Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z
- 焦点距離50mm、開放F値1.4、35mmフルサイズ対応のEマウント用標準単焦点レンズ。画面中心から周辺まで高い像面の平坦性を実現。
- ED(特殊低分散)ガラスの採用により色収差を補正し、フレアやゴーストを抑えたヌケのよい描写を実現する「ZEISS T* コーティング」を採用している。
- リングドライブSSMの採用により、F値1.4の大口径レンズに求められる高速で高精度なピント合わせが、静止画でも動画でも可能。
Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14ZSONY
最安価格(税込):¥139,800
(前週比:-10,000円↓)
発売日:2016年 7月29日



レンズ > SONY > Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z
能書きに「大口径」とありますが、50mmで大口径はF1.2以下でしょ。銀塩時代は50のF1.4はオマケ的レンズだったし、キャップ代わりに付いてきてました。
書込番号:20058718
6点

実用上は、f1.0でもf1.4でも十分ボケるし・・・全部大口径です。
実際、実用面でf1.2より明るい必要性はあまり感じませんが・・・
ニコンも58f1.4を出しているし、キヤノンはEF50mm F1.2L USM、ペンタックスの55mmf1.4は・・・DXとはいえこれも大口径扱い。
タムロンやシグマもf1.4ながら、贅沢なレンズ設計のレンズを用意しています。
この手のレンズは、「普通の大口径f1.4」と「画質とボケに拘ったf1.4プレミアム大口径」というくくりになりつつあります。
書込番号:20058738
4点

>bluesman777さん
こんにちは、売るためには大口径とうたわないと。
AKBや乃木坂を売り出すのに「普通の子」では売れないでしょ。
書込番号:20058763
4点

いまさら、そんなくだらないツッコミを入れますか。いまさら。
書込番号:20058778
26点

ズームレンズのF2.8に比べればかなり大口径なのでは?
ズームだとF2.8でも大口径になりますんで・・・
書込番号:20058807
7点

少なくとも・・・・ソニーにとっては大口径なのでは?
書込番号:20059394
6点

現在のラインナップで大口径
昔も1.4は明るいレンズで
1.2は今ではL的な高級機材
家族向きの普及レンズ範囲1.8(2.0や1.9や2.2何てのもあった)
書込番号:20059583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bluesman777さん
メーカーに、電話!
書込番号:20059939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

釣ってる人も
>みんな釣られちゃだめ〜って言ってる人もおんなじ顔してるし〜、どっちを信ずれば?
書込番号:20060611
1点

> いまさら、そんなくだらないツッコミを入れますか。いまさら。
じゃ、この人にも同じツッコミをしてください。
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/2016/07/50mm-f14-cb6a.html
書込番号:20060859
0点

ツッコミを入れているのはスレ主さんだし、ブログの管理人さんはF1.4が大口径ではないとは言ってないし、まったく意味不明なんだけど。
書込番号:20064553
8点

オマケレンズを高く売るのです。
何かの壺みたいなもんです。
信じる事が重要視。
書込番号:20066367
1点

ぶっちゃけ、デジカメもレンズも何れも一緒なので、
欲しい人が買う楽しみが、重要視。
書込番号:20066381
1点

>bluesman777さん
今時は50mm f1.4は、おまけレンズではないです。
今の基準でのおまけは、キットレンズ等ズームレンズです。
単焦点レンズは全て、次に買うレンズ(二本目以降)なのです。
スレ主さんの突っ込みは古いのです。
書込番号:20068251
6点

>銀塩時代は50のF1.4はオマケ的レンズ
!?
むしろメインのレンズでしょ???
じゃあ
当時のメインはなんなの?標準はなんなの?
しかも銀塩時代といってもデジタル時代よりもはるかに長かったわけで、時期によっても話はかわるし
どうしてF1.4が大口径といえないのか理解できません。
あなた機材にケチばかりつけてますけど
スペックばかりを語り、つまんない写真ばかり撮ったりしていないですか?
書込番号:20070998
2点

なんなん、その不格好なデザインは? 馬鹿でかいし、クソ重いし、、、
むかしの50mmF1.4はもっとスマートだった。200g台だったし、フィルターは52mmとか49mmとか。それでも明るかったから大口径といわれたのかな?
こんなに大きいと、大きさに比べたら全然明るいって感じない。だから大口径ってのは口はばったい、といえるかもね。
ともかくすべてが異常。原因は無理なマウント設計。やっぱ、FFのEマウントは最悪。心あるカメラマンは死んでも買うべからず。1日でも早く廃版になれ、とひさびさに思った。
書込番号:20072805
2点

>1日でも早く廃版になれ、とひさびさに思った。
1日でも早く貴方がEマウントスレに来なくなれと、とひさびさに思った。
書込番号:20072834
36点

>馬鹿でかいし、クソ重いし、、、
>ともかくすべてが異常。原因は無理なマウント設計
シグマ50mm F1.4と同等。少し軽いし。マウント設計云々は関係ないね。
>1日でも早く廃版になれ
ただてんでんこがソニー嫌いなだけでしょ。
書込番号:20072906
12点

少しまえに亡くなったが吉本隆明という思想家がおっての。だいぶ前じゃがその吉本に「くだらぬ提言はくだらぬ意見を誘発する」という一文があった。「提言」を「スレ建て」に替えてみたら、などとつい思うてしまったわ。いや失敬。
書込番号:20076567
12点

写狂庵さん
いい話ですね。タイミングもグットです(笑)
ほんとくだらないですよね。
従来のカメラに比べミラーレス機構のおかげでレンズの選択肢
は多種・多彩なのに。
コンパクトのレンズがいいなら、ソニーのもコンパクトの50ミリ程度のレンズあるし。
書込番号:20076600
3点

>写狂庵さん
ふふ。くだらない以前の無意味なレスだね。
だいたい、価値のあるスレなんてもともとあんまりないんだから。
書込番号:20076682
0点

50/1.4 (この画角近辺で同じ口径のレンズ) は一番作りやすい、安価な大口径だと思います。
これより望遠側、画角が狭いレンズは絶対口径が大きくなりますので、使うガラスの量と研磨面積が増えますので高くなります。
これより広角側、画角が広いレンズはフランジバックなどの制限で作りにくくなります。
安価な 50/1.4 でも最近、解放から周辺まで高解像、高コントラスト、収差が抑えた、値段が張っている製品が出ていますね。
シグマ以上の性能を出せるか楽しみにしています。
書込番号:20080119
1点

性能が高いと思いますので、ツァイスよりワンランク上の G レンズにして欲しかったのですが。
書込番号:20080123
0点

ツァイスってGレンズと同じランクで描写が違う方向性じゃないですか?
書込番号:20089731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高い方がランクが上程度の発想しかない人だから、相手にしてもダメだよ。
書込番号:20089884
0点

はい
高いレンズを買えば(使えば)良い写真が撮れます
って事?
書込番号:20089901
0点

契約条件は分かりませんが、ツァイスを G よりワンランク下のブランドにしたいのですね。
書込番号:20091585
3点

50ミリにしては、
クソ大きくて、クソ重たい
これを、
聞こえの良い 大口径
と、表現したのでしょう
書込番号:21102209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2023/03/21 10:15:39 |
![]() ![]() |
2 | 2022/06/22 21:27:03 |
![]() ![]() |
11 | 2021/06/25 1:27:30 |
![]() ![]() |
6 | 2021/06/10 12:19:33 |
![]() ![]() |
9 | 2021/05/03 10:43:23 |
![]() ![]() |
12 | 2021/04/27 20:26:06 |
![]() ![]() |
10 | 2021/04/22 8:36:09 |
![]() ![]() |
0 | 2020/10/14 3:00:42 |
![]() ![]() |
15 | 2020/10/12 21:17:44 |
![]() ![]() |
8 | 2020/09/12 19:41:29 |
「SONY > Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z」のクチコミを見る(全 348件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





