『走行中ヘッドライトが消せない不便』のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > ホンダ > S660 2015年モデル

『走行中ヘッドライトが消せない不便』 のクチコミ掲示板

RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:S660 2015年モデル絞り込みを解除する


「S660 2015年モデル」のクチコミ掲示板に
S660 2015年モデルを新規書き込みS660 2015年モデルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ187

返信41

お気に入りに追加

標準

走行中ヘッドライトが消せない不便

2020/12/22 17:04(1年以上前)


自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル

クチコミ投稿数:3件

走行中ヘッドライトが消せないために、他車に譲る意志を明確にできずに、もどかしく思います。
譲るために減速しても、なかなか気付いてもらえず、こちらが意地悪をしているのではないかと勘違いされてしまいそうで困ります。
同じように思ってる方いらっしゃいますか?

書込番号:23863652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2020/12/22 17:12(1年以上前)

他車に譲る場合なら、軽くパッシングを2回して自車は減速ではなく止まって相手をやり過ごせば良いのでは。

止まらないから、相手も迷ってしまう・・・

書込番号:23863672

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3件

2020/12/22 17:27(1年以上前)

パッシングは、相手に勘違いされるのと用途が違うと思いますので避けています。
止まれるときは止まりますが、複数車線を走行時に譲る場合は止まれません。
詳しい状況を書くこともできないので書いていないのですが、こちらが止まるまでもなく、減速している間に意志を明確に出来れば、お互いもどかしくなくなると思うのです。
交差点で譲るために止まる場合、待っている方はなかなか来ない上に止まってやっと消灯されたら、止まるんかーい、止まるんならもっと早く意志表示せいって思いません?

書込番号:23863691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:166件

2020/12/22 17:56(1年以上前)

>まぁやめぃさん

いまいち状況が掴めないが、対向右折車に譲る形じゃなくて割り込み合流に譲る時の話かな?
それなら普通に車間距離を空けてあげれば良いだけだと思うけど。

右折譲るなら消す人がいるのは知ってるけど、私は減速+パッシングですね。

書込番号:23863748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:86件

2020/12/22 18:03(1年以上前)

>止まれるときは止まりますが、複数車線を走行時に譲る場合は止まれません。

止まれる時にだけ譲ればいいだけでは。
中途半端な意志表示は事故を誘発するだけだし。
小さな親切大きなお世話になりかねない。

書込番号:23863760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16248件Goodアンサー獲得:1328件

2020/12/22 18:17(1年以上前)

そんな時は譲り合いをしないで優先順位で行動しましょう。
変に譲り合いするとサンキュー事故になる。

書込番号:23863779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2020/12/22 18:36(1年以上前)

>まぁやめぃさん
複数車線にしろ単車線にしろ、ヘットライトを消す必要はありません。
ローカルルールの可能性もありますが、車を端に寄せて左ウインカーを上げて減速すれば抜いてくれると思います。
あと、不必要に譲るのはサンキュー事故の元になるためできれば流れに乗りつつスピードは抑えてあげてうまくコントロールするのが一番全体のためになるかと思います。

書込番号:23863812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


9801UVさん
クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:127件

2020/12/22 18:41(1年以上前)

右折を譲られると早く行かなきゃと焦るのか、歩行者を見ていない車が多い。

なので過剰な譲り文化はやめるべきという考え。個人的には、自然に減速して止まる場合のみ、ちょっと距離を空けて止まれば十分だと思う。

書込番号:23863821

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2020/12/22 18:45(1年以上前)

車間距離詰めすぎなだけ

流れに沿って、車10台分空けて走りなよ

書込番号:23863829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


XJSさん
クチコミ投稿数:6498件Goodアンサー獲得:283件

2020/12/22 19:12(1年以上前)

ポジションの位置も無いんですかね?

書込番号:23863874

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:701件

2020/12/22 19:33(1年以上前)

>まぁやめぃさん

動いている時はライト消せないように決まったので仕方ないですね。
止まってゆずるか、スピードを落として割り込まれても良いよう注意しながら走るですかね。

車10台分あけて流れにそって走れと言う方がいますが、
煽り運転を誘発しますので(10台分て何メートル?)、適正な車間距離をとって走って下さい。

それに、止まってパッシングなら問題ないと思いますが、動きながらのパッシングは事故を誘発しますのでしない方がいいでしょうね。

書込番号:23863914

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3083件Goodアンサー獲得:256件 S660 2015年モデルの満足度4

2020/12/22 19:43(1年以上前)

>まぁやめぃさん
ライト付く時間帯に無理に譲らない方が良いです。
サンキュー事故の元になるので10キロ以上は消せない仕様になったので仕方がないので諦めましょう。

書込番号:23863934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:70件

2020/12/22 19:52(1年以上前)

状況によりけりですが
意思表示ができる手段は
多い方が良いですね。

ただ、パッシングやクラクション
地域によって意味が違うらしい…

皆さん、遠方へお出かけの際は
お気をつけ下さい。

書込番号:23863955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:166件

2020/12/22 19:53(1年以上前)

そういやスレ主さんはライト点けてない昼間は譲る時どうしてるんですかね?
わざわざ昼夜で合図を変えてるのかな?

>神楽坂46さん

>それに、止まってパッシングなら問題ないと思いますが、

思い描いているシチュエーションが違うのかもしれませんが、右折譲ってくれる対向車で止まってからパッシング、なんて車はほぼいないですよ。
私もそうだけど大抵は先に譲る姿勢を示しつつ(パッシング)停車も考えた減速、になると思うなぁ。

書込番号:23863959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:701件

2020/12/22 20:06(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

スレ主さん(まぁやめぃさん)、右折と書いていませんので書かせていただきました。
勘違いをさせてしまいごめんなさい。

どちらにしましても、中途半端な行動は事故を誘発しますので慎重にしましょうね。

書込番号:23863988

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19497件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2020/12/22 20:13(1年以上前)

減速して速度が何キロ以下とかになればスモールにできるのでは?

合図は色々ですよね。
パッシングもありだし、プッと小さくクラクション鳴らすのもありますね。
夜間、住宅地などで離合譲り合いのサンキュー合図に、プッは迷惑だし手合図は見えない。パッシングはそぐわないので、最近は一瞬のハザードを使っています。
すれ違う寸前に一瞬のハザード。どれだけ分かってもらえてるのか不安ですが、しないよりはマシかな?と。

書込番号:23864007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3358件Goodアンサー獲得:609件

2020/12/22 20:19(1年以上前)

そもそも夜間運転中の消灯は道交法違反では?
信号待ちの先頭でライト消すのも、厳密に言えば違反と思います。

書込番号:23864021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:11件

2020/12/22 20:30(1年以上前)


>パッシングは、相手に勘違いされるのと用途が違うと思いますので避けています。

パッシングは、関東では「お先にどうぞ」で、方や関西では「こっちが先に行くよ」と聞いたことがありますが、他の地域はどうなんでしょうかね?
いずれにしても、地域で真逆に違っていては、確かに危険ですね!

そう言えば、エスカレーターの乗り方も、片方を開ける時には関東と関西では逆だとか・・・、一体どうなってんの?(@@

書込番号:23864037

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19497件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2020/12/22 21:11(1年以上前)

>ビビンヌさん

停車中(信号待ちなど)の前照灯消灯は違法ではなかったかと。
違法という根拠を示していただけますか?

書込番号:23864117

ナイスクチコミ!2


霜降さん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/22 21:14(1年以上前)

譲り合い精神の発露のために、ぜひとも拡声器か電光掲示板を愛車に取り付けて、「お先にどうぞ」と言って(表示して)上げればいいのでは

書込番号:23864123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3353件Goodアンサー獲得:362件

2020/12/22 21:28(1年以上前)

S660の取説見ると、OFFがあるから消そうと思えば消せるのでは?

ヘッドライト点灯するような暗い時に合図が必要になるような譲りは
自車が停止する必要がある時(路地から出てくる場合とか、路地に右折してくるような場合)
に譲れる場合に限って譲る感じで
優先で走行しているなら無闇に譲ると、危険な場合もあるから時と場合によりけりですね。

優先車の路線バスが右折待ちしている時は、パッシングして譲ってます。(関東)

2 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。

信号待ちでも、行き違う場合にあたると考えられるので、灯火を消灯しってのが妥当と考えられてきた訳ですね。

灯火の光度を減ずる等:ロービームまたは車幅灯
オートライト義務化でもこの条文をどうするか?って議論になるようです。

書込番号:23864151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2020/12/22 21:43(1年以上前)

オートライトとかオートハイビームとか今は過渡期なのでややこしい。

S660もヘッドライトを消灯することができるようですが
停止しないと消灯できないという事ですね。
走行中は消さないという認識ですか?

書込番号:23864196

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:47件

2020/12/22 21:46(1年以上前)

「常時点灯が必要」と・・・。

横から失礼します。
>そもそも夜間運転中の消灯は道交法違反では?
  ↓
>>停車中(信号待ちなど)の前照灯消灯は違法ではなかったかと。
>>違法という根拠を示していただけますか?

  「道路交通法」
「第五十二条  車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。  」

どうやら、消してはいけないようですね。
https://bestcarweb.jp/feature/column/116322

もとより、夜間の交差点で消灯するなど、甚だ危険だと・・・!

書込番号:23864207

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2020/12/22 22:02(1年以上前)

(道路にある場合の灯火)
第18条 2
車(大型自動二輪車、普通自動二輪車及び小型特殊自動車を除く。)は、法第52条第1項前段の規定により、夜間、道路(歩道又は路側帯と車道の区別のある道路においては、車道)の幅員が5.5メートル以上の道路に停車し、又は駐車しているときは、車両の保安基準に関する規定により設けられる非常点滅表示灯又は尾灯をつけなければならない。

とあるので信号待ちの際はヘッドライトの点灯義務はありません。点けてても良いし消しても良い。

>2 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の>車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等
>灯火を操作しなければならない。


政令で定めるところと言うのは

第20条 法第52条第2項の規定による灯火の操作は、次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める方法によつて行うものとする。
1.車両の保安基準に関する規定に定める走行用前照灯で光度が1万カンデラを超えるものをつけ、車両の保安基準に関する規定に定めるすれ違い用前照灯又は前部霧灯を備える自動車 すれ違い用前照灯又は前部霧灯のいずれかをつけて走行用前照灯を消すこと。

消せるのはハイビームの事であって
ロービーム、またはフォグランプは点けないといけない。

フォグランプを点灯していない場合ヘッドライトを消すことはNG。

書込番号:23864253

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3358件Goodアンサー獲得:609件

2020/12/22 22:28(1年以上前)

>ダンニャバードさん

私も断言した訳では無いのですが、他の方がすでに書かれてる第52条が大前提という解釈です。


>ルイスハミルトンさん

それは停車・駐車のことであって、信号待ち(一時停止)と関係ないのでは?

書込番号:23864318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2020/12/22 22:55(1年以上前)

ビビンヌさん

第二条 十九 停車 車両等が停止することで駐車以外のものをいう。

書込番号:23864397

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19497件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2020/12/23 05:51(1年以上前)

この話題、ずいぶん前にも白熱したんですよね〜
回答はルイスハミルトンさんが書いていただきましたので、私からは簡単に。

>ビビンヌさん

結論は、「走行中はヘッドライト点灯すべし、停車中(信号待ちなどを含む)は消灯しても良い」です。

書込番号:23864705

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:70件

2020/12/23 07:26(1年以上前)

> パッシングは、関東では「お先にどうぞ」で、方や関西では「こっちが先に行くよ」と聞いたことがありますが、
> 他の地域はどうなんでしょうかね?

あまり地域性はないと思っていて、
上向き時間が短い軽いパッシング⇒『譲る』、長い強いパッシング⇒『注意喚起や抗議』
でみなさん使い分けているように思います

ホーンの使い方と似ていますね

車対車の言葉を介さないコミュニケーション手段が一つ減るのは少し残念な気がします

書込番号:23864777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29542件Goodアンサー獲得:1638件

2020/12/23 08:51(1年以上前)

法律はともかく
何でもオートだと
応用が効かなくて
不便な事も有るよね

気分滴にも強制されるってあまり気分良くないし


便利機能としてオートは有っても良いけど
便利機能はキャンセルする事も出来ると良いんだけどな



書込番号:23864855

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19497件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2020/12/23 09:25(1年以上前)

>gda_hisashiさん

>便利機能としてオートは有っても良いけど
>便利機能はキャンセルする事も出来ると良いんだけどな

全く同感ですが、ユーザーに選択権を与えるとなぜか無灯火で走るクルマが多いんですよ。
私も基本オートのまま(オートか強制ONしか使わない)ですが、暗くなってもライトOFFのクルマが多い。どう考えてもオートライトが付いている車種なのになぜ?(^^;)

書込番号:23864891

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:29件

2020/12/23 09:34(1年以上前)

結局、悪貨は良貨を駆逐するということで、必要なときに点灯しない輩がいるから
普通に使用している人々が割りを食うわけで。

トンネルで点灯してない車の多いこと多いこと。
日没時間になっても点灯しない車の多いこと多いこと。

書込番号:23864907

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19497件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2020/12/23 09:35(1年以上前)

それと上のコメントで私が、

>結論は、「走行中はヘッドライト点灯すべし、停車中(信号待ちなどを含む)は消灯しても良い」です。

と書きましたが、訂正させてください。
信号待ち(一時停止)や、すれ違いなどでの合図で一時停止中にヘッドライトを消すのは道交法違反の可能性が高いです。

上記で合法と考えたのは、道路交通法施行令第18条の2において、
「自動車は、法第五十二条第一項前段の規定により、夜間、道路に停車し、又は駐車しているときは、車両の保安基準に関する規定により設けられる非常点滅表示灯又は尾灯をつけなければならない。」
(一部省略しています)

により、停車中は前照灯の点灯義務がないことから判断していましたが、信号待ちなどは停車中にはならず、走行中の一時停止状態であると判断すれば、上記規定は適用されません。

よって、施行令18条により、走行中は前照灯、車幅灯、尾灯、番号灯を点灯しなくてはなりません。

書込番号:23864910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2020/12/23 21:57(1年以上前)

ダンニャバードさん

>信号待ちなどは停車中にはならず、走行中の一時停止状態であると判断すれば

根拠は?

(信号の意味等)
第2条 

黄色の灯火2.車両及び路面電車(以下この表において「車両等」という。)は、停止位置をこえて進行してはならないこと。
 ただし、黄色の灯火の信号が表示された時において当該停止位置に近接しているため安全に停止することができない場合を除く。

赤色の灯火 2.車両等は、停止位置を越えて進行してはならないこと。
赤色の灯火の点滅 2.車両等は、停止位置において一時停止しなければならないこと。

第二条 十九 停車 車両等が停止することで駐車以外のものをいう。

書込番号:23865954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3358件Goodアンサー獲得:609件

2020/12/23 22:39(1年以上前)

>ルイスハミルトンさん

あくまで私の見解です。

第18条2 ですが、「非常点滅表示灯又は尾灯」と記されてることから、これは主に路肩などへ(緊急)停車する際の追突事故を防ぐためであり、信号待ちは含まれないと考えるのが妥当と認識しました。

もしここに含むのであれば、逆に信号待ち時のハザード点滅はOKとなりますが、現実そういうドライバーは見かけませんし、故障などのサインと受け取るのが共通認識ではないのでしょうか。

いずれにしても、信号先頭でヘッドライトを消すと極端に視認性が悪くなる場合もあり、右左折車に正面衝突されるなどの可能性も考慮すると、自己防衛のためにも常時点灯してます。実際、最近は消す人を殆ど見かけません。


>まぁやめぃさん

クドクドと関係ない話題を書いてしまいごめんなさい。これで終わりにします。

書込番号:23866042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/24 00:18(1年以上前)

スレ主さん、気にしすぎと思いますよ。

書込番号:23866196

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6498件Goodアンサー獲得:283件

2020/12/24 01:23(1年以上前)

この話題久々に見るね
パトカーも信号待ち先頭で消してるから。
ポジションさえ点けてれば現実的になんの問題もない。
傾斜のある交差点で直撃する対向車は何も見えなくなるし。
仮に全消灯してて車に突っ込まれるようなら横断歩道で人も歩けん。

書込番号:23866250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:11件

2020/12/24 09:35(1年以上前)


例えば、大型車などは狭い交差点で右折や左折をする場合などには、大回りをして車線を大きくはみ出してくることが多々あります。
そんなときに、暗い交差点でライトを消して信号待ちをしていたら、大型車に見落とされる場合も有りがちで危険かも知れませんね。

それはあくまで危険性の問題ですが、まっすぐの道で駐停車をしていてもを、突っ込んでくる来る車がある位ですから。
交差点の状況にもよりますが、やはり通常は前照灯は点灯していた方が良いかも・・・。

そう言えば、昔は何かといえば信号待ちでは前照灯を消している車が多かったけど、最近は付けっ放しが多いですね。

書込番号:23866533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29542件Goodアンサー獲得:1638件

2020/12/24 10:19(1年以上前)

.>そう言えば、昔は何かといえば信号待ちでは前照灯を消している車が多かったけど、最近は付けっ放しが多いですね。

僕はHID以降は消さなくなりましたね

スレ主さんのように明確に譲る合図として消す事は有ります

正規の手続きではないでしょうが意思表示としては有効かと思います
(個人の意識としては伝わらなかった事ありません)


パッシングも合図で使う事有りますが
パッシングの方が意図が伝わらない事有るような気がします
(譲るとか挨拶の場合と俺が先だとか威嚇の場合がある)

その場の空気(雰囲気)で判断しますが多少迷い(本当は違うかも)
って思いも残しながら判断(受け入れ)ます





書込番号:23866578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19497件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2020/12/24 10:30(1年以上前)

>パッシングも合図で使う事有りますが
>パッシングの方が意図が伝わらない事有るような気がします
>(譲るとか挨拶の場合と俺が先だとか威嚇の場合がある)

激しく同感です。
そうなんです、一度だけですが「入れてくれる?入れてくれない?」と微妙な感じの時に、対向車がパッシングしたので「ありがとっ!」と行こうとしたら、けたたましくクラクションならされました。
どうやら「入るなよ!」の意味だったようです。
「おまえ、それ使い方間違ってないか?」とツッコみたくなりました。

夜間、右折待ちの車に譲ってあげるときなどは、ライト消灯が一番適切だと感じるので、それができないのはちょっと残念ですね。

書込番号:23866602

ナイスクチコミ!5


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:47件

2020/12/24 15:25(1年以上前)

>例えば、大型車などは狭い交差点で右折や左折をする場合などには、大回りをして車線を大きくはみ出してくることが多々あります。
>そんなときに、暗い交差点でライトを消して信号待ちをしていたら、大型車に見落とされる場合も有りがちで危険かも知れませんね。
>まっすぐの道で駐停車をしていてもを、突っ込んでくる来る車がある位ですから。
 
 そうですね。
大型車だけでなく、色んな車や自転車・人が行き交う交差点で「ライトを消している」のは、やはり危険な事もあるでしょうね。
相当に明るい交差点ならまだしも、結構暗い交差点もありますからね。

 まあ、こればかりは法律的云々もさりながら、危険に対する個人差の感覚でしょうが・・・。

書込番号:23867027

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29829件Goodアンサー獲得:4578件

2020/12/25 00:39(1年以上前)

今年のモデルのマニュアルを見ると、ハイビームに切り替えてパッシングを行うみたいですよ。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/freed/2020/details/136178090-91155.html

オートハイビームだとできないかもしれませんが。

書込番号:23867853

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6498件Goodアンサー獲得:283件

2020/12/25 13:22(1年以上前)

ん?普通の車とどう違うの?

書込番号:23868487

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の価格を見る

S660 2015年モデル
ホンダ

S660 2015年モデル

新車価格:198〜315万円

中古車価格:119〜450万円

S660 2015年モデルをお気に入り製品に追加する <339

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

S660の中古車 (632物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング