『エンジンブレーキ作動時は燃料カットしてますか?』のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > マツダ > CX-3 2015年モデル

『エンジンブレーキ作動時は燃料カットしてますか?』 のクチコミ掲示板

RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:CX-3 2015年モデル絞り込みを解除する


「CX-3 2015年モデル」のクチコミ掲示板に
CX-3 2015年モデルを新規書き込みCX-3 2015年モデルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ37

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル

スレ主 okamさん
クチコミ投稿数:408件

平坦路でアクセルOFFして惰性走行している状態では瞬間燃費計は60Km/Lを表示しますが、
エンジンブレーキが働くような比較的急な下り坂でアクセルOFFしたときは、
60Km/Lより小さな値(例えば50Km代、時には40Km代)を表示します。

1.5Dはエンジンブレーキが作動するするような状況では燃料カットしてないのでしょうか?

マツダのクリーンディーゼルに詳しい方ご教授ください。

書込番号:19371003

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:16件

2015/12/02 23:04(1年以上前)

エンブレ使用中の回転数はいくつでしたか?
燃料カット中に一定以上の回転数になるとエンジン保護の為に燃料噴射を再開するそうです
ガソリンエンジン車でも同様です

CX-3やマツダ車だけでなく他社の車でも同様の制御が多いようです

書込番号:19371273

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2015/12/02 23:33(1年以上前)

基本表示限界の数値の時が燃料カットと解釈して問題ないと思います。
要は瞬間燃費が99.9km/Lの表示の時

表示が50、60なら普通に燃料噴いてます。

書込番号:19371366

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 okamさん
クチコミ投稿数:408件

2015/12/02 23:39(1年以上前)

>takeyan0511さん
>AS−Pさん

ご教授ありがとうございます。

次の機会に瞬間燃費表示と回転計の両方を確認するようにします。
ありがとうございました。

書込番号:19371384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:16件

2015/12/02 23:41(1年以上前)

>AS−Pさん
トヨタ車などは「99.9km/l」が最高表示の場合が多いですが
マツダ、スバルなどは「60.0km/l」表示が最高だったりします。
他には燃料カット中は「--.-km/l」と表示する車種があったりします

最高瞬間燃費表示はメーカー・車種によってさまざまのようです。

マツダの新製品群は「60.0km/l」が瞬間燃費表示の最高のようなので
その時は燃料カットが働いていると考えていいと思います

書込番号:19371388

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:34件

2015/12/02 23:59(1年以上前)

瞬間燃費、60がさいこうです。
当方ロドスタ。
d(^_^o)

それでも、メーター読みよりかは松子の方が言い年日の数値出しますので実際はカットも入ってるはずです。

高圧縮での、急激なえんぶれを避ける為に
燃料の噴射だけでなく、噛むの切り替えをしてるのがスカイアクティブなんだと思います。

実際、ぬるぬるとよく転がりますので

書込番号:19371444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Shamshirさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:31件

2015/12/03 00:26(1年以上前)

>okamさん

↓似たような話題を以前CX-5のクチコミで見かけました.
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=18295739

ただし,結局はっきりした結論は出ていない模様です.

私はDPF等排ガス後処理装置の保温のために燃料を噴射していると考えています.
ディーゼルエンジンは基本的にスロットルバルブで吸入空気量を制御していないため,
エンジン回転数に比例して吸入空気量が増大します.
シフトダウンして高回転でエンブレを効かせると,燃料カットした状態では大量の冷えた空気がエンジンから排気されます.
これによって排ガス後処理装置が冷えて処理能力が低下するのを防ぐため,
あえて完全に燃料カットしていないものと推測されます.

書込番号:19371501

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2015/12/03 10:09(1年以上前)

吸気温度や排気温度もセンサーで感知しているので、
冷えすぎるようなら噴くし、
充分に温まっていたらカットするし、
・・・って対応で充分だと思いますよ。

実際、
近所の坂をエンブレだけで降る時に瞬間燃費を確認すると、
充分にエンジンが温まっている時は、60km/L だけど、
エンジンが冷えていると 20〜60km/L と様々ですからね。
※温まり具合で変化する




書込番号:19372149

ナイスクチコミ!2


kim_bug2さん
クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:13件

2015/12/03 10:45(1年以上前)

ディゼルはポンピングロスが無いのでエンジンブレーキがほとんど効きません。

マツダはエンジンブレーキが必要な場面では燃料噴射を行い(意外ですが)エンジンブレーキを効かす制御を行っています。
ですので、エンジンブレーキを効かすような下り坂で意外と燃費は伸びません。

OBDU接続のレーダーで噴射量をモニタリングしていると燃料カットはほとんどなし、ほとんどの場面でアイドリングよりも多くの量を噴射しています。

書込番号:19372202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2015/12/03 13:53(1年以上前)

>ディゼルはポンピングロスが無いのでエンジンブレーキがほとんど効きません。

うん。燃費が良くなる一因ですね。


>マツダはエンジンブレーキが必要な場面では燃料噴射を行い(意外ですが)エンジンブレーキを効かす制御を行っています。

燃料を噴射するとエンブレが効く?
どういう理屈???


>OBDU接続のレーダーで噴射量をモニタリングしていると燃料カットはほとんどなし、ほとんどの場面でアイドリングよりも多くの量を噴射しています。

「 ほとんど 」 って言うのがミソじゃないでしょうか・・・

排気温度が低くなるとエンブレ中でも燃料を噴く必要があるので、
アイドリング時よりも燃料を多く噴くことは理にかなっていると思います。

アイドリングよりも多く噴いている時の水温や油温は、どうなっていました?
80℃未満なら、冷間時対策の噴射だと思います。
燃料カットされる時は、80℃を超えている時だと思います。

80℃って言うのは目安です。
80℃以上なら、間違いなく温間制御だし、
80℃未満なら、冷間制御の可能性があるから、
取合えず 80℃ を目安で・・・。
※排気温度センサー表示があれば分かり易いんですけどね。

だめだ。
この説明じゃ話が通じないだろうな・・・





書込番号:19372636

ナイスクチコミ!1


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2015/12/03 15:37(1年以上前)

>ディゼルはポンピングロスが無いのでエンジンブレーキがほとんど効きません。

あえて“ディーゼルは”と付け加えるということは、吸気抵抗(スロットバルブが無い)が無いので‥という意味でしょうか?

ならばそれは違うと思いますよ。

エンジンブレーキはエンジンや補機による機械抵抗によるものです。

なので、ガソリンもディーゼルエンジンも型式が同じなら、大差ないエンジンブレーキが掛かります。

書込番号:19372835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


atsusiuraさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:3件

2015/12/03 17:08(1年以上前)

 50年前の車(当然マニュアル車)は、坂道を下る時に、イグニションスイッチを切ってしまうと、エンジンブレーキは利きが悪くなりました。エンジンブレーキとは、あくまでも、エンジンが稼働状態で初めて効果を発揮するものです。燃料噴射を断つと、エンジンブレーキはおそらく利かなくなるのではないでしょうか。
 と、云うのは古いかな?

書込番号:19373009

ナイスクチコミ!0


kami.it.さん
クチコミ投稿数:914件Goodアンサー獲得:41件

2015/12/03 17:36(1年以上前)

補機の抵抗なんて屁のつっかえ棒にもなりません。
ピストンークランク機関の構造的な要因。
後は専門書買って読もう。
WEBじゃ学問習得はムリ。

頑張ってね。

書込番号:19373070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2015/12/03 18:01(1年以上前)

>補機の抵抗なんて屁のつっかえ棒にもなりません

そのとおりですが、抵抗の一部になっているのは事実。

些細なツッコミをあちらこちらで似たようなコメばかりして楽しい?

ヘッドライトの件は過ちに気づき逃げちゃたしね〜(笑)

書込番号:19373143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 okamさん
クチコミ投稿数:408件

2015/12/03 18:12(1年以上前)

種々解説ありがとうございます。

これまでに投稿いただいた内容を集約すると、
「マツダのクリーンディーゼルに限らず、ディーゼルエンジンは、
エンジンブレーキが働くような状況でも燃料カットはせず、
いくらかの燃料を噴射して、排ガス処理等の機能を維持している。」
といったところでしょうか。

小生が知りたかったことはほぼ解決しましたので、このあたりで本スレは
解決済みにいたしたく(実際には既に解決済みにしてますが)、
投稿頂いた皆さまありがとうございました。

書込番号:19373171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2015/12/16 12:48(1年以上前)

>ディーゼルエンジンは、
>エンジンブレーキが働くような状況でも燃料カットはせず、
>いくらかの燃料を噴射して、排ガス処理等の機能を維持している。

そういう事なんですが、

エンブレ時は、
吸気側から空気を吸って、
排気側に空気を吐き出すだけですから、
燃料を完全にカットすると、排ガスはゼロになります。
少しでも燃料を噴射すると、少しですが排ガスが出ます。

それなのに少しだけ噴射するという事は、
排ガス浄化装置の作動温度を維持する為としか考えられません。

つまり、
排ガス浄化装置が適正温度以上なら、
エンブレ時に燃料を噴くと排ガスが汚れるだけです。
なので、
冷却水やエンジンオイルの冷却が必要な温度(80℃くらいかな?)になっていれば、
エンブレ時の燃料は完全にカットするハズ。(と仮説を立てておきます)

書込番号:19409193

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「マツダ > CX-3 2015年モデル」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
過走行車の経年劣化とメンテナンスについて 6 2025/08/10 9:29:18
まちぼうけ999さんへ 1 2025/05/27 22:00:08
悲報 CX-3モデル消滅情報 5 2025/05/07 7:58:21
カックンブレーキ 3 2025/03/14 12:25:19
cx3異音 5 2024/08/09 12:52:01
中古の初期型について 11 2024/09/18 14:58:48
リコールについて 12 2024/05/17 20:23:26
天井のランプにスイッチがない。 6 2025/03/09 10:53:25
勝手にパーキングブレーキに入る。 10 2024/02/10 9:09:46
コンソールボックス 4 2023/12/29 10:54:53

「マツダ > CX-3 2015年モデル」のクチコミを見る(全 12985件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の価格を見る

CX-3 2015年モデル
マツダ

CX-3 2015年モデル

新車価格:227〜343万円

中古車価格:68〜322万円

CX-3 2015年モデルをお気に入り製品に追加する <573

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

CX-3の中古車 (1,306物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング