『このレンズについて質問です。』のクチコミ掲示板

2016年 7月29日 発売

Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z

  • 焦点距離50mm、開放F値1.4、35mmフルサイズ対応のEマウント用標準単焦点レンズ。画面中心から周辺まで高い像面の平坦性を実現。
  • ED(特殊低分散)ガラスの採用により色収差を補正し、フレアやゴーストを抑えたヌケのよい描写を実現する「ZEISS T* コーティング」を採用している。
  • リングドライブSSMの採用により、F値1.4の大口径レンズに求められる高速で高精度なピント合わせが、静止画でも動画でも可能。
最安価格(税込):

¥149,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥85,000 (7製品)


価格帯:¥149,800¥199,100 (22店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥190,000

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:50mm 最大径x長さ:83.5x108mm 重量:778g 対応マウント:α Eマウント系 フルサイズ対応:○ Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Zのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Zの価格比較
  • Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Zの中古価格比較
  • Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Zの買取価格
  • Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Zのスペック・仕様
  • Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Zのレビュー
  • Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Zのクチコミ
  • Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Zの画像・動画
  • Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Zのピックアップリスト
  • Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Zのオークション

Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14ZSONY

最安価格(税込):¥149,800 (前週比:±0 ) 発売日:2016年 7月29日

  • Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Zの価格比較
  • Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Zの中古価格比較
  • Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Zの買取価格
  • Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Zのスペック・仕様
  • Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Zのレビュー
  • Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Zのクチコミ
  • Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Zの画像・動画
  • Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Zのピックアップリスト
  • Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Zのオークション

『このレンズについて質問です。』 のクチコミ掲示板

RSS


「Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z」のクチコミ掲示板に
Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Zを新規書き込みPlanar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Zをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

標準

このレンズについて質問です。

2019/12/31 13:32(1年以上前)


レンズ > SONY > Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z

クチコミ投稿数:17件

こんにちは。
本品の購入を考えているのですが
同じコンタックスの50mmF1.4でも
ヤシコンのものはもっと小さく軽量ですよね。
ここまで大きくなったのは、デジタル時代で解像度が必要になり、そうすると
大きなレンズが必要になったという理解でよろしいでしょうか?
違いはパソコンのモニター程度でもわかるようなものでしょうか。
価格もそうですが、あまり大きなレンズは…と思いまして、質問させていただきました。

書込番号:23140172

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2019/12/31 14:04(1年以上前)

>遠山の金魚さん


本レンズは9群12枚のレンズ構成で、6群7枚構成のヤシカコンタックス
プラナー50/1.4とは使っているレンズの枚数が5枚も差があり、
非球面レンズが2枚、EDレンズ(色収差補正)1枚など、特殊レンズも
使用されて、シャープさを上げたり、デジタル時代で目立ちやすい
色収差補正用に様々な工夫がされています。

https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL50F14Z/feature_1.html


コシナの50/1.4(カタログの右下のクラシックツァイスのところです。)の
構成図、小さいですがヤシカコンタックスの50/1.4と同じ設計との
ことです。

実写では色収差(白い被写体の周囲、葉っぱの逆光抜き、ボケの色付)
などは最新のレンズと差が気になるかもしれません。

http://www.cosina.co.jp/seihin/zeiss/cz-catalog.pdf

AFは遅めとの評判ですが、5群6枚構成の
FE50/1.8のほうが描写は近いかもしれません。
非球面が1枚加わって、周辺描写はよくなっているようですが。

なにより、昔のレンズのようなコンパクトさがありますし、
お値段もお手頃です。

https://kakaku.com/item/K0000869547/


AFが速い方が良い場合は
FE55/1.8Zも軽く、定評のあるレンズです。

https://kakaku.com/item/K0000586362/

書込番号:23140230

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2019/12/31 14:36(1年以上前)

機種不明
別機種

ヤシコンPlanar T* 50mmF1.4MM 絞り開放

シグマ50mmF1.4Art 絞り開放

ヤシコンPlanarは、フィルム時代では開放でかなり甘めの描写でしたが、最近のデジタル処理にかかれば割とシャープに写るように感じます。ただし、古典的なダブルガウスであるため、残存収差によって一部背景ががさつくことが往々にしてありました。

本レンズは、非球面レンズや異常部分分散ガラスを使い、さらにレンズ枚数を増やして、オールドプラナーに比べるとこれでもかというくらいに収差補正をしています。本レンズは持っていませんが、同じように収差補正に力を入れたシグマの50mmF1.4Artで見てみると、背景ボケがより素直になっていることがわかります。本レンズでも同様な効果が期待できます。

書込番号:23140302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2019/12/31 22:42(1年以上前)

いくら良く写るからと云って800g近い重さと大きさは必要ありません。軽いレンズでも十分に目的を果たしますので気に入った方の購入が吉になると思います。

書込番号:23141312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/01/01 02:23(1年以上前)

あまり考えても仕方ないです。あえてヤシコンと比較するなら、スーパーマリオで無敵スターをとる前後みたいな感じかもしれませんね。パナLの50mmF1.4やキャノンRFのF1.2に比べたらサイズ的にもだいぶマシですし、とりあえず買ってみて下さい。軽量なFE50mmF1.8やゾナー55mmF1.8を勧めたいところですが、いかんせんFE50mmZの出来が良すぎます。

書込番号:23141563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:193件

2020/01/01 13:47(1年以上前)

>遠山の金魚さん

> ここまで大きくなったのは、デジタル時代で解像度が必要になり、そうすると
> 大きなレンズが必要になったという理解でよろしいでしょうか?

デジタル化のためフィルム時代には想定し辛かったシビアな性能チェックが誰にでも簡単にできるようになったこと、同時に、撮像素子の進化はまだ止まりそうにないこと、等への対応の結果と思っています。

> 違いはパソコンのモニター程度でもわかるようなものでしょうか。

全く同じ被写体を同じ光条件で撮影した場合には、いくつか差別要件について色々な蘊蓄は語れるはずです。色のりの違い、絞り形状の違いからくるボケ様子の違い、周辺減光の違い、周辺解像度の落ち具合の違い、など。ですが、、別の被写体を撮ってこれはどっちだ?と訊かれたら正解できない場合も結構あると思います。

書込番号:23142194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2020/01/01 14:39(1年以上前)

>とびしゃこさん
他のおすすめのコンタックスをお教えいただきましてありがとうございます。

>holorinさん
>ディロングさん
>アダムス13さん
>撮貴族さん

参考になります。
ヤシコンのコンタックス50mmを昔もっていて気に入っていたので
まずはそれか、コシナ版を入手してみることにします。
新設計のプラナー素晴らしいのだろうなあ、とは思うのですが、明るいズームレンズ並に大きくなってしまうと
実際問題、家から持ち出すこともなくなりそうで・・・。

みなさんお返事ありがとうとざいます。

書込番号:23142282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/01/01 16:00(1年以上前)

こんにちは♪

>ここまで大きくなったのは、デジタル時代で解像度が必要になり、そうすると
>大きなレンズが必要になったという理解でよろしいでしょうか?

↑概ねこの理解で合っています♪

ただ・・・50oの単焦点レンズにとって、その解像度が「必要」になったわけでは無くて。。。
いわゆる「ズームレンズ」の技術の進化によって・・・単焦点レンズも、よりグレードアップ=巨大化せざるを得なかたった。。。
と言う言い方の方が、的を射ているような気がします♪

その昔・・・1980年代前半まで、一眼レフカメラの「標準レンズ」(現在で言うところの”キットレンズ”)と言えば。。。
50oF2.0(F1.8)で・・・そのステップアップレンズが50oF1.4でした。
その中でも・・・完成形と言われ、ベンチマークにもなったレンズがヤシコンプラナー50oF1.7、F1.4です。。。

それが・・・1985年「αショック」によって・・・「オートフォーカス」&「ズームレンズ」の時代が到来すると。。。
「標準レンズ」=最初に買ったカメラに装着されるキットレンズは「ズームレンズ」にとって代わりました。。。
↑当時のズームレンズは、50oF1.4と比べると・・・画質は比べるべくもない程劣りましたが(しかも手が出ないほどの「高価」なレンズでした)。。。
キットレンズとなり、量産されることでコストがグッと下がり・・・画質よりもシャッターチャンスを逃さないズームレンズの利便性が世の中のニーズに合う事となりました♪

↑以来・・・レンズの技術の進化は、ズームレンズとオートフォーカスのシステムと言って良く。。。
コーティングや、レンズの素材、生産方法、検査機器の改善によって、ズームレンズの性能は飛躍的にアップする事になります。
↑乱暴な言い方をすれば・・・ズームレンズの画質性能は・・・
収差を補正する「補正レンズ」の枚数を増やせば増やすほど向上すると言う事で・・・年々ズームレンズは長く、大きく、重くなってきました♪

一方・・・50oF1.4(F1.8)のレンズと言うのは、このヤシコンプラナーが登場した1975年以来・・・およそ40年近く。。。
オートフォーカス機構こそ付与されたものの・・・レンズの設計思想は、ほぼこの変わらなかったと言って良いもので。。。
↑だからこそ「完成形」と言われたわけですけど??(^^;(^^;(^^;
※50o以外も単焦点レンズは、ほとんどフィルム時代の伝統的な設計思想をリニューアルするにとどまっていました。

それが・・・デジタル(デジタル一眼レフ)の時代になって・・・再度この「単焦点レンズ」が見直されるようになります♪
↑単焦点レンズの明るさや、描写性(ボケ)が再度見直されてきたわけなんですけど。。。
特に「明るさ(シャッタースピード=露出)」が見直されて、各社単焦点レンズのリニューアルにも力を入れてきました。
↑つまり・・・「開放」の描写が問われるようになってきまして。。。
なにせ・・・ズームレンズの方は開放から良く写るレンズが多くなってますので・・・単焦点で開放が甘いと??「単焦点のくせに」みたいな言われ方をする事が多くなりまして。。。
↑なにせ・・・昔はズームレンズ=画質が悪いでしたから(^^;(^^;(^^; 単焦点=画質が良い(全てにおいて上)みたいなイメージがあるらしく??

さすがに・・・この40年近く設計が変わらない「50o」の設計思想が古臭くなってきたというか??
「開放から」・・・と言う点では、さすがに伝統的な設計思想では苦しいと言う事で(^^;(^^;(^^;

ようやく・・・シンプルな設計の単焦点レンズも・・・ズームレンズの様に「補正レンズ」を沢山使ったズームレンズと同じ設計思想が取り入れられるようになります。

個人的には・・・ヤシコンプラナーの様な伝統的な「描写」のレンズも魅力だとは思うのですけど(絞ればシャッキリするし♪)(^^;

今時は・・・開放から!!・・・ってのがニーズでもあるので(^^;(^^;(^^; 補正レンズをたっぷり搭載した方が、期待できると思います♪

まあ・・・レンズを沢山使えば?? 大きく、重く、高くなるのは・・・仕方が無いですね??

書込番号:23142431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/01/01 17:28(1年以上前)

>遠山の金魚さん

それならloxia50mmF2が良いかも知れませんね。コンパクトで写りも十分良く、お値段も中古なら6万以下。一応、本家による新設計のプラナーです。

書込番号:23142585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:30件

2020/01/01 19:08(1年以上前)

>遠山の金魚さん
>ここまで大きくなったのは、デジタル時代で解像度が必要になり

 このレンズは勝手にタンデムガウスと呼んでいます。前部の構成で一度結像し、後部の構成で補正しきれなかった収差を更に補正しています。
 つまりレンズを二つ重ねたような構成になっているわけですね。

 この設計は、昔のレンズ設計者が提唱していたと、価格コムのどこかで読んだ覚えがあります。
 私は枚数の多いレンズを好みませんが、何度も補正しているのですから当然のように収差の補正が優秀で解像力が高いでしょう。
 特にa7Rなどの多画素デジタルカメラに対応できるレンズとして設計されたと思います。

 余談ですが、解像度はテレビの走査線数やデジタルカメラの画素数などを言います。レンズの場合は、解像力と言うのが正しいようですよ。

 
 

書込番号:23142763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2020/01/13 18:31(1年以上前)

>#4001さん
なるほど、ズームレンズとの差別化をはかるために、より高画質化という流れなんですね。

>アダムス13さん
loxia50mmF2よいですね、こちらを買うことにします。

>デローザさん
「解像力」ですね、わかりました。以降そちらを使います。ありがとうございます。

みなさんお教えいただきありがとうございます。

書込番号:23166030

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
ポートレートを撮影 4 2023/03/21 10:15:39
ポートレートを撮影 2 2022/06/22 21:27:03
50mmで悩んでいます 11 2021/06/25 1:27:30
絞りはリングのみ? 6 2021/06/10 12:19:33
ガビやすいレンズでした! 9 2021/05/03 10:43:23
プラナーとgmの使い分け 12 2021/04/27 20:26:06
AF速度について 10 2021/04/22 8:36:09
とろけるような柔らかいボケに惚れました 0 2020/10/14 3:00:42
SIGMA 50mm F1.4 DG HSM|Art と比較して? 15 2020/10/12 21:17:44
解像度だけを考慮すると 8 2020/09/12 19:41:29

「SONY > Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z」のクチコミを見る(全 348件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z
SONY

Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z

最安価格(税込):¥149,800発売日:2016年 7月29日 価格.comの安さの理由は?

Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Zをお気に入り製品に追加する <612

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング