FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
https://www.fujirumors.com/leaked-first-fujifilm-x-t3-images/
ISO等のダイアルの高さを見直しましたね。
こちらのほうが重苦しさが無い感じです。
ころころ変えずに着実に熟成する姿勢は好感が持てます。
書込番号:22073962
6点

X-T2でもX-T1からは大きくなったと書かれている事がありますが、
グリップの改善は個人的には歓迎です。
バッテリーグリップが共用できないらしいのが残念
問題は乗り換えるとX RAW STUDIOでX-T2のデータが現像できなくなるんですよね…
書込番号:22074186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SC65αさん
ボディのグリップが変わるのですか?
写真を見る限り同じなような?
外付けのことですかね。。。
グリップと言えばH1が別物ですね。
シルバー色が出るようなので、
これでT20の後継機はしばらく出ないかも知れませんね。
店頭で確認したらT20のシャッター音はT100とは違いますね。
T100はAシリーズの音でした。
書込番号:22074226
1点

>momopapaさん
パナソニックみたいに、フルサイズミラーレスに参入するなんてことはフジフイルムには無さそうですね。
http://digicame-info.com/2018/08/925-1.html
書込番号:22074345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンスターケーブルさん
パナソニックも参入だと、
オリンパスも?
パナソニックが勝ち残れるとは思えませんが。。
富士はAPS-Cで残存者利益を狙う?
書込番号:22074502
1点

>momopapaさん
>ボディのグリップが変わるのですか?
リンク先に少しグリップが大きくなる的な事が書いてあったので
ボディ側が少し大きくなるのではないでしょうか。
わかり辛くてすみません。
バッテリーグリップの件は他情報で新型とあったので共用できたら良かったのにという事です。
書込番号:22074794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SC65αさん
グリップが大きくなると、確かにいいですね。
X-H1も触りましたが、これはグリップが大きい!
私の手にはT2で問題ありません。
書込番号:22076167
4点

>SC65αさん
補足です。
確かに英文を読むよ、グリップが少し大きいと書いてありますね。
T2の画像と比較すると少し厚みが増えていそうです。
そのために外付けグリップが新しくなるのですね。
T3、欲しくなりました。。
X-T100を買って、レンズ2本を追加するつもりでしたが、
T3ボディの買い増しのほうが幸せかもしれません。
書込番号:22076195
1点

正式発表は今週末の6日のようですね。
https://photorumors.com/2018/09/01/confirmed-announcements-fuji-x-t3-on-september-6th-fuji-gfx-50r-on-september-23rd/
>モンスターケーブルさん
フルサイズミラーレスは富士は無いでしょうね。
レンズのラインアップが難しいです。GFレンズを使うという手も無くは無いが・・・。
パナソニックはライカのSLマウントでしょうから価格的に苦しいと思います。
書込番号:22076654
2点

>北北西の風さん
> パナソニックはライカのSLマウントでしょうから価格的に苦しいと思います。
ご存知かもしれませんがSLはAPS-CのTLシリーズと共通のLマウントなので、
Lマウントに参入するということは、将来的にAPS-Cの可能性があるということだと思います。
その場合であればほどよい価格・サイズのカメラになりそうです。
パナはSuper35mm≒APS-CフォーマットのAU-EVA1を去年出したばかりですけども、
これとGH5の中間のようなカメラが一番望まれてるんじゃないかなと個人的には思います。
フジの方は最近の状況を先に見越してGFXやってると思うのですが、
35mm機勢が高級側攻めてくるとなるとあまり安泰ではないかもと思いました。
AFと価格、個人的にはモアレは嫌いなのでX-Transを積んでほしいところです。
書込番号:22077076
3点

T3のシルバーの写真、カッコいいです。
書込番号:22077164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

momopapa さん
> ISO等のダイアルの高さを見直しましたね。 こちらのほうが重苦しさが無い感じです。
ISOダイヤル、シャッター速度ダイヤル、はそれぞれ2層スイッチになっています。
X-T3では、2層の各層の高さが等分になり、2層の高さはX-T2の高さと同じ、と私は写真から読みます。
X-T2の下層のスイッチは薄いので、回し難くく引っかかります。 X-T3では、下層スイッチを回し易くしたのではないでしょうか。
重苦しさも無くなっているかもしれません。
書込番号:22077329
0点


>tnk85f14さん
ありがとうございます。
確かに2段のダイヤルのうち、下段を厚くして、上段を薄くしていて、
トータルの高さは同じですね。
またChubouさんのご指摘どおりテーパー形状で圧迫感が抑制されています。
私もT2で下段のダイヤルが回しにくいと思っていたので、
これは使い易くなりました。
(下段だけを回すボタンロックの使い方も知らずによけいに苦労しました(笑))
熟成されてますます魅力的になりました。
お値段、価格コムで17万円前後のスタートですかね。
半年、1年待って買い増しかな。。
その前にXF10を購入しそうです。
書込番号:22077874
2点


>momopapaさん
>パナソニックも参入だと、
>オリンパスも?
>パナソニックが勝ち残れるとは思えませんが。。
>富士はAPS-Cで残存者利益を狙う?
むしろ、JPEG撮って出しができる富士フイルムの方がフルサイズ向きかもしれませんね。
ソニーやパナソニックのように、RAW現像前提で自然な発色の写りするフルサイズだと、高価な現像用のデスクトップPCが必要になってくる。JPEG撮って出しでOKなら、少なくともPCに金をかけなくて済みます。
ただ、富士フイルムに今更フルサイズ向けレンズを開発・設計・生産する力は無いのではないかとも思います。
書込番号:22081332
1点

>むしろ、JPEG撮って出しができる富士フイルムの方がフルサイズ向きかもしれませんね。
あっ、もしかしてフルサイズにしたらカメラ側のフィルムシミュレーションする処理能力がパンクするかも???
APS-Cだからこそカメラ側で処理しきれるのでしょうか・・・
書込番号:22081350
0点

フルサイズのレンズ一体型はあり得ませんか?
X100後継機がステップアップして。。
書込番号:22081984
0点

>momopapaさん
出てくると良いですね。ゴミ付着の心配もないですし。ただ、ソニー DSC-RX1並みの高額になりそうですが。い
書込番号:22082218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/05/20 9:08:36 |
![]() ![]() |
13 | 2023/09/11 15:20:24 |
![]() ![]() |
8 | 2021/07/04 14:27:23 |
![]() ![]() |
1 | 2021/06/09 22:37:23 |
![]() ![]() |
2 | 2021/05/20 14:25:20 |
![]() ![]() |
18 | 2021/03/17 9:36:02 |
![]() ![]() |
24 | 2020/07/07 22:15:01 |
![]() ![]() |
4 | 2020/12/11 18:55:56 |
![]() ![]() |
14 | 2020/05/29 10:00:05 |
![]() ![]() |
2 | 2020/05/20 8:31:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





