『ビープ音が鳴るのですが…』のクチコミ掲示板

2017年 1月 6日 発売

PRIME H270-PLUS

「H270チップセット」搭載ATXミドルローモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1151 チップセット:INTEL/H270 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 PRIME H270-PLUSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PRIME H270-PLUSの価格比較
  • PRIME H270-PLUSのスペック・仕様
  • PRIME H270-PLUSのレビュー
  • PRIME H270-PLUSのクチコミ
  • PRIME H270-PLUSの画像・動画
  • PRIME H270-PLUSのピックアップリスト
  • PRIME H270-PLUSのオークション

PRIME H270-PLUSASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2017年 1月 6日

  • PRIME H270-PLUSの価格比較
  • PRIME H270-PLUSのスペック・仕様
  • PRIME H270-PLUSのレビュー
  • PRIME H270-PLUSのクチコミ
  • PRIME H270-PLUSの画像・動画
  • PRIME H270-PLUSのピックアップリスト
  • PRIME H270-PLUSのオークション

『ビープ音が鳴るのですが…』 のクチコミ掲示板

RSS


「PRIME H270-PLUS」のクチコミ掲示板に
PRIME H270-PLUSを新規書き込みPRIME H270-PLUSをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ15

返信17

お気に入りに追加

標準

ビープ音が鳴るのですが…

2017/07/22 11:32(1年以上前)


マザーボード > ASUS > PRIME H270-PLUS

スレ主 かい73さん
クチコミ投稿数:8件

意味があるかはわかりませんが一応載せときます

PCを起動したら、
長い音1短い音3のビープ音が鳴るのですが
そのまま起動して使えたり使えなかったりすることがあります。
使える場合と使えない場合の違いは、
ビープ音の長い音1短い音3を1セットとした時に、1セットで終わる場合は起動して2セットだと起動しないっていう感じがほとんどです
この原因が何かわかりますか?

書込番号:21061736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27988件Goodアンサー獲得:2467件

2017/07/22 12:09(1年以上前)

メモリーの接触不良 →挿入不足かも・・・
CPUとソケットの接触不良 →ピン折れ/曲がりがないか再確認

書込番号:21061815

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1632件Goodアンサー獲得:315件

2017/07/22 12:10(1年以上前)

かい73さん こんにちわ〜

[ビープ音]で検索してみましょう....!!!!

書込番号:21061818

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2017/07/22 12:40(1年以上前)

UEFI AMI BIOS時代のビープ音表の発掘作業の検索は私には難しかったので、

CPUを一旦外してCPUソケット内のピンの並びに角度や方向を変えて異質な部分が無いかを確認。

メインメモリの電極を素手の指で触ると人間の手垢が付着して接続が悪化するだろうから、
その時は対処が必要になる。

ビデオカードの端子の電極も素手で触っては手垢が付着するからしていたら対処が必要だろう。

しかし、ASUSのマザーボードはメインメモリの止めるスロットの爪が片側なので、
正しく挿し込めていない場合もあるので、
メインメモリを挿して固くこれで正しくさせたと思っても、
『 グィっと 1押し 』押したら押し込める事があるからね。

書込番号:21061878

ナイスクチコミ!2


スレ主 かい73さん
クチコミ投稿数:8件

2017/07/22 17:08(1年以上前)

全て試してみたのですがダメなようです

書込番号:21062447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/07/22 18:33(1年以上前)

一応、テックウィンドにあったASUSのビープ音一覧表

http://www.tekwind.co.jp/faq/ASU/entry_166.php

グラボの未検出らしいですが、構成が書いてないので良く分かりませんがFSP AURUM電源の初期電力が不安定なのでは?
電源の型式とCPUの型式、グラボの型式が分からないと何とも言えませんが、そんな感じがするのですが

書込番号:21062674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2017/07/22 18:39(1年以上前)

全部試してみたけど駄目だという事は、

ビデオカードを外してビープ音が正常になるか試されたかな?

それと、ビデオカードもメインメモリも外した状態でビープ音が異なるか試してみただろうか?

書込番号:21062689

ナイスクチコミ!1


スレ主 かい73さん
クチコミ投稿数:8件

2017/07/22 20:41(1年以上前)

返信ありがとうございます
曲がりなどは特にありませんでした

書込番号:21062956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 かい73さん
クチコミ投稿数:8件

2017/07/22 20:44(1年以上前)

返信ありがとうございます
ビデオカードを外した場合は長1短音3のビープ音が鳴り、メモリとビデオカードを外した場合は、長1短2の繰り返しが鳴りました

書込番号:21062964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 かい73さん
クチコミ投稿数:8件

2017/07/22 20:56(1年以上前)

返信ありがとうございます
構成を書いていなくすいません
CPUはIntel Corei7 7700K
電源はオウルテック AS700(ATX 700W 80+G)
グラボはPalit NE51070015P2-1043D(GTX1070 8G GD5 1D1H3P)です
他にも必要なのがあればお願いします

書込番号:21062995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/07/22 23:31(1年以上前)

>かい73さん

メモリーを外して長1短2は当たり前なんで、メモリーを指して、グラボを外した場合は通常起動ですか?
ビープ音 長1短3の時点でメモリー認識のフェーズは終了してますし、メモリーを疑う場合は、外すより通常起動できるならMemtestをかける方がベターと思うんですけど。勘違いで書いたのかな?
UEFIの起動フェーズはCPU起動 BIOS読み込み メモリー認識 グラボ認識 ストレージ認識 BIOS画面表示 OS起動の順番だったと思います。

最大電力量は多分、250W-300W位でしょうか?普通なら問題ないですが。。。

書込番号:21063363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2017/07/23 06:39(1年以上前)

メモリー1枚で、最小構成で起動させて、BIOS画面が拝めれば、メモリーチェックを行う。 で、メモリーを差し替えて残りもチェック。

Memtest86+を使ってください。 使い方は検索してね。

書込番号:21063790

ナイスクチコミ!0


スレ主 かい73さん
クチコミ投稿数:8件

2017/07/23 07:29(1年以上前)

返信ありがとうございます
今グラボを外して起動してみると普通に起動できました
やはり何かグラボに原因があるのでしょうか?

書込番号:21063853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 かい73さん
クチコミ投稿数:8件

2017/07/23 07:51(1年以上前)

すいません新たな症状でもう一つあるのですが、起動時にロゴ画面の後から動かないのですが、何が原因なのでしょうか?

書込番号:21063878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27988件Goodアンサー獲得:2467件

2017/07/23 08:37(1年以上前)

>起動時にロゴ画面の後から動かない・・・

新規作成?旧モデルの改変?UEFI/BIOSの設定は?等々不明ばかり・・・

最小構成で,ケースから出して絶縁物の上で,試行・・・・
ところで,ビープ音は解決しましたか?

書込番号:21063975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/07/23 10:01(1年以上前)

>かい73さん

>今グラボを外して起動してみると普通に起動できました
これはWindowsまで通常起動したとの意味でしょうか?どこにも起動したとの記載は有りますが、どこまでか分からないのですが?
グラボ外して何回移動させてもWindowsが起動するなら、可能性的にはグラボの初期不良か電源の相性が悪いに絞れるんですけど(相性と言ってますが、どっちかと言うと初期電流を流し込めない【足りない】なんですけど、確認する方法も無いのでこういってます)

>起動時にロゴ画面の後から動かないのですが
これはグラボを外した場合に出る症状でしょうか?それともグラボを付け場合に出る症状でしょうか?
BIOS(UEFI)のロゴ画面が出るのならグラボのイニシャライズは済んでいます。
1 グラボを外して出る場合の異常が怪しいパーツはマザーと電源になると思います。
2 グラボを付けてなら上と同じでグラボか電源が怪しくなります。(グラボを外して通常起動を繰り返すならの条件付きですが)

構成を見る限り、新規構成しか自分は考えていませんでしたし、スレ主さんの言う起動とはどこまでの起動を指すのかが不明なので。。(BIOS起動、WIndows起動とかの記載が有ると分かりやすいと思います)
マザーのショート他の可能性もなくは無いですが(組み直し、電源コネクタの刺し直し、一度マザーを外してケース外で起動【絶縁体の上で】などが有効)グラボを外してWindowsが通常起動をするなら可能性はほぼ無いです。



書込番号:21064122

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2017/07/23 16:29(1年以上前)

ビデオカード、CPU、マザーボードの辺りに絞られますね。
ビデオカードが悪いのは勿論、PCI-Expressバスを持っているCPU、それを配線するマザーボードとこの辺りが原因となるでしょう。

CPUソケットのピン曲がり(マザーボード不良に入りますが)、CPUクーラーの取り付け不良というのもあり得ます。

書込番号:21065031

ナイスクチコミ!0


スレ主 かい73さん
クチコミ投稿数:8件

2017/07/23 18:19(1年以上前)

返信ありがとうございます。
OSが起動しないのは再インストールすることで治りました!
ビープ音の方もグラボとモニターの相性?
が悪かったようです。 普段使っているのと違うモニターで接続したら鳴りませんでした
みなさんのおかげでいろいろと勉強になりました
いろいろとご協力ありがとうございました😊

書込番号:21065282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ASUS > PRIME H270-PLUS」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
nvmeがbiosで認識しません、、、。 7 2025/08/03 21:48:03
ロマンは正義 0 2024/09/15 16:07:47
【至急!】BIOSが開きません! 9 2024/02/11 9:36:56
SSDを増設したいです、使えるものを教えてください。 10 2023/12/18 20:13:09
BIOSのダウングレードは? 10 2023/10/21 23:16:06
BIOSの更新をしたらエラーが頻発するように 8 2022/05/10 8:03:31
再度 OSが立ち上がりません 11 2021/04/10 10:26:26
OSが立ち上がってきません 12 2021/04/02 21:33:32
これは3pin? 18 2021/01/23 16:20:36
i9 9900k 5 2019/07/17 15:56:33

「ASUS > PRIME H270-PLUS」のクチコミを見る(全 185件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PRIME H270-PLUS
ASUS

PRIME H270-PLUS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2017年 1月 6日

PRIME H270-PLUSをお気に入り製品に追加する <56

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング