新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ CRF1000L アフリカツインのコンテンツ



バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン
あまり運転の上手くない中年ライダーです
昨年末にCB1300SBからエンストのないアフリカツインDCT車に乗りかえました
長距離走行は快適なのですが、低速、特にリアブレーキを使えない時
(右足ないし両足を着きながらゆっくりとハンドルを切りたい時)などに不便を感じています
左のパーキングブレーキを改良してリアブレーキにしている方がいらっしゃいますが
その方法がいいのでしょうか?
ほかに操作のコツなどあったら教えてください
書込番号:20657946
6点

すみません、改造に関してはわからないのですが、リアブレーキが踏めないときはフロントブレーキでしのげないのでしょうか?
私はそうしています。普通のマニュアルミッションですが、条件としては変わらないかと...
クラッチレスで困るのは、坂道などでの駐車時に動いてしまわないようにギアをつないでおくことができないため、.パーキングブレーキが装備されていると理解しています。
低速走行時(押し歩き?)にリアブレーキを掛けられないことで困る条件が思いつきません。
質問に対して質問で返して申し訳ありません。素朴な疑問です。よろしければご教示下さいませ。
書込番号:20658191
5点

>ダンニャバードさん
ご意見ありがとうございます
上手く説明できませんが
たとえば狭い道でのUターン時、MT車だと足を着きながら
クラッチを繋いだり切ったりしてハンドルを切りながら少しずつ動けますが
DCT車だとそれができないのでフロントブレーキとアクセルを使うのですが
なかなか上手くできません
それと、家の駐車場が狭く、奥に上っています
車と塀の間を抜けて入れるのですが
今までは両足を着いて半クラッチを繋いだり切ったりしてたのですが
DCTだとそれができず困ってます
説明がわかりづらくてすみません
書込番号:20658221
6点

DCTってな機能は大変優れてますが、唯一の弱点が極低速での半クラですね。
通常の走行だとその状態は一瞬にして終わるのですが、Uターンとかだとその苦手な状態がずっと続くわけです。
自分も小柄「167/57」で大型を乗ってるので、Uターンには神経を使います。
エンジンの回転高めの半クラでエンストをさせないようにしてフロントのブレーキは絶対使いません。
>左のパーキングブレーキを改良してリアブレーキにしている方がいらっしゃいますが
その方法がいいのでしょうか?
その方法を見て来ました。個人的には良い方法だと思います。
自分がCRF1000LアフリカツインDCTのユーザーだったら採用します。
これならリアブレーキを効かせながら速度調整が出来るので楽になると思います。
だだ、改造って事になるので自己責任って事になりますね。
書込番号:20658291
4点

>E&Cさん
なるほど!
半クラを使いながらの極低速がDCTでは難しいということですね。
確かにMT車の半クラは繊細な速度調整ができますが、遠心クラッチ式のスクーターで同じような調整は困難でした。DCTでもそうなんですね?
了解しました。認識不足でした。
となると、確かに右手ブレーキよりも左手パーキングブレーキのほうが操作しやすそうですね。
マジ困ってます。さんも言われてるように改造もありなのではないでしょうか。
車検の問題とかがなければ良いのですが…
書込番号:20658374
4点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
手元の調整ネジでワイヤーを最後まで緩め、アルミのU形をスペーサーとしてかまします。 |
スペーサーで止まった通常のレバー位置です |
矢印の軸を六角レンチで少し回すと、パッドがディスクにあたり始める位置を調整できます |
>E&Cさん
CB1300SB→NC750X・dct→アフリカdctと乗り継いでいます。
お悩みよく分かります。 反時計回りのUターンはフットブレーキ使えるけど、時計回りは
オフ走行のように転倒防止で右足を出すほうが安心だからフットブレーキが使い難い
ですよね。
家のPの環境も私とそっくりで、笑っちゃいました。
私の場合は、NCdctの時により難しい「時計回りのUターン」の練習を右足を出さずに、窮屈
ながらフットブレーキを引き摺りUターンする練習を広い駐車場でやったので、そこそこ上手くは
なりました。
でも、でも、結局はUターン以外でも左手のRブレーキは色んな場面で便利なので、
Pブレーキレバーの変更調整(改造とまでは言えないかも・・)をしました。
昨年10月頃に諸先輩方からここにアップされていたものよりは、かなり簡単にレバー位置を
グリップの近くに調整できました。 ブレーキバッドや諸々の改造は不要です。
(駐車ブレーキとしても使える程よい位置にセット:写真参照)
自己責任ではありますが、ご希望があれば分かり難い点をもう少し詳しく追加説明可能です。
最後の写真がポイントです。 この軸を左右どちらかに少し回すだけで、ブレーキがかかり始める
レバー位置を簡単に調整できます。
書込番号:20659473
7点

>マジ困ってます。さん
コメントありがとうございます
やはり左手ブレーキがあった方が楽ですかね
運転が下手の上にメカ音痴の私
自力での改良は無理かもしれないのでディーラーに相談中です
使用は自己責任ということでお願いしています
書込番号:20659671
1点

>ダンニャバードさん
そういうことなんです
先日、高速のSAでNC750のDCTの方にお会いしたのでこの悩みの事をお話ししたところ
「親指と人差し指でアクセル、小指でブレーキを調整してます」とおっしゃっていました
早速自分も試してみましたが(私は小指ではなく中指でブレーキですが)
あまり上手くできませんでした
自己責任で左手パーキングブレーキのリアブレーキ化
車検の件も含めてディーラーに相談してみようと思います
書込番号:20659685
3点

>パグチャンさん
似たような条件で同じ悩みを持ってらっしゃる方がいて少しほっとしました
写真まで載せていただきありがとうございます
>でも、でも、結局はUターン以外でも左手のRブレーキは色んな場面で便利なので
やはりそうですか
ただ、メカ音痴の私にはブレーキを弄る自信がないので
入荷待ちのクラッシュガードを着けてもらう時にディーラーの方に相談しつつ
改良・変更調整をやってみよと考えています
書込番号:20659708
2点

>E&Cさん
ディーラーはホンダドリームですか?
私、アフリカツインにもDCTにも乗っていませんが、
ドリーム店がそういう改造をしてくれるのか興味津々です。
よろしかったら後日ディーラーに相談した結果を教えてください。
書込番号:20659769
2点

>多趣味スキーヤーさん
口コミの中にこんな方がいらっしゃいました
>ドリーム店にて、自分で削ったブレーキパッドを装着してもらいました
私も相談はしていますがまだ結果は出ていません
ブレーキ関係なので難しいかもしれませんね
その時はメカに詳しい知人を当てにしようかと思っています
書込番号:20659788
3点

>ドリーム店がそういう改造をしてくれるのか興味津々です。
多分、ドリーム店は簡単にはやってくれないと思います。 例えば知らない人が乗って
クラッチのつもりでレバーを握ったとき、Rブレーキがかかるので危ないからです。
(標準は、知らない人でも走行中はレバーが簡単に指が届かない遠い位置にある)
ドリーム店なら一筆書けばやってくれるかもしれませんし、ドリーム店以外なら、
口頭でしっかり釘をさされた上で、やってくれるかもしれませんね。
書込番号:20659870
4点

パッドはゴールデンパッドをグラインダーで削りドリーム店で普通に交換してもらいました。(Pレバー曲げも調整してくれました)
もちろんPブレーキの利きがわるくなるのでその点は店に文句言わないでねということで。
書込番号:20665097
1点

>パッドはゴールデンパッドをグラインダーで削りドリーム店で普通に交換してもらいました。(Pレバー曲げも調整してくれました)
>もちろんPブレーキの利きがわるくなるのでその点は店に文句言わないでねということで。
ドリームってそういうことをしてくれるんですね。
ってことは車検にも通るということですね。
なるほど
書込番号:20665476
0点

>パグチャンさん
>ご希望があれば分かり難い点をもう少し詳しく追加説明可能です。
あまり難しくなければ、自分(自己責任)でやってみよかと思います
教えていただけますでしょうか?
書込番号:20666242
0点

ブレーキ改造ですが、ドリームではなく桜井でした。
書込番号:20666693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E&Cさん
了解です。 念のために、駐車用ブレーキは走行用ブレーキと違って、元々発熱対策はできてない
と思います。 従って走行中の頻繁な使用には耐えられないのでご注意ください。
ではでは・・ 大きくパートを4つ程度に分けて説明します。
@ブレーキワイヤーを最大限緩める作業
Aブレーキレバーが戻り過ぎないための「スペーサーの作成」と「設置」
BPブレーキカバーの取外し作業
CPブレーキの利き始めを遅くする調整作業
作業流れは以上です。 駐車用と走行用のレバー位置の微調整はAとCを都度調整します。
必要工具はBとCで使う六角レンチと、スパナ(メガネレンチがあればなお良し)が必要です。
@ブレーキワイヤーを最大限緩める作業
写真のようにワイヤー張り調整ネジを最後まで緩めます。
Aブレーキレバーが戻り過ぎないための「スペーサーの作成」と「設置」
ホムセン等で例えば写真のようなアルミ製のUチャンネル(8mm×5mm)を購入し、ブレーキレバーが戻り過ぎない
適当な長さ、(作り直し覚悟で)例えば20mm前後に切って写真のようにワイヤーに仮セットして具合をみる。
もし良ければスペーサーの切り口のバリ取りをヤスリ等でする。
そして、セット後に振動で落ちないようにラジオペンチ等で開口部を軽く潰す。(後日、簡単に元に戻せる
ようにUチャンネルは潰しすぎないこと)
BPブレーキカバーの取外し作業
写真のように2本のネジを外してこのカバー取り外す。
次に続きます。
書込番号:20666806
5点

続きです。
CPブレーキの利き始めを遅くする調整作業
写真のように矢印の軸を少し回すために、その根元の六角ナット(ロックナット)をスパナ(メガネレンチ)で緩めて、
矢印の軸を六角レンチで1/4回転前後回してPブレーキが利き始める位置を調整する。
この時の調整ポイントは
駐車用として強くしっかり握った時にグリップに当たらないし、ロックレバーも掛かる範囲に調整する。
位置が決まったら、ロックナットを忘れずに締めてこの軸が動かないようにする。
Pブレーキカバーを元に戻してネジで締め付けます。
以上です。 もし、ぴったりの工具がなかったら販売店に行って借りたらいいかと思います。
書込番号:20666849
5点

言い忘れました。
終わったら、走る前にレバーがフリーの時にブレーキパッドがディスクに触れてないか、
センスタ立てる等して、後輪を空回しして確認してくださいね。
多分大丈夫と思いますが、もしパッドが擦っているようだったら、スペーサーをもう少し
長めにして、レバーを遠めにしたりして再調整が必要かもしtれません。
書込番号:20667008
4点

↑間違えました。
「スペーサーをもう少し長めにして、」 ⇒ 「スペーサーをもう少し短めにして、」
です。 ごめんなさい!
書込番号:20667182
2点

>パグチャンさん
詳しい説明をありがとうございます
本日、ご説明を参考にパーキングブレーキのリアブレーキ化を実行しました
ワイヤーに咬ますアルミのアングルが見つからなかったので
残り物のスペーサーを使いどうにかうまくいきました(^^)v
ありがとうございました
ただ気になることがひとつあります
パーキングブレーキのPランプが点灯したままになってしまうのは
仕方ないのでしょうか?
書込番号:20672901
1点

>パーキングブレーキのPランプが点灯したままになってしまうのは仕方ないのでしょうか?
そうですね。 当初はSWの当たるレバー側に下駄をはかせようと考えていましたが、
面倒になって放置状態です。 今は私を含めて他の人が乗る時に、警告灯を
見て、左レバーはRブレーキと意識できるのかな? と考えを合理化しちゃってます(笑)
書込番号:20673574
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ホンダ > CRF1000L アフリカツイン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2021/10/15 7:04:17 |
![]() ![]() |
0 | 2021/09/06 11:00:59 |
![]() ![]() |
1 | 2020/11/03 17:48:43 |
![]() ![]() |
2 | 2020/10/20 21:25:55 |
![]() ![]() |
17 | 2020/12/27 14:26:23 |
![]() ![]() |
3 | 2020/08/09 18:07:50 |
![]() ![]() |
17 | 2019/11/04 19:31:18 |
![]() ![]() |
23 | 2020/08/16 22:40:59 |
![]() ![]() |
2 | 2019/05/07 0:15:34 |
![]() ![]() |
3 | 2019/02/22 16:36:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





