FUJIFILM X-H1 ボディ
- 「Xシリーズ」で初めてボディ内手ブレ補正機能を搭載した、フラッグシップモデルのデジタルミラーレス一眼カメラ。
- 「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。幅広いシーンで高画質撮影が可能。
- 「フリッカー低減撮影機能」を「Xシリーズ」で初めて搭載。蛍光灯や水銀灯など照明のちらつきがある不安定な光源下での連写撮影でも安定した露出を実現する。



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
T3を使って思うこと。
日本製ではないこと以外に不満のないカメラです。
敢えて不満を述べれば、
スタイル優先のためか握ったときの感じに違和感を覚えたこと。
シャッターが少し押しづらく感じたこと。
手振れ補正が無いこと。
これらは、H1と比較しての評価であり、T3としては小型で機能満載の
クラシックなスタイルですから、やむを得ないと思っています。
さて、H1は、とても優れたカメラですが、スタイルではT3に完敗です。
スタイルではなく機能で選ぶカメラでしょう。
細く深いグリップは、とても優れもので握った感じがしっくり来ます。
シャッターは軽く静かです。フェザータッチシャッターは伊達ではありません。
手振れ補正は安心感を与えてくれますし、その効果を実感します。
いまでは一世代前のセンサーと画像処理エンジンを積んでいますが、このカメラは、
第四世代のセンサーよりも深い色味を出してくれるように感じます。
暗部の粘りは新センサーに譲りますが、色の深みはそれを補って余りある程だと
と思います。
富士フイルムが、敢えてこのエンジンを載せたのは、この辺りかなと推察します。
わたくしには、これで充分です。壊れるまで使うつもりなのでH2が発売
されても更新するつもりはありません。
しかし、ユーザーの中にはより高機能、高性能を望む人はいると思います。
富士フイルムは、これらの人に対してどのような答えを出すのでしょうか。
あとがき
最近のカメラ市場の縮小にキヤノン、ニコンも苦戦を余儀なくされています。
富士フイルムも、この業界に吹き荒れる荒波を乗り越えシェア-を向上
させるのは至難の業でしょう。
私見ですが
このような状況ですからH1の精神を引き継いでT系と統合し、Pro系と2系統
のフラッグシップ体制に戻すのも一考の余地があるのではないかと思います。
H2が発売されれば、それに越したことはなく、決して否定しているのではない
ことを申し添えます。
Pro3も予想外の予約を受け順調に船出したようですから航海の無事と
富士フイルムの発展を祈ります。
書込番号:23082710
16点

>ユーザーの中にはより高機能、高性能を望む人はいると思います。
富士フイルムは、これらの人に対してどのような答えを出すのでしょうか。
その手のユーザーはソニーやパナソニックへ進むでしょう。というのは静止画像としてのカメラはもうトコトン出尽くしていてこれからは高画質の動画の中から静止画像を切り出すようなものになっていくのではないかと個人的に思っています。そうなると従来からビデオカメラでの経験豊富なソニーやパナソニックが有利ではないでしょうか?
富士はそういった路線とは別の立ち位置で活路を見出していくと思いますよ。トコトンフイルムカメラのような画質と操作性と質感の追求。現時点でもフイルムカメラのコンタックスRTSのようなデザインとポジフイルムチックなモードを搭載していますよね?
蛇足ですけどライカが今でもライカでいられるのはあのフイルムカメラの時代からあまり変わってないフォルムだけでしょう。
書込番号:23082743
2点

JTB48さん
動画の中から静止画を切り出しですか。
そういう時代が近いのでしようね。
フイルムカメラのような画質と操作性、質感の追求。
pro3の更なる進化でしようか。
生き残りをかけた個性の追求ですね。
書込番号:23082805
0点

XHもXproもユーザーの評判はすこぶる良い。しかし、非ユーザーには人気がない。だからシュアは伸びない。かくいうボクもそのひとり。XT4に手ぶれ補正が搭載されるとか噂があり、そうなるとXHは一巻の終わり。厳しいこというけど、多数決(一定以上の多数)で決まってしまうものね
書込番号:23083091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

て沖snalさん
と云うことは、T系はユーザー以外にも人気があるのでシェアを伸ばして
いく可能性高くなるということですね。
書込番号:23083788
3点

こんにちは♪ マイドです(^^;;;♪
私は、Hシリーズ後継機を望む声は「有る」と思ってます♪
そもそも・・・我々フジフィルム信者??に言わせれば??(^^;;; Hシリーズ自体が「背信」のカメラみたいなモンですので(^^;;;(笑
Pro板でさんざん議論されてきたことですけど・・・
Xシリーズは、最初にX100が出て・・・ハッキリ言えば、現代の「デジタル一眼レフカメラ」に対するアンチテーゼとして、フィルムカメラに回帰する事を(フィルムメーカーであるフジフィルムなりの解釈として)コンセプトとしてきたわけで。。。
それが・・・ProやTシリーズのフォルムであったり、ダイヤルオペレーションだったりするわけで。。。
キヤノニコの一眼レフカメラに代表される・・・バカデカイグリップの付いた近代ハイスペックカメラのフォルムに、ファインダーを覗きながら右手の指二本で設定を変更できる「コマンドダイヤル(電子ダイヤル)」オペレーションのカメラってのは・・・本来「Xシリーズ」の「文法」??には存在しないカメラのはずなんですけど??(^^;;;
まあ・・・私自身が、そ〜だったと言うか?? 以前はニコン信者でしたので(^^;;;
S5Proの後継機として・・・D300ボディに、フジのセンサー積んでくれたら買う!!・・・って要望は昔からあるわけで(^^;;;
外野席と言うか?? キヤノンやニコンのボディにフジのセンサー積んでくれたらベスト!!・・・ってニーズは結構有ると言えば有る♪
↑一眼レフの時代はトーゼン・・・キヤノニコのAFレスポンスや連写性能を期待して・・・こー言う願望になったわけですけど??
Xシリーズも「T1」の成功で、プロユーザーが増えました。
↑やはり、一眼レフスタイルの「オールラウンダー」なカメラってのは、評判が良いわけで。。。
と〜ぜん?? プロカメラマンってのは、「元」キヤノニコユーザーでしょうから(^^;;;
やっぱり・・・お仕事で使えるカメラが欲しいよね〜〜??・・・って、一部に声が上がって登場したのが「Hシリーズ」ですので(^^;;;
もはやPro2/T2世代においては、AFや連写のレスポンスとしては、十分満足できるレベルに来たので。。。
やはり・・・キヤノニコの「文法」と言うか?? 近代ハイスペックカメラの「文法」を取り入れた・・・フジフィルム独自のカメラとしてHシリーズは生まれたカメラだと思います♪
↑なので・・・オフィシャルHPのH1の紹介ページには、この「背信」に対する言い訳が沢山書かかれています(^^;;;(笑
※まあ・・・例の「手ブレ補正」が一番言い訳がましいのですけど??(笑
↑ただ・・・このH1の登場に否定的な意見はほとんど無く・・・「背信」をとがめる意見もほとんど出てこなかったわけで。。。
むしろ・・・好意的に受け取られたカメラでしたので・・・後継機種を望む声は多いと思います♪
※まあ・・・外野席からは、デカイ!フルサイズじゃない!!・・・って揶揄されてますけど??(^^;;;
一方・・・一度「文法」を破ってしまうと・・・「T」シリーズも文法(オールドスタイル)に縛られる必要が無くなってします(^^;;;
↑元々「Tシリーズ」は一般大衆ニーズを多く取り入れたコンセプトですので、Proシリーズよりはるかに高い「自由度」が与えられたカメラですので。。。
そもそも・・・H1が「T3」として発売されたとしても、何も問題が起こらなかったと思います(^^;;;
なので・・・今度の「T4」が若干大柄になって・・・手ブレ補正機構が内蔵されて・・・大きなグリップを備えたデザインになったとしても、何も驚かないと思います(^^;;;
個人的には・・・HとTが統合されるのは「必然」だと思います(^^;;;
まあ・・・「T4」でも「H2」でも・・・どっちゃでもエエやん??・・・と(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑そんなレベルの話ではないか??・・・と、個人的には思ってます♪
これまでの「T一ケタ」路線は・・・「T二ケタ」が受け継いでも・・・文句が出ないと思います(価格の居所さえ間違えなければ?)
取り止めが無いので・・・この辺でお開きに<(_ _)>
書込番号:23084903
5点

>酒と旅さん
酒と旅さんお邪魔します!
>さて、H1は、とても優れたカメラですが、スタイルではT3に完敗です。
>スタイルではなく機能で選ぶカメラでしょう。
私も、そう思います。
>このカメラは、第四世代のセンサーよりも深い色味を出してくれるように感じます。
私も、両方を使っており色彩に多少違和感がありましたが、酒と旅さん程の鑑定力が無いので「あっ、そうか!」と確信しました!
>わたくしには、これで充分です。壊れるまで使うつもりなのでH2が発売されても更新するつもりはありません。
ここが、異論で問題です。私も酒と旅さんとほぼ同年代で現時点では貴方と同様に思っています。
しかしながら、今はそう決心していても、新機能満載のH2が登場したらどうでしょうか?
失礼ながら、きっと揺らぐのではないでしょうか?…以前ダボンさんスレ主で私の投稿に貴方が真逆の様なお答えを頂いておりますょ。
カメラがフィルムからCCD、C-MOSセンサー等とコンピュータ化になってから、我々はカメラの新機能に頼った写真撮りをしていると思います。我々の世代は、カメラ撮影に際して頑固な古い思想を持ちつつ、逆に進歩したカメラ機能と技術を感受し恩恵を許容してきた矛盾があります。
でも、フィルム時代の全て自分の腕を自負していた昔を懐かしがっているのでは無く、カメラに頼った写真には満足感が薄いのは何んでしょうか。
>JTB48さん
>高画質の動画の中から静止画像を切り出すようなものになっていくのではないか
動画から、気に入った物をチョイスするなんて、とんでもない話です!?…これでは、写真の「瞬間の一コマ撮り」の快感が消えていきます…偉そうに云う割には、下手ですが!
話は横道にそれますが。
今、富士に対してお願いしたいのは、H1のソフトウェアのファームアップが発売後1年10ケ月経って2、3回程と更新がありません。これは、売れない商品に対しての会社の姿勢(まさか、H1製造中止=サービス終了)なのでしょうか?
T1が発売されてT2にモデルチェンジまでのXシリーズ未完成品時代にはファームアップを受信する度に、付加された新機能を味合える新鮮な「ドキドキ感」がありました。今となっては、あの頃が懐かしいです。
H1が売れなかったのは、富士フィルムの販売戦略の失敗です。
まだまだ、第3世代でも新世代のT3にあってH1に導入出来るソフトウェアは有ると思います。
例えば、第三世代映像処理XプロセッサーProを搭載したFUJIFILM GFX 50R ですがカラークローム・エフェクト機能が搭載されています。H1に搭載出来るソフトウェアは、出し惜しみしないで欲しいです。
書込番号:23084907
6点

>酒と旅さん
もう少し追加します。
T3の話になります。
私は、T1,T2そしてT3と買い替えてきました。
T1は未完成、T2は半熟、そしてT3は完成手前と独り評価しています。
T3は、中華製になりました。但し、H1開発時の好影響か防塵防滴と剛性感が T2と比べて格段に良質になりました。
最近、都内で紅葉巡りして感じる事は、Xシリーズカメラを使っているカメラマンをちらほら見かける様になりました。
そして、以前は「富士のカメラは色が良いってね…」程度に声をかけてくた方がいましたが、今回は「格好良い!」の声も聞こえましたよ^_^」…
そらそうでしょう。H1とT3を抱えての押し出しスタイルでいれば、カメラ通には分かりますよね。
まだ、N社やC社のフラッグシップ一眼レフと大玉レンズセットには大きさで敵いませんが。
我々の様な老兵には、あのクラッシックなデザインとジャストサイズそして操作性がたまりません。
両方とも良いカメラだと思っています。
H2に関しては、今後も出る出ないの噂はあるでしょうが、私はH1の販売戦略の失敗を生かした本物のXシリーズフラッグシップカメラとして開発して登場すると思いますね。
書込番号:23084926
3点

T2/H1を併用中です。
一応フラッグシップという立ち位置なのに僅か半年で心臓部が世代遅れになったのが最大の原因であり、H1自体のカメラとしての出来の良さは非常に良いと感じます。シャッターフィール・シャッター音・AFONボタンの位置と押し心地・グリップの握り心地など、非常に素晴らしいです。T2と同時併用すると如実に感じT2使うのが苦痛になってくるほどです。(なので、H1をもう一台欲しいぐらいです)
元々、頑固ニコンですらF4/F5を境に現代の操作体系に変わっていったのですから、カメラとしての正常進化としてはH1のほうが正しいかと感じます。ですが、Pro3の開発主査がインタビューで言っている通り、フジってそういうの否定するメーカーですしね。 ただ、今後、メーカーの思いを押し着せするのはProシリーズでやってほしい・・・。
「フルサイズは重いからAPS-C。フジの色が使いたい。でも現代的な操作感のカメラが欲しい」という私のようなユーザーもある程度いると思うんですよね・・・・。
今後ですが、もしTとHが統合されるなら、IBIS・フェザータッチシャッターは何とか死守して欲しいと感じます。
でも、小型軽量・Tシリーズデザインのキープコンセプトを貫く為には多少の操作感への妥協は必要になってくるんでしょうね・・・。カメラが売れなくなる時代だと仕方ないのかな。
一方、Hが生き残るなら、
*現状のサイズなら、いっそ専用バッテリーで容量増強。α並みのスタミナ性能を。
*カタログにボディーが雨に濡れた状態の写真を掲載できる程の防水性を。
*手袋しても楽に操作できるように各種ボタンの配慮を(T2だとAF-L/AE-Lボタン押せません)
*GFX50Rと同じように右手親指でフォーカスモード切替レバーが操作できるようにする(mustだと思う)
*T4と併用を考慮し画像エンジンそのものは同一に。
*間違っても画質・AFでT4より下にならないよう細心の注意を。
*いっそ、「X-1」などに改名とか?(TとHのように、顧客も迷わずに済むかと)
という、堅牢さ・操作性に対して特化する方向に向かってほしいです。
更に細かな注文をいうと
*瞳・顔AF発動ファンクション。(→αのようにフォーカスエリア・フォーカスモードも個別設定可能に)
*AF-CでもフルタイムMFが出来るように。(→ニコキャノプロ用のAF-C+親指AFと同等設定可能)
*十字キーは省略しないで。(Fnボタンは多いほど良い)
あたりが可能になると嬉しいですね〜。
H2出て欲しいです。
書込番号:23085051
5点

#4001さん
こんばんは
>後継機を望む声はあります。
確かに、その訳を聞くと納得出来ます。
そう言われれば、ProやTシリーズのフォルムやダイヤルオペレーションは
富士フイルムが、フイルムカメラに回帰していることを裏付けています。
H1、お仕事からの要望で生まれたとは、言い得て妙ですね。
いくらい良いカメラでも、これでは商売あがったりです。
これに懲りず、Pro3は解る人だけが買ってくれればいいなどと嘯いているとか(笑)。
良いカメラなのですから素直に、愚直にその良さをアピールすれば良いと思うのですが。
巷で、尖ったカメラなどと囃されて浮かれて欲しくはありません。わたくしは
本物のフジファンだと思っていますから。
HとTが統合されるのは必然ですは、同感です。
何時もありがとうございます。
書込番号:23085618
0点

X-H1の使用感に当たる部分は自分は満足しきっていますから、H2が来れば歓迎はしますけど、どちらかというと使用感や数字的なスペックよりもクラシックネガ/カラークロームエフェクト/カラ^ークロームブルー/モノクロームカラー/クラリティのパラメータ追加/HDR合成あたりが欲しいです。
AFが合わないような被写体には当たったこともありませんし。
有料オプションででもファームウェアに追加してくれるならそれが一番嬉しいですけど、恐らく無いでしょうしね^^。
紅葉を撮っていて、「ああ、カラームロームエフェクトが欲しいな」と思いましたので、本当にそれだけで良い感じです。
大きさもしっくりきますし、サブモニターもマメに電源切って撮り歩きながら「あとバッテリーどれくらいだっけ?」「あと何枚くらい撮れるっけ?」って確認するときに非常に重宝しますので、サブモニターの廃止や小型化はけっして望みません。
じっくり使わないと分からないことでしょうし、そういう意味では「上辺だけで敬遠する人」も多そうなのが残念なところです。
某フルサイズ機より手ぶれ補正効くのですから、良いじゃ無いですか、大きくたって^^♪
書込番号:23085767
3点

m2 manta さん
こんばんは、
来て頂きましたか。お待ちしていました。
>以前ダボンさんスレ主で私の投稿に貴方が真逆の様なお答えを頂いておりますょ。
覚えています。
お金はあの世ではなくこの世で使うものです。新製品が出たら買って下さい。
と言った趣旨でしたね。
言い訳をひとつ
Pro3の宣伝を読んで思案しました。
古び伸び学です。この中で商売的にはオススメ出来ないが精魂込めて造った
製品は大切に長く使って貰いたいと言っていました。
これまでのことを反省し、今度こそはと思い定めました。本当です。
信じて下さい。
>カメラがフィルムからCCD、C-MOSセンサー等とコンピュータ化になってから、我々はカメラの新機能に頼った写真撮りをしていると思います。我々の世代は、カメラ撮影に際して頑固な古い思想を持ちつつ、逆に進歩したカメラ機能と技術を感受し恩恵を許容してきた矛盾があります。
でも、フィルム時代の全て自分の腕を自負していた昔を懐かしがっているのでは無く、カメラに頼った写真には満足感が薄いのは何んでしょうか。
私達は、世の中が大きく変わる様をみて今日を迎えています。
技術の進歩を素直に教授して良いと思っています。
例えば、露出をみて見ましょう。フイルム時代幾度となく失敗を重ねてきました。
EVFはもう話せません。欲しい露出が簡単に手に入ります。
自分の中で受け入れられるものから優先して使っていけば良いのではないでしょうか。
最後に
HとT3楽しんで下さい。
わたくしは、残念ですがT3はは思ったより右手に負担がかかります。
購入前は、グリップがない分左手でレンズも支えるので右手が楽だと思っていました。
現実は違っていました。今使っていないのはこの為です。
書込番号:23085814
2点

α坊さん
こんばんは
>一応フラッグシップという立ち位置なのに僅か半年で心臓部が世代遅れになったのが最大の原因であり、H1自体のカメラとしての出来の良さは非常に良いと感じます。シャッターフィール・シャッター音・AFONボタンの位置と押し心地・グリップの握り心地など、非常に素晴らしいです。T2と同時併用すると如実に感じT2使うのが苦痛になってくるほどです。(なので、H1をもう一台欲しいぐらいです)
全く同感です。
>「フルサイズは重いからAPS-C。フジの色が使いたい。でも現代的な操作感のカメラが欲しい」という私のようなユーザーもある程度いると思うんですよね・・・・。
他のフジのカメラ同様ダイアルで操作出来る点はH1も同じです。使い始めの頃露出補正ダイヤルが無いのは不便だと思っていましたが、今ではフロントダイヤルの操作が快適でこの方が正解だと思っています。
ただ、わたくしは、個人的な理由で軽いレンズ(XC)を多用するので絞りとの競合に苦戦しています。ワンタッチの操作で解決出来るので由としています。
私達のようなフジの色が使いたい。こう云うユーザーの声を聞いてもらいたいですね。
>今後ですが、もしTとHが統合されるなら、IBIS・フェザータッチシャッターは何とか死守して欲しいと感じます。
本当にそう思います。
このシャッターを使うとフジの他カメラは使いがたいと思わせます。
正直、これと手振れ補正があれば、後はどうでも良い(笑)。
貴兄のお考えは、私も、ほぼ同様に考えています。
ありがとうございました。
書込番号:23085895
0点

m2 manta さん
お早うございます。
誤字脱字がたくさんあり失礼しました。
正、古びの美学 誤、古び伸び学
正、享受して 誤 、教授して
正、EVFはもう離せません 誤、EVFはもう話せません
>T1は未完成、T2は半熟、そしてT3は完成手前と独り評価しています。
T3は、中華製になりました。但し、H1開発時の好影響か防塵防滴と剛性感が T2と比べて 格段に良質になりました
T3を使って思いました。剛性感はこれで十分だと
私は、H1もT3程度の剛性感で充分なのでもう少し軽くした貰いたいと思います。
>H1とT3を抱えての押し出しスタイルでいれば、カメラ通には分かりますよね。
まだ、N社やC社のフラッグシップ一眼レフと大玉レンズセットには大きさで敵いませんが。
我々の様な老兵には、あのクラッシックなデザインとジャストサイズそして操作性がたまりません。
両方とも良いカメラだと思っています。
N社やC社のフラッグシップ一眼レフと大玉レンズセットは、もう、うんざりです。
>H2に関しては、今後も出る出ないの噂はあるでしょうが、私はH1の販売戦略の失敗を生かした本物のXシリーズフラッグシップカメラとして開発して登場すると思いますね
そうなると良いですね。
書込番号:23086390
2点

デグーラバー さん
>X-H1の使用感に当たる部分は自分は満足しきっていますから、H2が来れば歓迎はしますけど、どちらかというと使用感や数字的なスペックよりもクラシックネガ/カラークロームエフェクト/カラ^ークロームブルー/モノクロームカラー/クラリティのパラメータ追加/HDR合成あたりが欲しいです。
AFが合わないような被写体には当たったこともありませんし
同感です。
>大きさもしっくりきますし、サブモニターもマメに電源切って撮り歩きながら「あとバッテリーどれくらいだっけ?」「あと何枚くらい撮れるっけ?」って確認するときに非常に重宝しますので、サブモニターの廃止や小型化はけっして望みません。
じっくり使わないと分からないことでしょうし、そういう意味では「上辺だけで敬遠する人」も多そうなのが残念なところです。
肩液晶も最初は良いなあと思いましたが、最近は、ほとんど見ていないようです。わたくしは
余り拘りはありません。あれば便利くらいですかね。毛嫌いするほどのものではないと思います。
書込番号:23086399
1点

X-T4,X-H-2の話は海外でも話題になっています。
X-HとX-Tを集約するか独立させたまま進めるかは意見が分かれ、後者がやや優勢のようです。
https://www.fujirumors.com/fujifilm-x-t4-and-x-h2-leaked-details-would-it-be-madness-to-merge-both-lines-vote-poll/
前者の場合、現在のX-H1の仕様に加え第4世代のセンサーとプロセッサーを載せたとしても、重さ大きさがX-T3はおろかX-H1やFFの他社ミラーレスより重くなっては・・・。
X-H1ユーザーは満足できるかもしれませんが、X-Tユーザーは総スカンではないでしょうか。
X-Pro3は誰にも好まれるわけではないということを承知のカメラでした。しかし、X-TあるいはX-Hではそのようなことは出来ないし、やるつもりもないでしょう。
X-T4はIBISを搭載しないと他社機との競合に弱いですし、X-H2はセンサーを変えるかどうかわかりませんが、AF-Cの性能アップは必須です。また、それだけではX- T4との違いが小さく、もう一つ差別化するストロングポイントがないと・・・。
酒と旅さんは日本製でないことがご不満のようですが、私はどこで作ろうと品質管理がきちんと成されていれば良いという考えです。
仮に皆さんはX-T4がドイツ製あるいはスウェーデン製だったら価格如何にかかわらず両手をあげて購入しますでしょうか。
私はX-T1、T2、T3のユーザーですが、X-T1・X-T2の不満点はAF-CモードでのAF追随性が不十分な点です。(この点はスレ主さんの被写体と私の違いでしょう)
X-T2は日本製と言いながら品質が芳しくありませんでした。T1は3万ショット、T3は1万ショットを超えましたが、トラブルは発生していません。
ものづくりの原点は良いものを安く作ることです。
えっ、お前は後継機を望むか否かですか?
私が望むか否かにかかわらず富士フイルムは出すでしょう。
買うか買わないかはその時の懐具合次第。
でも、キャッシュバック貯金が大分貯まってきたような・・・カミさんには極秘!
書込番号:23087099
2点

>酒と旅さん
今日、先般デグーラバーさんからご紹介いただきました富士フィルム「デジタルカメラに関するお問い合わせ」に下記内容を投稿しました。
https://kakaku.com/jump/?url=https%3A%2F%2Fdigitalcamera%2Esupport%2Efujifilm%2Ejp%2Fapp%2Faskform%2Fask%5Fdigital%2Fpage%5Fid%2FDigitalCamera%2Fp%2F8614
投稿内容は、今回のスレ主酒と旅さんに、私が投稿した一部です。書込番号:23084907
富士に対してお願いしたいのは、H1のソフトウェアのファームアップが発売後1年10ケ月経って2、3回程と更新がありません。これは、売れない商品に対しての会社の姿勢(まさか、H1製造中止=サービス終了)なのでしょうか?
T1が発売されT2にモデルチェンジまでのXシリーズ未完成品時代にはファームアップを受信する度に、付加された新機能を味合える新鮮な「ドキドキ感」がありました。今となっては、あの頃が懐かしいです。
H1が売れなかったのは、富士フィルムの販売戦略の失敗です。(流石にこの文章は削除しました)
まだまだ、第3世代H1でも第四世代のT3にあって導入出来るソフトウェアは有ると思います。
例えば、第三世代映像処理XプロセッサーProを搭載したFUJIFILM GFX 50R ですがカラークローム・エフェクト機能が搭載されています。H1に搭載出来るソフトウェアは、出し惜しみしないで欲しいです。
以上のように、富士フィルムからの回答が楽しみです。
我々の声がどこまで富士フィルムに届くか分かりませんが?
この「価格.COM」のクチコミ投稿は、私達の声を出せるばであり、聞いてもらえる大事な役割を持っています。
書込番号:23087163
4点

凄い噂が出ていますね
http://digicame-info.com/2019/12/cfexpress12.html
Hの後継機なのかは不明ですが・・・
個人的には、前の投稿をさせて頂いた通りの希望通りという感じでツボにはまりそうです。
一方、これが所謂プロ向けハイエンド機なら、T4もどっちつかずにはならずに期待できそうです。
新たな情報が楽しみな年末になってきました。
書込番号:23087437
1点

北北西の風さん
>前者(X-HとX-Tを集約)の場合、現在のX-H1の仕様に加え第4世代のセンサーとプロセッサーを載せたとしても、重さ大きさがX-T3はおろかX-H1やFFの他社ミラーレスより重くなっては・・・
わたくしには、H1より重くなる根拠が見あたりません。
>X-Pro3は誰にも好まれるわけではないということを承知のカメラでした。
本当にそう、なのでしょうか。
記憶は定かではないのですが、一部の開発者が、「解るものだけに買って貰えれば良いと」
豪語したと聞き及びます。
これが富士フイルムの総意だとすれば株主はお断りです。
何故なら、H1が北米で販売終了になったとの報道もあります。H1が想定通りの
販売量をこなしていたら何故このような噂が立つのでしょう。
もし仮に、経営が成り立たないから存続の是非を検討しているのであれば、Pro3とH1
の話は、隣国楚の国の「盾と矛」を売る人の話と重なるのは、私だけでしょうか。
>酒と旅さんは日本製でないことがご不満のようですが、私はどこで作ろうと品質管理がきちんと成されていれば良いという考えです。
ご指摘の通り、「日本製ではないこと以外に不満のないカメラです」。と書いています。
わたくしの文章力の拙さと、推敲の足りなさを恥じ入るばかりです。
こう書くべきでした。
T3は、総じて不満のないカメラです。
敢えて不満を見つけ出せば、
日本製ではないこと
スタイル優先のためか握ったときの感じに違和感を覚えたこと。
シャッターが少し押しづらく感じたこと。
手振れ補正が無いこと。
>仮に皆さんはX-T4がドイツ製あるいはスウェーデン製だったら価格如何にかかわらず両手をあげて購入しますでしょうか。
皆さんはとありますが、わたくしは、お答えする術がありません。
「価格如何にかかわらず」とは恐ろしい話です。価格不明の物品を購入出来るほどの
経済力がないからです。
>ものづくりの原点は良いものを安く作ることです。
お説の通りです。
何処の国で製造しても、同一の製品が同価格で出来るならメイドインは不要になります。
>えっ、お前は後継機を望むか否かですか?
私が望むか否かにかかわらず富士フイルムは出すでしょう。
買うか買わないかはその時の懐具合次第。
でも、キャッシュバック貯金が大分貯まってきたような・・・カミさんには極秘!
御意
最後に
重箱の隅を突くようなことを書いて申し訳ないと思っています。
わたくしの悪い癖です。
北北西の風さんの理論には、わたくしも一目置いています。
ありがとうございました。
書込番号:23087664
2点

m2 manta さん
確りと見ませて頂きました。
富士フィルムからの回答が楽しみですね。,
富士フィルムから良い回答が届くことを期待して、貴兄ともに待ちたいと思います。
デジタルカメラに対するお問い合わせは使ったことがあります。
但し、要望ではなく事務連絡です。キャッシュバックの金券が届かないので
問い合わせしました。
フジからは素早い対応で、後日、金券が届きました。
書込番号:23087715
0点

>酒と旅さん
少し割り込ませていただきます。
>北北西の風さん
>酒と旅さんは日本製でないことがご不満のようですが、私はどこで作ろうと品質管理がきちんと成されていれば良いという考えです。
Made in Japanこの話になると、それぞれ世代間を感じるコメントが増えますね。
私は、団塊の世代の戦後っ子(多分、酒と旅さんも同年代と思います)です。敗戦後、私達は奇跡的な発展を遂げた日本と共に育ちました。その為、日本製と言う言葉には人一倍愛着を感じるのでしょうか?
特にカメラについては、戦後西ドイツ製のレンジファインダーカメラのライカから日本の一眼レフカメラニコンF等がシステムカメラを構築して世界一の誇れる製品となりました。今でも、カメラは我々日本人にとって誇り高い代表的な製品です。
しかしながら、現在のほとんどのカメラは、日本メーカーであっても、その製品の大半が他国製となっているのが現状です。
安くて良い品物ならば外国製であっても良いとの消費者の思考とそれに同調したメーカーが利益優先に走ると、この先気がついたら、日本の有名カメラメーカーが会社も生産国も他国になっていたなんてあるかも知れない不安があります⇒これは、私だけの感情でしょうか?
既に、日本旅行に来た中国人がカメラ店で展示している高級カメラの大半が、メーカーは日本でも、製造国は自国製ラベルを貼っているの見て、自国産業の優秀さを確認し、そして世界No2になった鼻っ柱を益々高くさせてさています。これは、事実です。
少子化した現状の日本では、既に遅いかも知れません。我々は国産品を大切にしなければ、「この日本は我々の世代と共に発展し、我々と共に落下してしまう」ようで心配です。
>仮に皆さんはX-T4がドイツ製あるいはスウェーデン製だったら価格如何にかかわらず両手をあげて購入しますでしょうか。
逆に、「ライカが10万円程の安価であっても、東南アジアの某国製造だったら購入するだろうか?」と問います。
私だったら購入しません。ドイツ製、日本製には生産国の信頼ブランドを受けるからです。
但し、ドイツ製やスウェーデン製のT4が50,60万もするならば、カメラオタクとしては欲しいけど現実は購入しないでしょうね。理由は、購入するには年金生活者に「お〇の余裕が無い」からです。
最近私は、中国製のT3を購入しました。購入動機は、第四世代のT3を触れて操作してみて、T2より格段に機能が進歩、品質が改良された事を確認したからです。また、カメラ店員が「国産に拘っていたら、この先買う物がありませんよ!」の一言(怖い現実)に衝撃と感化を受けて…?
でも「T3は中国製」という商品イメージ低下は、今でも打ち消せません。「良い物は、どこの産国でも良い。実際に、T3は素晴らしカメラだ!」と認めつつ、それでも「Made in Japan」に頑固に拘っている私がいるのはなにか?…全く矛盾していますが、このまま外国製任せでは、誇れる日本製が造れなくなってしまうのではと思う日本産業の危惧です⇒大袈裟でしょうか?
それから、富士フィルムに願う事は、フラッグシップカメラとしてのH1とPro3については国産としていますが。これはこれからも、拘って守って欲しいです。
書込番号:23089117
6点

α坊さん
凄い情報がでていますね。で頂いた情報は、誤報だそうです。残念。
この記事のニュース元となっているプログレードデジタルの大木和彦氏が、
これは米国本社がCFexpressに予約されたお客様に送ったメールの誤植
によるもので完全な誤報ですとのお詫び文が出ています。
書込番号:23090183
1点

どうも誤情報だったようですね。ぬか喜び申し訳御座いませんでした。
それにしても、本家本元の担当者が、噂のサイトに実名で訂正文を出すのには驚きました。
市場リサーチの為に、価格コムをはじめ、メーカーも絶対に見てるとは思ってはいましたが、
確証はなかったですものね。
この掲示板でのユーザー同士の意見が良い方向でメーカーに届けば嬉しいです。
書込番号:23090657
1点

>酒と旅さん
Lazy Bird さんが、ダボンさんのスレ主内で酒と旅さんとのやり取りと投稿写真から高知城の写ったのが多くあったので、高知市在住の方ではと推測していましたが、そうでしたね。
私は、まだ高知には2回しか訪れていません。それも、40年前に仕事の出張で。残念ながら観光ではなかったので高知城やはりまや橋、桂浜も観ていません。でも、テレビの旅番組から高知には行った気分で親しんではいます。
只、高知県とは無縁ではありません。私の妻の母は高知県安芸市の出身で大阪へ嫁いできました。
大阪生まれの妻も、子供の時に義母の里帰りで行った思い出があるようです。
妻は酒は飲みませんが、大阪女の愛嬌は希薄のようで、高知女の強さは感じます(豪快さは無いですが、意思が強い)。
まあ、妻は私のカメラ道楽には目を瞑ってくれているので、幸せとは思っています。
酒と旅さんの奥様は如何でしょうか?
先週金曜日に都内に紅葉を撮りに出かけました。例年より紅葉が遅れていたので何とか撮れました。
都心は2020年オリンピックに合わせて綺麗になりました。皇居周りも高層ビル群が乱立して人工的で嫌になります。
ですが、絵にはなるので撮りましたので投稿します。
場違いな投稿をしましたが。この先、お互いに体に気を付けて頑張りましょう!
書込番号:23096636
1点

m2 manta さん
東京も紅葉は最終章でしょうか。こちらも都内と同様です。
今年は、燃えるような山の紅葉を撮りたかったのですが、
体調に自身がなく近場のお寺やお城で我慢しました。
来年こそは、体調を整え山の紅葉を、フジの色で撮りたいと思っています。
それにしても、世間は広いようで狭いと言いますが驚きました。
高知県は東から東部、中部、西部と呼んでいます
安芸市は、太平洋に面した市で東部の中心です。
高知市からは、砂浜と岩場の混在する美しい海岸線を横目で見ながら
車で約一時間です。
安芸漁港に揚がる魚は、太平洋の荒波に揉まれ身が締まり絶品です。
妻は、私のカメラ道楽についてはゴルフを止めた今、唯一の趣味
ですから諦めているようです。
カメラは趣味の世界のことですから、好きなものを買える範囲で買って
楽しむというのが、私の考えですが、そろそろ終わりにするつもりです。
(最後と思ってコンデジをポチました)。
卒業を考えたのは、先に書きました古びの美学を読んだからです。
古びの美学の一文を紹介します。
「ひとつのカメラをずっと使い続けることはどんな意味があるのだろうか?それに対する答えがシャーリーン・ウィンフレッドのXF35mmF1.4をつけたX-Pro1だった。圧倒的な存在感があった。新しいか古いかなんて関係ない、好きかどうか、愛してきたかどうか、それしかないと言っているようだった。すごい説得力を感じた。
それ以来、一番素晴らしいカメラとは一番長く使ってもらえるカメラだよなと考えるようになった。買い替えのサイクルが長いのは、商売的には損する。しかし、買ったそばから売るときのことを考えるのはおかしなことだと思うのだ」。
書込番号:23098962
1点

>酒と旅さん
>カメラは趣味の世界のことですから、好きなものを買える範囲で買って楽しむというのが、私の考えですが、そろそろ終わりにするつもりです。
酒と旅さんの仰ることは、私自身にも重要な事と認識しています。
確かに、私もカメラを買ったら、直ぐに次のニューモデルが出て来る事が気になるタイプの人間です。
E1〜E3そしてT1〜T3と買い替えてきて思うに、カメラが新しく変わっても、自分の撮り方のスタンスは変わらない(新機能を使いこなせてない)のを自覚しながらです。これは殆ど病気ですね。
私も、年齢的にも今の現状のシステムで我慢するように…努力します。
それから「古びの美学」を読みましたが、あの文章は富士フィルム社のPro3のPRなので、個人的には素直に読めない自分がいます。
書込番号:23099406
1点

>酒と旅さん
恐縮です。字化けがありましたので訂正します。
(誤)E1〜E3そしてT1〜T3と買い替えてきて思うに、
(正)E1,E2,E3そしてT1,T2,T3と買い替えてきて思うに、
書込番号:23099631
1点

m2 manta さん
>私もカメラを買ったら、直ぐに次のニューモデルが出て来る事が気になるタイプの人間です。
E1,E2,E3そしてT1,T2,T3と買い替えてきて思うに、カメラが新しく変わっても、自分の撮り方のスタンスは変わらない(新機能を使いこなせてない)のを自覚しながらです。これは殆ど病気ですね。
私も、年齢的にも今の現状のシステムで我慢するように…努力します。
お互いに困った病ですね(フジの病)。
カメラ遍歴を終わりにすることについて、私なりに考えました。
本体の軽いPro3に手振れ補正が搭載されるなら、
これがベストだと思いましたが、見事に肩すかしを食らいました。
手振れ補正が欲しいと言っても、フジを使う限りH1以外選択肢が
無いという現実は、悲しいことです。(他社へ行けと言うのでしょうか)。
本題ですが
H1は、一度手放した機種ですから、これをもう一度買い戻すかどうか
悩みに悩みました。
丁度その頃、古びの美学に接したのです。
これまで色々なカメラを数多く使ってきましたが、中でも気持ちよく使えた
カメラはH1だと思い当たったのが始まりです。
これが、このカメラを買い戻し、壊れるまで使いたいと思った要因です。
>それから「古びの美学」を読みましたが、あの文章は富士フィルム社のPro3のPRなので、個人的には素直に読めない自分がいます。
素直に読めませんか。困った人ですね(笑)。
「液晶を見ていると、シャッターチャンスを逃す。撮影に集中するため
液晶は家に帰って見る」等と言った、愚にもつかない宣伝からすれば、
古びの美学は、好感の持てる宣伝だと思いませんか。
Pro3は、良いカメラですから素直に、愚直に、その良さを知らしめ、
多くのカメラマンに親しまれ、愛されるカメラになって貰いたいと思います。
間違っても「解る人だけに買ってもらえば良い」等と豪語しないほうが、
Pro3は、幸せになれると確信しています。
書込番号:23101413
1点

>酒と旅さん
>素直に読めませんか。困った人ですね(笑)。
酒と旅さん、大変生意気な言葉で失礼しました。
酒と旅さん、私は年々意固地になって素直な人間で無くなって来ているようです。これは、認めます。
私は、加齢によって至る所身体にガタが来ていますが、今のところ元気です。だから、人の個々の痛みや苦しみに無頓着のようです。
例えば、酒と旅さんがH1を一旦手放しT3を購入、そして再びH1を買い戻した経過が「なんで!そんな廻り道するの?」と理解出来ませんでした。そして、Pro3への思い入れにも?
私も、Pro3に対しては興味があります。Pro3を1台に数本の単焦点レンズだけで撮れる写真力と決断が有れば…欲しいと思います?
でも富士がPro3を継続してくれた事は、カメラ1ファンにとっては良かったと思っています。似たり寄ったりの一眼レフタイプじゃつまらなく面白く無い!
私は、Xシリーズ全般に興味津々で今後の経過を見詰めて行きたいですね。
今日は、二ヶ月おきの検診で都内に出ました。
そして毎度、池袋ビックカメラ迄足を伸ばして、Pro3を再度触れて来ました。
裏側小型液晶パネルの良否は別として、ボディ内手ブレ補正については、酒と旅さんが言われるとおり必須です。
Pro3を購入する顧客層は加齢の方が多いのではないかと思います(勝手に想像)。
「手ブレ補正なんて、下手クソ用で邪道だ!」と昔若気に粋がっていた我々も、加齢が進むと手ブレ補正の有り難さと必要性を強く感じます。何せ、意図しないブレ写真程情けない。
所がPro3に似合うxf単焦点レンズは、80マクロ(80,90は不似合い)を除いて全てレンズ内に手ブレ補正が未装着です。
これはキツイ…だから、これから開発する全てのXシリーズカメラボディには手ブレ補正を内蔵して欲しいです!
書込番号:23103074
2点

m2 manta さん
>私は年々意固地になって素直な人間で無くなって来ているようです。これは、認めます。
意固地で頑固な老人は、m2 manta さんではなく私の方です。
貴方は、真面目で素直な性格のお方だとお見受けしており、
信頼感があるからこそ、このように交流をさせて頂いています。
そうでなければ、いくら匿名のネット上とは言え、これ程頻繁な
交流はいたしません。
>私は、加齢によって至る所身体にガタが来ていますが、今のところ元気です
人は、まず健康と言います。お元気で何よりです。年齢的に
多少ガタガ来るのは仕方のないことですから。
私は、右腕に付加をかけ過ぎると痛みが増し、箸を持つのも辛くなります。
不思議なことに、一週間もすれば自然と治まりますが、これの繰り返しです。
本音は、赤バッチズームを使いたいのですが、単焦点と
XCズーム2本を使うようにしています。
このレンズ達は、軽量のみならずH1と合体すれば5〜5.5段の
強力な手振れ補正に変身し、私の右手との相性は抜群です。
18−135は、重くレンズ交換が面倒なとき以外使っていません。
>これから開発する全てのXシリーズカメラボディには手ブレ補正を内蔵して欲しいです
近年、カメラ事業は衰退傾向にあり、向かい風が吹いていますが
富士フイルムには、全ての機種に手振れ補正を搭載して貰いたいし、
Pro3の様な個性豊かなカメラを作り続けてもらいたいと願っています。
>池袋ビックカメラ迄足を伸ばして、Pro3を再度触れて来ました。
Pro3の話が出たので、ついでと言っては申し訳ありませんが、
m2 manta さん、最後に、私の愚痴を聞いて下さい。
私は、Pro3の躯体そのものを否定したり、批判したことは一度も
ありません。寧ろ好意的に受け止めています。
違和感を覚えているのは、富士フイルムの宣伝のあり方です。
以下、具体的に述べてみます。
「ファインダーを覗いて撮る」
そもそもProシリーズは最初からOVFとEVFのハイブリット
ファテンダーを備えており、これを売り物にしてきた機種だと思います。
なのに、Pro3になって突然、これを言い出したのは隠し液晶を正当化
するための方便だと言われても仕方がないと思います。
「液晶を見ているとシャッターチャンスを逃す」
およそ、Pro3を使うような者(上級者)に、液晶を見ていて
シャッターチャンスを逃すような間抜けはいないと思います。
小学生でもわかるような言い訳は、サクラを見る会の政府答弁
そのままです。馬鹿にしないで下さいと、言いたい。
「撮影に集中するために、液晶は家に帰って見ればいい。フイルムの
頃は、何時もワクワクして現像の上がるのを待った」
こうした撮影をしたいのであれば、液晶を消して撮影すればPro3と
同じように撮影出来る筈です。
なのに、なぜPro3になった途端に、このような愚かな宣伝を
しなければならないのでしょうか。
「解る人だけに買ってもらえばいい」
これなどは言語道断、殿様商売も良いところです。
百歩譲って
人の心を深読みし、「解る人」との甘言で、プロもどきを自認したい輩の
自尊心を、あおる狙いがあるにせよ、売るが側としては心ない発言です。
およそPro3の佇まいのような品格は、微塵も感じられません。
隠し液晶について
この液晶は、姑息な言い訳をしなくても、ある面優れものです。
私がPRするなら素直に正直に
この液晶は、開発陣が、どうすれば構図や露出に拘って作品を仕上げて
貰えるかを主眼において工夫を凝らし、苦心の末に産まれた逸品です。
「小粋な小窓付き、この液晶は、開けてよし、閉じてよし、
あなたの感性の趣くままに」楽しみながら使って欲しい。
また、ウエストレベルでの撮影も出来るなど、奥深さも備えています。
この程度のPRに止めます。
m2 manta さん、貴兄だから、お許し願えると思い愚痴をこぼしました。
フジフイルムの宣伝については、以後、口を慎みます。
書込番号:23107330
1点

>酒と旅さん
>「解る人だけに買ってもらえばいい」
>これなどは言語道断、殿様商売も良いところです。
私も同感です。
やはり、T3の「第四世代+αが無い」と「ボディ内手ブレ補正が付加出来なかった」事に尽きると思います。
でも、大幅価格アップの事前弁解に、よく表面チタン外装を思いついたなぁと感心します…私は納得出来ませんが!
これ等は、富士フィルムの姑息な企業姿勢と思います。
>近年、カメラ事業は衰退傾向にあり、向かい風が吹いていますが
>富士フイルムには、全ての機種に手振れ補正を搭載して貰いたいし、Pro3の様な個性豊かなカメラを作り続けてもらいたいと願っています。
これも同感です。
多分、Proシリーズは熱烈なファンがいると思います。この個性ある商品をラインに残っている事は大事ですね。
願わくば、HとEシリーズの継続をお願いしたい。
では、失礼します。
書込番号:23109695
1点

>酒と旅さん
おはようございます。
昨夜の追伸です。
先般12月4日投稿 書込番号:23087163
以上のように、富士フィルムからの回答が楽しみです。
我々の声がどこまで富士フィルムに届くか分かりませんが?
富士フィルムからの回答は。
直ぐに質問到着確認の返信がありましたが、但し、10日過ぎても関係者からの正式な回答無しです。
多分、返信用回答例文送信で「チョン!」でしょうね。
この手の質問や要望は、今後も提示(我々の声)する必要性を感じますね。
その意味では「価格.COMのクチコミ欄」はカメラマンの声を発信出来る大切な提示版と思います。
2019年12月15日デジタルinfoで
「富士フイルムX-Pro3は万人向けではないが他にない撮影体験ができるカメラ」
http://digicame-info.com/2019/12/x-pro3-9.html
これは、Pro3に対しては富士フィルムも相当気にして要るようです。
むしろ、私は「フラッグシップカメラH1のアフターサービスを忘れるな!」と言いたい。
富士フィルム自ら発した「XシリーズフラッグシップカメラはH1です」の言葉の重みは大きいです。
書込番号:23110156
3点

m2 manta さん
>富士フィルムからの回答は。
直ぐに質問到着確認の返信がありましたが、但し、10日過ぎても関係者からの正式な回答無しです。
それは、やむを得ないと思います。
「文章は一人歩きする」と言われています。
会社が、文章で回答すれば、それは一人歩きすることも承知の上で
回答することになります。
例え、貴兄の提案を「良し」としていても、それを具現化するまでは
軽々な回答は控えると思います。
提案した時点で貴兄の役割は終わりです。そう割り切った方が幸せです。
> 「富士フイルムX-Pro3は万人向けではないが他にない撮影体験ができるカメラ」
これは、Pro3に対しては富士フィルムも相当気にして要るようです。
わたくしも、昨夜読みました。
「フジフイルムの宣伝については、以後、口を慎みます」。と言った手前
大きな声で言えませんが、
最近のフジの宣伝内容は、違和感のないものに変化してきているように感じます。
中には、違和感どころが感心する内容も増えてきており、嬉しくなります。
>むしろ、私は「フラッグシップカメラH1のアフターサービスを忘れるな!」と言いたい。
富士フィルム自ら発した「XシリーズフラッグシップカメラはH1です」の言葉の重みは大きいです。
正に、その通りです。
これこそが本当のフラッグシップカメラです。
H1は使ってみなければ、その良さが解りづらいと思います。
言わば、「するめ」のようなもので、噛めば噛むほど味が出てきます。
書込番号:23110226
2点

>酒と旅さん
酒と旅さん今晩!
余談です。
今日、近くにあるカメラのキタムラに行きました。
目的は、xf16-80購入時に手放したxf18-55ですが、娘のE3用に再購入しようと中古を予約していたので。
しかし、カメラ店の中古売場を覗いた時、発売してから40年は経過した割に綺麗で使用感が少なそうなニコンF2フォトミックASブラックボディが3万円で展示販売しているのをみつけ「ドキン!」としました。
ニコンF2とxfレンズがほぼ同額だったのと中古xf18-55の状態が私が手放したレンズの方が良かったので、思わず予約キャンセルしニコンF2を自分のコレクションに買ってしまいました。
今まで、ニコンF、F3にFA、ニコマートFTNを持っていましたので、旧ニコン党としては昔からF2が欲しかった。これで、オールドニコンを代表する機械式クラッシック一眼レフカメラが揃いました。
買ってきたカメラは、妻に内緒でニンマリ、ドキドキしながら陳列棚の奥に仕舞い込みました。
しかしながら、他のフィルムカメラ同様に写真を撮る事のないカメラを今後どうするんだろうと他人事的に当惑しています…相変わらず節操のない馬鹿なカメラオタクですね(^_-)?
それにしても、オールドニコンフラッグシップカメラF,F2,F3のデザインと品質は「これど一眼レフカメラ」素晴らしいの一言です。
同じく、見比べた富士イルムのH1やT3のデザインはクラッシック一眼レフデザインでサイズも同じ位、此れもいいですね!!
書込番号:23117133
2点

H1が価格コムの最安値で138千円になりました。
何処まで下がるのでしようか。
この現状からすると、国内でも販売終了が近いのでしようか。
18ー55をキャンセルしてはダメですよ。なぜダメか分かりますか。
娘さんのための商品をキャンセルして、ご自分の楽しみを優先しては
いけません。猛反省して下さい。ただの反省では足りません。
ニコンF2フォトミックですか。おめでとうございます。
昭和39年、初めて自分の働いたお金で買ったカメラがニコンF2フォトミックです。
憧れのブラックに55mmF1.2のレンズ付きでした。
勿論、中古品です。新品はと手もての出せる価格ではありませんでした。
FとF3は使ったことはありません。次に買ったのがニコマートELです。
生まれて初めての露出オートカメラらです。後は、言わぬが花です。
F三兄弟をお楽しみ下さい。
わたくしは、フジ以外は何もなくなりました。EosMがあるのみです。
F2フォトミックは、欲しい。でも良く見つかりましたね。
書込番号:23117951
1点

>酒と旅さん
>娘さんのための商品をキャンセルして、ご自分の楽しみを優先してはいけません。猛反省して下さい。ただの反省では足りません。
今、孟反省しています。
先般T3を買った手前、宙に浮いたE3とXF35F2.0を娘に押し付けた。それも、娘が持っていたEOS Kiss2とレンズ2本(18-55,55-250)を売却させて。
娘はE3とXF35F2.0のSet自体は気に入りましたが、今までカメラ操作はAutoオンリーだった彼女です。
この標準1本体制では難しい。かといって「父さんの、レンズ使って好いよ!」と口じゃ優しく言っても、出し惜しみする親父の性格を知っているので、手は出さない。
結果、18-55の中古を再購入し彼女専用にプレゼントする予定でしたが、カメラ店で悪魔の誘惑「これを逃したら…手に入りませんよ!」(実際に店員の言葉)と自分の悦楽に負けてしまいました。
勿論、何れはxf18-55を購入するつもりです。小遣いが溜まったら (*_*;?
>この現状からすると、国内でも販売終了が近いのでしようか。
富士フィルムXシリーズファンとしては残念な話ですね。
H1は本当に良く出来たカメラだと思います。
日本人技術者によるhandmadeのフラッグシップカメラニコンF,F2,F3と見比べてみても、遜色のないカメラだと云えます。
只、デジタルカメラのネックは最新機能が優先されます。
思うに、富士フィルムは先に第四世代のT3を販売し、追って新機能の評判が定着した時点で新世代と手ブレ補正機能付きのH1を登場させれば、逆の高評価…消費者から、こんな惨めな評価を受けなかったと思います。
このカメラを実際に手にとってみて、この良さを実感しないまま、「第三世代の機能だ! ミラーレスの割に大きく重い?」などの評判だけで他機種を購入するカメラマンがいるのが悔しいですね…本当に。
書込番号:23118074
1点

m2mantaさん
先程、午前中の散歩から帰りました。
散歩中に思い出したのでが、ニコンはフィルムカメラの
メンテナンスを無料で行うという報道を読んだ気がします。
一週間程前のことです。F3兄弟が対象になるかもしれません。
間違いだったらごめんなさい。
書込番号:23118155
1点

>酒と旅さん
>ニコンはフィルムカメラのメンテナンスを無料で行うという報道を読んだ気がします。
情報連絡ありがとうございます。
【期間限定】MF旧製品メンテナンスサービス
ニコンF、F2、F3、ニコマートをはじめとしたMF(マニュアルフォーカス)一眼レフカメラや、MFレンズ等、お客様の長い間大切にご愛用いただいている製品を対象とした期間限定メンテナンスサービスです。(有料)。
期間は、2019年12月2〜2020年3月31日
ここら辺が、ニコンの企業としての良心を感じます。
私は、物持ちが良くて、ニコンはマニュアルカメラ5台とMFレンズ12本あります…当然チョイスしますが、幾らかかるか心配です。
余談です。
良く行く量販店員に「ニコンZシリーズのデザインが今一なんだけど。X-H1やT3だったら、好いのにねぇ?」と云うと。
店員は「ニコンZシリーズ開発者では、あの『デザイン反対だった』って、聞きましたょ!」だって
書込番号:23118527
1点

>酒と旅さん
ダボンさんのスレ主の「写真館」で拝見した。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23079465/ImageID=3313030/
ツアィスレンズTouit 2.8./50mmマクロの開放2.8のボケはいいですね!
逆光の落葉にお散歩中のワンちゃんとお供の方のボケ具合が最高です。
私は、XF60of2.4マクロを持っていますが、Touit 2.8の方が絞り開放時のボケが締まっていて、又被写体深度も深い様に感じました。
お尋ねします。
このレンズTouit 2.8は、XFレンズの様にバージョンアップはあるのですか?
また、AFスピードは購入時(Xシリーズのカメラ機種によりますが)に比べて最新機T3やH1では早くなりましたか?
初期型のXFレンズ3本は、T3,H1でも未だにギコギコして不快感がありますが、E1使用時に比べて世代機種の違いで早くなりました。
富士フィルムに対しての私見で失礼します。
Xシリーズ用ツアィスレンズ(多分コシナ製でしょうが?)は、Pro1発売初期に3本(ソニーAPS-C用も同レンズ販売)が発売されただけで、それ以降はありません。
反面ソニーは、フルサイズ機が販売主流になってから多種のフルサイズ用ツアィスレンズが発売され、メーカーの技術力と多種多様なレンズメーカーによる相乗効果も含めてミラーレスカメラの販売王者になっています。
それに比べて何故、富士フィルムXシリーズ用ツアィスレンズが全く開発されないのか残念であり不思議です。
やはり、多くのレンズメーカー(サードパーティー)が押し上げてくれないと、XFレンズ(純正)だけではXシリーズのカメラ販売に限界があると思います?
そして、我々、Xシリーズのカメラ愛好者も面白くない!?
富士フィルムで、「サードパーティーレンズメーカーに対して規制をかけていない」と言っています。
では、レンズメーカー側がXシリーズカメラだけでは売れないとの判断(シグマの経営者)からなのか…我々は純正レンズ+サードパーティーレンズによる多種多様なレンズが使用出来るとなれば、XFレンズの愛好者には有難いし、他のメーカーカメラ使用者からの乗り換えも増えると思うのですが…富士フィルムはどう思っているのでしょうか?
書込番号:23126002
2点

m2mantaさん
お尋ねの件ですが
32mmF1.8は、一度バジョンアップをした記憶がありますが、
50mmF2.8Mは、一度もなかったと思います。
記憶が、曖昧で申し訳ありません。
AF速度ですが、
フジの初期型の18mm、35mm、60mmは、何れも使ったことがなく、
比較出来ません。
ただ、私の32mmと50mmは、あまり早くはありません。
32mmは、まあまあと云うところです。50mmは遅い方だと思います。
なので、何れもマニアを多用しています。
AFは、有れば便利位に考えています。とは言え、あるとないとは大違いですが。
H1では少し速くなったように思います。
AFの速さは、余りに気にならないタイプですから、私の感想は無視して下さい。
今のフジには、サードパーティー制レンズは、残念ですが期待できないと思います。
ソニーは、今一番勢いがあるので皆がこぞって参入していますね。
書込番号:23126258
1点

>酒と旅さん
年賀状
今年は、酒と旅さんと好きな事を言える友人が出来た事を感謝しています。
来年も宜しくお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。
歳をとると、若い体に戻れと祈っても無理ですが、お互いに体には気を付けて
アマチュアカメラ道を精進し頑張りましょう!
では、良いお年をお迎えください。
書込番号:23133820
1点

このスレに参加下さった皆様ありがとうございました。
これをもちまして、このスレを閉じさせて頂きます。
追伸
m2 manta さん
長男が帰省しました。
当然のように、リビングからT3が消えてしまいました。
彼はT3、私はH1を提げてお城に行き、先程帰ってきました。
よき新年をお迎え下さい。
書込番号:23140364
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/02/07 20:31:49 |
![]() ![]() |
8 | 2024/12/02 20:57:32 |
![]() ![]() |
3 | 2024/05/04 17:16:19 |
![]() ![]() |
9 | 2024/04/11 12:04:09 |
![]() ![]() |
18 | 2023/11/29 11:11:49 |
![]() ![]() |
24 | 2023/12/17 11:35:42 |
![]() ![]() |
9 | 2023/09/20 10:27:45 |
![]() ![]() |
2 | 2023/08/06 14:16:26 |
![]() ![]() |
25 | 2023/09/19 16:39:28 |
![]() ![]() |
2 | 2023/07/05 13:17:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





