18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
- 逆光のような強い入射光に対しても影響を受けにくい設計や、「スーパーマルチレイヤーコート」を採用したAPS-Cサイズ対応16.6倍高倍率ズームレンズ。
- 手ブレ補正「OS」機構を採用。約3.5段分(※CIPA準拠)の補正効果を発揮する。
- 「大型HSM」を搭載し、大きな駆動パワーにより、静かで高速なAFが可能。
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月30日



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
kiss x9のダブルズームキットを購入した初心者です。
重いカメラだと持ち出す気が無くなる可能性があるので、出来るだけ軽いものを選択しました。
ですが、広域と望遠のレンズを付け替えるのは面倒で、シャッターチャンスを逃してしまいます。
また、外で交換すると、センサーにゴミが付く懸念があります。
そこで、シグマのズームレンズを検討していますが、下記のどちらにするか迷っています。
18-200と18-300です。300mmの方が大は小を兼ねるとなりますが、重くなってしまいます。18-200の方が軽くて、持ち出しやすいですが、いずれ18-300にしておけば良かったと、後悔するかもしれません。皆さんはどう思いますか?
書込番号:22258282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家族旅行でのスナップ写真です。
8割ぐらいは、風景や人物です。残り2割が遠くにいる動物です。近づき過ぎると逃げてしまうが、迫力ある写真を撮りたいと思ったら、望遠で撮影すると画面いっぱいに、撮影出来ます。
こんな使い方をしています。
書込番号:22258386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

望遠レンズの55-250mmを超えますが、高倍率ズームは高倍率『命』ですからね〜。
書込番号:22258413
0点

自分なら軽い 18-200mmを選びます。
300mmって数字ほど大きく撮れないよ。
最大倍率とその撮影距離を見てみよう。
18-200mmは 0.39m 0.33倍
18-300mmも 0.39m 0.33倍
最短距離では どちらも同じ実焦点距離になっちゃう訳です。
だから実撮影では300mmが
300mm無いようにしか撮れません。
それに僕は望遠より
広角側のほうを良く使います。
『アップは誰でも撮れる。
難しいのはロングの作画構成。』
植田正治の写真なんか
アップは殆ど無く
たいていロング
構図に拘ってるからだよ。
作例は
光の道化師 イルゴ氏の写真集
『砂丘モード』より
書込番号:22258425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>名前なしですさん
両者共に「歪曲収差」が目立ちそうです。
書込番号:22258426
1点

どうも。
ズームレンズは高倍率になるほど画が歪んだり解像力が落ちる
あたいなら18-200買う。
因みに300o超える望遠レンズが必要になるのはスポーツの風景や動物になるよね、
こういうのを撮影する場合、シャッタースピードを確保しなければならないので、f値が暗いワイドズームではかなり厳しいかと
別途専用レンズを購入することをお勧めします。。
書込番号:22258440
1点

>名前なしですさん
このレンズをおすすめします。
私はネイチャー系とスナップを主に撮っています。
使う領域は18-100mmの範囲と望遠ですが、望遠域はほとんど300mmばかり使っています。
望遠を使うときは遠くの被写体を大きく写したい時なので、いきなり望遠端です。
18-200mmに比べ大きいですが、これを使うようになってから18-200mmは全然使わなくなり結果処分しました。
書込番号:22258453
4点

18-2000ですね。もしくは純正の18-135当りにしますね。
さらに望遠を必要とするなら
55-250を付けたり
70-300とか100-400とか、
150-600等の物をそれぞれ別途考えますね。
高倍率は旅行など1本にしたいときの便利ズームと思っています。
AFスピードや画を優先するかで使い分けたいですね。
折角レンズ交換が出来るシステムなのですから
レンズ交換をしないとなるとなにか持ったないですね。
目的に応じてレンズを使い分けたいですね。
私は、
レンズ交換は外であろうと必要な時にしています。
但し、交換するにあたって、砂埃が舞っている時など止めることもあります。
センサーへのゴミの付着は気を付けていても付くときは付きますし、
ラフに扱っても付かないときもあります。
ゴミを恐れてレンズ交換を躊躇するより、
撮りたい物を撮るためにレンズ交換はしています。
付いたときは自分でブロアーを使ったり
それでも取れないときはペンタのペッタン棒を使って取っています。
付けば取り除くだけと思っています。
あくまでも自己責任ですがね・・・
書込番号:22258499
2点

>名前なしですさん
どうせ買うならと、先日18-300Cを購入しました。もう少しデータがたまったらレビューに書くつもりですが、インナーフォーカスレンズの宿命として、表記の焦点距離が出るのは、無限遠を撮影したときの焦点距離でしかありません。また、解像度などは望遠ズームに比べればどうしても少々見劣りするケースもありますが、価格を考えれば仕方ないとも言えます。
例えば、1メートルくらいの距離で写した場合は、EXIFは300ミリでも実際の焦点距離は100ミリほどしかないです。その点では>謎の写真家さんの記述は恐らく正しいですが(18-200は持ってないので検証できません)、5メートルほど離れると、実焦点距離は約200ミリになりますので、それ以上離れれば、18-200よりは大きく写せるはずです。ただし、HSM仕様とはいえ、AFスピードが飛びぬけて速いわけではないので、その点は過大な期待はしない方が無難です。
>謎の写真家さん
>それに僕は望遠より広角側のほうを良く使います。
はあ!?、スレ主さんは、離れた動物をできるだけ大きく撮りたいと希望されています。中途半端な記述で自分の好みに誘導してどうするの?
ということで、レンズの性格を把握したうえで、遠くの動物を写すのに300ミリで満足できるなら、18-300Cは十分にありだと思います
書込番号:22258765
6点

皆さん、様々なご意見ありがとうございます。
初心者とは、わがままなんです。
>おかめ@桓武平氏さん
旅行で軽くして持ち歩きたいので、画質が落ちるのは仕方ないと思っています。
>ハクコさん
300mmの方が大きく撮れますよね。重くなる分、疲れないでしょうか。
>okiomaさん
純正は135mmしかないので、物足りないと思っています。手ぶれ補正は強力と聞いているので、そこは魅力です。
>痛風友の会さん
まだ、レンズ沼に入れないので、旅行写真などは、ズームレンズ1本で済ませたいです。
それでも、折角のレンズ交換式カメラなので、レンズは交換したいです。
>遮光器土偶さん
やっぱり300の方が遠くが撮れて、良かったと思えるでしょうか。
実際に試着して、重さを確認してみます。
書込番号:22259106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ef50mm f1.8は、購入したので、夜などで明るく撮りたいときは、これを付けています。
書込番号:22259140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>18-2000ですね。
驚愕の新製品でしょうか?
書込番号:22259154
3点

>名前なしですさん
すいません
18-2000になっていました18-200ですね。
18-200か300までか
どう撮るかで変わってきませんか?
で、どう撮るかは、
名前なしですさんでしか判断できないかと思います。
動物と言っても状況によっては300では全く足りないこともありませんか?
そうすると後悔しますか?
後悔と言うより、画角的に撮れるものを撮るお考えはありますか?
今まで画角的に55-250でどう感じていましたか?
私は250と300では画角的にそれほど大きな違いは感じられないかとも思います。
シャッターチャンスを逃したく無い場合、
Kiss9に望遠系を付けコンデジを含めた2台体制の考えはありますか?
書込番号:22259163
1点

mirurun.comさん
okiomaさんは 突っ込みのキャラぢゃ ありません。
書込番号:22259166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

名前なしですさん こんにちは
>いずれ18-300にしておけば良かったと、後悔するかもしれません。
訳100gの差ですが 便利性からみると 300oまであった方が良いかもしれませんが 300oこれは本人しか分からないことで 本人が 軽さか 300oか決めるしかないように思います。
でも 自分の場合 純正 18‐200o使い続けていますが 望遠側200oまであれば ある程度の撮影はできますので 300oまでなくても気にならないです。
書込番号:22259171
2点

>okiomaさん
疲れにくい重さを考えていますので、2台持ちはないです。😅
>もとラボマン 2さん
自分で試してみるしかないですね。
ヨドバシに行ってこようかな。
書込番号:22259237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名前なしですさん
>やっぱり300の方が遠くが撮れて、良かったと思えるでしょうか。
>実際に試着して、重さを確認してみます。
これまでダブルズームを使っていて、望遠側がほぼ満足できているか、少し足りない、程度であればダブルズーム2本分をレンズ交換無しで一本で賄うことができるので、等倍鑑賞などをしなければ、十分満足できると思います。
逆に250ミリで全く足りないと思うのなら、遠距離を写しても250ミリと300ミリの差は大きくありませんから、別にもっと焦点距離の長いレンズが欲しくなるかもしれません。
これは、名前なしですさんが普段どう思っているかに寄りますので、他人には何ともいえませんが、焦点距離が絶対的に不足していると感じているのなら、18-300ではなく、100-400とか、150-600などの導入を検討すべきだとは思います。
重さに関しては個人的には150-600を使うこともあるので、このレンズ程度の重さでは気にはなりませんが、それも個人の感覚ですので、よく考えて下さい。ただ、ダブルズーム2本分の焦点距離を一本で賄える利便性を優先するなら、許容すべき重さだろうとは思います。
書込番号:22259249
2点

>名前なしですさん
個人的な使用感や好みで言うと18−300Cのほうが満足度が高いですね。
私は人物撮影でも背景をボカしたくて望遠端を頻繁に使いますし、マクロに近い撮影の時(望遠端)
得られる描写も18−200Cより18−300Cのほうが解像感が強くて好みです。
よく言われる「シグマは寒色寄り」という事も18−200Cなら多少は感じますが、18−300Cでは
私はほとんど感じた事はないですね。(当たり前ですが逆光に近い状態でのコントラスト低下は除く)
野良猫などの撮影でも画面上大きく撮ろうとすると18−300Cでももっと望遠が欲しいと感じる事が多いし、
野鳥だと公園などの多少人に慣れた鳥ですら(鳩、烏以外)撮影後トリミングしたくなる事ばかりです。
ですが、18−300Cをお薦めしてみても「重くなるぶん疲れないでしょうか?」はご自身の意欲次第
だと思うし、少なくとも18−200Cより多少は疲れが増すし望遠端まで伸ばすとブレも要注意です。
持ち運び時は長さで16.5ミリ、重さで155g差なのですが・・・
価格差も小さくはないので、じっくり現物で確認できると良いでしょうね。
書込番号:22259289
3点


名前なしですさん 返信ありがとうございます
>自分で試してみるしかないですね。
望遠ズームの望遠側 長いほどいいとは思いますが 長くなるほど重くなりますし 300oで満足できるかはわかりませんので 実際にどの位かが必要かで決めるしかないとおもいます。
書込番号:22259636
1点

>名前なしですさん
私は8000Dの時に購入しました。
重さは余り覚えていないので、そんなに苦にならなかったと思います。
それよりウエストバックに入りづらくなり、レンズが太くなったのが気になりました。
18-200では200mmは10m位の距離で実質200mmなかった覚えが有ります。
18-300での300mmは260〜270mm位です。
Wズームから切り替えると18-300のが違和感なく使えると思います。
書込番号:22260745
1点

>名前なしですさん
「〜遠くの動物〜」の一言で、18-300おすすめします。
300mmというだけでとりあえず満足できると思いますし、あるいみ諦めもつきます(笑)
何年か前に台湾へ行ったときはKissX6iと、このズームを持っていきました。
ただ、これ1本ではなく、シグマの10-20f3.5も持っていきました。
街中しか行かないときには10-20だけで対応し、移動が多い時は18-300だけで済ませました…と云うか、10mm(APS-Cなので16mm)で撮りたい所があったので…それ以外は18-300でした。
私の場合も「遠くの動物(鳥)」を撮る予定があったのですが、その為だけに大仰な機材を持っていく気になれず、300mm(480mm)を楽しもうと思っていたのですが、意外に収穫があったので満足する事が出来ました。
AF時にピントリングがカチャカチャ動くのは気になりますが、一本で済ませるにはいいレンズだと思いますよ。
よいご選択を!
書込番号:22260816
3点

>名前なしですさん
80D 18-135USM Kit、SIGMA 150-600Cを購入し、
後追いで55-250 STMを購入した一眼二年目の者です。
ダブルズームレンズキットをお持ちで1本にまとめたいならば、広角域の歪みと重さが気にはなりますが、私は18-300を選ぶと思います。
センサーへのゴミ混入も厄介なので同感です。
18-135は早いAF性能と広角から使える利点はあるものの、重量があり持ち出すには気合いが必要。
55-250は軽く持ち出ししやすいですが、55mm=目視レベルからのスタートになるため子供の運動会・発表会や公園などでの撮影に絞っています。
ボディ側に歪み補正機能もあるでしょうし、多少の重さはあるものの簡易マクロ撮影も出来るので、綺麗な写真を撮りたいという気持ちさえあれば1本で3本の役割が出来る18-300を選ぶことになると思います。
因みに150-600Cは飛行機撮影など完全に趣味目的ですが、子供が小学生になった際に後方から悠々と被写体を狙うためという口実で我が家の財務担当へ稟議を通しました。望遠域は足りないよりかはあるに越したことがないというのが個人的な見解です。
重さは店頭で確認し、画質はメーカーHPに外部リンクでレビューがあるので見てみては如何でしょう。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/contemporary/c_18_300_35_63/
書込番号:22265765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆観音 エム子☆さん
タムロンのズームは、キャノンと逆の様ですので、使いにくいと思っています。ネットの記事では、タムロンより、シグマが良いとの声が多いので、シグマ信者になろうかと(笑)
広角16mmは魅力なのですが。
>papy03さん
気持ち18-200によっていました。
ダブルズームキットで、各焦点の写真を撮って確かめると、200mmと250mmの差は、小さかったので。
それでも、値段差は1万円程度なので、300mmも良いと思っています。
>ハクコさん
最大望遠にしても、実質200mmや300mm無いのですね。ズームキットの55-250stmは、最大望遠で、どの程度なのか気になりますね。
仕様書だけでは判断できない事がありますね。3社とも手ぶれ補正が入っていますが、1番はキャノンとの記事が多いです。自分もズームキットの手ぶれ補正には、ずいぶん助けられています。
明るいレンズの手ぶれ補正無しよりも、暗いズームレンズの手ぶれ補正有りの方が、綺麗に取れる場合があります。
書込番号:22267015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名前なしですさん
>最大望遠にしても、実質200mmや300mm無いのですね。
業界団体のガイドラインでは、5%の誤差を認めています。つまり画角を計算した際に285ミリの計算値が出ても、表記の上では300ミリと表記してよいことになると理解しています。生産コストや出来上がったレンズの重さを考慮すれば、上限いっぱいの+5%のレンズを作る会社はないと思いますので、特に望遠レンズの場合は、例えば300ミリであれば300ミリギリギリか、-5%までの範囲で現実には300ミリ無いと、私は想像しています。
さらに先にも触れましたけど、この焦点距離は無限遠を撮影した場合の計算値になります。昔のレンズは全群繰り出しとか言って、ピント合わせで一番大きいレンズ前玉が移動してピント合わせしていて、撮影距離による焦点距離の異動は無いと考えて問題なかったのが、今はインナーフォーカス方式で、軽い内部のレンズを動かして、(sの方が動かす連巣が軽い分フォーカススピードを速くできる)ピント合わせをするため、陸は知りませんが、撮影距離によって現実の焦点距離は変化します。これは高倍率ズームほど変動が激しいように感じます。
ただ、そうはいっても200ミリ、250ミリ、300ミリとカタログ上の焦点距離が違えば、ある程度以上離れればその差は出てきます。ですから、10メートル20メートルと離れれば、焦点距離の長い方がより大きく写ることにはなります。
もっとも250ミリと300ミリの50ミリの差で大きく変わったと感じるかどうかは別問題です。
>明るいレンズの手ぶれ補正無しよりも、暗いズームレンズの手ぶれ補正有りの方が、綺麗に取れる場合があります。
動かないものが相手であれば、ありうる話です。例えばF5.6とF4は明るさで1段の違いになります。今の手振れ補正は3〜4段程度の効果が普通だと思うので、手振れするかしないかギリギリのシャッタースピードであれば、手振れ補正の付いたF5.6のレンズの方が、手振れ補正のないF4のレンズを使った場合より、ぶれずに写せる可能性は高いです。ただし、被写体が動いていれば、F4の方がISO感度が同じでもシャッタースピードを倍にできるので被写体ブレは少ないはずです。
書込番号:22267706
0点

>名前なしですさん
ズームキットの55-250stmの250oは200mmと300mmの単焦点レンズと比較して、見た感じ中間だったので250mmに近いのではと思います。
もう実物を持っていないので正確にはお答えできません。
で、Σ教に入信予定の方に言うのもなんですが、私は今、タムロン18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLDが気になっています。
書込番号:22267918
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2024/04/14 20:07:28 |
![]() ![]() |
6 | 2022/07/29 14:29:29 |
![]() ![]() |
3 | 2022/06/25 18:12:18 |
![]() ![]() |
15 | 2022/04/23 5:46:58 |
![]() ![]() |
10 | 2022/03/20 9:00:29 |
![]() ![]() |
15 | 2022/03/03 22:08:58 |
![]() ![]() |
27 | 2022/01/03 21:35:55 |
![]() ![]() |
2 | 2021/12/10 13:59:30 |
![]() ![]() |
15 | 2021/10/08 9:30:45 |
![]() ![]() |
4 | 2021/03/13 13:09:43 |
「シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]」のクチコミを見る(全 1687件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





