エクストレイル 2013年モデル
865
エクストレイルの新車
新車価格: 219〜412 万円 2013年12月16日発売〜2022年7月販売終了
中古車価格: 53〜399 万円 (2,857物件) エクストレイル 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:エクストレイル 2013年モデル絞り込みを解除する
自動車 > 日産 > エクストレイル 2013年モデル
T32 4WDの3列シートに乗っています。
パンク修理セットを購入し、スペアタイヤを外して、そこを荷物入れにしたいと考えています。実際に、パンク修理セットを購入し、スペアタイヤを外した方がいらっしゃいましたら、どんな具合か教えていただければと思います。よろしくお願いします。
書込番号:17766413
3点
タイヤ側面がだめになった場合、
修理キットではだめですよ。
テンパータイヤのほうが、
確実です。
書込番号:17766484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
hidechankunさん今晩は、自分はゴルフワゴンを乗っています。スペアタイヤを外しパンク修理キットを積んでます。
空いたスペースを小物入れにしてます。変化は若干ですが燃費が良くなりましたよ。スペアが応急タイヤであれば
重量が軽くていいんでしょうけど。hidechankunさんの車のスペアは履いている物と同じタイヤですよね?
書込番号:17766490
4点
hidechankunさん
エクストレイルは全車スペアタイヤが標準装備です。
従いまして、スペアタイヤを外しても、スペアタイヤレス車のような綺麗な収納BOXとはならないでしょう。
つまり、スペアタイヤを外したところに、スペアタイヤ分だけのスペース(空間)が出来るだけでしょう。
勿論、工夫して自作の収納BOXを取り付ける方法もあるとは思います。
書込番号:17766550
3点
E52エルグランドはスペアタイヤレスです。
パンク修理キットが標準装備ですが、対応できる内容には限界がある上、一度使うと空気圧センサーがダメになる等使用を躊躇させる装備で、スペアタイヤを装備する車種が羨ましいです。
T32のそれは応急用のタイヤなので車両装着タイヤと同じでは無く、生まれる空間もそれ程の深さは無いと思います。
収納を増やしたいのであればルーフボックスをとり付ける等、別の方法を考えた方が良くないですか?
書込番号:17766720
4点
パンク修理キットはJAFなどレッカーサービスを呼べないような状況以外では使うべきではありませんね。
タイヤは使えなくなり廃棄、ホイールも洗浄が必要、デメリットのが多いです。
書込番号:17766928
3点
すみません!
質問の趣旨とは違いますが、何故日本の車の多くのスベアタイヤはテンパーなのでしょう?
コスト削減なのでしょうか?
欧州車の多くは、装着しているホイルとタイヤがスペアタイヤとして付いてきます!
私の買い換える前のUKニッサン製のデュアリスがそうでした!
なので点検の際、5本のタイヤをローテーションして交換してました!
ただ、タイヤとホイルを替える場合はちょっと面倒ですが、形状が同じならパンクとかの際、テンパータイヤより見栄えは良いと思います。
スペアタイヤもオプションにして欲しいです!
書込番号:17767659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ほぼ皆様と同意見です。
スペアタイヤの部分はかなり狭いですよ。
自分の場合はむしろパンク修理セットが嫌だったから選んだ点の一つになってます。
そもそもパンク修理セットの使用方法わからなかったのもありましたが(^^;
聞くと簡単そうではあってもコツが、ある種のレシピ的なものが・・・
失敬、あるとネット情報があり緊急時にそんなんで大丈夫なんか?走ってる途中でまたパンク?!
そっちのほうが心配でした。
パンク修理と言っても完全ではないですからね。
個人的にはそのまま使用の、その他の収納方法(キャリー含む)をお勧めします。
KAT MICHIさん>
その疑問は思ったことあります。
自分の前車がCR−Vだったこともあり、外付けではありましたが同タイヤでしたので一度パンクしたとき役に立ちそのまま履いてました。
当然タイヤ交換して再取付しましたが(^o^)
ただ、外付けだったからこそ?テンパーだとかっこ悪かったからと言うこともあるのでしょうね。
最近の車は外付けタイプは少ないですから車内にタイヤ入れるスペースをと考えるとどうしても小さくまとめれるタイプになってしまうんでしょうね。
パンク修理セットにしてもあくまでも応急処置としても備品としての考え。
スペア=予備であるようにあくまでも予備ですから。
・・・と自分に言い聞かせてますが自分も同タイヤを入れて欲しい派ですwww
書込番号:17767828
3点
私はスペアタイヤ外してディーラーに数百円で引き取ってもらいました。
空いたスペースにはマニュアル類、ブースターケーブル、スコップ、毛布、銀ロール、等々結構色々入れてます。
お陰でグローブボックスやセンターコンソールは広々使えます。
運転歴30年ですが今までスペアタイヤのお世話になった事は無く、1度5寸釘が釘が刺さった事がありますが、すぐには空気が抜け無かったので自走してカーショップに行った位です。その辺りの経験も踏まえての判断です。
今時の新車はほとんどスペアタイヤレスのパンク修理キット対応ですし。
ご参考までに。
書込番号:17768024
1点
私は正直今まで4駆でもスペアタイヤを使ったことありません。
賛否両論というか微妙ですけど、ここは日本です。
特別な地域を除いて普通にすぐ修理できる環境です。
ホイル込み1本駄目にしても買えば良い。面倒なら外さない。
自分ならスペアの有効スペースが生かせるのであれば外します。
いざとなったら新規加入で高額で時間かかってもJAF呼んでレッカーです。
ただ・・・いざスペアが必要な時には本当に後悔するのでしょうね〜
スペアを使ったことないからわかりません。
この機会で考えさせられましたが、自分がスペースの有効性の必要性を感じたら曖昧な答えより、外すと断言します。
書込番号:17768324
2点
どんな風に詰め込めるか、写真を取ってあったのでアップしますね。
サードシートの下に隙間があるので、多少無理に詰め込んでも収まってしまいます。
ダンパーのお陰で開け閉めも楽だし、便利です。
書込番号:17768494
3点
パンク修理キットをスペアタイヤ入れに…
私ならタイヤ外したら、タオルとか摩擦防止と振動防止になるようなのを敷きます。
そしてパンク修理キットやらを動かないように入れる位です。
私はエクストレイル乗りではないですが3列シートのスペアタイヤは見ました。
やはり収納場所を3列シートだと考えます。
3列シートをフルに使えば収納場所は軽自動車の収納スペースなみ。
タイヤを外す事を考えるの理解します。
私なら3列シートの片方を椅子にして背もたれを立ててからシートの後ろの空きスペースを計ります。
その空スペースに入る蓋つきの収納箱を買いパンク修理キット等を入れます。
収納箱がガタガタ動かないようにする為です。
また私の場合はブースターケーブルや牽引ロープに懐中電灯等も箱に入れますね。
私はタイヤバースト経験者ですのでスペアタイヤは必須。
しかし!!スペアタイヤを外そうが本人の自由だと思います。
書込番号:17768544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私なら迷わずスペアタイヤですね。
大事な人(家族や彼女など)を乗せてる時や仕事に向かう途中などを考えると特に思います。
もしものときに取り敢えず送り届けることは出来ますし・・・仕事の現場にも向かえます。
修理は優先事項が済んだ後でおこなえば良いことですし。
緊急キットじゃこうは行きませんからね。特に距離がある場合だと途中で治すしかないですしサイズの合うタイヤが
あるかどうかもわかりません。
以前もらい事故でタイヤのビートをやられた時、スペアタイヤのおかげで自走して帰って来れた事も
ありますし・・・
緊急キットで直してもビクビクしながら修理屋探すのいやですよ・・・
なにより同乗者に心配や不安をかけたくないですからね。
収納スペースと安全・・・比べるまでも無いと思いますがいかがでしょうか。
書込番号:17769516
3点
私も迷わずにスペアタイヤです。
運転歴35年です。
毎日運転しています。
その間バーストは6回、パンクは10数回、高速道路では保険会社のロードサービスを利用してきました。
とても怖くて交換できませんので。
安全第一だと思います。
書込番号:17770010
3点
>その間バーストは6回、パンクは10数回
タイヤの空気圧や外観の点検不足では?
私の場合は釘等が刺さるパンクは10年に1回程度の頻度で遭遇しますが、バーストなんか未経験です。
書込番号:17770082
3点
この11年55万キロほど走ってますが
スペアタイヤを使ったのは1回だけ。
それもパンクとかではなくサイドウォールに傷が入ったので
念の為に交換。
頻度としては物凄く低いけど。
ラリーとかでもクラスに寄っては
スペアタイヤの積載は義務では無い。
(とは言え上のクラスは規定の上限の2本とも使うけどね)
書込番号:17770545
2点
タイヤの空気圧や外観の点検・・・してても パンクする時はします(笑)
今まで無かったからこの先も起きないとでも?
点検と同じようにリスク・マネージメントじゃないですかね・・・
「何かあったらどうしよう」と言う思考は働かないのですかね・・・
23年間 人身事故起こしてませんが、対人保険入ってますよ
同じ事だと思いますけどね。
書込番号:17770619
2点
>タイヤの空気圧や外観の点検・・・してても パンクする時はします(笑)
点検しても、しなくてもパンクするから点検は無意味と取られかねない悪い表現ですね。
点検する事で確実にバーストやバンクというリスクを回避(軽減)出来るのです。
又、点検する事でパンクの早期発見が出来て、スペアタイヤ等を使う事無くパンク修理が出来る場合も多々あるのです。
正に日常点検こそ最大のリスクマネジメントであり、使用者の義務なのです。
>点検と同じようにリスク・マネージメントじゃないですかね・・・
スペアタイヤを積載する事だけがリスクマネジメントではありません。
ロードサービスに加入してパンクやバーストに対応する方法だってあるのです。
>「何かあったらどうしよう」と言う思考は働かないのですかね・・・
何かあったらロードサービスを呼べば済む話です。
勿論、ロードサービスが容易に来ない僻地等を走る方なら、スペアタイヤは積載した方が良いとは思います。
こんなところで私に文句を言うよりも、最初からスペアタイヤを積載しない車を売る自動車メーカーに要望した方がよっぽどマシですよ。
しかし、スペアタイヤを使わない方が多いからメーカーもスペアタイヤを積載していないのです。
つまり、多くのユーザーはスペアタイヤを積載しない車に対して、困っていないという事です。
書込番号:17771164
2点
だから、何かあった時のために補修キットが入ってるんじゃない?
労力に関してもそっちのほうが楽ですよ?
タイヤを買い直してもいいと思える人なら
どっちでも同じじゃないですかね?
書込番号:17771170
0点
個人の自由の世界ですから好きなほうで良いんじゃね?
と最初に一言(^^;
あくまで自分はスペアタイヤ残すとくべき派なんです♪
理由
1.とりあえず自分でタイヤ交換するタイプの人ってとこからw
最近は自分でタイヤ交換できない人が増えてるそうなんで。
2.応急処置セットをうまく利用できるか心配なため。
やったことない処置を本当にうまくできるのか?
不器用な自分に・・・。
3.応急処置は軽微な空気抜け、例えば釘踏んだなどの場合は対処できるが大きくなるとうまくふさげないらしい。
何か鋭利なものに接触し裂傷したりバーストしたりしたら処置の使用がない。
4.少し重要なのが仮に軽微なもので応急処置セットで直した場合そのタイヤのパンク修理は難しくなりタイヤを交換することになる可能性大!
パンク修理は¥3,000くらいで出来ることもありますしタイヤ交換するより安い!
タイヤ代+組換費+交換費は結構な金額になります。軽自動車くらいならいいがエクストレイルにだと大きいですしね。
これらを踏まえるとスペアタイヤのほうが良いのではと思います。
ちなみにですが、自分は運転歴23年になりますが釘によるパンクが3回、鋭利なものによるパンク(駐車場の地面に誘導表示の支柱が折れて支柱は取り外してるが地盤からはとがった端部がむき出しになっていた)が1回、車上荒らしによるパンク1回あります。
長文すみませんでしたm(_ _)m
書込番号:17771706
3点
スペアタイヤ…
燃費向上の為にスペアタイヤがないのです。
そうあるディーラーで教わりました。
それに実際問題パンクしたことない人もいるでしょう。
エクストレイルを買う人はスペアタイヤ標準装備だから買った人は多いはずです。
私はスペアタイヤ装備出来る車を探しています。
ここでスペアタイヤ論議は意味ないですね。
欧州車のスペアタイヤは標準タイヤなのか?
欧州では長距離移動が普通らしいです。
だから応急タイヤではダメなのかも知れません。
私はシガライター電源のエアーコンプレッサーは持っています。
10日に1回は家族の車エアーチェックしますので便利です。
私はガソリン入れるたびにエアーチェックします。
もちろんスペアタイヤもです。
パンクしてタイヤ交換したらエアー無しではね〜。
何事もトラブルないのが良いですね。
スレ違いでズレた内容ですが書いてみました。
書込番号:17771749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一寸補足説明しておきますね。
私はスペアタイヤを否定している訳ではありません。
ただ、「スペアタイヤ積載が正解で、スペアタイヤを搭載していない車は間違いだ!」みたいな書き込みをした方がいたから反論したまでです。
私の考えは「スペアタイヤ積載も正解、スペアタイヤの代わりにパンク修理キット積載も正解」です。
結論は飛騨のわおうさんの書き込みの通り、個人の考え方(価値観)で決めれば良い事であって、押しつけるような事では無いのです。
書込番号:17771777
3点
スーパーアルテッツア様
バースト6回は確かに経験しました、仕事上で常時車を6台持ってます。
そのうちの小型トラックが半年に間に3回バーストしました。
1回バーストするたびに、他のタイヤも修理工場で、点検しました。
それなのに、1か月でまた高速バースト道路でのバースト、怖いです。
当時低床の2トントラックで、あまりにも多いため、タイヤメーカーに連絡を入れましたら、全数新品に交換してくれま
した。 当時の扁平タイヤは、クレームが多かったみたいです。年間走行距離は5万キロほどです。よろしく。
書込番号:17774682
0点
家電大好き母さん
そういえばダブルタイヤをシングルの幅広偏平タイヤに変えたトラック(最初はボンゴだったかな?)が話題になった事を覚えています。
その頃の商用車(トラック)用の幅広偏平タイヤの出来が悪かったという事なのですね。
又、走行距離は仕事で使っており5万km/年と多いので、結果バーストも多く経験しているとの事なのですね。
何れにしてもタイヤの管理は極めて重要です。
特に高速走行時のバーストは空気圧の過不足や劣化が要因ですので、もし、タイヤの点検が疎かになっているようなら適切に点検される事をお勧め致します。
http://www.bridgestone.co.jp/business/tire/truck_bus/info/2000_11/index02.html
http://torack7.blog.fc2.com/blog-entry-517.html
書込番号:17775058
0点
自分のT31エクストレイル(前期型)はスペアタイヤもアルミ付です。
当時5年前は、少しお金かかっていたのですね。
書込番号:17775135
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「日産 > エクストレイル 2013年モデル」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2025/03/20 12:48:55 | |
| 1 | 2024/12/27 20:07:30 | |
| 3 | 2024/12/10 20:29:38 | |
| 7 | 2024/10/10 19:29:41 | |
| 14 | 2024/07/04 23:18:37 | |
| 14 | 2024/05/19 11:25:12 | |
| 10 | 2024/11/03 0:53:59 | |
| 4 | 2023/11/18 8:28:26 | |
| 19 | 2024/08/23 0:43:18 | |
| 16 | 2023/06/30 8:07:03 |
エクストレイルの中古車 (全4モデル/4,668物件)
-
エクストレイル 20S 4WD アルミホイール キーレスエントリー CVT 衝突安全ボディ ABS ESC エアコン パワーステアリング パワーウィンドウ
- 支払総額
- 78.0万円
- 車両価格
- 63.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 69.4万円
- 車両価格
- 58.5万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 11.9万km
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 189.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.4万km
-
エクストレイル 20X ナビ Bカメラ リアモニター フルセグ 地デジ Bluetooth DVD スマートキー 20インチ
- 支払総額
- 63.0万円
- 車両価格
- 58.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 14.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
36〜440万円
-
40〜519万円
-
44〜629万円
-
34〜197万円
-
37〜1906万円
-
45〜695万円
-
67〜529万円
-
152〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)


















