『Extreme Digi+ Power Control』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1150 チップセット:INTEL/Z97 詳細メモリタイプ:DIMM DDR3 MAXIMUS VII RANGERのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MAXIMUS VII RANGERの価格比較
  • MAXIMUS VII RANGERのスペック・仕様
  • MAXIMUS VII RANGERのレビュー
  • MAXIMUS VII RANGERのクチコミ
  • MAXIMUS VII RANGERの画像・動画
  • MAXIMUS VII RANGERのピックアップリスト
  • MAXIMUS VII RANGERのオークション

MAXIMUS VII RANGERASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年 5月11日

  • MAXIMUS VII RANGERの価格比較
  • MAXIMUS VII RANGERのスペック・仕様
  • MAXIMUS VII RANGERのレビュー
  • MAXIMUS VII RANGERのクチコミ
  • MAXIMUS VII RANGERの画像・動画
  • MAXIMUS VII RANGERのピックアップリスト
  • MAXIMUS VII RANGERのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASUS > MAXIMUS VII RANGER

『Extreme Digi+ Power Control』 のクチコミ掲示板

RSS


「MAXIMUS VII RANGER」のクチコミ掲示板に
MAXIMUS VII RANGERを新規書き込みMAXIMUS VII RANGERをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

標準

Extreme Digi+ Power Control

2015/01/23 20:10(1年以上前)


マザーボード > ASUS > MAXIMUS VII RANGER

スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件

OCCTスレは、CPUとメモリのクロックと電圧だけ手動設定し、他のマザーボード設定は基本的にデフォルトのままです。
この作業でROGエントリーマザーとしてMAXIMUS VII RANGERは、制御された完成度を感じました。
そして、手持ちの4790Kは普通の並石と言うことも解りました。(笑)

今回は、オーバークロックの内でも常用に則した部分として選んだのが、Extreme Digi+ Power Control の設定です。
常用OCの設定ポイントとして、改善点がありましたので、新スレで書き込みます。

まずは、BIOS設定画面から、、、。

書込番号:18398935

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件

2015/01/23 20:15(1年以上前)

Extreme Digi+ Power Control 設定

Extreme Digi+ Power Control画面です。

デフォルトで、CPU電圧1.265VでやっとOCCTを通過しました。
Extreme Digi+ Power Controlでこの設定で、CPU電圧1.252VでOCCTが通るか試しました。


書込番号:18398950

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件

2015/01/23 20:21(1年以上前)

CPU電圧1.252Vで1時間完走しました。

このExtreme Digi+ Power Control設定で、CPU電圧1.250Vに落として試みましたが、鬼門の22分付近でブルースクリーンです。

書込番号:18398970

ナイスクチコミ!2


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件

2015/01/23 20:23(1年以上前)

CPU電圧1.250VでExtreme Digi+ Power Controlをこの設定で、検証。

書込番号:18398977

ナイスクチコミ!2


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件

2015/01/23 20:29(1年以上前)

OCCT1時間完走することができました。

同じように見えますが、core temp の電圧を見れば電圧の違いがわかります。

ただ、Extreme Digi+ Power Controlの設定を3カ所同時に変更しているので、どの部分が効果的に働いているかは判明していません。

時間が許せば、詰めていきたいと思います。

書込番号:18398994

ナイスクチコミ!2


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件

2015/01/24 20:52(1年以上前)

Level5

CPU Load-Line Calibration のみ1段落として,OCCT1時間完走。

書込番号:18402564

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件

2015/01/24 21:28(1年以上前)

CPU Current Capability 110%で検証。

1時間でエラーを吐きました。
エラーを吐くまでの時間から、こことFixed CPU VRM Switching Frequencyは効いていることが解ります。

書込番号:18402720

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件

2015/01/25 10:02(1年以上前)

BIOS設定
CPU Core Voltage1.480v
Extreme Digi+ Power Control設定は、画像通りでスタート。

OCCT1時間の完走。

書込番号:18404368

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件

2015/01/25 10:07(1年以上前)

上のBIOS設定
「CPU Core Voltage1.480v」
→1.248Vの誤記です。


BIOS設定
CPU Core Voltage1.246v
Extreme Digi+ Power Control設定は、同じ。

OCCT1時間の完走。
室温が少しずつ上昇しています。
Extreme Digi+ Power Controlの効果が、ここまであるとは思っていませんでした!

書込番号:18404377

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件

2015/01/25 14:55(1年以上前)

BIOS設定
CPU Core Voltage1.244v
Extreme Digi+ Power Control設定は、CPU Load-Line Calibration Level6, Fixed CPU VRM Switching Frequency 450に変更。

OCCT1時間の完走が出来ました。


Extreme Digi+ Power Control設定は、この辺りが限界だと思います。
CPU Core Voltage1.242vに挑みましたが。ブルースクリーン、、、。


書込番号:18405219

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件

2015/01/25 15:04(1年以上前)

CPU Core Voltage値を落としていっても、Extreme Digi+ Power Control設定値を盛っていくと、CPU Core温度も上昇傾向にあるように思います。

CPU Core Voltage1.244v時は、窓を開けていますので室温は下がっています。
一概には言えませんが、効果的な常用設定とも思えません。


最終的な選択は、CPU Core Voltage1.246v完走時の設定としました。

アイドル時のデータを貼って終了とします。


書込番号:18405246

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件

2015/01/25 16:16(1年以上前)

CPU Core Voltage1.246v+Extreme Digi+ Power Control 設定の最終プロファイル常用オーバークロック値とした、
CPU使用率と電圧変動データを追加します。
電圧変動に引きずられずに、CPU使用率100%を保持しています。

書込番号:18405450

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ASUS > MAXIMUS VII RANGER」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
USB電源供給の設定 3 2016/07/18 21:34:57
どちらがいいですか? 9 2015/10/17 7:59:21
ハブポート 電力サージ 11 2015/09/27 0:44:58
SLIについて 2 2015/03/19 5:42:50
[質問]どのような電源がいいでしょうか? 2 2015/03/10 21:49:14
2015/02/17 BIOS2304について 6 2015/04/12 22:39:17
1月23日のBIOS 2101が出ています。 2 2015/01/30 6:01:09
Extreme Digi+ Power Control 11 2015/01/25 16:16:08
軽くOCCTを通しました。 29 2015/01/18 14:39:32
HGSTの0S03361・4TBHDDのBIOS認識について 5 2015/01/12 1:40:31

「ASUS > MAXIMUS VII RANGER」のクチコミを見る(全 214件)

この製品の最安価格を見る

MAXIMUS VII RANGER
ASUS

MAXIMUS VII RANGER

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2014年 5月11日

MAXIMUS VII RANGERをお気に入り製品に追加する <79

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング