シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 44〜250 万円 (879物件) シャトル 2015年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:シャトル 2015年モデル絞り込みを解除する
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
シャトルもヴェゼルと同じですね。
ガソリンの立場はおまけ?
全てCVTでガソリンはパドルシフトなし。
MTがないなら全てにパドルシフトを装着すべきです。
長いきつい速度の速い下りをMTなら安全に気持ちよく下れるが
パドルシフトなしのCVTは選択できるギアがほとんどない。
トルコンがあるので長い坂では回転は変わらないのにどんどん速度が上がる。
パドルシフトはハンドル横にレバー二つとコンピューターのセットだけ。
実費ではほんの少しの投資のはず。
こんな投資をけちっては…。
書込番号:18787704
20点
パドルシフト付きの車の方が少ないと思うが、普通は付いてません。
書込番号:18787962 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
早々の返信をありがとうございました。
MTがなくなっていく時代ですが、山岳路はなくなりません。
峠越の長々と続く傾斜のきつい道もなくなりません。
後輩の一人が免許とりたてで
長い峠をオートマで下って
ブレーキから煙を出して、辛うじて転落を免れたのを
後ろの車から見ていた経験から
長い下りのコントロールができる事こそ大切だと思います。
CVTしか選択肢がない今でもこんな事故は発生します。
だからこそパドルシフトかCVTギアの多段化を期待しています。
数万円で安全が買えるので、是非つけて欲しいと思っています。
書込番号:18788025
10点
>MTがなくなっていく時代ですが、山岳路はなくなりません。
>峠越の長々と続く傾斜のきつい道もなくなりません。
最近の CVT は、
下り坂でアクセルを戻すと自動的にシフトダウンしますよ。
軽くブレーキペダルを踏むと、そこから更にシフトダウンもしますよ。
それでも不満なら、
スロープモードやスポーツモードに切り替えたり、
エコモードを解除したりすることで、更にエンブレが強くなる CVT もあります。
それでも不満なら、
手動レバーで、セカンドレンジや エルレンジなどで、
更にエンブレ強く出来る CVT もあります。
パドルシフトは無くっても
マニュアルモード(レバー切替)のある CVT もあります。
まぁ車種によって色々ですが、
パドルシフトが無ければ無いで、普通に山岳路は走れるようになっていますよ。
パドルシフトが無くっても普通に走れるので、
廉価版グレードには、パドルシフトが無いのが普通だと思います。
・・・って言うか、
普通に山岳路を走れないようなクルマは売らないって。
書込番号:18788136
19点
〉後輩の一人が、、、
後輩の運転下手をデビューしたてのクルマのせいにしないでください。
下り坂の運転方法は自動車学校で教えてくれましたよね。フットブレーキを使うなって。
先輩だったら先輩らしく教えてあげてくださいね。
書込番号:18788190
16点
ギアをLにいれてあげれば大抵の峠道では
苦労しないはず
それでも足りなければスポーツモード(最近の車、軽自動車にもついてます)をしようすれば煙がでることはまずないかと思います
Dレンジしか使わない(Lの使用場面を知らない)ならパドルがあっても使わないかと思います
書込番号:18788400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご存知無い様ですが、CVT車のシフトレバーにはLとかSとかのエンブレが強くなるレンジが必ず付いてます。
今のCVTは電子制御で下り坂を感知してエンブレ量を最適化する様になってるので、これを使えばブレーキを酷使しなくても済む様になってるのですよ。
教習所でもそれくらい教えるはずですけどね。
書込番号:18788710 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
返信ありがとうございます。
LやSも使って下っていますが、ついMTと比較してしまいます。
ほとんどブレーキなしでシフトダウンだけで長い山岳路を気持ちよく下っていた時代と
CVTでたった3段しか選択肢がなく、必要以上にブレーキを使って減速せざるを得ない状況を比較してしまいます。
またトルコン付きで急な下りで回転と速度が比例しない気持ち悪さも…。
時代は自動シフトでしょうが、その代償としてMT時代の痛快さがなくなってしまった。
あの痛快なシフトダウンをパドルシフトに期待しているのですが
峠の下りにパドルを利用されている方のご意見もお聞きしたいです。
書込番号:18792914
5点
>ほとんどブレーキなしでシフトダウンだけで長い山岳路を気持ちよく下っていた時代と
ほとんどフットブレーキ無しって・・・
そもそも、
そこが違うって言うか、勘違いしていると言うか・・・
下り坂で自然と加速してしまうからと言って、
ズーッとフットブレーキを踏みっぱなしにしている。
・・・ってのがダメなんですよ。
カーブの手前で減速するため、
そこだけはフットブレーキを踏むってのはアリですよ。
・・・って言うか、それが理想的だと思います。
勾配の無い場所でも、
カーブの手前や交差点で減速する為には、
フットブレーキを使いますから、それと同じことです。
峠だろうが、街乗りだろうが、
フットブレーキも適切に使いましょう。
書込番号:18793425
13点
まあ、お気持ちわからなくはないですがあえて感じ悪く言わせていただくと「MT車」か「パドル付きの別の車」を買ってください。
ご自身でもおっしゃるとおり時代は変わってるんです。
>パドルシフトはハンドル横にレバー二つとコンピューターのセットだけ。
実費ではほんの少しの投資のはず。
こんな投資をけちっては…。
ほんの少しと言っても数百円でセットできるわけじゃないですよね?
それなりにはかかるでしょう。
パドルなんて使わない人がほとんどです。
(僕はN-ONEですがほぼ使いません。)
ほとんどの人が使わない機能なら省いて少しでも安くなった方が良いと言う人も多いんじゃないですかね?
昔のMT時代を懐かしく思うのも大事ですが今の車達に順応するのもこれからのカーライフに大事ですよ。
今は「車の操作をするのが楽しい」より「車でどこかに行くのが楽しい」時代なんですから。
書込番号:18801951 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
シャトルの最大のライバル、カローラフィルダーにはガソリンのMT車の設定が二つのグレードにあります。何処かのネットの記事で見たのですが、地方の年配の方のために残しているそうです。
乗られる方によっては、自分のお金出してまで、無理にAT(CVT)乗らなくても良いと思っているんぢゃないですか?
ホンダでなくてもMT車の選択は色々あります。
書込番号:18806877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主様は、峠マニアの走り屋さんですか?
下り専門の。
それにしては、車種のチョイスが中途半端な気がしますが…
マニュアルが発売されれば、本当に購入されるんでしょうか?
メーカーは、この手の「マニュアル待望論」は、全く信用していませんから。
絶対に出ません。
書込番号:18821302
2点
>スレ主様は、峠マニアの走り屋さんですか?
>下り専門の。
そんなこと無いって。
走り屋なら、
荷重移動やツッコミでブレーキをガンガン使うって。
速く走るためにはブレーキングが物凄く重要だからね。
下りなら尚更。
書込番号:18829266
2点
なるほど。
それなら、いかに最後まで、ブレーキを使わず、下るか。
と言う「こだわり屋さん」でしたか。
書込番号:18830480
7点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ホンダ > シャトル 2015年モデル」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2025/10/15 21:45:56 | |
| 6 | 2025/09/21 22:18:37 | |
| 10 | 2025/09/04 21:52:34 | |
| 22 | 2025/09/10 22:25:45 | |
| 1 | 2025/08/04 14:45:51 | |
| 23 | 2024/07/16 21:38:20 | |
| 26 | 2024/07/16 21:17:35 | |
| 8 | 2023/11/04 15:03:54 | |
| 5 | 2023/10/22 22:24:20 | |
| 18 | 2023/11/15 9:46:39 |
SHUTTLE(シャトル)の中古車 (879物件)
-
- 支払総額
- 146.0万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 74.9万円
- 車両価格
- 69.9万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.9万km
-
- 支払総額
- 137.5万円
- 車両価格
- 125.8万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 120.8万円
- 車両価格
- 110.4万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 164.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
33〜305万円
-
12〜306万円
-
17〜581万円
-
64〜459万円
-
50〜269万円
-
64〜179万円
-
63〜405万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)













