700
掲載した写真は解像感はあまりないですが、ピントが合って手振れなく写した写真は大変な切れ味です。1200万画素でも十分と言う感じです。さらにフルサイズならではの可塑性の高さはとても安心感があります。
FUJIFILM FinePix S5Pro
実質1000万画素を切る画素数ですが、このカメラの階調の広さと色再現性のすばらしさは他を寄せ付けないほどのものです。
OLYMPUS E-M1
とにかく楽しんでどこでも撮れるドラエモンカメラ的存在ですね。言うことなしです。
書込番号:17145722
70点
同感です。むしろマルチに使って、どの道具でも楽しみ方を見つけられると思います。
原理主義が蔓延るのはよろしくないですね。お金があればデジタルバックも使ってみたいし、ペンタックスQだって面白い。アスペクト比だって色々やったほうが面白いのに3:2に拘るのはどうなのかって思います。
意外とマルチプラットホームって敷居が高いんでしょうか。私は中古も歓迎なので、安くいろんなカメラを楽しむ派ですが、新品に拘り、スペックに拘ると高いものに付くから、絶対なる1を求めたくなるのかなと妄想しました。
書込番号:17145827
17点
4枚目、良い具合にかすみがかかったせいで太陽のふちがキレイに出てますね。
全体的な空気が、何となく絵画のようにも感じられて美しいです。
天候の運も左右しますが、簡単に撮れそうで実はそうでなかったりしますよね・・・ って僕だけ?!(^^ゞ
>往々にしていつの間にかフルサイズかAPSかフォーサーズか論争になってしまって、実際に使ってみてそれぞれの良さを味わっているという書き込みが実に少ないと感じています。
それはきっと、ここに張り付いてる人の中でそういう論争を企てる又は巻き起こす人のほぼ全て、機材を持ってないか使った事がない人です。
だからいくら要求しても、所有機材や写真を1度たりとも公開(したくても)できないんですよ。
まぁそれも悪い意味で皆の中で暗黙の了解みたいになりつつありますが(笑)
ネットでサンプル見ただけでそのカメラを使った気になってるような人が、一部ですが間違いなくいる事に、そしてそういう人程“自分だけが解ってる”風な論調で独自展開してますね。
それに、そのカメラを使った事がないからユーザー目線を実感させられる意見が出せない為に、自身でスレを立てる事が出来ない。
他人の話に斜めから乗っかるだけか、爆弾投下レベルのネタしか発する事が出来ない。
また、表現という行為は理論では成り立たない事を知らないので、死ぬまでそういうバカな行為を自分がしている事に気付かないと思います。
フォーマットサイズはもちろん、機種やメーカー、価格帯を問わず、どんなカメラでもしっかり向き合って使いこなせば必ず1つは「コレ!」という要素がある事に気付けますし、そこから自分なりの撮り方を構築できます。
そういう“生の実感”が通ったコメントがもっと溢れた板になれば、もっと有意義になるといつも思うんですが。。。
「とにかく楽しんでどこでも撮れる」というEM1への意見には、僕も強く同意です☆
書込番号:17145841
36点
えとね
4機種の写真出すんなら、E-M1のカテじゃなくてデジタル一眼総合でやったほーがいいね。 i(・-・*)
書込番号:17145859
34点
自分が使ってきたカメラで…
・E-M1の絵は素材感があります
・E-M1は大きな失敗が少ないです
・EOS 5D2の絵は完成品の味があります
・EOS 5D2はベテラン向きと思いました。使いこなすとスゴイぞ!(自分は使いこなせませんでしたが)
・α7の絵は芸術の匂いがします
・α7は荒削りな操作感です。あと少し…
勝手な意見です。
なお、α7は一度手放しましたが、再購入しました(^^;;
E-M1のペアにすると良いカメラです。
書込番号:17145919 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
紅タマリンさん、全くおっしゃるとおりだと思います。
昨年E-M1を購入するまでは、その前年暮れに手に入れたE-M5と、五月に購入したNikon D600という二台体制でした。
結局、E-M1レンズキット購入の際、資金捻出という理由もあって、その二台とも手放してしまうことになりました。
D600に至っては、たった半年足らずの付き合いでしたが、この期間決して無駄だったとは思っていません。
フルサイズの良さ、フォーサーズの良さ(またその逆も)を教えて貰えた貴重な時間だったと考えています。
私の場合、フォーサーズというフォーマットがピッタリだと感じられたために、E-M1と心中することとしましたが、
それも人それぞれで、普遍の解なんてあろうはずもありません。
スペックに関してああだこうだとやり合うのは、それはそれで楽しいのでしょう。
しかしそれも度を超すと、ただただ不毛な言い争いに終始するばかりで、何のメリットもないことが多いと感じます。
別に仲良し倶楽部であれ、なんてことを言う気はさらさらありませんが、
せめて批判をするにしても、意味ある建設的な書き込みであって欲しいと願うばかりです。
書込番号:17145977
22点
フルサイズ、APS-C、m4/3、コンパクトと使ってきました。
一部特定の条件下では、このフォーマットでなければダメという部分も
確かに存在しますが、
ほぼ9割の撮影条件ではどのカメラでも十分、
あとはメーカーや機種固有のクセを楽しむだけのことだと思います。
私も自分の思った特徴を少しだけ
E-M1
ローパスレスが一つの売りですが、解像力をユーザーに押し付けるような画作りはしていません。
意外と控え目にナチュラルな解像感です。
E-M5の弱点を大幅につぶしこんで非常に使いやすくなりましたが、バッテリーの持ちの悪さは泣き所です。
E-M5
デフォルトでのシャープネスはかなり強めで、解像感を意図的に強調するような側面を持っています。
フニャフニャボタンとか、操作性ではかなり欠点がありますが、
ミラーレス一眼の可能性を一気に引き上げたエポックメイキングな機種。
バッテリーグリップの装着の仕方によって、3段階の柔軟な運用が可能なのもポイントです。
5Dmk3
ミラーレスになれると重い!
しかし高感度特性、バッテリーの持ち、作りこまれた操作系の良さに強力なAF性能と、総合力ではNo.1です
1Dsmk3
重い、ひたすら重い、殺人的に重い(笑)
でもそこから生み出される絵の美しさと深みは、その重さに耐えられた者だけが手にすることのできる喜びです。
書込番号:17146011
37点
ミドルエイジH さん
アスペクト比と言えば、真四角の画面はハッセルブラッドで体験している人が多いと思うのですが、
意外と最近はやっていないようですね。真四角センサーや真ん丸センサーを入れて「さー どこでも切り取って持っていきやがれ〜!」なんて調子のいいカメラがあってもいいような気がするのですが、やはり世の大勢は画総数やスペック崇拝が占めているのか、根本的に面白いカメラと言うものが登場しませんね。
書込番号:17146425
5点
コレイイ! さん
カメラの事一つ語るうえでも、発展的な議論と、不毛な論争がありますね。
発展的な議論というのは、自分の主張することと相手が主張することがかみ合わない場合、かみ合わない部分はひとまず置いておくことがあっても、お互いの意見の一致点を確認し合ったり、わからない部分を出し合ったりしているうちに、より建設的な考え方が現れてきたりするものだと思います。
不一致点を一方的に妥協することなく主張し続けるすることが目的というような人がいるために、いくつかの議論が徒労に終わるということは情けないことです。
書込番号:17146439
9点
guu_cyoki_paa さん
このスレは4つのカメラを並列して語っているので、guu_cyoki_paa さんのおっしゃる通り総合のほーに出すのがすじなんでしょうね。
ただ、今回はE-M1のスレについて、他のフォーマットと比較して単一的な見方でしか話ができないということについての提言と言う意味合いでスレを立てましたので、E-M1のほーに出させてもらいました。
書込番号:17146448
24点
かづ猫 さん
フルサイズは使いこなせば本当に素晴らしい完成度の高い表現ができますね。
ただ、『使いこなせば』という但し書きが入っていることが非常に難しいところです。
大げさに言えば、『良い写真を撮るためならば、どんな苦労も厭いません!』と言うくらいの覚悟がないと、
結果的にはAPSやフォーサーズのほうがましと言う結果にもなりかねません。
私もフルサイズの定番カメラを探していますが、なかなか決まりません。
Dfがもう少しスマートにカッコよかったら無理をしてでも手に入れたいと思ったでしょう。
書込番号:17146455
10点
1枚目と、4枚目の写真がいいなあ・・・(タイトルとの関係はわかりませんが^^)
書込番号:17146457
3点
金色観音 さん
D600を使われていたのですね。私もフルサイズは5D2、D3s、D600、6D、今回借用中のD700と使ってきましたが、きちんと継続的に使ってみようという機種にはまだ巡り会っていません。
フルサイズは一度手放しても、後からどうしても用途によっては必要になってくることがありますね。
その時のためにも、それぞれの良さをはっきりとわかっておくことも必要だと思います。
書込番号:17146465
5点
24-70 さん
目の覚めるようなお写真の数々を見せていただきありがとうございます。
E-M5とE-M1の絵については同じと言う評価をする人もいますが、明らかに違いますね。
でもどちらがいいかと言うことではなく、それも二つのカメラの味付けの違いと感じます。
5D3の完成度や1Dsmk3のすばらしさは想像できます。
キヤノンさんは価格階級による性能の差別は痛いくらいに厳格ですから(笑)
私もキヤノンさんはX2,60D,5D2、6Dと使っていましたが、なんかセンサーからして
完全に差別化されているような印象を受けました。
高級なカメラを使いこなすというのも高い頂に登っていくようなものですね。
技術、忍耐、根性が揃わなければ頂上にはたどり着けないみたいな。
書込番号:17146477
7点
素晴らしい作例をありがとうございます。
Formatだけに囚われていてはいい写真は撮れませんよね。
今のデジ一は何を使っても大きな不満は出にくいと思います。
レンズによる違いの方がもっと大きいですしね。
撮影する時にフィーリングが合うカメラがその場面でいいカメラなんではないかと思ってます。
書込番号:17146600
8点
>アスペクト比と言えば、真四角の画面はハッセルブラッドで体験している人が多いと思うのですが、
意外と最近はやっていないようですね。真四
流行らなくて当然ですよ。小手先だけのものはすぐ飽きられる。フィルムでも色々なサイズの1:1がありましたが、淘汰されて6×6だけが残りました。
書込番号:17146647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
真四角のアスペクト比は、本(雑誌など)の表紙撮影なんかでは良く利用されていたと思います。
表紙上部にタイトルの帯があって、その下の写真をトリミングするときには都合良かった様です。
最近は印刷と別に、モニターで見る用途も多いので、横長に撮影しておくのがいいのでしょうか?
紅タマリンさんの撮影は、どのカメラでも上手く撮れて、経験のなせる業ですね。
書込番号:17146851
5点
スレ主さま
まったく、おっしゃるとおりだと思います。
小生も、E-300・E-M5・E-M1・X-PRO1・D600・D7100と複数マウントそして4/3・M4/3・APS-C・FX(フルサイズ)と
現在、使用しておりますが・・・
それぞれの長所・短所などがありますが、己の好みでそれをどのようにして使い分け楽しむかが、カメラライフの醍醐味ではと考えます。難しく考えず、またカメラの仕様内容だけで判断せずに出てくる「画」で評価されるべきだと思いますね。
常に・・・多くの誹謗中傷的なスレと違い非常に、有意義な堅実的なグットスレありがとうどざいます。
書込番号:17146910
8点
E-M1まだ持ってない(T_T)
欲しいと思ってたらフジからX-T1が発表されて…
現在15マウント使用が更に増殖しそうです(>.<)
書込番号:17147009 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
紅タマリンさん
>画質については違うフォーマットを同じ土俵で評価することの矛盾をたくさんの方が指摘されてきましたが、
>いまだに一つの物差しでしかカメラの画質一つ判断できない人がいるようです。
同感です。なかなか、思い込みの強い人が多いのか、使ってないのに書く人が多いのか理解に苦しみますね。
それと特に感じるのはチャートや等倍の描画を気にしすぎる人が多いですね。・・・気にしすぎだと思う。
確かに品質管理や比較するための指標としては良いのですが、実際どれくらいの頻度で大きくプリントするのかで決めた方が良いと思います。ぼくなんかは使ってもA4のライブ告知用のフライヤー程度ですので解像度はあまり気にしませんが、選択するのならトリミング耐性が強い解像度の高いものを選ぶことが多いです。でも、a7 V.S. a7R では、使い勝手から a7 を選びましたので一概には言えないかなぁと思います。
ぼくの場合は、最近、a7で使えるレンズの充実にあたっていますが、スチルのメインはE-M1になります。
画面全域を満遍なく記録したいぼくの用途なら、マイクロフォーサーズに7-14、12-35、35-100、20、45、60Mあたりが一番使いやすい。フルサイズでこういう画面全域の等質な描画を望んでもレンズの性能故になかなか難しいですからね。おまけにこれがMサイズのバックに全て入ってしまうのが凄い。主力ズームは12-60と50-200という可能性もあります。
でもね、やっぱりぼかしたい時があるのよね。こればかりはいくらノクトンなど特別明るいレンズを持ってきても、やっぱりフルサイズに分がある。周辺部の各種収差も大きくぼかしてしまえば全く問題なくなりますしね。ぼくは、50〜135mm単焦点のためだけにフルサイズを持ってるようなものです。
どっちが優秀とか言うより、どちらも撮れない絵があるので、表現の幅を広げようとすると補いあわせるしかないということでしょう。料理人が料理によって刺身包丁、出刃包丁なんかを使い分けるようにね。優劣の問題では無い。そのように補い合わせるのなら性格の違いがよく解る一個飛ばしが良い。組み合わせなら一目瞭然でわかるくらいの差が創れるフルサイズ&マイクロフォーサーズが一番相性が良いのかなって思ってます。
ぼくはE-M1とa7を持ち出す時は、パナのレンズを持ち出すことが多いです。ズイコーレンズだとミノルタaレンズとの差が大きすぎて統一感がとれないのです。パナの緩めのレンズとミノルタなら相性は良いです。E-M1だけ持ち出すのならズイコーだけで固めることもあります。
a7はサブですがオールドレンズや他社レンズをそのままの画角で使えると言うのは素晴らしいことだと思います。こればかりはマイクロフォーサーズでは全く太刀打ちできません。予算が許すのなら、重箱の隅をつつくようなことするよりもおおらかに構えた方が幸せになれると思います。
書込番号:17147111
19点
ここのところ、オリBCL-1580にLumix GF2モノクロ設定の散歩で、基本逆光、完璧に嵌りつつあります。
BCL-1580の逆光耐性の高い事。感心しまくり。
何を撮るか考えて、日差しの状況を想像しつつ家を出る時のワクワク感、写真は面白い。
書込番号:17147222
10点
>どっちが優秀とか言うより、どちらも撮れない絵があるので、表現の幅を広げようとすると補いあわせる
素晴らしいです♪
またアップされたどちらの作例も素晴らしいです♪
早く近い写真を撮ってみたです^o^
とても参考になりました!
ありがとです^o^
書込番号:17147270 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
世の中いろんな人がいますが、
あるベクトルで2分できるかと思います。
A.カメラで写真を撮って、その写真を楽しむ人
B.カメラで写真はあまり撮らないが、所有していることに満足を得る人
また別のベクトルで、写真雑誌等を見て
a.写真の中身そのものを評価する人
b.写真の中身よりも撮影データを重視する(真っ先に見る)人
A&aの人はおそらくこのスレにレスしている健全な人。
B&bの人がちょっと問題。
B&bの人は写真なんかどうでもよくて、カメラを語ることしかできません。
まあ、どう使おうが勝手なのでそういうユーザも否定はしませんが、ちと可哀想に思います。
書込番号:17147358
14点
私は釣りもするのですが、めったに釣れたことがありません。
でも、竿やリールは人様に自慢できるもので、いつも『ええ竿ですね』と褒められます。
つまり釣れていない時には、これしか褒めるところがないのです。
趣味とはこうした物ですから、カメラを集めたり、次々と新製品を買うというのもまた楽しいのです。
ちなみに、私はカメラや釣り道具の新しいのもを買った時には、ベットに入れて一緒に寝ることにしてます。
当然、家族からは白い目で見られていますが、写真仲間とは楽しく過ごしています。
書込番号:17147521
18点
〉画質については違うフォーマットを同じ土俵で評価することの矛盾をたくさんの方が指摘されてきましたが、いまだに一つの物差しでしかカメラの
〉画質一つ判断できない人がいるようです
高いお金出して買うのですから、評価するのはあたり前です。
元々価格コムさんはそういった掲示板です。
ですから、常に大きいフォーマットと大口径レンズをオススメしています。
比較をしたがるのはフルサイズユーザでは無く、マイクロフォーサーズユーザさんがフルサイズと比較したがっているのでは?
そういったスレ立てる方見ますね。
フルサイズの板でマイクロフォーサーズとの画質比較のスレ余りお見かけしません。
結果が分かっているから???だと思います。
書込番号:17147730
2点
ローマ字さんはコレの宣伝をしたい訳だ。
http://www.phaseone.com/~/media/Phase%20One/1-Camera-Systems/Digital-Backs/IQ2-series/IQ2-specifications/IQ280Datasheet_200114.ashx
良いと思うのは勝手だけど、余所でやってほしい。
書込番号:17147805 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
<ですから、常に大きいフォーマットと大口径レンズをオススメしています。>
うーん、とても良い機材をお持ちですね。
書込番号:17147819
8点
>結果が分かっているから???だと思います。
だったらなんだと仰りたいのですか?
だからあなたはあなたの価値観でカメラをお楽しみ下さい。
センサーサイズやフルサイズだとか、ここでは無用ですよ。
また必要ならあなたにいわれなくても買うし、父親のを借りますって。
<カメラは味わいで選ぶもの>
スレタイ見て書き込みされてますか?
無駄なちゃかしやスレタイから逸れた他機種を小馬鹿にしたような書き込みはこのスレには要らないですよ。。
お分かりですか?
いかにも紳士を装いまともな書き込みを装っていても、本質的にタチが悪いと悟りましょうよ。。
書込番号:17147862 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
杜甫甫 さん
一枚目と四枚目は望遠レンズで撮影したものですね。この日は水蒸気が多いのか、霞がかかったような空気だったので、望遠レンズで撮影するときも柔らかい雰囲気が出ました。
書込番号:17147871
1点
mp37 さん
>撮影する時にフィーリングが合うカメラがその場面でいいカメラなんではないかと思ってます。
・そうですね。今回はカメラを借りれたので何台も持って行って選べる状況にありましたが、普段はここまではできないと思いました。そういうことになると、できるだけ守備範囲の広いものに絞って使っていくということも必要かもしれませんね。
書込番号:17147883
3点
ローマジ君、個々のみんんながマイクロフォーサーズを使ってるのはそれが目的にあってるか好きなんだからほっといてくれたまえ。
書込番号:17147889
24点
紅タマリン さん♪
ゴメンなさい><
一つだけ^_^;
>ですから、常に大きいフォーマットと大口径レンズをオススメしています。
このスレでは誰も聞いてないっしょw
もっというとカメラを趣味として成熟した大人の方々のスレなんですよ^o^
だからスレ違いなんですよ。。
布教するなら自スレ立てか、他で布教してきてね♪
書込番号:17147896 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
ザクマーク3 さん
ブローニーの場合はフィルムをどういう風に区切っていくかでロクナナやロクヨンゴなども派生しましたね。
真四角は人物や広がりのある風景には使いにくいですが、風景やスナップ写真をはじめ様々な場面でかなり自然に切り取れるアスペクト比なのではないかと個人的には思っています。
書込番号:17147902
2点
glossy さん
雑誌の表紙撮影で真四角が使われているのですね。目からウロコです。
そういえば商品の広告写真などでは真四角はよく使われていますね。
面積的に結構無駄がない合理的な形なんでしょうね。
フォーサーズのセンサーの中から切り出された真四角ではなく、イメージセンサーから独立して
切り出された真四角だと価値があると思いますけど、メーカーはやらないでしょうねえ。
書込番号:17147972
1点
ローマ痔さん
> ですから、常に大きいフォーマットと大 口径レンズをオススメしています。
流石に感度はUSO800 常用感度に満たないので直ぐバレますね(^x^)
645、66デジタル使えば?、レンズのF値がうんたら言い始めないでね。
書込番号:17148086 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
mabo-871 さん
複数マウントを維持していくのは大変なことですね。でもメーカーごと、
カメラごとの良さを味わえると思えば維持し甲斐もあるというものでしょうね。
私はできるだけマウントを絞りたいほうなんですが、
最近ミラーレスで魅力的なものが次々登場してきてマウント拡大の危機に瀕しています。
書込番号:17148227
1点
橘 屋 さん
橘 屋 さんは当然持っているものと思っていました。意外です。
X-T1が出てきたので、ミラーレス界もがぜんざわめいていますね。
ニコンがミラーレスに舵を切らないので、私もXマウントが気になって困ってます。
書込番号:17148241
3点
じじかめさん
いつもコメントありがとうございます。
4枚目の風景はパッと見たときアフリカみたいだと思って撮りました。
といっても、アフリカには行ったことありません。
書込番号:17148247
0点
池上富士夫 さん
私が言いたいことを全て言い切って頂いたようです。
いちいち納得できることばかりです。ありがとうございます。
>a7はサブですがオールドレンズや他社レンズをそのままの画角で使えると言うのは素晴らしいことだと思います。こればかりはマイクロフォーサーズでは全く太刀打ちできません。
・これはマイクロフォーサーズでオールドレンズを使っている身としては大変痛いところです。
せっかくのイメージサークルがフルに使えていないという残念さが常にありますね。
書込番号:17148281
3点
うさらネット さん
BCL-1580で、逆光撮影ですか。
どんな写真が撮れるのか大いに興味がわきますね。
>家を出る時のワクワク感、写真は面白い。
・こう思えることが写真をやっていていいことですよね。
まず希望的観測ありて、後にほどほどの自己満足アリ。
書込番号:17148293
5点
mhfg さん
写真は撮ってなんぼって言う人が多いですが、まさにその通りだと思います。
若いころ撮った写真を見直すと、どれだけへたくそな写真でも、その時のことを昨日のように思い出すことがあります。
mhfg さんも撮影楽しんでくださいね。
書込番号:17148315
7点
あさけん さん
なるほど、撮らなくても所有するだけで価値を生み出すこともあるのですね。
そういう人には「写真は撮ってなんぼ」は通用しないのですね。
そういう風に冷静に分析すると、やはり使わないであれこれ言うのは不健全なように感じます。
書込番号:17148331
5点
glossy さん
私も釣りをするのでせめて釣り道具をほめてあげるという情けをかけられたことが数知れません。
私は釣りの道具も最新の便利機能付きのものではなくアブのリールやグラスロッドを平気で使ってます。
でもさすがに釣竿やカメラと一緒に寝たことはありません。(笑)
よい趣味とお仲間ご家族をお大事に。
書込番号:17148352
5点
ローマ字 さん
おっしゃることは一理ありますが、自分の言うことを他の人に納得してもらうためには
ご自分のおっしゃったことで、相手がどういう気持ちになるかということを感じとることが大事ですね。
ローマ字さんが外へ出て、自分の好きなカメラで撮ってきた写真を見ながらここに参加するならば
もう少し楽しい気持ちでコメントできるようになるかもしれませんよ。
書込番号:17148381
36点
以下
当スレのテーマと関係のないやり取りには返信を控えさせていただきます。
無駄に不毛な消耗を繰り返してきたスレと同じ運命をたどらないことを祈ります。
書込番号:17148398
27点
カメラは写真を撮るための道具です。
自分が「どのような写真をどのように撮りたいか」で選ぶカメラが決まります。
例えば、A3に綺麗に印刷できる程度で画質はよい、軽快に撮りたいので重いのは嫌、など。
この「どのような写真をどのように撮りたいか」抜きで
カメラの話をしていても個人個人の要求が異なるので不毛な議論にしかなりません。
全く時間の無駄です。
カメラは写真を撮るための道具であって、語るためのものではありません。
ねっ、ローマ字さん。
> 常に大きいフォーマットと大口径レンズをオススメしています。
最近、失礼ながら上手ではない写真を見せて
これフルサイズで撮ったから一味違うでしょと自慢げに言う人とか
大口径レンズを何本も持ち運びして
撮影現場に着いたら重さで疲れ果てて撮る気がしない人とか
やたら増えたと思いましたがそういうことでしたか。
書込番号:17148413
37点
話が関係ないほうに逸れてすみませんが、うさらネットさんのご意見からBCL1580に限定して写真を見せ合ったら面白いだろうなーと一瞬考えてしました。すみません超横道。すみません、あのレンズ私も好きなもので(笑)
書込番号:17148656
8点
機材自慢はフィルムの時代から沢山いました。
機材自慢の何が悪いって、だいたいマナーが悪い(笑)
いいから、写真撮れって
どこかと同じ事になってるなーって笑っちゃいました。
このような色々なカメラの写真が見れるところだと
どのカメラを買ってどのような写真を撮っているのかその傾向が見て取れますよね。
買う人の味と言うか、ユーザーがそのカメラの味を後から作って行くというか。
言い方を変えれば、味付けはユーザーにゆだねられている。
その味が結構出てて面白いと思っています。
書込番号:17148703
17点
紅タマリンさん、24-70さん
どのお写真も素晴らしいです!
こんな写真撮りたいです!
書込番号:17149279
5点
素敵な写真と大人の対応、いつもありがとうございます。
私は根っからの物理屋でウンチクも大好きですが、楽しく写真を撮るのも大好きです。
子供を撮ることも多いので、きちんと写真を撮りに行く機会がほぼないのが残念ですが・・・。
E-M1には非常に満足しています。今までのEOS 7Dも操作性がよくとても気に入っていましたが
このサイズで過不足なく手袋のままで自由に操作できることは、高いポイントの一つです。
子供連れでも、システムの小ささもあって邪魔にならない点もいいですね。どんなにチャンスがあっても
その時カメラを持っていなければ絶対に撮れませんから。
スレも明確に分けられるといいですよね。写真って、artな部分とscientificな部分があると思うので
上手に共存してお互いに学びあえるといいと思います。
書込番号:17149356
27点
こんばんは。
紅タマリンさん の写真を見ますと、どれも素敵で、写真はカメラではないというのがよく分かります。カタログスペックでしか語れない人は、写真を分かっていない人ですね。
昔、どこかの板(もしかして、ペンタックスの板かな?)で、一億万画素・f1.2の大口径レンズと唱えていた人がいましたが、みなさんに馬鹿にされていました。フルサイズ信仰者もそんな人と変わらないですね。
書込番号:17149411
11点
「味わいで選ぶもの」
味わいとはなんぞや?と思って読んでみると
画質の違いでなく味が違う???
だから味って?
作例があるじゃないか。。。
特徴を強く感じられる写真。。。
わからん。
解説があるじゃないか。
読んでみると、
2機種について解像について触れていて
1機種について諧調、色再現性
2機種について万能性
的なことが書いてある。
機種毎の特徴がまったく理解出来ない!
そもそも解像、諧調、色再現性とは画質のことではないの?
肝心の本機についての作例が
「身切れた人の下半身のとなりで猫がにゃー。」
のどこが本機の特徴を生かした作例なんでしょうか?
解説に「ドラエモンカメラ的存在」
ってネガキャンっすか?
このスレで何を論じたいのですか?
当該機E-M1の特徴と作例の再解説とともに論旨(「味」とはなんぞや?)を明確にしてもらえますか?
まさか
複数のマウント機を持ち歩いて、
撮影シーンに最適なカメラで撮影するべきとでもいいたいのですか?
「選ぶ」=勝ち負けを決めることでしょ?
趣味の写真が所詮自己満足なのは理解してるが
スレ主のマスターベションここに極まれりだな!
せめて俺の持っていないカメラでやってくれ!
あえて言うなら、
「カメラは価格で選ぶもの」です。
(価格の住人に文句は言わせません。)
書込番号:17149584
7点
すみません、スクロールが勢い余って一個下のスレッドに投稿してしまったようでした・・・
24-70さん
素敵な写真ありがとうございます。目を楽しませていただいております(~o~)
書込番号:17149909
4点
正方形フォーマット、いいですね!
うちの6×6cm二眼レフ、現役です。他の何物にも代えられません。
(アップした画像はE-M1ですが・・・)
何が何でも大口径という方にお薦めレンズがあります。
計算上では、28mmF0.37。口径75mmです。安いです。写真撮れるかな?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/akibaoo/4528483049560.html
まぁ、大口径の魅力はわからないではないですが、写真の面白さのごく一部のことですね。
面白さをそこにしか見出せないのだとしたら、かなり残念なことです。
「カメラは価格で選ぶもの」っていうのは、どう選ぶんでしょう?
高い方から? 安い方から?
まぁ、「口径」と同様、そんな選択基準があってもいいかもしれません。
多くの人は「費用対効果」で選ぶんでしょうね。
「効果」の中には「解像」「諧調」「色」「万能性」「使いやすさ」「見た目」「ブランド」などいろいろあることでしょう。
「味」もそのひとつなんでしょうね。
でも、同じラーメンを食べても、隣の人が自分と同じ味を感じているかどうかわかりません。
「味」を言葉で説明しても、皆目伝わらないのはいろんなところで経験することと思います。
ワインの味の説明なんて、まるで詩のようですが、正直よくわかりません。
同じカメラでも、人によって評価が様々なのはそういうわけなんでしょうね。
書込番号:17150042
12点
「気に入った味は十人十色」
「気に入ったオンナも十人十色」
「気に入ったカメラも十人十色」で何がワルインですかねぇ・・・
買った本人が気に入って使ってるんだ、他人がとやかくいうことじゃない。
もちろん「もっとうまく使いたい」とか、「こんなふうに楽しんでます」みたいなのは大歓迎。
書込番号:17150071
11点
皆さま おはようございます。
このスレもやはり今までと同じ運命をたどるのか。まっ! しゃーないなあ〜 と思っていたのですが、
朝起きて新しいコメントを見ていると、意外に踏ん張っているじゃあないですか。
趣旨をご理解いただいて協力していただいた方に感謝いたします。
自分の立てたスレがまがりなりにも多くの方の閲覧をいただいて、
おまけに数々の素敵な写真まで投稿していただいて賑わっているだけでありがたいことだと思います。
どなたかが>スレ主のマスターベションここに極まれりだな!<とおっしゃってますが、言われてみれば
その通りかもしれません。でも、スレの中のやり取りを通して当該カメラやその他のカメラのいいところを
再発見できるのも事実ですから、スレを立てた私自身が楽しむだけでなく、閲覧された多くの方にも何らかの
刺激、問いかけ、耳打ち、答え、共感、etc. を発していることは間違いないと自負しております。
個々にお返事をさせてもらいますが、前回にも言いましたように、このスレの趣旨に直接関係ないもの、
返事をしても何の益もないようなかき捨てごめん的なコメントには返事をしませんのであしからずご承知を。
書込番号:17150209
21点
あさけん さん
>カメラは写真を撮るための道具であって、語るためのものではありません。
・そう思いますね。卵が先か鶏が先かということと似ていますが、カメラに関しては生み出すカメラよりも
写真を撮るという行為が大事と言うことになるんでしょうね。
よい写真を撮るためにカメラを語るなら大いに結構だと思います。
書込番号:17150214
4点
ミドルエイジH さん
いつも面白いスレ立てありがとうございます。
>うさらネットさんのご意見からBCL1580に限定して写真を見せ合ったら面白いだろうなーと一瞬考えてしました。
それやってみてください。是非新しいスレ立てて。私は持ってないので参加できませんけど。
BCL1580で写したなんじゃこれ面白いねえ〜写真がずらっと並んでいたりするとかなり面白いことになるでしょうね。
書込番号:17150221
2点
ma7 さん
写真投稿ありがとうございます。
>買う人の味と言うか、ユーザーがそのカメラの味を後から作って行くというか。
言い方を変えれば、味付けはユーザーにゆだねられている。
・含蓄のあるお言葉ですね。ma7 さんご自身がそのことを実践されているということが
お写真を拝見しているとよくわかります。
カメラには何何撮影用のカメラとは書いてないですからね。
自分とカメラが一緒になって何かが生まれるということでしょうか。
なんか写真を撮るということについていいイメージが湧いてくるようです。
書込番号:17150232
3点
まる。まる。 さん
>どのお写真も素晴らしいです!
こんな写真撮りたいです!
・ありがとうございます。
ほめていただくほどの写真ではありませんが、同じ場所をとっても十人十色の写真が出来上がりますから
結局は自分らしい写真が撮れればいいのではないかと思っています。
書込番号:17150238
4点
takeota さん
写真掲載ありがとうございます。
生命力を感じるいいお写真ですね。
>スレも明確に分けられるといいですよね。写真って、artな部分とscientificな部分があると思うので
上手に共存してお互いに学びあえるといいと思います。
・確かにその通りかもしれません。
そのように考えれば、スレ立ての趣旨を明確にしておくということが大事だと思われます。
写真なんかなく、技術論を闘わせているだけのスレがあってもいいわけですからね。
書込番号:17150252
4点
おはようございます。
ここに掲載している写真を撮ったカメラ達、十分素晴らしいと思います。
私は、年末に1DXを購入しテスト撮中です。まだ2000カット程度なので作品と呼べるものは全然撮れていません。
但しフルサイズがどうとか、M4/3がどうとかの議論(議論と言うか中傷)は大嫌いなので、ここの写真に負けないような写真を撮って、UPしたいと思います。
以下参考まで
50mmF0.7って過去にあってみたいですね。プラナーはオークションで1050万円で落札されたとか
開放で使えるのだろうか。。。。。。
シムラー50mmf0.7
トーコー50mmf0.7
プラナー50mmf0.7
書込番号:17150253
5点
暇な人ですよ さん
>カタログスペックでしか語れない人は、写真を分かっていない人ですね。
・これはカメラでもそのとおりですけど、オーディオなどではもっとひどいですね。
たとえば再生周波数帯域100HZ〜10,000HZのスピーカーが十万円で、40HZ〜 20,000HZのものが一万円だったりする。
SN比100dBのアンプが駄作と言われ、60dBのビンテージアンプが名機と言われる。
つまり音質についての評価が、完全にスペック(数値)とは違うところにあるということですね。
それと、人によって評価が完全に違ってくるということがごく当たり前のこととして受け入れられているとも言えます。
カメラについても、もう少しスペックから離れて愛でてみることが必要ではないかと思っています。
書込番号:17150276
14点
24-70 さん
二度目の作品掲載ありがとうございます。
STYLUS1で撮られた写真はフォーサーズよりもさらに被写界深度が深いのが見て取れますね。
街角のスナップ写真ならSTYLUSで撮ったほうがいい場合があるのかなと思いました。
書込番号:17150297
4点
Tranquility さん
Tranquility さんの撮ったお写真を初めて見ました。感動です。
ペーパーウエイトルーペの話に飛びつきました。
と言うのも口径60oでそっくりなものが家にもあるからです。
早速夜明け前の東の空に向けて写して見ました。
カメラのマウントから3センチほどレンズを離さないとピントが合わないので、
うすボケているのは隙間から入ってくる光が邪魔をしているのでしょうか。
筒状のものに仕込んでレンズを移動すればまともに撮影できるようになるかもしれません。
これはひと遊びできそうです。面白いアイデアありがとうございました。
書込番号:17150336
5点
Mr.OPUS さん
>「気に入った味は十人十色」
「気に入ったオンナも十人十色」
「気に入ったカメラも十人十色」で何がワルインですかねぇ・・・
・まさに至言の数々、恐れ入りました。
書込番号:17150353
3点
ねこまたのんき2013 さん
1DXを購入されたのですね。
習熟しがいのあるカメラなのでしょうね。
>まだ2000カット程度なので作品と呼べるものは全然撮れていません。
・本気で撮影に取り組んでいることが伝わってきます。
>但しフルサイズがどうとか、M4/3がどうとかの議論(議論と言うか中傷)は大嫌いなので、
ここの写真に負けないような写真を撮って、UPしたいと思います。
・価格コムへの写真掲載は作品発表の場ではないと考えております。
あくまでも当該機種についての参考となる写真をアップするのが目的ですから
もう少し気軽にアッされてもいいのではないかと思いますよ。
書込番号:17150453
8点
フルサイズ機でしか取れない稠密な絵があるように、マイクロフォーサーズ機でしか撮れない写真もあります。
旅行の荷物が多くて大きなカメラやレンズを持っていけないのでは、そもそも写真が撮れません。
鉄柵や金網の向こうを撮りたい時、隙間に突っ込める茶筒レンズがラインアップされていると、絞っても柵が写らず便利です。
写真を比較する時はどうしても画質や構図に目が行ってしまいますが、ロケーションや撮り方に思いを巡らすのも面白いのではないかと思います。
書込番号:17150490
14点
『常に大きいフォーマットと大口径レンズをオススメしています』はいいんですが、度が過ぎるのは強要です。
4/3ユーザーは自分の意思で4/3を選んでいます。 言い換えればフルサイズは選考から漏れた存在。 私もその一人。
そういう場で『ユウコウコウケイガー』『センサーメンセキガー』などと連呼しても誰も聞いていません。
そもそも誰も相談などしていません。 余計なお世話です。 少しは場の空気を読めと。
明らかに用が無さそうな板で何がしたいんだろうと思う。
啓蒙活動ならお呼びじゃないし、嫌がらせなら帰れと。
書込番号:17150671 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
まだ続いてたんですね(^o^;)
オリンパスさんのこの手のスレは荒れますね〜。
私も最初に買ったのは手軽さを考えてm4/3でした。
APS-Cも写真にはまってから購入しましたが、フルサイズは重すぎて高過ぎて持つ気になりません。
人によって考え方が違うのは当たり前なんですから口径なんかを議論するだけ無駄だと思うんですけどね〜
否定する気はさらさらないですが、無益な議論だと思います。
こうやって書いちゃうから続いていくんだろうな。
\(__)ハンセイ
書込番号:17150801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分意思で選ぶ、当たり前,
選ぶ基準が違います
私感です
三脚無しで手ぶれなし、防塵防滴、軽量で.
手軽に撮れる最新の機種です.
(ミラーレスのメリットは大きい )
そう思って私は、購入しました,
ボケ、口径、画質?::違いがわかる?プロでもわからんよ!
何、呆けた事言ってるのかなと思います,
書込番号:17151374 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
スレ主さん こんにちは
とっても良いスレに行き当たりました。
カメラの選び方ってひとつ、じゃないですよね。色々な選び方があって叱るべし。
味わいで選ぶ人、スタイルで選ぶ人、使い勝ってで選ぶ人、フォーマットで選ぶ人それぞれで良いのでは。
楽しみ方も又色々、素晴らしい写真を撮って楽しむ人、好きな機材を集めて楽しむ人 、各種の機材を使い分けて作品を作る人、色々あって良いと思います。
さて、私はどの部類なるのでしょう。他分どれにも当てはまらない。写真は下手くそでも機材だけは良いものを欲しがる人。多分この部類に入るのでしょう。
有るベクトルで2分されると多分、Bのbとは少し違ってBのcでしょうか。いずれにしても余りよい評価は頂けないようです。
でも、どんなに下手くそで評価が良くなくても、写真が好き、カメラが好き。そんな私は、カメラは使い勝ってと格好良さで選びます。
書込番号:17151384
13点
まず、フルサイズのお話ね。フルサイズの主力だったα99はほとんど使ってません。サブなのにでかすぎるからです。
α7にいわゆるフルサイズ系では泣く子も黙るMマウント系のレンズを使ってます。もちろんライカなどは手が出ないのでコシナですけどね。
ツアイスでも35mmがギリギリで28mmから下はちょっと使えないと思って買っていません。35mmでもホクトの35/1.4は非常に厳しい。近づけないので限界的な解像感は望むべくもなく、解放はまるでトンネルの中から外を見てるような暗さだし、周辺は流れっぱなしで解像とは無縁、色かぶりもなんともおしゃれな感じです。画像処理なしではフォーサーズがこだわったテレセン性の問題がまともに出てきます。おまけに補正なしだからプラナー50mmでも寄ると盛大に膨らむ。jpegで使うのはちょっとムリです。おまけにコシナは義理堅くツアイスのガチャガチャうるさいフォーサーズみたいなボケ味まで守ってくれているので迷惑なことこのうえない。でも、そんなこと気にならない良さもあるので使います。α7につけっぱなしはその問題の多いノクトン35/1.4です。その絵は、フォーサーズユーザーが見ると冗談かよ!と思うでしょうね。最近のレンズを見慣れた目で見るとそんな感じです。それでも使いたい魅力がある。最新のFEマウントでは全然中身はゾナーじゃないゾナー55mmは最新のレンズらしい見事な仕事をしますが、他のレンズはソコソコです。その優秀なゾナーも絵は綺麗なんだけど全然面白くないのだよね。トヨタの車に乗ってる感じだ。楽しくない。そんなレンズは今や各社とも似たようなのがゴロゴロ転がってますからね。
なのでぼくがフルサイズを使う時はどちらかというと遊びの感覚のときね。歌ってる女の子をフワッと可愛く撮ってあげたい時や夜の街角のスナップなんかの時。しっかり厳しく撮りたい時はE-M1にパナの7-14、14、20、パナライカ14-150、オリの12-60、50-200、60Mで撮る。これは新しいレンズを購入するたびに定点でテストし実践で使った上での結果です。ぼくのブログには、またやってんのかよというくらいに機材を取っ替え引っ替え同じ絵ばっかり載ってます。
フルサイズでは、卓上のブツ撮りで20cmの奥行きのブツのピントを確保するのに往生します。フォーサーズであってさえもそうです。ダメな時は、フォーサーズも諦めて1/1.7クラスのコンデジを持ち出します。ピント合わせに難儀しますが他では無理なので数多く合うまで撮ります。
ぼくは、これだけ高解像度の絵になってくるとAFはあてにならないと思ってます。フルタイムAFでピントを寄せて、必ずMFで追い込む。この操作感はオリンパス、パナソニックともに秀逸です。α7は大きく劣る。ぼくの視力ではファインダー像拡大機能のないニコンやキヤノンのカメラは使い物にならない。ファインダーでギリピンが出ないので全く使い物にならない。なので、D7000ではパソコンモニターで撮影してたけどがバカバカしくなってやめてしまった。ぼくは拡大機能のないファインダー像だけでピントを正確に合わせることのできる人を羨ましく思います。
ぼくのような特殊な用途の人は少ないかもしれませんが、用途によってフォーマットを変えざるを得ないのが現状だと思ってます。本当は万能なフォーマットがあればいつでも乗り換えたいですが、現状では無理でしょう。諦めてます。あえて薦めるなら、個人的に歩留まりが圧倒的に良いマイクロフォーサーズ機ということにしています。GH3をファインダーの見難さゆえに手放したので、今、手持ちはE-M1とGX7、どちらも一長一短で形の気に入った方を選べば?と言っています。でも、箱はぶっちゃけどうでもいいと思っていて、拘るのはレンズです。絶対外せないと思うのを10本あげるとはズイコー12-60、50-200、60マクロ、ミノルタ35/1.4、50マクロ、100マクロ、STF135、パナ7-14、20、パナライカ14-150というところでしょうか。フォーサーズ系は厳しいものばかり、ミノルタ系はフワッとしたものばかりです。これらが普通に使えるなら箱は何でも良い。
書込番号:17151550
21点
池上富士夫さんへ。
感嘆致しました!
薄徳な人ほど他に強要するようですね〜。
書込番号:17151929
2点
sinmai2号様のお写真は、技巧的にうまい写真かどうかは自分にはわかりませんが、人物への思いが伝わってくる良い写真だと思います。
被写体への思い入れは、技巧を補って余りある力を発揮する事もあるのではないかと、お写真を拝見して感じてしまいました。
書込番号:17152018 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
みなさん、こんばんは。
紅タマリンさん
> つまり音質についての評価が、完全にスペック(数値)とは違うところにあるということですね。
> カメラについても、もう少しスペックから離れて愛でてみることが必要ではないかと思っています。
そうですよね。カメラもいい加減スペックを離れて評価して欲しい。今まだに、スペックにとらわれているのはフィルムカメラからデジタルカメラの移行期だからではないでしょうか。そして、写真を評価することに自信のない人は、人には無難なものを勧めたくなるので、日本人の性(サガ)として最高のスペックと思っているフルサイズを勧めるのでしょう。
写真を見て判断すれば、例えば、紅タマリンさんの写真、そして、24-70さんのE-M1の写真、takeotaさんのE-M1の写真をみて、それよりもフルサイズが良いなんて、よくも言えるものです。
こんな写真を撮ることが出来るのでオリンパスのカメラが欲しいのですが、私はペンタックスのレンズをそれなりに持っているので、せっかく集めたレンズが使えなくなるのが辛い。
フルサイズについては、私はフルサイズでしか撮れないような写真をみたら考えます。
書込番号:17152320
5点
何故に古サイズに、こだわるか?
この場所では、いろいろな、体験とか聞ければいいんですけどね、
今日FTレンズ(50-200)、M1-M5でフォーカスの食いつき比べました、やはりM1の方が良かったです、
こんな、感じ、
書込番号:17152441 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
フルサイズとマイクロフォーサーズの比較などということをする必要感じていないのでそんなサンプルないよなぁと思ってましたが、
僅かにありました。
縮小画なので区別はつき憎いですが、撮ってる本人は分かります・・・多分 (。-_-。)
サンプルは以下のページにあります。
http://fujio-ikegami.blogspot.jp/2013/12/a7biogon-35mm-vs-gx7mzuiko17mm-f18.html
もし、何かうんちくを語れたならあなたは偉い。良い目をしている。
書込番号:17152472
4点
池上富士夫さん、こんばんは。
3枚目の写真、左にちょっと写っている枝は、GX7+m.Zuiko17mm F1.8 の方がボケていませんか?それ以外、私には違いが分かりません。
私の今度の写真もk-30のものです。これ320mmの焦点距離です。フルサイズでは、これと同じ焦点距離にするには480mm、しかも、この320mmのレンズはフィルムカメラ用のレンズなんで、これと同じボケを得るには、フルサイズでは前玉がものすごく大きくなってしまう。いったい値段はいくらになるのだろう。
こんなことを考えると、望遠ではm4/3の方が、もっと有利になってしまう。
書込番号:17152583
4点
暇な人ですよさん
その違いは単にピント位置が違うだけですわ・・・(;^_^A
どちらのレンズも特級クラスであることは間違いありません。
特に biogon は、広角でありながらほぼ完全にディストーションのない稀有なレンズなので
他に少しくらい瑕疵があっても関係ないと思わせるものがあります。
書込番号:17152663
2点
池上富士夫さん
> その違いは単にピント位置が違うだけですわ・・・(;^_^A
なるほど。
もっとも、このボケの違いは虫眼鏡でみなければ分からないものでしょう。全体として、だからなんだ!!という些細な違いですね。
> 特に biogon は、広角でありながらほぼ完全にディストーションのない稀有なレンズなので
今、レンズ沼に入りかけているのに。こんなことを言われると欲しくなって、ますます沼に入り込んでしまいそう。
さすがに、続けてだとアップする写真がない。
書込番号:17152727
2点
Tranquilityさん、そちらの写真はどの様にして撮影されたのでしょうか?
マンションなど建物の輪郭に独特の色が着いていますね。
アートフィルターですか?
書込番号:17153224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
紅タマリンさん
いつも素敵な写真を見せていただき、ありがとうございます。
実は自分は以前、紅タマリンさんの星空写真を見て、それをE-P5で撮影されたと伺いまして、自分もE-P5を買ったのです。
さて、このスレの最初に紅タマリンさんが掲示されました4枚目の写真、夕日とその辺りの空の色がノスタルジックななんとも言えない色合いですが、こちらはどの様に撮影等されたのでしょうか?
書込番号:17153275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すみません、ミスって表情が「哀」になっていました。他意はありません。
書込番号:17153285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
暇な人ですよさん
ピンではなくて風ですね。(-_-;)
書込番号:17153340
1点
良い感じに始まったスレッドですが、案の定ですな
流れを変えるためにお目汚しですが
スレッドの趣旨に沿った作例でも
E-3;
高ISO感度では、最近のカメラと比べて少々残念と言わざる得ないですが
持っただけで分かる、その剛性、頑丈さ
どんなタフな状況でも使えそうで、非常に頼もしいです
D600;
ピントが決まった時の解像感と豊かな階調は圧倒されます
ISO感度オートで撮っても、ISO感度に気を使わないでも良いのが、ある意味お気軽です
一方、明るいレンズの開放での全く当てにならいAF、全くシャッキリしない絵は、相当なストレスになります
E-M5;
可愛い奴です
画質も必要にして十分、5軸手ブレ補正の非常識と言ってもいい効果は衝撃でした
小型のレンズを取り付けて、常にカバンにいれておいて、サッと取り出して撮れるのが何より便利です
E-M1;
圧倒的な万能感は、現状では何もにも代えがたいと感じでおります。
このカメラがまったく対応出来ない被写体なんて有るんですかね?(笑)
書込番号:17153359
16点
Lagrange1971さん
3枚目の写真は、ネコの表情が面白いですね。しかもちゃんと目にピントが合っています。被写界深度が浅いのに凄い!!25mmのF1.4ですか。誰かに言わせると、フルサイズでは50mmのf2.8か。じゃ、フルサイズで50mm、f1.4では被写界深度が浅すぎて、よほどのベテランでなければ、f1.4では撮ることができないね。
フルサイズが良いという人は、こんな写真を撮ることができるのだろうか?無理だと思う。
私の写真は、ネコではなく犬です。近くの公園を散歩していた人を肖像権に配慮して撮りました。なぜisoが1600と言わないで。単に前回の設定を戻さなかっただけです。
書込番号:17153563
5点
ひとつ気になったのですが、人の写真に「お」を付けて「お写真」と言うのはやめた方がいいです。一般の人が「お」を付けるのと、写真をやっている人が「お」を付けるのでは違う意味になります。
「お写真」、「お作品」と写真をやっている人間が言うのは完全にバカにして、作品を見下して使う言葉です。昔から写真家がドヤ顔のアマチュアに言っていたのですよ。
意識して使ってなかったのでしたら、この際使わない方がいいのではないでしょうか?
書込番号:17153590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Like thatさん
isoが3200でも、こんなに綺麗に撮れるんですか。高感度に弱くないですね。E-M1はいいな。欲しいが、お金が続かなくなる。
aps-cでは、ちょっと油断するとピンぼけになってしまう。フルサイズだとピントの合う写真を撮る自信がない。
書込番号:17153605
4点
E-M1がどうのと言うつもりはありませんが・・・・
>暇な人ですよさん
その写真、ピント有ってへんし、APS-Cだからどうのこのじゃないでしょ。
相手が動いているなら、コントラストAFメイン機よりも、位相差動体予測で合わせられない、貴方の腕の問題・・・・
書込番号:17153626
5点
池上富士夫さんこんばんは。
A7+biogon 35mm v.s. GX7+m.Zuiko17mm F1.8を拝見させて頂きました。仁王様の背後の木々や灯篭のボケ方がちょっと違うかなという位で、際立った違いは無いように見えました。
17mm F1.8は私も使用していて、独特のいい雰囲気を持った味わい深いレンズだと、使い込むほどに実感しています。
書込番号:17153636
4点
紅タマリンさん、こんばんは。
まさに「味わい」でもってE-M1を選択したものです。
「月をさす指」という言葉を座右の銘にしております。
月はどこにあるのかと弟子に尋ねられたお師匠さんが、
「月はあそこにある」と天を指さすと、
弟子は指(スペック)を見るばかりで、月(カメラ)を見ようともしなかった・・・
「優劣」はスペックを見れば測れますが、
「味」は実際に五感をフルに使って体験せねば分かりませんものね。
その皆様の貴重な体験が文字や写真となり、それを「無料」で拝見出来る当サイト、
ホントに有難いことです。
E-M1を味わい尽くしたとは到底言えませんが、
まだまだ味が出てきそうで楽しみです!
書込番号:17153646
10点
ボケについては一番こだわることになるのは、やはりポートレートだろうということでアップしてみました。
1枚目 オリンパス 75mmF1.8
噂に違わぬ切れ味が売りのレンズで、女性の肌を写すには要注意の時も。
このレンズの使い方としては、その高解像力をもって被写体の細部までくまなく描写させ、
後処理でわざと解像を落として柔らかく仕上げていくといった使い方が有効かも。
2枚目 キヤノン 70-200mmF2.8LIS T型
開放では甘いと言われますが、ポートレートでは不足を感じません。
このレンズの特徴はハイコントラスト。
モデルの強いまなざしを強調するのには、ぴったりはまっていました。
3枚目 シグマ アートライン35mmF1.4
昨年話題騒然となったレンズですが、正に広角レンズの最高峰という名がふさわしいレンズ。
開放からピンのあった部分の解像は際立っています。
クセのないのが最大の欠点という一部の論評も的を得ていると思います。
4枚目 キヤノン 50mmF1.2
使いこなしの難しさはさんざん語りつくされた通り。
ポートレートでよく使う開放から少し絞った辺りでは、焦点移動によりピンずれを発生しがち。
開放f1.2では、パチピンですが、そもそも被写界深度が浅すぎて、呼吸しただけで被写界深度から外れてしまうといった具合です。
癖のある描写は、クロスプロセス処理を利用するとその特徴が引き立ちます。
書込番号:17153738
17点
紅タマリンさん
どのマウントがイイかというのはつまり自分のマウントが潰れないようにという防衛本能の成せるわざですネ。
レンズ縛りさえなければ、メーカーの将来など誰も気にしないでしょうし、
他ユーザー同士、掲示板での真の友好的な語らいも可能となるでしょう。
写真が好きなら本来は機材など大した違いは無いですからネ。
でも今はそれは無理ですなあ。
ユニバーサルマウントを作ったメーカーはマイクロソフトみたいになれると思うけどね。
ならば自分が変るしかなく、複数マウントにしてリスク分散しますかね。
で、マウントが潰れそうになったらレンズを売り抜く、コレでしょう。
やっぱカメラもレンズも高杉ですな。それ自体はいいんですがデジカメブームで何か変になってるんでしょう。
ブームは性能が一定基準を超えると終わるでしょう。自分それが近いと感じます。
その時にまだ写真をこの掲示板の何人が続けているか分かりませんが、
またどのマウントが残っているかも分かりませんが、
その時は、友好的に話せるようになってますよ。
書込番号:17153758
4点
24-70さん
ポートレートすっかり見入ってしまいました。
フルサイズでもm4/3でもコンデジでも、存分に使いこなせる腕前が羨ましいです。
書込番号:17153797
4点
アップするのに気をとられて、レスいただいていたのに気がつかず失礼しました。
>まる。まる。さん
>celareさん
おほめいただき恐縮です。
お二人もぜひ写真をアップしていただき盛り上げていきませんか(^o^)
>紅タマリンさん
STYLUS1はいいですよ。
ロケハン用途をメインとしながらも、ある程度の作品撮りにも対応できる現在最も守備範囲の広いカメラの一つといってもいいと思います。
>kabo777さん
実際のところ大量に撮った失敗作の中からわずかに残った使用に耐えうる写真をどうにかアップしているようなものです。
書込番号:17153854
3点
暇な人ですよさん
>フルサイズで50mm、F1.4では被写界深度が浅すぎて、よほどのベテランでなければ、f1.4では
>撮ることができないね。
>フルサイズが良いという人は、こんな写真を撮ることができるのだろうか?無理だと思う。
この言葉は全てのフルサイズユーザーに対して失礼ではないですか?
私はまだフルサイズ使用歴1ヶ月のため、フルサイズF1.4の作例はないですが、APS-Hサイズの作例で、ある意味50mmF1.4よりピント合わせの困難な200mmF1.8Lの作例を上げておきます。しかも軽く動いているカットです。勿論カメラとレンズをメーカーで完璧に調整してもらっています。
しかるべき経験を積んだ写真家が、きちんと調整した機材を使って、集中して撮影すればこの程度は造作もないことですよ。
また、この画像は某雑誌に掲載したものの類似カットなので、目の部分の切取カットと、目の付近の等倍切り出しの写真でご容赦願います。
また、直後にF2.8のレンズを主力レンズとしたため、F2以下の作例が少なくなってしまい少々古い作例ですが。
書込番号:17153858
4点
みなさん おはようございます。
朝起きてパソコンを見るたびに新しい展開が。 これは面白い!
例のごとく変わり映えのない押し問答に流れていくのかと思いきや、要所要所で気の利いたブレーキを
かけてくれる人や、作例を提示してスレのテーマに沿った流れに引き戻してくれる人が現れたりして。
しかも、思いっきりレベルの高いところで機材とスキルの話が深まってきたりして、ますます、目の離せない
展開になってきました。参加されている皆さんのひとかたならぬ心遣いに深く感謝いたします。
私のほうで無駄にレスを消費しますと、もしかしたらまだまだ面白い展開が待っているかもしれないのに、
有意義な書き込みをする前にこのスレが終了してしまって残念な思いをされる方が出てくるといけません。
私の返信は書いても邪魔にならない程度の最少必要限にとどめさせていただきます。
コメントされたすべての方に返信できませんし、少々読み辛くなるかもしれませんが、
一つのレスに列記して複数人に返信させていただきます事をお許しください。
書込番号:17154128
2点
猫山田ジローラモ さん
>フルサイズ機でしか取れない稠密な絵があるように、マイクロフォーサーズ機でしか撮れない写真もあります。
・これはほんとにその通りですね。原因はまさにフォーマットのサイズにあるのですからこれは重要です。
愛凛 さん
>ボケ、口径、画質?::違いがわかる?プロでもわからんよ!
・ブラインドテストをするとまずわかりませんね。でも、撮った本人にはわかる。
撮る本人にわかるからこそその機材を選んでいる、というふうでありたいものです。
sinmai2号 さん
sinmai2号 さんはとても心の広い方ですね。私もそういう心持でカメラを構えたいと思います。
また、貴重なお写真を掲載していただきありがとうございます。
どの写真も撮るときのsinmai2号 さんのこころが伝わってくるような気がします。
特に2枚目は鮮やかな和服の柄が背景の家庭的な雰囲気と相まって
お嬢ちゃんの嬉しそうな表情まで見えてくるようです。
書込番号:17154133
3点
池上富士夫 さん
経験に裏打ちされた珠玉のコメント、いちいち深くうなずける説得力のあるお話でした。
特に共感できるのは以下の文面です。
>ぼくは、これだけ高解像度の絵になってくるとAFはあてにならないと思ってます。フルタイムAFでピントを寄せて、必ずMFで追い込む。この操作感はオリンパス、パナソニックともに秀逸です。α7は大きく劣る。ぼくの視力ではファインダー像拡大機能のないニコンやキヤノンのカメラは使い物にならない。ファインダーでギリピンが出ないので全く使い物にならない。なので、D7000ではパソコンモニターで撮影してたけどがバカバカしくなってやめてしまった。ぼくは拡大機能のないファインダー像だけでピントを正確に合わせることのできる人を羨ましく思います。
・これは私も全く同じ思いです。
私は視力自体は両目とも1.2ほどありますが、老眼と乱視のダブルパンチで、視度調節を最適に行っていても、
現在のOVF機のファインダーでジャスピンの位置を把握するのは不可能です。
と言うよりもE-M1のEVFを使うまでは、「これで合っている」と思い込んでいただけかもしれないと思ってます。
現在のOVF機のフォーカスエリアはE-M1やパナソニック機のピンポイント的なフォーカスエリアに比べて大きいし、
画面の中での散らばり方も中央に集まっているので、ピントを合わせてから構図を取り直すということが多くなります。
そうすると、近い距離での開放絞りの撮影では、せっかく合わせたピントが構図を取り直す時にずれてしまう
ということが起こってしまいます。そういう点ではすでにOVFより明らかにEVFのほうが優れていますね。
また、フォーマットが大きくなるほど、被写界深度も浅くなるので、
どこにピントを合わせるかということはとても重要なことだと思います。
E-M1のEVFだとそれがピンポイントで確認できる。これは何物にも代えがたい安心感だと思います。
書込番号:17154147
7点
旅の思い出的なものしか無いんですよねー。
皆さんの様な素敵な写真、いつか撮ってみたい。
書込番号:17154156
8点
■いぬゆず さん
>全然否定もしないしバカにもしてませんが、高校時代の友人がオーディオマニアで、床に鉄板敷いてコンクリートブロ ックを積み上げた上にスピーカー置いて・・・って凝った挙句に辿り着いた音源が「アイドル歌手の女の子」と「環境音 楽」・・・音楽としての面白さではなく、判定材料としての音源として一番わかりやすいんだそうで・・・。
・私もオーディオマニアです。
いぬゆず さんのお友達と同じようなことをさんざん行ってきましたのでよくわかります。
山のように有ったオーディオ機材も現在は整理して、片手で数えるほどしかなくなりました。
オーディオの世界で行き着くところは、真空管シングル駆動アンプにフルレンジスピーカーを組み合わせたものだと
思っています。カメラにもそういう極限までシンプルでわかりやすい機材があるといいと思うのですが。
■α7大好き さん
・グッドタイミングなフォローありがとうございます。
■暇な人ですよ さん
>写真を見て判断すれば、例えば、紅タマリンさんの写真、そして、24-70さんのE-M1の写真、takeotaさんのE-M1の写真をみて、それよりもフルサイズが良いなんて、よくも言えるものです。
こんな写真を撮ることが出来るのでオリンパスのカメラが欲しいのですが、私はペンタックスのレンズをそれなりに持っているので、せっかく集めたレンズが使えなくなるのが辛い。
・スレのテーマにも書きましたが、私はフォーマットの優劣はないと思っています。
ペンタックスのKマウントレンズは絞り環のあるものならマウントアダプターを介してMFTでも使えますね。
EVF内で拡大表示してMFでぴったりピントを合わせると、思わす「よっしゃー!」って気分になりますよ。
私もK-5を使っていましたが、ペンタックスはいいカメラですね。MFTを使うならペンタックスも保持して
2マウントで行くほうが楽しいと思いますよ。
書込番号:17154159
3点
■けーに さん
>さて、このスレの最初に紅タマリンさんが掲示されました4枚目の写真、夕日とその辺りの空の色がノスタルジックななんとも言えない色合いですが、こちらはどの様に撮影等されたのでしょうか?
・この日は春霞がかかっていました。夕日の色自体は薄いピンクでした。
あとで画像処理した時に露出を切り詰めて色味も調整してこういう感じの色合いになりました。
ちょっと変わっていますね。でも、めったに見れない色だったかもしれません。
■Lagrange1971 さん
ビシッと決まったいいお写真ですね。
E-3は愛用していました。今は持っていません。トーンと色はとても好きでしたね。
E-M5はE-M1に比べて絵がはっきりしていると思いますが、ネコちゃんの青い瞳に魅せられました。
D600はやはり難しいのですね。私も、ピント精度、露出精度、色調、手振れ、センサーのごみ、など
様々な観点からニコンのフルサイズは難しいと感じています。でも、決まったときはやはりフルサイズならではの
良さを堪能できますね。ニコンにはE-M1並のEVFを搭載したフルサイズミラーレスを作ってほしいです。
■Like that さん
>味…って、なんだろう。
得体の知れないものですが、『雰囲気』とすると分からなくもないです。
・言い出しておきながら私にもはっきりと説明できません。
>得体の知れないものですが、『雰囲気』とすると分からなくもないです。<
というLike that さんの説明だと納得できます。
14-54はフォーサーズレンズの中でも『まろやかさ』とでもいえる独特の雰囲気を持っていますね。
■ザクマーク3 さん
>ひとつ気になったのですが、人の写真に「お」を付けて「お写真」と言うのはやめた方がいいです。
・私サービス業をやっているものでついつい何でも「お」や「ご」を付けてしまいます。
慇懃無礼と言う言葉もありますね。つけないほうが無難かと思いますが、わざわざ写真を加工して
貼り付けていただけることに敬意を表して「お」を付けさせていただいてます。
「付けさせていただいてます。」なんて言い回しも、わざわざ、つけることに相手の同意求めているようで
おかしいですね。言葉遣いは難しいです。
■kabo777 さん
作例の掲載ありがとうございます。
何気ない街角の風景がいい雰囲気を醸し出しています。
17mm F1.8はいいレンズですね。使い込むほどに味わいを感じるレンズなんだと思います。
17oF2.8は絞り込むとカリカリになるレンズですが、そういう意味では個性のある焦点域です。
書込番号:17154191
2点
■i_bouzu さん
カッコいいE-M1のお写真と含蓄のあるお言葉、ありがとうございます。
>「優劣」はスペックを見れば測れますが、
「味」は実際に五感をフルに使って体験せねば分かりませんものね。
・その通りですね。私がここに書き込んだのも実はそういう実感からでした。
E-M1は大変実用的なカメラだと思いますが、実は味わいのあるカメラでもあるということは
多くの方が愛用して写真を心底楽しんでおられることから確信できますね。
■24-70 さん
レンズの特徴に精通した数々のスキルを垣間見てため息の出るばかりです。
私はポートレート写真はE-M1は苦手と見ています。詳細を書くとまた、荒れるもとになりますので詳しくは書きません。
その点、キヤノンはポートレート命で開発しているんじゃないかと思うほど女性をきれいに撮れますね。キヤノンで撮った女性の肌は大変透明感がありますが、肌の中の緑の成分をうまく使って透明感を出してきているのではないかと思っています。これはおそらくキヤノン独自のセンサーの性質によるところで、他のメーカーが真似をしたくてもできない所なのではないかと思います。
■7D好き! さん
>どのマウントがイイかというのはつまり自分のマウントが潰れないようにという防衛本能の成せるわざですネ。
・鋭い指摘ですね。その通りかもしれません。
ただ、自分のごひいきのマウントには自分なりの相性と言うものもあって、マウントさえ継続してくれるなら
どこでもいいよと言う人ばかりではないと思います。
>ユニバーサルマウントを作ったメーカーはマイクロソフトみたいになれると思うけどね。
・実はフォーサーズはそういう理念でマウントを変更したはずなんですが、やはり企業は生き残りのほうが
ユーザーの利便性よりも優先されるということがフォーサーズの盛衰を見て実感できますね。
■ねこまたのんき2013 さん
・きちんとしたお写真を掲載して説明されているので説得力がありますね。フルサイズの能力を発揮するためにはそれ相当の努力が必要だということで多くの方の意見は一致しているように思います。
ただ、裏を返せば、それだけ敷居が高く、誰もがいつでもフルサイズの高画質の恩恵を受けれるわけではないということでもありますね。それがわかっていてフルサイズを使う分には失敗しても己の責任として何ら矛盾はないということになるのでしょう。
■まる。まる。 さん
作品掲載ありがとうございます。謙遜されていますが、十分素敵じゃないですか。
撮影している楽しさが伝わってきますよ。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:17154243
2点
紅タマリン さん♪
おはようございます♪
>朝起きてパソコンを見るたびに新しい展開が。 これは面白い!
良いスレになってきて良かったです^o^
またたくさんの作例が見られて嬉しいです♪
わたしのコメントは削除になってしまってましたが、ある程度理解、予測の上です(^◇^;)
生意気をいいますが、毒をもって〜♪
他者からみれば同類、またやり方としては幼稚で悪い方法かもしれません。
また荒らす要因を作る役に見えるかもですし、余分な一文をいれ自らの価値を落とてるかもしれません。。
でもできるだけ?もう出て来られないような書き方、子どもの口喧嘩にならないような書き方を選びます(^◇^;)
わかって欲しいのはわたしレベルの初心者もたくさんみて、知識・情報を得ようとしてるということ。。
そこに他者のお気に入りのメーカーさんの悪口や、特定機種のダメ出し、一方的なバカにしたような論調のセンサーサイズで優劣を付けるお話しは要らないです。。
所有されてる方、また気にいってる方のことを考えた表現をして欲しいです。。
機種の比較、センサーサイズの比較がしたければ、自らスレ立てしやればいいのです。。
いろいろあっていろんな特性があるから楽しい♪
それがカメラだし^o^
だから選ぶ楽しみもあるし、選んだかいもある。。
そこを考えて欲しいですね^o^
こらからも楽しく拝見したいです♪
またわからないことをたくさん質問したいです♪
どうぞよろしくです^o^
書込番号:17154272 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
■暇な人ですよ さん
ちょっと読み落としていたので追加でコメントしておきます。
>フルサイズについては、私はフルサイズでしか撮れないような写真をみたら考えます。
・これはフルサイズを選ぶにあたってとても大切な観点だと思います。
フルサイズでしか撮れない写真とは。。。。。?
私はまだそういう写真を撮ったことがありませんが、ちょっとした参考になるものはありますので貼り付けてみます。
どちらも同じレンズで撮影したものです。フルサイズ用ですが、マイクロフォーサーズで使っても十分な解像力を
持ったレンズだと思います。
解像力だけで見ると変わらないように思います。
違うものがあるとすれば、かすかな感覚、、または、雰囲気、、それを味と呼べばいいのかと思います。
ブラインドで見せられても、よっぽど慣れた人でないとわからないと思います。でも、写した本人が
パソコンのモニターで見ているとかすかな違いを感じるとることができると思います。
結論を言えば、フルサイズでしか撮れない絵はあると言えると思います。
書込番号:17154300
6点
場外から楽しく乱闘をROMしておりました。
元E-410ユーザ、現在Kiss X3です。
室内撮影が主なのに何も知らないままE-410を買ってしまい、悪戦苦闘したのが懐かしいです。
結局ノイズに勝てず、Kissに移行して今に至りますが、当時は4/3についてかなり調べたのでまだ愛着があります。
高感度画質において、E-M1では数世代前のKissくらい軽く抜き去ったんでしょうね。
置き換えたいけど、X3なんて二束三文、そしてE-M1は小さくても値段はフラッグシップ・・・
書込番号:17154789
2点
みなさん、こんばんは。
この街でさん
>相手が動いているなら、コントラストAFメイン機よりも、位相差動体予測で合わせられない、貴方の腕の問題・・・・
確かに私の技術は未熟です。まだまだ精進しなければいけないと思っています。そのうえ、恥ずかしいのですが、実は、コントラストAFと位相差動体予測の違いも分からないです。
ねこまたのんき2013さん
「目の部分の等倍切り出し」の写真はすごい。目に照明(?)が写っています。
>この言葉は全てのフルサイズユーザーに対して失礼ではないですか?
確かにそうでした。ごめんなさい。個人攻撃をしたくないので、ぼかして書いたのですが配慮が足りませんでした。これからは表現に気をつけます。
紅タマリンさん
>・スレのテーマにも書きましたが、私はフォーマットの優劣はないと思っています。
私もそう思います。それよりもレンズの性能の方が大事かな。それと、jpeg撮って出しの場合、画像処理エンジンの違いで各社の絵が異なってくると思います。
私、実は、一眼がデジタルカメラになっていないコンデジの頃から、オリンパスの絵が好きなんです。ただ、その頃、オリンパスはメディアがSDカードではなかったので買いませんでした。
>フルサイズでしか撮れない写真とは。。。。。?
フルサイズでしか撮れない写真とは、例えば、ものすごい暗いところなどの極限の環境下しかないと考えています。そして、普通の人はそんな極限の環境で使うことはないと。
>どちらも同じレンズで撮影したものです。フルサイズ用ですが、マイクロフォーサーズ・・・
結局、写真の写りに、もっとも影響があるのはレンズじゃないかな。ペンタックスは昔のレンズが気軽に使えるので、フィルムカメラのレンズを時々使いますが、古いレンズでも良い写りです。(ちょっと、ペンタックスの宣伝をしてみました。笑い )
>違うものがあるとすれば、かすかな感覚、、または、雰囲気、、それを味と呼べばいいのかと思います。
確かに、何とも言えないかすかなものはあると思います。例えば、「1/2.3型の撮影素子で1000万画素のコンデジ」と「マイクロフォーサーズで1000万画素のカメラがあったとする」と同じ写りだと思いますか? ただ、マイクロフォーサーズとフルサイズでは、コンデジとの撮影素子の大きさほどの差がないので、かすかな感覚の差になるのではないでしょうか
私は、このカメラをもっていないので、k-30の写真を貼ります。写真を貼るのはカタログスペックだけでの話を防止するためです。
書込番号:17156096
2点
けーにさん、こんばんは。
>アートフィルターですか?
はい、アートフィルターにちょいっとプラスαです。
書込番号:17156145
1点
7D好き!さん
紅タマリンさん
>>ユニバーサルマウントを作ったメーカーはマイクロソフトみたいになれると思うけどね。
>・実はフォーサーズはそういう理念でマウントを変更したはずなんですが、やはり企業は生き残りのほうが・・・
昔々、まだ、カメラに電子的要素がない時、レンズはネジのように回転して取り付けるM42というユニバーサルマウントでした。それが露出等の情報をレンズとボディーの間で行うようになると、各社マウントが異なるようになりました。
これじゃいかんと、レンズを各社共通に使えるようにしようと、マウント(Kマウント)を公表し、みんなで一緒にやっていきましょうと、最初に呼びかけた会社が、実は、ペンタックスなんです。そして、当時、別会社であったリコー等が採用したのですが、結局普及しませんでした。
オリンパスファンの方には申し訳ありませんが、マイクロフォーサーズも採用する会社は増えるとは思えません。
板違いなので、そろそろ退場します。
今回の写真は、去年の5月末にペンタックスの100dsで撮した信州姥捨ての「田毎の月」の棚田です。
書込番号:17156157
3点
天候次第のモノクロ写真。
若い時への郷愁を抱いている訳ではないのですが、何となく懐かしさを憶えてしまうのが不思議。
目で見ていると何て言う事のない風景が、違うイメージに仕上がってしまう写真の面白さ。
一人で少しだけ悦に入っています。
書込番号:17156344
3点
あら、削除されてしまったのですね。
思い当たるところはないのですが・・・
価格.comってデジタルパックって禁句なの??削除基準がよくわからん。
さて、僕は中判、フルサイズ、APS-Cと使用していますが、
最近ダントツに可動が多いのがコレ。
”気軽に常に携帯できる”画質最高峰カメラですね。
で、最近コンパクトなパッケージで気軽に写真を楽しめるという点で、
M4/3にアツい眼差しを向けています。
書込番号:17156895
2点
紅タマリンさん、ご教示ありがとうございます。
春霞がこのように味付けできるとは面白いですね。自分もタイミングを探してみたいと思います。
Tranquilityさん、ご回答ありがとうございます。「プラスα」が気になりますが、それはひみつということなのでしょう。
自分でも精進して、探ってみることとします。
レス数の消費節約の為、同じレスにてお二方への御礼とさせて頂くこと、ご容赦くださいませ。
書込番号:17157337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フルサイズで撮れる写真は、夜の祭りのおわら風の盆(月見のおわら)のような極端に暗く、照明がない環境下での撮影で
すね。以前あるキヤノンユーザーのブログを見たのですが、その方は確か5D MarkUを二台使用しレンズも70−200
mmF2.8など明るいレンズでISO感度は12800で手持ちで撮ったそうですがそれでもブレずに撮るには大変だっ
たそうです。
私も月見のおわらをE−5で(ISO6400でシグマ50mm F1.4)手持ちで撮りましたが被写体ブレが続出して
大変でした。三脚を立てればいいのですがたくさんの見物客の邪魔になるのでできませんでした。今度行く時は一脚を使っ
てみようかと考えています。
高感度はマイクロフォーサーズ機もだいぶ良くなってきてると思いますが12800となるとまだ分が悪いのではないかと
思います。
マイクロフォーサーズ機でもいつか低照度下でも難なくこなせるカメラが誕生するといいですね。
書込番号:17157375
3点
写真として写る範囲に十分な光量があり、かつ最も明るい所と最も暗い所がダイナミックレンジの範囲に収まっていれば、センサーサイズがどうであれ、画質に差は出ません。ダイナミックレンジは画素面積に依存するので(センサーサイズとは関係ありません)、画素面積が4倍になれば、理論上は±1EV広がります。
センサーの持つ固有ノイズは、光量が十分ならば無視出来る範囲に収まりますが、光量が不足すると相対的にノイズが大きくなります。こちらも、画素面積が大きくなればノイズは相対的に小さくなります。
以上の理由で、光を受け取るという観点で考えると、画素面積が大きい方が有利になります。
今度はセンサーに光を導くという観点で考えてみましょう。
表面照射型センサーは対物レンズに近い方から、オンチップレンズ・カラーフィルター・配線・フォトダイオード(受光部)・基盤という構成になっているので、フォトダイオードはセンサー表面から奥まった所になり、配線で光を遮られてしまいます。結局、フォトダイオードに届くのは、センサーに対して垂直に近い角度で入射する光になります。どんな角度でも光が当たりさえすれば感光するフィルムとはえらい違いです。
これが対物レンズから近い順に、オンチップレンズ・カラーフィルター・フォトダイオード・配線・基盤の順になる裏面照射型センサーならば、受光の問題は大きく改善されますが、表面照射型センサーと比べて大きいセンサーを作りづらいという難点があります。
以上の理由で、センサーに垂直に近い角度で光を導くには、フィルム時代と比較して物理的に大きなレンズが必要になります。新素材の採用や加工技術の進歩で、以前には考えられなかった特性を持つレンズを作れる様にはなりましたが、それでもセンサーに対して十分な大きさのレンズを用いる方が、画質には有利に働きます。
ただ、カメラが人間が扱う道具である以上、レンズの大きさを幾らでも大きく出来る訳ではありません。センサーの面積が4倍になれば、相似形で造ったレンズは体積も重量も8倍になります。元々が100gのレンズが800gになっては、さすがに持ち歩くのを躊躇うレベルになりますし、機材が重ければ保持が難しくなり、手振れなどの画質への影響が出易くなります。
画素数やセンサーサイズといった表面的な数字比べで語れるほど、画質の良し悪しは単純なものではありません。カメラも工業製品である以上、より良いものを造る為の明確な方針は必要ですが、それにも増して味わいが重視される辺り、ハイテク機器でありながら妙に人間臭いものを感じてしまいます。
書込番号:17157654 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
皆さま おはようございます。
今朝見て ビックリ!! なんかすっきりしましたね。
でも、少しさびしいのは何故???
ともあれ、当初のテーマに沿った流れが見やすくなったのですから良かったと思います。
■mhfg さん
お心遣い大変ありがとうございます。こちらこそよろしくです。
自分の好きなカメラを執拗にけなされるのは誰だって耐え難いことですね。
私も気持ちは同じです。
>わかって欲しいのはわたしレベルの初心者もたくさんみて、知識・情報を得ようとしてるということ。。
・ここがとても大事なことですね。初心者を惑わすような、もっとはっきり言えばだます様な書き込みは、
単なる一意見と言うよりは『悪言』と言ってもいいと思います。
今回のように削除と言う形で消してしまうのも悪くはないと思いますが、長い目で見て、対立した環境が
どう変わってきたのか、対立した個人対個人の関係性は変わっていくことができるのか?という興味を注げば
『悪言』の存在もまんざら捨てたものでもないのかなと思うようになりました。
サイトという顔の見えないところで自由に意見を言い合う場では、よく言われるスルー力と言うことも
効果的かと思います。
■suzuki_uy さん
E410の時代に比べると、全く別次元と言い切れるほどE-M1は進歩しています。
私もkissX2を使っていましたが、画質は好き好きでしょうけど、撮れた結果や撮る楽しみはE-M1のほうが
格段に優れていると思います。
ただ、高感度耐性と言うことになると、単純には判断できないかもです。
X2はあの当時天体マニア御用達の名機でして、長秒露出をした時には輝度ノイズがびくとも出ないすばらしい
カメラでした。一方、オリンパスのほうは、E-M5,E-P5といい感じでノイズがなくなって喜んで天体写真を
撮っていたのですが、E-M1になって何故か、長秒輝度ノイズは劇的に増えました。天体撮影時の負荷は様々
ですが、私の判断ではE-M1は天体撮影には向いてないと思っています。
一方、天体撮影以外の撮影で高感度を使った場合のノイズはE-M1のほうがいいように思います。
ISO1600のダークノイズの比較と高感度での風景写真を載せてみますので参考にしてください。
※画像はいずれもノイズの出方をわかりやすくするために拡大したものです。
書込番号:17157901
2点
暇な人ですよ さん
他のメーカーや他の機種が気になるのは、今使っているカメラでは何か物足りないものが出てきたからと言うこともありますね。フォーマットのサイズが違う機種に替えると、代用できない部分が出てきて完全に満足できないということもあると思います。
理想からいうと多マウントを併用するというのが最も満足度が高いと思いますが、出費や無駄ということを考えると誰もが実現できることではないですね。
ペンタックスのレンズをお持ちだということなので、マイクロフォーサーズにマウント替えするのはもったいないような気もします。ペンタックスはフルサイズの噂も出てきているので将来的なことも考えて様子を見るというのも一つの方法だと思います。
また、マイクロフォーサーズの可能性を探る方法として安くなってきたE-M5を手に入れて、ペンタックスのレンズもE-M5に付けて併用しながら、フォーマットサイズの違いによる効果を確かめていったらどうでしょうか。
勝手なことを書き並べましたが、私もK−5を使ったことがありますので一つの方法を提示してみました。
書込番号:17157995
1点
うさらネット さん
絞り固定で距離固定、ボディーキャップレンズでモノクロ写真。
最もシンプルに感じたままを切り取っていく。究極の撮影スタイルですね。憧れます。
こういう写真は、ただスタイルだけ真似しても撮れないと思います。撮影者の中身が成熟してないと。
私もいつかうさらネット さんのような写真が撮れるようになることを信じて楽しんでいきたいです。
書込番号:17158040
1点
neophilie さん
私も最初のコンデジはサイバーショットでした。コマンドが暴走しだしてやむなくお釈迦になりましたが、
今でも当時撮影した写真は我が家の家宝であります。
例えばの話、フルサイズに比べてフォーサーズに優れているものがあるとすれば、同じく、フォーサーズに比べてコンデジのほうが優れていることもあるということですね。neophilie さんは中判からコンデジまで使っておられるので、その辺の所はよーーーーくご存じなのだろうと思います。neophilie さんのお持ちのカメラのセンサー面積から言って、ちょうど抜け落ちているフォーサーズを是非手に入れて、その面白さを堪能してください。E-M1はどこでもドラえもんカメラです。
書込番号:17158066
1点
けーに さん
レス数へのご配慮ありがとうございます。
40近く削除されたようですので残レス数にもゆとりができました。
次に書き込まれる時がありましたら、どうぞ伸び伸びとお書きになってください。
書込番号:17158078
1点
過去の経験から、削除されたレスも200にカウントされるようですよ。
書込番号:17158090
1点
千年万年 さん
>フルサイズで撮れる写真は、夜の祭りのおわら風の盆(月見のおわら)のような極端に暗く、
照明がない環境下での撮影ですね。
・フルサイズでないと撮れない写真の説明として非常にわかりやすくコメントしていただき感謝です。
E-M1は強力な手振れによって、暗い場所でも感度を上げずに撮影できるのですが、その場合は被写体ブレには無防備です。
天体撮影をする場合などでも長秒ノイズの少なさなどを考慮すれば、センサーサイズが大きいほど有利と言うことになりますから、フルサイズでないと撮れないというシーンはかなりあると言えますね。
書込番号:17158098
1点
紅タマリンさん
おはようございます。
M4/3に惹かれはじめたきっかけは動画。GH2、3の解像感に魅了されっぱなしです。
しかも、ピントにシビアなフルサイズ撮影にくらべ、適度な被写界深度具合かいい。
そしてなによりコンパクト。
外の取材でさくっと物撮りをする機会がちょくちょくあるのですが、
食事・食材見本をナナメに撮るときなど、深めの被写界深度が必要な時に使えそうですね。
作例をみるに、十分にライティングして光をまわしてやればまったく商業利用でも問題さそう。
>E-M1はどこでもドラえもんカメラです。
まさにドラえもん。
家族旅行やイベント時にフォーサーズって最強なのかもと思い始めています。
書込番号:17158122
2点
kabo777 さん
センサー性能について、メカ的な部分も含めて、かつてないほど明確に納得のできるご説明をいただき
ありがとうございました。あらためて、カメラ本体、センサー面積、レンズの光学性能などが高度に
バランスすることがいかに大切かを考えさせられました。
kabo777 さんも後半におっしゃっておられましたが、これだけデジカメも進歩すると、
個々の個性、味わいが重視されだしたということでしょうね。その兆しが、E-M1,Df,X-T1などの
モダンレトロ調のカメラの台頭と言う形で表れてきていると思います。
書込番号:17158133
0点
■いぬゆずさん
えっ!! そうだったんですか!
と言うことは突然終わるということですね。
これはレスを大切にしないとおこられますね。
教えていただきありがとうございました。
■neophilie さん
>家族旅行やイベント時にフォーサーズって最強なのかもと思い始めています。
・正解です!
実は物撮りにも最強ですね。
被写界深度が深く解像力があり、手振れがないので三脚を使わずに自由なアングルで撮影できる。
この便利さは他では代用できないほどのものです。
パナソニックのカメラは動画はもちろんですが、スチルもきれいですね。特にピント精度がものすごくいいです。
ピンポイントフォーカスで拡大した画像にピューンと正確無比に合っていくところなんか感動もんですよ。
是非体験されてみてください。
書込番号:17158162
1点
暇な人ですよさん(^^ゞレスどうもです
もともと僕はノイズをことさらに気にする方ではないのですがE-M1は高感度でもなかなか美しいと思いますよ。
ISO3200でもフィルムのISO400より滑らかと感じますけど、このへんの感じ方には個人差がありますね(^^)
あとAF、黒い愛犬を僕も撮るのですが黒ちゃん達はAFでは無理と感じてます(^_^;)笑
カメラにとっては動く暗闇ですし、動態予測なんてCNのFF機でも無理じゃないのかな?
誰か黒い相棒の動態をCNのカメラで撮ってる方がいたら、どんな感じか教えて欲しいですね。
というわけで私は黒いやつはほとんどMFか置きピンで撮ります(^^)
アップされている作品のレベルが高いですね(^_^;)
味や雰囲気で好き「だった」のがDP2Xです。
ダイナミックレンジの広さに惚れていましたが
E-M1がそれ以上になってきた感じがあり、売却しました。
でも見返すと、良い発色と描写だなーと感じます(^^)
書込番号:17158398
6点
もう、多分、箱も玉も限界近いところまで来てるんだよね・・・議論の対象になりにくいと思っています。
かえって古いレンズの活かし方などのほうが楽しい話題かもと思います。
最近、ガッカリするのはね。まぁ、こっちの腕前や読みの問題もあるんだけど、パナのGHなどは動画性能が上がりすぎて、こちらが拘って一所懸命撮ったスチル記録よりも、動画から切った良い表情のものの方が圧倒的に採用率が高いんですよ。(´д`)
要するに、動画キャプチャでもそこそこの画質を得られるので、そこから良い表情を抜いた方が喜ばれるんだよね。画質なんかどうでもよくって、綺麗に可愛く撮れてて欲しいのですよ。被写体サイドは・・・
おそらく、ライブなどでは動画の方が良いと思います。音もしないからバラード調の曲の良い表情も撮れるし・・・S音気にしながらだと、アップテンポな曲になってメチャ被写体がぶれるし、思いっきり笑ってるのとか大口開けたような絵ばかりになるのです。
たぶん、ライブとかスポーツなどは動画からの切り出しが多くなってきてカメラマンの居場所がなくなってくる気がします。寂しいですけどね。
書込番号:17158479
13点
紅タマリンさん
こんにちは。
私はかっては5DmkUやD700、E-5などを使っていましたが、前期高齢者となった今はE-M5、E-P5を使っています。
毎年一回は尾瀬に行きますが、重い機材を担いでの雨の長くて急な下りで足を痛め、痛い足を引きずって歩き地獄の思いをしました。
なんとか人の2倍の時間をかけて鳩待峠に辿り着いき、ヘリコプターを呼ばなくて済みました。
それ以来軽い機材に切り替えて来ました。
私は風景、花、野鳥、孫が主な被写体で大きく印刷してもA3ノビなのでフルサイズとm4/3との差は分からないのを確認して、m4/3に一本化しました。
今は機材よりも写真撮影そのものに関心が移って、自分の写真センスの無さをなんとか改善出来ないかと心を砕いていますが、写真センスは天性なのか努力なのか難しいところですね。
まあ趣味だから自分が楽しめればそれでいいのでしょう。
厳密な比較ではありませんが一応比較して撮った写真が有りましたのでアップします。
書込番号:17158704
12点
カメラは味わいで選ぶもの...ですか。
コーヒーや紅茶などは、豆や葉っぱ選びからカップやらお湯の温度やら、はたまたBGMに流す音楽まで・・・こだわる人はとことん拘るようですね。
さて、写真の世界ではどうなんでしょう?
何に拘るのも結構ですが、やっぱり最後は楽しんだ(味わった)者勝ちなんでしょう。
口にした人にしかわからない。
違いの分かる人にしか分からない。
ある種、人生観や価値観の出るモノなのかもしれませんね。
・・・。
下らない事を言いました。
最近のカメラは、ただ綺麗に撮るだけなら、それ程難しい技術を必要としなくなりました。
今後も、誰でも簡単に綺麗に撮れるカメラに進化していくんでしょう。
そんな中で、撮影者の意図であったり、奇跡的な瞬間であったり、様々な『良い写真』に出会えたら良いな、と思っています。
書込番号:17158914
3点
OM1ユーザーさんの4枚の画像を拝見して、気づいた事があります。今までセンサーサイズの事は気にもかけていなかったのですが、それぞれの持ち味が違うのだと。
3/2画像は横位置画像に似合うような。対して4/3の画像は横位置よりも縦位置の画像にピッタリではないかと。ふと思いました。
私は、縦位置取りが多いような。多分独りよがりでしょうが、面白い発見をしました。
書込番号:17158945
2点
RSNB8さん
ぼくの場合は、撮りたいものが限定されてるのですがそれらが違う要求をするので、機材も横展開してしまうというのがあるんです。
模型や機械を撮る時は全域を徹底的に正確さを撮りたい、女性歌手などは可愛くキレイに撮ってあげたいなどなんですけどね。両方ひとつのフォーマットでまかなえればいいのですが、至近から準望遠域までだけなんだけどこれがねなかなかままにならないのです。(。-_-。)
普通はどれか一本にまとめたいですよね。
書込番号:17159655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デザインでもサイズでも値段でも味でも好きなもの選べばイイじゃん、グダグダうるせえよ!
書込番号:17160197 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>デザインでもサイズでも値段でも味でも好きなもの選べばイイじゃん、グダグダうるせえよ!
それって価格.com掲示板の存在意義を否定することじゃない?
存在価値を感じない(理解できない)のなら利用しなければいいし、このスレに魅力を感じないのならスルーすれば良いだけのこと。
グダグダ ウザイよ!
書込番号:17160416
12点
他の人がどういう思いでカメラを選んでいるのか楽しんでいるかを
を知る事は意義があることでしょう
書込番号:17160478
8点
紅タマリンさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
デジタル時代においてカメラは万能が求められるのでメーカーは大変だと思います。やはり現在の科学技術では1画素の画
素ピッチが大きいフルサイズが万能的(闇夜から晴天まで)に使えると思います。
ただし、価格面と重量面でいえばニコン・キヤノン・ソニーも現在フルサイズ用機材の低価格・軽量の機材を出すことはで
きていないので結局、万能を求めるなら体力・財力が必要になりますね。
カメラ(機材、レンズ)に対する思い、写真に対する思い。人それぞれですので皆さんがこのカカクコムの掲示板で喧々
諤々しながら自分にとって本当に必要な機材は何か、本当にカメラで撮りたいか、と思案して欲しいです。
書込番号:17160606
3点
補足ですが、機材選びは「万能を求める」か、「これで良し」とするかで変わると思います。フルサイズ機は画質(画素
数)と使用感(ステータス)(またはクライアントからの支持)で満足できると思いますが自分が大きくプリント(B0な
ど)することがあるか、このクラスを必要とするのか、このクラスの機材を買えるのか、重さに耐えられるか。などを考え
ればおのずと答えは出ると思います。
そこに優劣はあまり意味がないと思います。
私の場合は初めて買った一眼レフのE−1の味の「画質」を見ることができて良かったと思います。他マウントを買える財
力はないのでフォーサーズ機だけですが後悔はしていません。E−5はISO6400ではノイズが目立ちますが撮れない
よりはマシだと思ってガンガン使っています。
大きいフォーマットが大きくプリントして有利なのは当たり前です。しかし今やA3ノビくらいのプリントでもRAW現像
などを使えばどれも遜色はないのでしょうか。それでも満足できなければ最新の機種なりワンランク上のクラスの機材を買
えばいいのですから。
書込番号:17160796
5点
■ねこ ぱんち さん
・私はGX1とGF6しか使ったことないですが、とても安心できるAF精度です。
パナの最新機だとさらに磨かれているのでしょうね。パナは絵作りもうまいです。
■Like that さん
・いつも素敵な写真の掲載ありがとうございます。
DP2xの写りはすばらしいですね。ワンちゃんの黒の中の階調が目で見ているように表れていますね。
DP2のセンサーサイズはフォーサーズとほとんど変わらないのに何でフォーサーズ企画に乗っかって
ミラーレス一眼を作らなかったんだろうと惜しいような気がします。ボディーの選択肢に3社あるというのは
ユーザーにとっても魅力的なことでMFTユーザーも増えると思うんですけどね。
■池上富士夫 さん
・私は動画はやらないのですが、動画から切り取った絵のほうがいい表情が出るし、喜ばれるというのは
わかるような気がします。静止画だと、ここぞという時にカメラを向けるので撮られる方も緊張しますよね。
動画だと、ずっとカメラを向けられているわけで、ずっと緊張していることはできないので、次第に慣れてきて
表情のいい瞬間が出てくるのだと思います。
静止画の上手い人は瞬間的にいい表情を作り出すコミュニケーション術を身に着けていますね。
■OM1ユーザー さん
・機種ごとの味の違いが分かる作例を掲示していただきありがとうございます。
毎年尾瀬に行かれているのですね。私も2年前尾瀬に行ったとき、買ったばかりのEOS60Dを尾瀬に持っていきましたが、
あとで考えると、E-M5もあったのになんでE-M5にしなかったんだろうと思いました。それ以来山に登るときはMFT機と
パナ20oくらいしか持っていかないようにしています。
作例の4機種の色の違いが私のイメージ通りです。これからの機材選定のいい参考になりました。
■ヴェルヴェット さん
>さて、写真の世界ではどうなんでしょう?
何に拘るのも結構ですが、やっぱり最後は楽しんだ(味わった)者勝ちなんでしょう。
・その通りだと思いますね。自分のお気に入りのカメラで楽しむことが一番です。
■sinmai2号 さん
・2対3の画像で地平線が画面を横切っていると、横構図の場合広々とした感じが強調されます。
逆にタテ構図で地平線が横切っていると、狭苦しく感じます。フォーサーズでも同じようなことが起こります。
被写体の入れ方や構図構成によって印象が変わってきますので
フォーサーズはタテ構図向きと簡単には言えないと思いますが、そういう傾向があるとは言えますね。
■アクセルかっちゃん! さん
>デザインでもサイズでも値段でも味でも好きなもの選べばイイじゃん、
・まさにその通りだと思います。
>グダグダうるせえよ!
・あいスミマセンです。
■neophilie さん
>それって価格.com掲示板の存在意義を否定することじゃない?
・同感です。私も価格コムでたくさんの事を教えてもらいました。
■ねこまたのんき2013 さん
>他の人がどういう思いでカメラを選んでいるのか楽しんでいるかをを知る事は意義があることでしょう
・その通りだと思います。私もそういうつもりでここにきています。
書込番号:17161191
4点
千年万年 さん
私も千年万年 さんと同じことを考えています。
さらに最近はっきりとわかってきたのは、フォーマットサイズによる被写界深度の違いです。
目的とする写真によってフォーマットサイズを選択する事によって被写体に最適な表現ができるのではないかと思います。
様々なフォーマットを使ってきた方やプロの方はそのことに気づいて、うまく使い分けているのではないかと思います。
マイクロフォーサーズは十分深い被写界深度を持っているので、使えるシーンがとても広いと思います。
例えば前述のおわら風の盆にしても、同じ構図でF2.8以上に絞り込み、踊り子が複数人被写界深度に入るような
撮り方をする場合、マイクロフォーサーズはフルサイズに比べて2段明るいF値で撮影できます。
そうすると、同じシャッター速度で撮影する場合は、ISO感度を2段下げることができ、フルサイズと同等の
ノイズになるので、なんら不利ではないということになります。
ただし、被写界深度は浅くして一人の踊り子に焦点を合わせたいという時は、
明らかにフルサイズが有利と言うことになりますね。
書込番号:17161262
5点
DMC-GX7@25.0mm_F1.8_1/1000sec_ISO200 |
ILCE-7@55.0mm_F1.8_1/640sec_ISO100 |
DMC-GX7@25.0mm_F4.0_1/200sec_ISO200 |
ILCE-7@55.0mm_F4.0_1/160sec_ISO100 |
先日レンズを購入したので、テストに行ったついでに比較画像を撮ってみました。
<マイクロフォーサーズ、フルサイズ比較>
LUMIX DMC-GX7 & LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4
α7 ILCE-7 & Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
テスト条件はいつもと同じで、手持ちスナップ感覚で撮影。フォーカス始め全てオート。
書込番号:17161709
1点
DMC-GX7@25.0mm_F8.0_1/60sec_ISO250 |
ILCE-7@55.0mm_F8.0_1/60sec_ISO200 |
DMC-GX7@25.0mm_F11.0_1/60sec_ISO500 |
ILCE-7@55.0mm_F11.0_1/60sec_ISO320 |
続きです。
書込番号:17161720
2点
DMC-GX7@17.0mm_F2.0_1/800sec_ISO200 |
ILCE-7@ 35.0mm_F2.0_1/400sec_ISO100 |
DMC-GX7@17.0mm_F4.0_1/200sec_ISO200 |
ILCE-7@ 35.0mm_F4.0_1/100sec_ISO100 |
LUMIX DMC-GX7 & M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
α7 ILCE-7 & Carl Zeiss Biogon T*2/35 ZM
Carl Zeiss Biogon T*2/35 ZM は、exif 情報がとれません。
書込番号:17161754
1点
DMC-GX7@17.0mm_F8.0_1/60sec_ISO250 |
ILCE-7@ 35.0mm_F8.0_1/60sec_ISO200 |
DMC-GX7@17.0mm_F11.0_1/60sec_ISO500 |
ILCE-7@ 35.0mm_F11_1/60sec_ISO400 |
フォーカスは眉間あたりです。
書込番号:17161770
1点
僕は、メジャーな日本ブランドのカメラで粗悪なモノは無いと思っています。
これが大前提です。
あとは
■レンズ交換式か、否か
■レフ有りか、否か
■OVFかEVFか
■センサーのサイズは?
の4点で、ご自分に合ったカメラを選ぶのが王道でしょう。
ただ、この4点の二者択一、それぞれに有利不利があり、
どちらかが絶対的な優位性を持っていると言う訳ではありませんね。
携帯性・機動力で言えば、レンズ固定式 レフ無し、EVF 、小さいセンサーの
コンデジが堂々のトップでしょうし、
フルサイズは、確かに描写の点で素晴らしいのかもしれませんが
僕なんかは、あの大きさで重さで、到底持ち歩く気がしません。
構造・機構による機能・性能のトレードオフが存在し、
それを秤にかけて自分に合った機種に決めると言うことになるのでしょうか。
スレタイにある「味わい」という微妙な部分まで判断材料にするならば
処理エンジンやレンズの個性も関わってくることなので非常に難しいですね。
好みの問題と言っても良いと思います。
ま〜、ココまで拘るのはデジカメユーザー総体からすれば
かなりのマイノリティーでしょうけど。
それよりも、フォルムデザインを気にされる方のほうが多い気がします。
これも、当然好みの問題です。
いずれにしても
フルサイズ>APSC>4/3
レフ機>ミラーレス
OVF>EVF
みたいなヒエラルキーは、
もう時代遅れの価値観だと思いますね。
池上富士夫さんのテストでは
被写界深度の差こそあれ
僕の判断基準ではGX7で充分です。
書込番号:17161802
6点
DMC-GX7@17.0mm_F2.0_1/400sec_ISO200 |
ILCE-7@ 35.0mm_F2.0_1/250sec_ISO100 |
DMC-GX7@17.0mm_F8.0_1/60sec_ISO500 |
ILCE-7@ 35.0mm_F8.0_1/60sec_ISO320 |
新機材を導入する都度、この程度のテストを繰り返して各種性能を目を皿のようにして確認しておくと、レンズの素性は自ずと理解できるようになってきます。
あと解像に関してては全画面建築物を入れるとわかりやすいのですが、ぼくはあまり遠景には関心がないのでやりません。もっと遠くの建築物と空を入れたものをやってます。
今回のものは、スナップ・ポートレイト距離のためのテストということになります。
本当に普段使う時の感覚で撮ってどの程度歩留まりがあるのかも確認していますのでフォーカスが外れたのブレたのも残しています。三脚に乗せてしまうと普通に撮った時の歩留まりがわかりません。
書込番号:17161808
1点
どう判断されるかはご自由ですが、ぼくが以下のように書いたのは
>箱はぶっちゃけどうでもいいと思っていて、拘るのはレンズです。
>絶対外せないと思うのを10本あげるとはズイコー12-60、50-200、60マクロ、
>ミノルタ35/1.4、50マクロ、100マクロ、STF135、パナ7-14、20、パナライカ14-150というところでしょうか。
>フォーサーズ系は厳しいものばかり、ミノルタ系はフワッとしたものばかりです。
>これらが普通に使えるなら箱は何でも良い。
フルサイズ系は大口径のボカし用ばかりだと言うことです。フルサイズは絞り込む耐性はマイクロフォーサーズよりあるのですが、ぼくは、ほとんどの場合、F4.0 くらいまでしか使いません。 もっと絞るならマイクロフォーサーズの開放で撮ります。
最後の祠の絵を見てもらえばわかりますが、中距離の広角域だと開放でもマイクロフォーサーズとフルサイズの違いがわかりにくいです。解りやすいのがほぼ等身大の狛犬のポートレイト距離のもの。これをより一層強調してやりたいがためのレンズチョイスです。至近のテーブルフォトもその差が大きいので二刀流、三等流の意味があるとうものです。
書込番号:17161875
4点
ここの話題ではないけれど、ツアイスを安定して上手くぼかすことは難しいですわ・・・
プラナータイプはおろか・・・ビオゴンでさえ・・・
国産の方が安定しているのは昔からですけどね・・・
書込番号:17161928
1点
言葉足らずになってしまいましたがグダグダうるせえよ!
はスレ主さまでは無くフォーマットの違いを延々とのたまうセンサー至上主義の方々への叫びです。
お気を悪くなさらないでください。
書込番号:17163439
3点
退場すると言いながら、ちょっと一言。
池上富士夫さん
カメラの比較をご苦労様です。
ペンタックスは、35mmのレンズを使えます。それで思うことは、35mmのレンズをAPS-Cでつかうと、同じf値であっても、なんか被写界深度が浅い気がします。
私がアップした写真は、実はすべて35mm用のズームレンズです。望遠側で写したせいもありますが、被写界深度が浅いです。
なお、k-rの板で呆けさんという方がレンズの比較をしています。レンズによっては写りの色も違うのですね。興味があれば覗いてみてください。
↓ ここです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#16625379
書込番号:17163463
1点
池上富士夫 さん
比較のための比較記事は多いですが、池上富士夫 さんの比較はご自身の実用のためのものなんですね。
あらためて、レンズを撮影目的に合わせて最適に生かすことの大切さを知りました。
今回の池上富士夫さんの比較画像は、ISOやシャッター速度がバラバラなので、画質の比較ではなくではなくボケ量やボケ味が比較事項かと思います。画面全体の印象を見て、大きなボケの醍醐味からすると、やはりゾナーのF1.8を開放絞りで撮影したものがいいですね。一方狛犬の大きな画像のほうでは、ごく自然な描写を目的とする場合、ズミルクスのF4〜F8が狛犬全体にピントが合って背景もうるさくならずいい感じです。この距離だと、フルサイズの場合は絞り込んでも被写体全体にピントが合いにくいため使いにくいような気がします。
レンズの味わいで言うと、ビオゴンは味わい深いですねえ。特にビオゴンで写した狛犬の小さく写っている画像のF4〜F8は、暗い部分の締り具合や深みのある色調などたまらない魅力を感じます。池上富士夫さんがレンズの違いにこだわるわけが理解できます。
実は私、長年欲しかったAR57mmF1.2の新品級のものを手に入れたのですが、フォーサーズだとイメージサークルをフルに生かして味わえないので、どうしたものかと迷っておりました。フルサイズにつけるとすれば、今のところα7に付けるしかないと思いますが、池上富士夫さんの今回の画像を見て、ここまでレンズの味を生かせるのであればα7もアリかなと思いました。
書込番号:17164812
0点
■ダブルモルト さん
>スレタイにある「味わい」という微妙な部分まで判断材料にするならば処理エンジンやレンズの個性も関わってくることなので非常に難しいですね。好みの問題と言っても良いと思います。
・私がカメラの味わいと表現した中には、画質に感じる味わいだけでなく、操作性や携帯性、スタイルなども含めた総合的な特徴と言う意味も含んでいます。私の書き出しにそういうことがしっかり説明されてなかったので誤解された部分があったかもしれません。いづれにしても、使う側の感覚的なもの、なんとなくピッタリくるというような曖昧なものに行きつくのだと思います。
■アクセルかっちゃん! さん
・そうでしたか、了解しました。グダグダうるせえよ!と言うのも個人の感想であるし普通に受け止めておりましたが、
どちらに向けての発言かと言うことになると少々意味が違ってきますね。
■暇な人ですよ さん
・レンズによって色の出方が違うということは大いにありますね。特にオールドレンズの場合はアンバーが強く出たりします。最新のレンズでも寒色系のものと、暖色系のもの、ニュートラルなものと言う風に見分けがつきます。カメラのAWBでも微妙な違いは補正されずに出てきますので、それをレンズの色味の味として残すのか、自分で補正して好みにするのかはユーザーしだいと言うことになりますね。
書込番号:17164867
0点
スレのテーマとはずれますが、参考程度にオリンパスのカメラで天体撮影をするということについて作例を上げてみたいと思います。E-3で撮影したオリオン座M42とE-P5で撮影した夏の銀河です。ISOと撮影時期の関係で露出の負荷はほぼ同じと考えられますので、E-3からE-P5へのノイズの減少が飛躍的であったことがお分かり頂けると思います。
E-M10の長秒ノイズがE-P5並なのか気になるところです。
像面位相差AFを採用していないカメラが長秒ノイズが少ないなら、天体撮影についての可能性は今後も拡大していくのではないかと思います。
書込番号:17164968
5点
写真て記録写真以外は
自画自賛というか、趣味ってそういう側面てかなり含まれていると思うんですよ。
使うレンズや、被写体にその人の個性が表れると思うんですよ
それこそ細かい事をいうと、同じカメラでも設定によって結構別なカメラにも思える。
楽しそうな写真を載せているのか、機材を含めた自慢の写真を載せているのか
そのようなユーザーの個性も含めて味わいという表現なんだろーなーと感じていました。
なのでカメラは持っているけど写真を撮らないというのも確かに味と言えば味なのですが
それこそ、実際現場で使った感想や、写真こそ口コミでありそれ以外なら、本とかでもすんでしまうものだと感じます。
私的には、こんな自己表現が出来ますよっていうカメラが良いカメラだと思っています。
画質に偏っているとか、F値に偏った考えを持っている人とは多分私は
真逆なんでしょうね。
以前違うスレで盛り上がったロウバイを(笑)
やはりどうやっていいのか解らねー
いやー、やっぱりキビシー(汗)
書込番号:17165092
3点
カメラを選ぶとかいってながら、スレ主が自身選べてねーんだからくそスレなんだよ。
いってることとどのつもり画質論じゃねーかw
まぎらわしータイトルつけんじゃねーよ!
「画質は味で選ぶもの」ってことだろ。
俺に撮っちゃ画質なんざ2のつぎ3のつぎ4の手前くらいなんだから
はじめっからこなかったぜ!
えらそーに語る前に日本語勉強してこい。
それと、
例として説明する以外、くそ写真アップすんじゃねーよ!めざわりだ。
ユーザなら(以外でも)Fotopusってちょうどいいサイトがあるんだからそこにアップしたら?
ちゃんと評価してもらえるし、ポイントもらえるんだから自称プロを名乗れる。
ここじゃー社交辞令でまともな評価ねーじゃんか(それがいいってなら別だが)
まぁ自分と他人とセンスが違うことを自負する俺がゆうことでもないが。
タイトル変えとけよ!(変えられるのかしらんが)
P.S:今日はM1の見せ場だな。
書込番号:17165282
2点
ma7さん>
ロウバイはやっぱり難しいですよね(>_<)
透け感を出しつつ、飛ばない工夫…露出と光の向き、色味のバランスを考える良い機会になります♪
書込番号:17165291
2点
ikimononokimochiさん
苦手ですね、梅林でもない限り実は撮影をあまりしたいと思わない被写体です(笑)
とりあえず今年も撮影はしましたが、これが最後になると思います。
書込番号:17165359
2点
呼びました?(^◇^;)
呼んでないか(≧∇≦)
2度も"うっかり"見ちゃったんだろうか・・・
日本語勉強より(^◇^;)
社会人としての言葉使いを(≧∇≦)
一応、、楽しくスレを読んでいるので・・・不快な思いをしたくないからの書き込みですので、ご容赦ください><
書込番号:17165495 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
mhfgさん
まず、社会人かどうか解らないのでその辺は難しいかもしれません。
とりあえず自分中心的な書き方しかしていないので
ネット初心者である事は間違いはないと思います。
また、楽しそうなのが不快な人っているんです。
しかたがないですねー
書込番号:17165631
6点
アホか?
「カメラの選び方」
ってのはこのサイトを利用するものにとって本質じゃねーのか?
それも、トップにカテゴライズされているものの選び方を語りましょうって
大それたこといってるスレ主がコントロールもなにも出来てねーでお茶を濁してるのに
言葉遣いもへったくれもねーだろーが!
ちゃんと本質を見極めてものを言え!
選んでるつもりが選ばされてんのに気づいたら?
カメラを使ってるつもりがカメラに使われてるってことになりかねーねーぞ!
書込番号:17165745
3点
不快か、不快じゃないかを書いたの^o^
あなたの屁理屈は"わたしは"要らない(^◇^;)
物事の本質がわかる・・・
素晴らしいですよ♪
それで終わり♪
スレ汚しやめますね^o^
書込番号:17165827 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私は、カメラとレンズと被写体のおかげで写真を楽しめています。
言い換えれば
>カメラを使ってるつもりがカメラに使われてるってことになりかねーねーぞ!
使われているってことだと思います。
もちろん、私はカメラもレンズも選びますが
使い切れているなんておこがましい事は言えません。
楽しみながらそう努力していくだけです。
自分なりに味を考えてカメラを選んで行く。
あくまでも自分なり、正解なんてないと思いますし。
その感想や思いをどう解釈するかは本人次第。
情報とはそのようなものです。
申し訳ないのですが、私は撮り比べのための、同じ被写体を撮った写真はほとんど見ません。
なぜなら、発行元がはっきりしているものを参考にしているためです。
素人が撮った普通の写真の中に生きた情報があると思っているので。
まぁ、私が正しい訳ではなく
色々な人がいるってことで。
書込番号:17165843
4点
まあまあまあまあ
スレ主さんの意図と努力がどこにあるかは感じられてるな?何が求められてるかも、わかってるな?
それこそが、このスレの「本質」とやらだと思わないか?
じゃあ、まずはそれを優先させよう。
荒らすことはいいことか?荒れそうになるポイントに着火させるのは、いいことか?
軒下に新聞紙を置いただけでは放火にはならん。特に、カカクコムでは新聞紙を置くこと自体は許される。
その新聞氏に火をつける奴が放火魔だ。
放火しながら新聞紙を置いた奴が悪いと言った所で、それは放火魔の言い訳にしかならん。
その役割を担うのは名誉なことかね?mhfgさん、そしてma7さん。
置かれた新聞紙にたった今、火をつけたのは、あなた方2人だぞ。キミたちゃチャッカマン(ウーマン)か?
火がつきゃ消火作業が必要になる。それもまた荒れ。
消化できなきゃ最後まで燃えつくされる。それもまた荒れ。場合によっては飛び火さえする。
だが置かれた新聞紙に火をつけない限りは、何もワルイことは起こらない。「何も」、だ。
いいか、さくっとスルーするか、もしくは受け入れちまえ。
スルーか、もしくは受け入れ。
スレに従ってコメントしろ。相手にするな。もしくは、同じ場所を共有し、同じ発言権を有する仲間として受け入れちまえ。
嫌味も挑発返しも反論も、そういう着火につながる行為は逆効果。一切必要ない。
非暴力主義が最も暴力的なまでの効力を持つケースが、今まさにここにある。
書込番号:17165915
10点
ようこそここへ さん ♪
うぃ〜♪
了解^o^
でも意図的だよ^o^
いつも意図的だよ♪
なぜ意図的かは?^o^
考えてやってるよ♪
それよっか ようこそここへ さん BANされたのかと心配してましたよ(^◇^;)
良かったです^o^ ← ほんとに心配したw
ほんとに終わりです♪
書込番号:17165984 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
mhfgさん
たぶんですけど
油火災に、水をかけるな
解っているだろ油火災って
という事が書きたかったんだと思います。
私も結構面白いとは思っていたのですが
それこそ、不快な部分は含まれているので
反省です。
書込番号:17166042
3点
>Dfがもう少しスマートにカッコよかったら無理をしてでも手に入れたいと思ったでしょう。
α7ベースで、NIKON1の動体追尾性能を備えた、F3レプリカモデルを出していただきたいです。
書込番号:17166109
1点
カメラは最終出力を考え、それに耐える最軽量のものを選ぶもの
書込番号:17166388
1点
カメラは写真を撮る道具でしかないですが、こだわりを持っているなら、それはそれでいいのではないでしょうか。そういう方々のための「間違いのない商品選び」サイトだと思うので。
カメラの口コミ掲示板で画像UPできるのに、なぜ否定的な意見がでるのか理解できません。画像から情報を得ることも出来る訳で。「百聞は一見に如かず」と言いますし。
味わいもそうですが、個性を見極めて、自分の用途に合った道具を、このサイトの他、メーカーサイトなりブログ、画像投稿サイトなんか見て、選んで購入して「買ってよかった」を実感出来れば、それでいいはずなのですが?
書込番号:17166694
12点
折角落ち着いたのにね。
ぷらたんたんさん
>俺に撮っちゃ画質なんざ2のつぎ3のつぎ4の手前くらいなんだから
じゃ、画質は五番目以降なんですね。では、あなたにとって一番目はなんですか?2番目、3番目、4番目は?・・・それを言わなきゃ、スレ荒らしですね。
もし、画質より値段を優先するのであれば、私は携帯のカメラをオススメします。あなたは、一眼の掲示板に来る人ではないです。
ところで、「撮っちゃ」はわざとですか? 画質が4の手前という人の写真を見たいな。どんな写真を撮っているのか知りたい。こんなこというくらいですから、写真を見せられないと言うことはないですよね。
書込番号:17166819
6点
また、若干荒れてきたの写真でもアップしましょう
今日は東京は雪で大荒れでした
こんな日は絶好の撮影日和です(笑)
D600では防滴に若干の不安がある
E-3では重くて少々億劫
と、いうわけでE-M1の出番てことで
書込番号:17166956
7点
Like thatさん
ユーモアがありますね。思わず笑ってしまいました。
カメラはペンタックスの100Dsですが、私の写真を貼ります。画質を気にしないのですから、ピントがずれているとは言わないですよね。
書込番号:17167554
8点
吹雪の中を往復5時間かけて銭湯に浸かってきました。
行き帰りの行程はたいへんでしたが、雪の露天風呂はなかなか風流でした。
今日は撮影はしませんでしたが、以前撮影した雪景色のストックの中からのアップです。
書込番号:17167613
5点
スレも大荒れですが、東京も大荒れです。
つまらないマクロ写真を一枚、多分中間リングを使ったスーパータクマー55oF1.8。
荒れたスレにLike thatさんの、神々しい表情の猫に嫉妬(笑)
ぷらたんたんさんには申し訳ないのですが、写真見たい派閥も有るかと思います。
話題の流れの中で出た写真には、それなりに載せた人なりの意味も込められるんじゃないでしょうか。
そうでなくても、サンプル数が大いに越したことは無いですし。
ある意味、魔除けでもあると思います。根拠の無い低画質煽りは、実例が並んでいる限りしにくい。またはされても第三者がサンプルを見て直ぐに評価できるわけで便利かと。特に荒れやすい話題には。
味わいで選ぶというと、ヤシカEZ Digital F928という機種でローパス&赤外線フィルターを取って白黒専用機にして遊んでるのですが(価格に書き込んでますので、興味があったら作例を見てください)画質でない味わいというのも確実にあるのではないか、と思います。画質で言ったら、トイデジであるヤシカさんはお話にならない(笑)
しかし、長所があるのでそれを生かして撮るのはとても楽しいです。E-30なども確かプロの方が、画質はともかくラフモノクロームモードが素晴らしいので捨てられないとコメントしていました。画質だけでなく、そういう味わいも楽しもうというのがこのスレの趣旨かと受け止めてます。E-M1は味わうところが沢山あるカメラだと言うのがメインですが、裏命題的にはそうなのではないかと。プロダクトを貶すという無粋なことで面白がるよりも、使いこなす楽しみで盛り上がらないかと。私自身は、理論的には画質はフォーサーズ系が最高と信じますが、だからといって実用で言えば他も問題ないので焦点距離と画角と、被写界深度の兼ね合いでマルチフォーマットしております。
書込番号:17168198
5点
少しわかりやすくするために、私が使ってみた各カメラの特徴をかんたんに説明しておきます。
基本に戻って私が使ってみた各カメラの特徴ついて語ってみますか。
今まで使ってきたカメラはざっと200台以上あります(内半分以上は中古で買ったヨタカメラです)。
全部特徴を紹介すると小冊子ができてしまうので、基本現役のデジタルカメラについて書きましょう。
私のみの主観だと思いますが、どうも携帯電話のカメラって使う気がしません。
携帯電話には、大切な情報が沢山入っていますから(いわゆる個人情報の類)、無くしたり壊したりするとちょっと。。。。と思ってしまいます。
だから私はスマホは使わずに、携帯電話は電話とメールするとき以外は、取り出しません。
よって常時持ち歩き用のカメラを使用しています。
■常時持ち歩き用
今好んで持ち歩いているのは下記の何れかです。
http://kakaku.com/item/J0000001591/
http://kakaku.com/item/K0000535771/
特に今お気に入りなのはケンコーの880DW
いわゆる画質なんて語るものではないカメラですが、14mmの広角と防水というのが大いに気に入ってます。あとは壊れてもあまり惜しくない。これは荒く使うカメラの場合、意外と重要です。
これは、味云々よりも個人の好みですね。
■とりあえず最低限しっかりとした画像が得られて、思い立った時にいつでも持ち出せるカメラ
このカメラの条件は、限りなく荷物にならないこと。画質は、コンデジ並でもいいかなっと。このあたりの拘りはあまりないです。でも使ってて楽しいカメラがいいですね。
今日みたいな雪の日にちょっと出かける時に重宝しています。
このカメラにレンズ3本を常に鞄に入れて常備しています。勿論充電は極力満タンにして。
http://kakaku.com/item/J0000001536/
今回の作例は、この常備カメラで撮った今日の雪です。
その他のカメラは、下記の通り
■動画用
家族で遊びに行った時に動画を撮るためりカメラ。M4/3は通常画質は問題ないのですが、
暗くなるとちょっと弱くなるので。でもライブビューを使用した動画として使う分には問題ないですね。予算があればリニューアルしたいと思っています。あと、ピンクが何気にお気に入りです。
http://kakaku.com/item/J0000001533/
■ちょっと遊びに行くとき用
これは軽いデジイチを使用しています。一番稼働率が高いかな。まー画質はそこそこでいいです。
それよりも簡単に使えて小さく軽いことに拘っています。それと高倍率ズームを基本付けっぱなしにしていますね。あとは子供が動くので、一眼レフを使用しています。
また、初心者向けに写真教室をやるときがあるので、このクラスのカメラを実際に使っておくことに重点を置いています。他のメーカーのカメラは。。。。適当に借りて使ってます。
http://kakaku.com/item/J0000001525/
http://kakaku.com/item/K0000484119/
■本気撮り
http://kakaku.com/item/K0000064742/?lid=ksearch_kakakuitem_image
http://kakaku.com/item/K0000302704/
このクラスは、25年EOS-1を使い続けているので、機種と操作性に拘っています。
そろそろ5Dクラスでもいいのかなとも思いましたが、やっぱり1DXにしてしまいました。
あと二台づつあるのは、嫁さん用もあるからです。
嫁さんも色々と写真撮る人で、なかなかどうしての腕前で、数年前にM4/3のカメラを使って全国レベルのフォトコンで一等賞になったこともあります。
と色々書いてみましたが、私って本当に画質への拘りがない(というかいい加減)なと言うのが素直な感想。でも何となく写真の世界の片隅に存在できているので、まーいいかと思います。
まとまりのない文章になってしまいましたが、自分の生活スタイルにどうやってカメラというものを溶け込ますか、それがカメラ選びの拘りになるのではと私は思います。
書込番号:17168313
4点
紅タマリンさん
>α7もアリかなと思いました。
普通の一眼用のレンズなら全然問題なく使えると思いますが、Mマウントレンズは本来得意な広角レンズで問題が多いです。テレセン性の良さげな標準から望遠域のバックフォーカスの確保できるレンズならMマウントでも問題ありません。
書込番号:17168521
1点
皆さん おはようございます。
まだスレが満杯になってなくて、書き込むことができて良かったです。
最後はいろんな方からの楽しいお写真をたくさん掲示していただき、ページを開いただけで写真を撮る
楽しさが伝わってくるようなスレになりました。まさに私が見たかったスレの姿と言う感じです。
結局は自分の気に入ったカメラで楽しんで写真を撮ること以上に必用なことはないような気がします。
そのためのカメラ選びだし、そのための情報交換だと思います。
『カメラは味わいで選ぶもの』という分かりにくい曖昧なテーマでスレを立ててここまで来ましたが、
最後にこのようにたくさんのお写真を気楽に出していただいて、写真は改めて理屈じゃないなと思います。
今回はマイクロフォーサーズのカメラだけに限らず、カメラの味わいと言う観点から、他社製品やレンズ、
様々なフォーマットサイズの使い分けに関するお話も聞けてとても勉強になりました。
スレの趣旨をご理解いただき貴重なコメントをいただいた皆様、
てらうことなく、ご自身の写真を提供していただいた方々に感謝します。
書込番号:17168786
5点
■ma7 さん
いつもながら素敵なお写真を見せていただきありがとうございます。
>楽しそうな写真を載せているのか、機材を含めた自慢の写真を載せているのか
そのようなユーザーの個性も含めて味わいという表現なんだろーなーと感じていました。<
・とても広々とした捉え方ですね。こういう考え方に触れると、
自分ももっと積極的に撮っていきたいなあと思えます。
■ikimononokimochi さん
ロウバイって難しいんですね。ikimononokimochi さんのコメントはいろいろなヒントを含んでいると思いました。
自分もロウバイを見つけたら挑戦してみたいと思います。ロウバイを前に狼狽しないようにしたいです。
■mhfg さん
何回も来ていただいて申し訳ありませんでした。
見に来てくれて楽しんでもらってるmhfg さんのような方がいるだけで心強かったですよ。
■ようこそここへ さん
まいどです。スレ主として「あんじょうやりや!」とアドバイスされているように感じました。感謝です!!
■ガリオレ さん
>α7ベースで、NIKON1の動体追尾性能を備えた、F3レプリカモデルを出していただきたいです。<
・正直、ちょっと頭の中がねじれそうになりました。でも、よく考えると私も同意見だと思います。
■てんでんこ さん
>カメラは最終出力を考え、それに耐える最軽量のものを選ぶもの<
・てんでんこさん流カメラ選びの極意を教えていただきました。私はまだそこまで到達していません。
■ねこ ぱんち さん
雪で大変だったですね。でも、カメラを持って歩くと、普段出会えない景色にもいろいろ出会えるでしょうね。
雪をかぶった花が何とも言えない空気を作り出しています。
■街は青春 さん
ライカの写りはなんか落ち着きますね。ライカと言う名前が独り歩きしているのではなく、
やはり、ライカを作る人にこだわりがあるのかと思います。
書込番号:17168812
2点
■暇な人ですよ さん
まあまあまあまあ レス可能数も少ないことですし、ここはぐっと我慢してやってくださいませ。
それにしても赤い目の狛犬の写真面白いですね。Like that さんと完全に張り合ってると思います。
■Like that さん
Like that さんのねこちゃんは天才かもしれません。
25/1.4買いましたか。いいレンズですね。
今後ともネコちゃんの天才ぶり、ワンちゃんの高徳ぶりを激写して見せてくださいね。
■Lagrange1971 さん
たくさん写真を見せていただきありがとうございました。
カワウがおとなしくしているとはよっぽどですね。
今回撮影されたようなシーンではE-M1の右に出るものはないかもです。
■24-70 さん
雪の露天風呂ですか。楽しんでますね。
今回の雪でも撮影されましたか。また機会があれば見せていただきたいです。
■ミドルエイジH さん
>プロダクトを貶すという無粋なことで面白がるよりも、使いこなす楽しみで盛り上がらないかと。<
いいことおっしゃいますね。私も普段からそういうことを考えております。
オールドレンズで楽しんだり安価なもので楽しむというのもそこにしかない味を求めているのですよね。
■ねこまたのんき2013 さん
>自分の生活スタイルにどうやってカメラというものを溶け込ますか、それがカメラ選びの拘りになるのではと私は思います。<
結論的なことを書いていただきましたね。逆に言えば、自分の生活スタイルに溶け込んだカメラが自分に合ったカメラと言うことになるのでしょうか。そう考えればカメラ選びも人それぞれ、何を基準に選ぶのかも人それぞれというごく当たり前のことが意識されるようになりますね。
■池上富士夫 さん
α7もやはりレンズを選ぶことが大事ということなんでしょうか。ソニーのレンズには全く縁がなかったので、オールドレンズなら何でも来いという観点でα7はオンリーワンなのだという思い込みがありました。
書込番号:17168833
0点
紅タマリンさん
問題の多いのは、下の絵のような後玉がマウントよりだいぶ飛び出しているやつです。特にVMのホクトレンデルの超広角域、ZMのツアイスも同様だと思います。その他は問題ありません。周辺部のカットされるm43の場合は大丈夫かもしれませんが、オンチップレンズなどでテレンセン性を改善したというαの素子でもかなり厳しい結果です。マウント一より前に後玉があるのは大丈夫でしょう。
ぼくのGX7は完全にスナップ用です。
F5.6くらいに絞ってフォーカスはほとんど目測で撮ってます。
このカメラでは、カジュアルな感じだけどちょっと気取って撮りたいと思ってます。
最高性能を詰め込みながら威張らないところと、ユーザビリティが本当に考え抜かれているのが手に取るとわかるそんな大人の雰囲気が好きなんです。E-M1とはまた違った魅力があります。PEN5は外付けファインダーなので却下されました。
書込番号:17169003
3点
私も参加させて下さい
E-M1使ってますが
Mフォーサーズレンズを1本も持っていないという変わり者です
SHGレンズを主に購入したので
焦点距離のかぶるレンズ購入に抵抗を感じています
E-M1をサービスセンターでアダプターと一体化した
フォーサーズマウントに交換してしてくれないかと思っています。
こちらで質問したかった被写界深度について
「始まりは「何と無く」、そして今は「迷い無く」MFT」のスレで
質問してしまいました
紅たまりんさん・池上富士夫 さんぜひ回答をお願いします
書込番号:17171212
5点
スーサン7sさん
どこまで答えて良いのか解らないので、あっちに初心者向けみたいに書いてしまいましたよ。
ご呈示のような絵 d(^_^) なら、深度の全く心配はありませんね。
書込番号:17172275
3点
池上富士夫さま
丁寧な回答ありがとうございました
お礼をあちらに書かせて頂きました
書込番号:17172611
1点
池上富士夫 さん
後ろ玉の位置がとても大切なんですね。とても古いレンズの中にははデジイチに付けると周辺部の減光や収差がひどく出るレンズが多いというのはそういう理由だったのですね。フィルムの場合はデジイチの受光素子のような構造ではないから、そんなに問題にならなかったということでしょう。
ところで当方が前述したコニカAR57mmF1.2の件ですが、ビックリするようなことが起こりました。実は、コニカARレンズはニコンのFマウントに普通に付くという記事をどこかで読んだっことを思い出し、ためしに付けてみたんです。そうすると、本当にあっさり普通に付きました。ただし、フランジバックの違いの関係でピントを合わせることのできる距離は大幅に違ってしまって、被写体から60センチから20センチくらいまでの距離でのみ使えます。ボケ味の濃厚なマクロレンズに変身してしまいました。
いづれにしてもどんなレンズでもカメラボディーに付けることさえできれば、写真が撮れることは事実で、少し前のコメントで話題になったユニバーサルマウントをカメラメーカーが新規に設定してくれないかなと思います。
>最高性能を詰め込みながら威張らないところと、ユーザビリティが本当に考え抜かれているのが手に取るとわかるそんな大人の雰囲気が好きなんです。
・オリンパスに比べてパナソニックのカメラは、普通の使い勝手の良さがいいですね。習熟しなくても自然に使えるというところは大変優れていると思います。キヤノンなんかもそういう点では使いやすいですね。E-M1は慣れれば撮影する分にはとてもいいと思います。また、操作を楽しむということについては、DfやX-T1のマニュアルっぽい使い方は魅力的です。
書込番号:17172945
1点
Mr.OPUS さん
写真投稿ありがとうございます。
ドラマチックトーンとリーニュクレールでしょうか。
25年ぶりの出来事が、抽象化されていく過程の面白さを感じます。
書込番号:17172952
0点
てんでんこ さん
自分で言いだしておきながら、私もカメラの味わいとは?といろいろ考えました。
結論的には画質、操作感、スタイル、などすべてをトータルしたもの、もっと突っ込めば、
グリップ感や、剛性感、シャッター音などカメラマンの五感に響くような部分を含めてのカメラの持つ
『個性』というようなものなのかなと思います。
書込番号:17172957
2点
スーサン7s さん
ご参加ありがとうございます。
ダルマ夕日の写真など鮮やかな色合いで癒されます。
35-100や150を持っていれば、MFTのレンズは使う気にならないというのは理解できます。
でも、携帯性を含めた即写生の事を考えると12-40をはじめMFTレンズは役に立ちますよ。
テレコンバーターを使ったF値の件は池上富士夫さんの回答によってもう解決したようですね。
お役にたてなくてすみません。
書込番号:17172970
0点
紅タマリンさん
対極の価値観を申し上げました。
わたしは、単なる道具としてカメラに対してできるだけドライでありたいと考えています。
ひとことで言えば、たかが写真を撮る道具です。
しかし、されど写真を撮る道具であることも理解できます。職人は道具に拘ります。当然、性能(使いやすさを含む)第一ですが、そこに「思い入れ」が生じることがあっても不思議ではありません。カメラの質感、デザイン、心地よい重量感、シャッター音などが、「だから、こそ、よい写真が撮れる」という気分にさせるのは人間としてむしろ当然な感情かもしれません。
しかし、そういう、本質とは直接関係のない部分へのこだわりが強すぎるのはいかがなものでしょう。あまりにチャラチャラした発言(このスレのことではないし、紅タマリンさんのことでもありません)を目にすると、「アホか?」と思わざるをえません。
もう少し突っ込んでいうと、大事なのは「写真」です。「カメラ」ではないのです。そこを取り違えた発言[※]は、結局、ユーザーの不利益を助長するものであり、わたしは真っ向から否定しつづけているつもりです。
[※]無用に重いカメラ、無用に大きなフォーマット、無用な高感度などを擁護する偏狭な考え、さらには、無意味なドイツブランド信仰など
書込番号:17173497
6点
おじゃま虫がお伺い。
大雪でしたね。
滑ってカメラを放り出して失笑ものになるのも嫌でしたから、
視点を変えて雪の翌日という事で投票かたがたパチリ、スレ終盤をおとしめる愚作。
ボディキャップレンズで目立たず速写、設定はモノクロ、一枚のみ限定。(^_^)
(反対側の歩道からも撮っておけば良かったと、けちな反省。逆光刺激が消えて面白くないかもですが。)
書込番号:17173511
2点
本人もわからないもので選べと多くの人を釣っておいて
そのどこかにこだわりをもつ人やご自分の守備範囲以外のコメントを安易に削除しながら
レスを返してやったぞ!みたいな「ふぅーーー」は有効なコメントであると。
そのどこかにこだわりを持つ人の中にはメーカー関係者など
それを生業としている方がいらっしゃるわけですが、
突き詰めて議論する中での多少の行き過ぎた発言より
趣味の楽しさや仲良くやろーよ!が優先されるということですか。
発言を削除した人に媚びを売ってりゃー世話無いわけですが。。
よかったですね「お仲間」がいらっしゃって。
お仲間にスレ主として認めてもらって満足されましたか?
規則正しい生活が出来ているようでうらやましい限りです。
これからも、お友達作り頑張ってください。
書込番号:17173555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
虹タマリンさんの心意気に打たれてしまいました。
味わいについてもう少しだけ。
ウチの娘が小さい時、不味いものを食べると「甘ーい」と言っていました。
亡母が(娘にとっての祖母)が甘すぎる味付けが嫌いで、
いかにも不味そうに「甘ーい」と言っていたことの影響です。
五感から入力された情報を他者に伝えることは難しい。
誤解を100%避けるためは、何もしないでジイっとしているしかないと思います。
これはこれで難しいことですが、戦略としては有効なケースも多々。
(特に不毛な夫婦喧嘩等々・・・笑)
でも、
美味いものをたべたり、
カッコイイ音楽を聴いたり、
素晴らしい景色を観たり・・・
私はそんな体験をすると、誰かと共有したくなるのです。
食い違いが生まれることもありますが、それでもその方が楽しいから。
虹タマリンさんのE-M1+AF-S Nikkorの写真、
風の音まで聞こえてきそうですね。
私のレンズ遊びのきっかけとなった一枚です。
おかげで更に楽しみが拡がりました。
m(_ _)m
書込番号:17173694
9点
紅タマリンさん、こんにちは。いまさらですが私も4枚目好きです。ピント位置が中央の木々だと思うのですが、露出から前ボケから背景の雰囲気まで全てに絶妙な条件だったのかもしれませんね。
同じ状況でm4/3でf2で撮ったからと言って、同じ雰囲気になるかと言ったらどうなんでしょうね?4枚目がいいからと言ってフルサイズしかダメということではないですし、趣味で写真を撮る分には気に入ったカメラを使えばいいだけですよね。なのに何でメーカーがー、センサーがー、と争いになるのか私にはわからないです(´・ω・`)
ぷらたんたんさん
私はこのスレを釣りだとは思いませんでしたよ。仲良くしたいお仲間スレがあったって良いわけで、議論したいなら議論するためのスレにコメントして、無ければご自身でスレを立てたりして、楽しむスレはスルーされたらいかがでしょうか。コメント削除はスレ主の意思に関わらず運営側の判断でまともな意見もまとめて消されることもありますよ。
書込番号:17173738
9点
ぼくの回答では解決しませんでした(≧∇≦)
書込番号:17173743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2024/07/30 18:43:45 | |
| 15 | 2024/03/07 16:41:23 | |
| 5 | 2023/11/30 20:04:24 | |
| 9 | 2023/11/13 13:03:32 | |
| 6 | 2022/12/17 6:52:38 | |
| 0 | 2022/05/18 22:47:28 | |
| 7 | 2022/05/19 12:32:34 | |
| 9 | 2021/10/20 22:16:09 | |
| 15 | 2021/08/24 7:08:16 | |
| 18 | 2021/02/25 21:36:30 |
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミを見る(全 39533件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































































































































