850 EVO MZ-75E250B/IT
- 容量250GBのSerial ATA 6Gb/sインターフェイスに対応した2.5インチSSD。
- 未使用のPCメモリをキャッシュストレージとして利用し、システムのデータ処理速度を最大2倍(※メーカー測定)に高速化させる「RAPIDモード」搭載。
- 「V-NANDテクノロジー」が耐久性を、「ターボライトテクノロジー」が書き込み・読み出しの速度を向上させている。
SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E250B/IT
今夜このSSDが届きます
パソコンはwindows7(H.P) 64bit gateway 省スペース デスクトップです(2012年購入)
マザーボードはSATA3未対応エイサーオリジナル? CPUはAMD A8−3820 メモリ4G×2
HDDは非AFT500Gで空き407Gです(SATA2)
レビューとか見るとHDDからSSDにコピー(クローン)と書いていますが、普通に外付けHDDから起動メディア
を使ってSSDにデータを移した場合何が問題なのでしょうか?
(一応、USB3.0−SATAケーブル、HDDケーブル、3,5−2,5変換セットも一緒に届きます)
他に準備するものや必要な設定等、初心者でもわかるサイト等があれば教えて頂けたら有難いです。
よろしくお願いします!
書込番号:19177620
0点
>普通に外付けHDDから起動メディアを使ってSSDにデータを移した場合
OSの起動用ストレージには、OSのデータだけでは無く、ファイルとしては見えない部分に起動に必要なデータがあり。単にファイルのコピーだけでは、起動するストレージにはなりません。だからこそ、ストレージそのものをコピーするクローンソフトが必要です。
書込番号:19177642
3点
「移す」と書いていますが、要するに「コピー」するということです。元を消さない限り後戻りはできますので、とにかくやってみてはいかがでしょうか。
書込番号:19177643
1点
>普通に外付けHDDから起動メディア
>を使ってSSDにデータを移した場合何が問題なのでしょうか?
「起動メディアを使ってSSDにデータを移す」とはどのような操作ですか?
Windows Explorerでコピーする、という方法ではコピーできないデータがあります。
起動ドライブのパーティションが持つGPT/MBRといった情報です。
SSD製品にはクローニングソフトが付属していると思いますので、それを使用してください。
クローニングソフトが付属していない場合には、
AOMEI Backupper 、Easeus Todo Backup をお勧めします。
書込番号:19177657
1点
AOEMIのパーティションソフトをダウンロードしてインストールしてHDDの中身を見てみれば、何を言っているのかすぐにわかりますょ。ブートが掛からないと、起動しないのがOSです。このファイルがコピーされないと、真っ黒い画面の左上にショートバーが点滅するだけの状態になります。パソコンが壊れたような状態になります。リカバリーソフト(クローンも作れるけど)によっては、親切にブートができるようにしますかというメッセージを出してくれるものもあります。
サムスンの移行ソフトは、元HDDのデーターを移行後消去するから、リカバリー体制は整えておいたほうが万が一の時に備えておきましょう。
書込番号:19177705
2点
>HDDからSSDにコピー(クローン)と書いていますが、普通に外付けHDDから起動メディア
を使ってSSDにデータを移した場合何が問題なのでしょうか?
揚げ足取りで恐縮ですが,
所謂,クローンコピーを使わずに,普通にコピー・・・
どんな方法でなさるのでしょう!
バックアップをお取りになられてからご自身で試行されてはいかがでしょう。
クローニング ソフトを使用して,換装されるのがよろしいかと思います。
書込番号:19177735
1点
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>サムスンの移行ソフトは、元HDD のデーターを移行後消去するから 、
消去しないというオプションは無いのですか?
クローニングは失敗があり得るので、かなり危ないですが。
書込番号:19177746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカー製PCなら、リカバリーディスクのチェックも兼ねますのでリカバリーでも良いと思いますよ。
書込番号:19177818
![]()
1点
マジ困ってます。かと思ったら、最後の。がない方なんですね^^
参考になるかどうかわかりませんが、こんなのがありました。
他の方も書いていますが、クローンソフト(コピーソフト)が必要です。
http://www.pc-master.jp/sousa/desktop-ssd-k.html
http://pssection9.com/archives/19749854.html
http://enjoypclife.net/2015/05/21/hdd-ssd-c-system-drive-windows-os-copy-clone-easeus-todo-backup-usage/
>とにかくやってみてはいかがでしょうか。
スレ主さんは
>他に準備するものや必要な設定等、初心者でもわかるサイト等があれば教えて頂けたら有難いです。
と質問しているのだから、とにかくやってみましょうという回答はないでしょう。
書込番号:19177831
2点
窓の杜 AOMEI Backupper Standard Free_v3.2 日本語対応
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
"□SSDを最適化する・・・"にチェックを付けて下さい。
アライメントが最適化されます。
EaseUS Todo Backup v8.3は
"SSDに最適化"にチェックを付けてもバグでアライメントがずれます。
お勧めしません。
クローン後にアライメントを確認するには msinfo32 を実行します。
書込番号:19178174
![]()
2点
SSDに元のHDDの内容をコピーし、パソコンを開けて、HDDを交換し、SSDから起動するためには、いくつかのポイントがあります。
1.SSDを現在のパソコンにUSB接続するためのものが必要です。(一応、USB3.0-SATAケーブル、、、)と書いておられるものがどのようなものかはっきりしませんが、多分USB接続に必要なものは発注されているかと思います。
2.現在のHDDの内容をSSDにクローンするクローンソフトが必要です。皆さんも幾つか推奨されていますが、以下を参考にしてください。SSDの容量がHDDより小さいので、EaseUS Data Copyは対応できません。それ以外を使ってください。バージョンはテストした時のバージョンが書いてありますが、URLにアクセスすると最新のものが出て来ます。
フリーのクローンソフト、2014、Win7編
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=5981
3.クローンが終わったら、SSDと換装して起動出来るか試すわけですが、クローンはうまく行かないことが多々あります。その場合は、気にせず、次のソフトを試しましょう。
4.起動がOKとなれば、一応換装成功となるわけですが、パーティションのサイズが思い通りになっていないと思われます。例えば、リカバリー領域がHDDにあった場合、不必要に大きなリカバリー領域がSSDに出来ているでしょう。これはHDDの各パーティションの使用率をみて、クローンソフトがSSDのパーティションのサイズを決めるために使用率の高いリカバリー領域が大きくなるのです。パーティションのサイズはEaseUS Partition Masterというソフトで変更出来ます。パーティションのサイズが気にならないようでしたら、そのまま使用すればよいのです。
書込番号:19178603
1点
フリーのクローンソフト、2014、Win7編
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=5981
ずいぶん古いものを紹介しますね。(笑)
書込番号:19178802
1点
アライメントとか言われても、わかんないと思いますが。Windows7なら問題は無いかと。
一番の懸念として。
HDDのC:の容量がSSDより大きい場合、C:のサイズを小さくしてくれるクローンソフトが必要ですし。
小さくしてくれるソフトだとしても、C:で現在使われている容量がSSDより多ければ、C:を整理しておく必要があります。
まぁ、機関銃のようにいろいろ言われても…と思いますので。
理想を言うのなら、SSDにOSをリカバリーして。HDDはデータ用として、アプリは再インストール、各種データはHDDからサルベージ。これが一番すっきりします。
書込番号:19178921
![]()
2点
KAZU0002さん windowsの機能で システムイメージ(パソコン全体)のバックアップをしても 「ファイルとしては見えない部分に起動に必要なデータがあり」の部分はバックアップできないって意味ですよね?「だからこそ、ストレージそのものをコピーするクローンソフトが必要です」の必要性がよくわかりました。ありがとうございます!!
電産さん 「元を消さない限り後戻りはできますので」の元とは外付けHDDのバックアップデータのことですよね?コピーすることで「起動に必要なデータ」が消えても後戻り可能って意味ですよね?
papic0さん 「起動ドライブのパーティションが持つGPT/MBR」=「ファイルとしては見えない部分に起動に必要なデータ」って意味ですよね?
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん 「リカバリー体制は整えておいたほうが万が一の時に備えておきましょう」とはパソコン購入後に作成したリカバリーDVD2枚と外付けHDDのシステムイメージのバックアップデータがあればOKですか?「AOEMIのパーティションソフト」の紹介ありがとうございます!
沼さん 「所謂,クローンコピーを使わずに,普通にコピー・・・」・・・パソコン全体のバックアップ(システムイメージ)の中に「起動に必要なデータ」も含まれるって大きな誤解していました!
20St Century Manさん 「SSDにリカバリーでもよい」とはコピーは失敗もあるからって意味ですか?
佐竹54万石さん URLありがとうございました。それぞれ前にも見ましたが皆さまのご説明と合わせて再度見てコピーソフトの必要性が理解できました!
夏のひかりさん 便利そうなコピーソフトの紹介ありがとうございます。
mook_mookさん 1、SSDをUSB3.0でパソコンで接続できるケーブルです(サムスン製のHDD−SSD換装デスクトップ用セットです)
フリーのクローンソフト、2014、Win7編の紹介ありがとうございます。
経験豊富な皆様のご回答を見てクローンソフトの必要性は理解できました。
SSDがサムスンだから単純に付属のソフトも含め失敗の確率は低くないようですね・・・
HDD>SSDも気になります・・・失敗した場合の対処法がまだ把握できていませんので、まず失敗した時の対処法の確認からしていかないと感じました。
製品は今夜届きますが慎重にチャレンジして行きたいと思います。
経験豊富な皆様方のアドバイスに本当に感謝しています。
行き詰った時、調べてもわからない場合またアドバイスお願いするかもわかりませんのでまだ〆ません
皆様本当にありがとうございました!
書込番号:19178974
0点
>papic0さん 「起動ドライブのパーティションが持つGPT/MBR」=「ファイルとしては見えない部分に起動に必要なデータ」って意味ですよね?
その理解でOKです。
パソコンの電源が入るとBIOSが起動し、次にGPT/MBRに制御が渡されます。
プログラムが次のプログラムを起動するという連携プレーでコンピュータは動いています。
クローニングで元のHDDの内容が破損することは、正常であれば起きません。
このため、クローニング完了後も、暫くは元のHDDを保存して置くと、万一の場合に、元に戻せます。
起動ドライブは、チェックディスクとデフラグで、最小サイズにしておく方が良いです。
書込番号:19179048
2点
>サムスンの移行ソフトは、元HDD のデーターを移行後消去するから 、
>>クローニングで元のHDDの内容が破損することは、正常であれば起きません。
私も経験があります。
クローンソフトによっては元ディスクを綺麗さっぱり消し去る仕様のソフトが存在します。
しかもクローン失敗してるし・・・(^^;
MSは基本的にWindowsのコピーを持つことはライセンス違反だと言っています。
あくまで基本的なお話です。と言っていましたが・・・(^^;
これってMS仕様準拠のクローンソフトとも言えます。(^^;
一般的なクローンソフトはクローン完了後に元ディスクを自動消去することはしないです。
サムスンの移行ソフト(Samsung Data Migration Software)ですが
サムスンのSSDばかり買っているのに使っていません。
クローン後エラーを何回か経験しています。
信用していません。
複数のサムスンSSDをつなぐと最初のディスク選択でフリーズします。
一般的にUEFIの場合、クローンソフトはパーティション構造やアライメントなど細部まで
元ディスクとそっくりにコピーはしないです。
セクターバイセクター・クローンならそっくりコピーできると思うのですが
これは時間がかかりますので面倒なので検証していません。
書込番号:19179279
1点
>windowsの機能で システムイメージ(パソコン全体)のバックアップをしても 「ファイルとしては見えない部分に起動に必要なデータがあり」の部分はバックアップできないって意味ですよね?
> 「所謂,クローンコピーを使わずに,普通にコピー・・・」・・・パソコン全体のバックアップ(システムイメージ)の中に「起動に必要なデータ」も含まれるって大きな誤解していました!
「普通にコピー」とは,「Windowsの機能としてのシステムイメージ(パソコン全体)のバックアップ」のことですか?
システムイメージ → 現状のWindowsの状態(設定も含む)を丸ごとデータ化(ドライブ全体の正確なコピー)したファイルです。
例えば見えないファイル「システムで予約済み」も含まれています,ですから,このシステムイメージとシステム修復ディスクがあれば,新しいHDD/SSD等に回復が可能です。ただし,元のHDDの容量<新しいHDD/SDDでなければ,失敗します。
ここで言う容量とは,使用容量ではありませんのでご注意を・・・
所謂,クローンソフトならこの条件は緩和されます,もちろん,元のHDDの実使用容量より大きいSSDが必要ですが・・・
書込番号:19179327
0点
リカバリーはクローンと違い購入時に戻り、使用していた状態まで仕上げるのに手間が掛かるので勧めはしませんが
リカバリーディスクは、必要な時に壊れて使えなかった事例があるからです。未確認でしたら、良い機会だと思いました。
書込番号:19179449
0点
移行元ディスクの使用容量が
移行先ディスクの容量より大きいとクローン出来ません。
移行元ディスクの使用容量が
移行先ディスク容量より小さければクローンできます。
例えば
▼クローンできます。
パーティションサイズは移行先に合わせてクローンソフトが自動修正します。
移行元:500GB-HDD(使用容量:100GB 空き容量:400GB)
移行先:250GB-SSD
▼クローンできません。
移行元:500GB-HDD(使用容量:300GB 空き容量:200GB)
移行先:250GB-SSD
手動で移行元のデーターなどを外付けディスクなどに移して使用容量を小さくします。
大きなバケツいっぱいに入った水は小さな洗面器には移せません。
あふれます。
それでもクローンに失敗する場合
◆移行元ディスクのHDDにクラスターエラーがあります。
チェックディスクを実施してからクローンして下さい。
書込番号:19179500
2点
UEFIの場合、SYSTEM (C)のみクローンしても起動できません。
Cドライブ全体 (基本3つのパーティション)をクローンする必要があります。
SS参照
EaseUS Todo Backupを使うと
ディスククローンとパーティションクローンの操作が合体しているため
操作を間違えてSYSTEM (C)のみクローンしてしまうことがあります。
これでは起動できません。失敗です。
うまく移行できてもアライメントがずれます。2重にダメなソフトです。(^^;
AOMEIなどのバックアップソフトはディスククローンとパーティションクローンが
最初のメニューで選べる様になっています。
クローン機能しかない移行ソフトの場合、基本的にディスククローンです。
▼下記を見れば操作の違いがわかると思います。
youtube EaseUS Todo Backup
https://youtu.be/EH3Efzrguhc
youtube AOMEI Backupper
https://youtu.be/4_105uOm_Dk
書込番号:19179758
2点
>夏のひかりさん
>MSは基本的にWindowsのコピーを持つことはライセンス違反だと言っています。
Microsoftがそんな事を言っているのですが?
持っていること自体は違反ではないでしょう、使えばもちろん違反だと思います。
まったくあきれて物が言えませんね、
Microsoftのアップデートやアップグレードで被害を被っている人が数知れず というのに(怒)
書込番号:19179794
2点
>>MSは基本的にWindowsのコピーを持つことはライセンス違反だと言っています。
>Microsoftがそんな事を言っているのですか?
>持っていること自体は違反ではないでしょう、使えばもちろん違反だと思います。
複製して2つ持つのはダメって言ってます。(^^;
HDDからSSDへクローンが成功すれば良いのですが
失敗すると起動しません。
クローン直後に、HDDを自動消去されたら地獄です。
片道切符になります。(^^;
普通はSSDの起動を確認してからHDD消去ですよね!
しかしWindows8.1と、Windows8.1から無償アップグレードしたWindows10は
2つ持っててもライセンス違反にならないそうです。
はっきり聞きました。
以前それはライセンス違反だって言い張ってる人がいました。(^^;
書込番号:19180053
3点
>夏のひかりさん
へええそうなんですか、なんでだろ?なんか矛盾している気が(苦笑)
>クローン直後に、HDDを自動消去されたら地獄です。
>片道切符になります。(^^;
失敗した人は恐ろしいことになりますね、 そんなアプリを作る人の気がしれんです。
書込番号:19180103
1点
こんばんは
新しく書き込んでくださった皆様ありがとうございます。
皆様のご意見を自分なりにまとめてみました
クローンソフトで移行する場合はまずチェックディスクとデフラグして
1.クローンソフトはクローン元(HDD)を削除しないソフト(サムスンのソフト以外)を選ぶ
2.HDDのCドライブの容量>SSDの容量なのでCの容量を調整してくれるソフトを選ぶ
3.AOMEIなど、ディスククローンとパーティションクローンが最初のメニューで選べるソフトを選ぶ
ということで AOMEI ソフトが最適だと思いましたので最初これでやってみることにします
結果は後日報告させて頂きます!!
書込番号:19180588
0点
>2.HDDのCドライブの容量>SSDの容量なのでCの容量を調整してくれるソフトを選ぶ
「HDDは非AFT500Gで空き407Gです(SATA2)]
と記述されていますので,使用容量94GB程度ということから
AOMEI Backupper Standard Free_v3.2 等でのクローンは問題なし。
書込番号:19180625
1点
>Windows8.1と、Windows8.1から無償アップグレードしたWindows10は
2つ持っててもライセンス違反にならないそうです。
はっきり聞きました。
以前それはライセンス違反だって言い張ってる人がいました。(^^;
----->
まさか、ぼくが明記したことへの皮肉ですか?
勿論、僕"は"MSに確認したうえです。しかも、コピーが持てないなんて書いてないし、書いてる内容、違うし。
誰かは忘れたけど、
Win10と元のWin8のHDDを、ユーザ都合で交互にPCに繋いで使い分けられて便利ですよぉーー#
と人様に薦めてたオッサンがいましたね。
これと万が一のトラブルや非互換のためバックアップを保持するのとは違います。
勿論、#を黙って自分に都合の良い事だけ聞くようなあざとい行為はしないと思いたいですが、MSが二つの見解を出してるとしたら、困ったことですが、違うでしょうね。
書込番号:19180702
0点
なかなか上手くいきません・・・
まず窓の杜 AOMEI Backupper Standard Free_v3.2 日本語対応をダウン、インストしました
バックアップをとりました(回復パーティション14.50Gの部分は取れなかったです)
850 EVO MZ-75E250B/ITを3.0USBで接続してパーティションクローンでコピーして成功、完了と表示されました
が、最初間違えてDVDの端子に接続し起動しましたがHDDで起動した後、電源を切って今度はちゃんとHDDの端子に接続しましたが
エラーで(bootが無いみたいな英語表示でした
ディスクの管理ツールで見てみると
HDDは/回復パーティション14.5G/SYSTEMRESERVEDが100M/(C)451.16G(ブート、ページ、ファイル、クラッシュ、ダンプ、
プライマリーパーティション)と3個にわかれていました
SSDは/PQSER RVICE(E)/(H)590MB RAW アクティブ/(C)221,67G プライマリーパーティション と表示されていて
次はディスククローンでコピーしてみましたがだめでしたのでSSDをNTFSにフォーマットしてパーティションクローンで再度コピーしま
したが同じような結果でまたSSDをNTFSでフォーマットして放置しています
なぜかSSDがHDDと表示されています
今の状態からどうすれば良いのか検討中です
書込番号:19181896
0点
AOMEI BACKUPPERのISOファイルをダウンロードし、起動メディアを作成して、それを起動してやり直してみて
書込番号:19181928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クローンがうまくいっていませんね。三つのパーティションがSSDに出来てないといけないのにないわけですから。普通クローンして、起動出来な時もパーティションは出来ているものです。papic0さんが言われるように、起動メディアを作成してやり直すか、他のクローンソフトでやるかですね。AOMEIの中から起動メディアを作成できます。
クローンの方法を間違えている、という感じもしますので、もう一度、同じやり方で、ステップ毎に記録を取りながらやられても良いかと思います。
注意しないといけないのは、クローンが終わったらシャットダウンして、SSDがUSB接続された状態で、HDDを起動しないようにすることです。クローンソフトによっても違いますが、クローンすると、HDD/SSDの署名(難しくなるので説明を省きます)が同じになり、その状態でHDDを立ち上げるとWindowsは同じ署名を持ったSSDを不審に思って起動出来なくする場合があります。ただ、スレ主さんの場合はこれは該当しません。起動出来なくてもパーティションはちゃんとコピーされていますが、スレ主さんのはコピーされていません。
書込番号:19181958
1点
マジ困ってますさん
>850 EVO MZ-75E250B/ITを3.0USBで接続して
>パーティションクローンでコピーして成功、完了と表示されました
パーティションクローンではなく
ディスククローンで行わないと起動出来ません。
書込番号:19181980
2点
EaseUS Todo Backup Free v8.6.0.0
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/
の方が,分かりやすいかも・・・
書込番号:19181987
0点
沼さん
EaseUS Todo Backup Free v8.6.0.0
SSDに最適化にチェックしてもバグでアライメントがずれます。
書込番号:19181995
2点
UEFI起動ディスクのパーティション構造です。
ディスククローン(ディスク全部)でコピーします。
一部では起動しません。
HDDと同じパーティション構造にコピーできたら
BIOSで起動順位の1番目にクローン化したSSDを指定します。
書込番号:19182041
0点
1981sinichirouさん
>>MSは基本的にWindowsのコピーを持つことはライセンス違反だと言っています。
↑これは嘘っぱちでした。
おぃおぃMSサポート大丈夫か(^^;
マイクロソフト ソフトウェア ライセンス条項
Windows8.1Pro
Q:バックアップ用の複製を作成できますか。
A:はい。お客様は、バックアップ目的で本ソフトウェアの複製 1部を作成し、
以下の規定に従って、そのバックアップ用の複製を使用することができます。
書込番号:19182105
1点
>夏のひかりさん>papic0さん>mook_mookさん>沼さん、他の方
誰にでもわかるような手順やアドバイスありがとうございます
起動メディアを作成して(USB3.0)取り外してディスククローンでコピーしたら今までの2倍の時間(30分くらい)
かかりました。これでなんとかいけそうな気がしましたがHDDとSSDを交換して起動させると(ブートオプションでSSDを1番目に設定)
以下の画面になります↓
windowsブートマネージャー
windowsを起動できませんでした。最近のハードウェアまたはソフトウェアの変更が原因の可能性あります。問題を修復するには次の
方法があります。
1.windowsインストールディスクを挿入して再起動
2.言語の設定を選んで次へ
3.コンピューターの修復をクリック このディスクが無い場合・・・・
状態:0×c000000e
情報:要求されたデバイスにアクセスできないためブートの選択でエラーが発生しました
と表示されます。
ここで先ほどの起動メディアUSBをさしてブートオプションでUSBを最初に変更しても変化無しでした、またwindowsで作成したシステ
ム修復CDでも変化なしでした
ということはパソコンの設定に何か問題があるように思うのですが・・・
お手上げ状態です(ブートオプションでSSDを1にして変更をセーブしました、ただなぜかSSDがサムスンHDDと表示されています?)
書込番号:19183282
0点
PCのスペックが不明ですが,
BIOSの起動順位を
@Windows Boot Manager
ASSD
に,してみる・・・・
書込番号:19183578
0点
クローンが失敗することは普通に起こることで、悩むことはありません。クローンソフトを変えて再試行しましょう。
次に報告される時は、「コンピュータの管理」の中の「ディスクの管理」でSSDがどのようになっているか、画面のコピーを添付してもらえると分かりやすいです。
もし、リカバリー領域をコピーする必要が無いなら、「SYSTEMRESERVED」とCドライブだけをコピーする方法もあります。以下を参考にしてください。やり方としては、パーティションを一つずつクローンします。私がテストした時はEaseUS TodoBackupしか成功しませんでした。
Win7のシステムだけのクローン:
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=6278#post_id46009
書込番号:19183876
0点
AOMEI 起動用HDDのデータをSSDにOSごと全コピー(クローン)する
http://toaruhenjin.com/digimono-review/aomei_backupper
操作方法に間違いがなければAOMEIの問題かもしれません。
AOMEIはあきらめて他のソフトをお試し下さい。
クリーンインストールが出来ればベストだと思います。
------------------------------------------------------------------------------
Acronis True Image WD Edition DOWNLOAD → 日本語 → atih_installer_wd_ja-JP.exe
http://support.wdc.com/classic/product/downloaddetail.asp?swid=119&wdc_lang=jp
Acronis True Image WD Editionの使い方
http://www.pc-master.jp/blog/soft/4009.html
HDDがWD製品ならAcronisの無料クローンソフトが使用できます。
使ったことがありますが使い勝手は良いです。
WDのHDDを接続しないと動作しません。
Samsung Data Migration Software v2.7 Japanese (日本語)
http://www.samsung.com/global/business/semiconductor/minisite/SSD/global/html/support/downloads.html
サムスンの無料クローンソフトです。操作は簡単です。
クローン後に元ディスク(HDD)が消去されるという書き込みが気になります。
EaseUS Todo Backup Free_v8.6
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/
アライメントがずれるので、お勧めではありませんが試して下さい。
アライメントがずれても動作はします。
書込番号:19184511
1点
EaseUS TodoBackupでクローンしたらうまく行くとは思いますが、不成功の場合は、EaseUS TodoBackupでバックアップを取ってそれを復元するという方法があります。外付けHDDはお持ちでしたよね。試した手順は次の通り:
1.EaseUS TodoBackup Free 8.0 (USBメモリー)から起動、画面の上の方にある「バックアップ」から「SYSTEMRESERVED」とCドライブを選択し、外付けHDDにバックアップを作成。
2.SSDに入れ換える。
3.EaseUS TodoBackup Free 8.0 (USBメモリー)から起動、画面の下に「Browse for backup」というボタンがあるので、それを選択し、「Computer」の中から作成したバックアップを探し、選択し、それをSSDに復元する。SSDはその際、全部削除されるので、SSDに前もって何もする必要はありません。
バージョンは違うと思いますが、多分同じように出来るでしょう。また、アライメントも正しく設定されていました。
ご参考まで。
書込番号:19185624
1点
有料だけどアーク情報システムのドライブコピーというソフトも使ってみたら、便利でした。コピー先と元のパーティションサイズは微妙に調整しないと途中で止まることもあるけど、元は消えないのでこれはいいです。HDD交換ができるタイプのものなら一つ持っていてもよいと思いますょ。元HDDの中身、全部きれいにコピーしてくれる点はいいです。予備のクローンも作って置けるし。バックアップソフトも便利だけど丸ごと交換(cドライブだけに限って)は時間がかからない。ふたを開けて ワン ツー スリーでハイ起動です。メーカーに不明なことは聞けばよいし、無料も悪くはないと思うけど、無料ゆえのこともあるし。まあー、考え方ひとつですね。
ひとつ難があるとすれば、お試し版がないことぐらいですかね。
参考程度にとどめておいてくださいね。実際行うにしても、自己責任というのは言うべきもないことです。
書込番号:19187998
0点
>マジ困ってますさん
その後 進展はありませんか?
書込番号:19188072
0点
返信遅くなって申し訳ございません
昨日一応解決済みにして返信しようとしたのですが、画面の真ん中に不正と表示され、何が不正なのか文面を色々変えてみたので
すが結局判らず眠さが限界で寝てしまいました。
最終的に>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん>20St Century Manさん等のSSDにリカバリーの方法でやってみました
パソコンの構成を変えているので(CPU、メモリ、HDD→SSD)できないのでは?と思っていましたが意外と簡単にいきました
が、パソコンが完全にSSDに対応していないのか?windowsアップデートが失敗の連続でかなり長時間かかって安定したかと
思えば今日また追加のアップデートで失敗・・・
でも、それ以外は上手くいってると思います。
今思えばコピー自体は成功して、パソコンの問題だったのかなと?・・・・
色んな画面を貼り付けたいのですが方法がいまいち把握できず残念です
SSDに交換して起動の速さは変化を感じませんが起動後の速さとシャットダウンの早さは素晴らしいと感じています
windowsエクスペリエンスの一番下の数字が5.9から7.8に上がりました。
SSDの速度を測定するソフトを実行しましたが、使い方がわかっていないのか?パソコンが対応していないのか?
測定できません・・
ベテランの皆様方のとても丁寧なわかりやすい沢山のアドバイスに本当に感謝しています!
またこれらのアドバイスは今後SSDクローンで悩んでいる人等にもかなり役立つものと確信しています!
かさねて皆様方、大変にありがとうございました。
書込番号:19189084
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「サムスン > 850 EVO MZ-75E250B/IT」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2018/09/09 1:56:35 | |
| 0 | 2018/07/16 13:50:39 | |
| 3 | 2018/05/06 20:14:57 | |
| 2 | 2018/03/02 20:01:00 | |
| 3 | 2018/02/04 16:40:04 | |
| 35 | 2018/02/15 21:46:02 | |
| 4 | 2018/01/21 11:38:53 | |
| 45 | 2018/01/22 16:46:51 | |
| 8 | 2018/01/21 12:52:00 | |
| 0 | 2017/11/17 21:13:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)


















