PENTAX K-1 Mark II ボディ
- ローパスフィルターレス仕様の35mmフルサイズCMOSイメージセンサーを採用した、デジタル一眼レフカメラ。
- 独自の本体内5軸対応手ぶれ補正機構「SR II」を備える。角度ぶれに加えて、シフトぶれや回転ぶれにも対応し、補正効果は5段分を実現。
- フレキシブルチルト式液晶モニターを採用している。レンズの光軸上から、位置をずらすことなくワンアクションで上下左右や斜めに向きを変えられる。
PENTAX K-1 Mark II ボディペンタックス
最安価格(税込):¥181,825
(前週比:+44円↑)
発売日:2018年 4月20日



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
いよいよK-7では不都合過ぎるので世代飛び越えてK-1m2をと思っています。
そこでK-7で困っていた点が改善されているのかをご教授頂けたらと思っています。
K-7で手振れ防止機能(SR)が搭載されていましたが、あれをONにして使用すると逆にブレを増産してしまい常にOFFでの使用をしておりました。
使えないにしても選択できるので納得していたのですが、ここからが不安点です。
SRをOFFにしていると、広角レンズを使用した場合中心点のズレがありました。
修繕にレンズ毎出しても改善はゼロだったのですが、今作でも同様のままなのでしょうか?
またフルサイズは、新Fもしくは星よりも、古参や645などのが生きるのでしょうか?
情報などお持ちの方が居られたら助かります。
書込番号:21679388
4点

>K-7で手振れ防止機能(SR)が搭載されていましたが、あれをONにして使用すると逆にブレを増産
今 K−7で確認しました(18−135装着の135o)が、手振れ補正ONのほうがブレは少ないようです、個体差??
書込番号:21679660
7点

>杜甫甫さん ありがとうございます。
修理に出した時にも個体差はあるが、これ以上には改善出来ない。
程度の差こそあれSRを入れるとカリッとした実像よりは滲んだような境界になりえる。
上記のような回答でした。
年月が流れたので改善されていればいいなぁという期待も含め情報を欲した次第です。
書込番号:21680588
0点

>sin999はん
長いこと K-7をつかいはって がまんできはったんやから 何買いはっても そら大丈夫でっせ
書込番号:21680841 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おまっと〜さん ありがとうございます。
K-1m2でも同程度の状態のままだと、がっかり感に襲われそうです。
現状、予約注文済みではあるのですが。
パナ、ソニー、キャノン辺りに移籍した方が新しいレンズで遊べそうとも思ったりしてしまいます。
書込番号:21681010
4点

>sin999さん
k−7、k−1でも、私の固体は手振れ補正に関しては問題無しでした。ただ、k−3を購入したときは、AFの挙動に違和感を覚え修理に出しましたが問題無しとのこと。結局、手放しました。(後に購入したk−3Uは、全然問題無しでした。)
スレ主様の購入された個体の問題だと思いますが、新たに購入する事に不安を覚えるなら、もう少し他の機種も検討してみてもよろしいかと思います。(ミラーレス機が拡充されていますし・・・・。)
参考までに、k−1の手振れ補正は強力で、1秒手持ち(きちんと構える事前提ですが)で花火を撮影できましたよ(笑)。
書込番号:21681896
5点

>あー休みが欲しい!!さん ありがとうございます。
K-1実機でのSR情報感謝します。
>K-7でのSR事情
についてですが、SRオフでの結像がカッチカチの時と比べると、SRオンにした場合には結像が膨らむ?フレアーのような結像にしかなりませんでした。
中の人には、それが正常の範囲内であるとの回答だったという結果で、その状態にすることで歩留まりを上げるということなのだと解釈した次第です。
この若干ダウンさせた性能を100%という状況だったのが、世代を超えた今、120%ないし200%の性能へ進化しているといいなぁという期待で質問致しました。
実情としてISOの実用値が広くなっている事を鑑みればSRの性能をそれ程気にしなくても良いかもしれないから買ってみようかなと。
他銘柄も気にはなるのですが、雪山でK-7が動作してくれた安心感が継承されているのではないかとの期待が強いというのも選択になってはいます。
書込番号:21682774
2点

>sin999さん
確認ですが、手振れ補正ONで三脚は使用していませんよね?。
これだと、三脚上で手振れ補正が誤作動してしまうと聞いたことがあります。
三脚を使用していないなら、固体差で間違い無いと思います。
>雪山でK-7が動作してくれた安心感が継承されているのではないかとの〜
この点は、大丈夫だと思いますよ。現在α7Sをメインとしていますが、先日、子供の幼稚園での撮影で、湿気の多いところで撮影をしなければならず「k−1にしときゃ安心だったのに」と、天井からの水垂れに注意しながら撮影してました。
どんな気候・天気や条件の中でも撮影できるって、ほんと大事だと思いました(笑)。
書込番号:21688587
2点

>K-7で手振れ防止機能(SR)が搭載されていましたが、あれをONにして使用すると逆にブレを増産してしまい常にOFFでの使用をしておりました。
全てのシャッタースピードでそうなるのでしょうか?
特定シャッタースピード(1/125や1/100付近)におけるブレであれば、当時K-7を使っていた時に稀に発生していた状況と一致しますね。
『K7のぶれ現象について』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=12074726/
当時は都市伝説とまでおっしゃる人もいて、当事者と他の人との認識の差が大きかったですね。
PENTAX側も問題として認識するまで時間がかかった感じもしますがね。
あくまで個人的な感想ですが、K-5あたりもまだ現象は残っていた印象がありました(うろ覚えで申し訳ない)が、K-3位からは殆ど見かけなくなりました。K-1も同様に問題ありません。
ただ、以下の記事のコメント欄にはK-1でも発生しうる(修理で改善可能)との記載を見かけています。
K-1 II の手持ちリアレゾは驚きのシャープさだが処理にかなり時間がかかる
http://digicame-info.com/2018/03/k-1-ii.html
個体差によるものが大きいようですね。
>SRをOFFにしていると、広角レンズを使用した場合中心点のズレがありました。
厳密にテストしているわけではないですが、そういった不具合は感じていません。
>またフルサイズは、新Fもしくは星よりも、古参や645などのが生きるのでしょうか?
何をおっしゃりたいのかが解りかねますが、新しいDFAレンズやDFA★レンズの方が、総合的には良いと思いますよ。
レンズコーティングの性能は新しい方が良いですね。もちろん、645レンズやそのほかオールドレンズの類も使えますが…
前にも以下のスレッドで645レンズを着けての使用感は報告していました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856761/SortID=19892677/
ちなみに、645などのボディと通信ができないオールドレンズの類だとレンズ情報が取得できないので、5軸手ブレ補正にならず、3軸手ブレ補正になるので、そのあたりで差は出てきますね。
書込番号:21688916
3点

>sin999さん
現在販売中のエントリー機でも
K-7からしたら隔世の感を
体感できると思います。
いわんやK-1IIならwww
フォ−マットが大きくなって
手振れにシビアになるかと思ってましたが
K-1の5軸5段の最新のSRの恩恵と
高感度耐性のおかげで今まで使ったどのカメラより
どんなシチュエーションでも歩留りは最高にいいですよ。
実際自分は”K-1恐るべし”と感じました。
このK-1にアクセラレーター搭載してチューニングを施した
K-1IIならきっと満足できるのではないでしょうか。
ご予約中とのこと、心配するより
K-1IIの実力を存分に引き出せるレンズを
物色することをおすすめしますw
新しいレンズの方がデジタル用に最適化され
コーティングもAFもかなり良くなってます。
DFA☆50なんていかがでしょう?
書込番号:21689124
7点

>sin999さん
昨年の12月にK-1を購入しましたが、1/200から1/30の間でSRオンでブレが発生(SRオフ、ミラーアップ、セルフタイマーで三脚を使用しても同様で、三脚使用ライブビュー撮影では発生しない。)するので初期不良で交換。
しかし2台目も手持ちでのみ同じシャッタースピード間でブレが発生したので点検修理に出してして帰って来ましたが、状態が改善されない為現在再度点検修理に出しています。
今回は代替機を借りていますが極稀に1/125でブレが出ますが前の2台に比べたら快適に使えます。
個体差があるのでしょうね。
購入してからはテスト撮影ばかりでマトモな撮影が出来て無いので、完治して戻って来るのを待っています。
ブレが止まらない様であれば、アップグレードしても手持ちRRSが出来ませんから。
書込番号:21689208
6点

>sin999さん
Pentaxユーザーです。
K100Ds
K20D
KX
K7
K5
k-01
K5iis
645z+HDA90mmSR
K-7の時、自分の個体のSRに違和感を覚えました。
歩止まりが悪く、今のでこんなにブレる?というシーンが。
その後悪い個体に当たらず、90mmSRで問題が。
ほとんどの速度で、SRをonにしている時の方がブレが加算されているのです。
(ここまでにも色々ありますが省きまして…)
ボディとレンズをリコーに送り、再現アリ、ボディは問題無し、SRレンズのみ修理送り。
しかし、工場からは「CIPAの規格の加振台にて問題無し」と返送されてきました。
「機械の上でOKでも手持ちで撮って画像に影響あっちゃダメですよね?」
K-1発売前だったので自分は凄い役に立ったように思いました。K-1のSRは良くなるぞ!と。
しかし、調査は長々と続き全く進展せず…
やり取りの中で自分は最初から疑っていた「メカショックとSRの共振」の話をしました。
(この時点で当時発売されたばかりのK-1についても、1/125付近で起こる現象として認識していた様子)
共振を回避するために「一連のシーケンスを微調整」ファームという形で対応されました。
そして、その調整に弊害は無いのか聞くと、その調整は一切撮影には害が無い。
ならばそのファームは公開されるのかと思えば、問題が有るかもしれないから公開しない…
かくして、僕専用のファームが出来上がったのです。
自分で当てられず、バージョン上がるたびにZをペンタに毎回送って更新してもらっています。
上記問題は僕以外には居ないそうなのでこれで良いのかもしれませんが。
このシーケンスの微調整によって、ブレが加算される事は無くなりました。
しかし、手ブレ補正の効きはどう盛っても1段程度。聞くと、やはり
「CIPAの規格の加振台では3.5段ry」
残念ながらこのシーケンスに対応したアリゴリズムにはしてもらえませんでした。
一連の対応を見て、初代K-1は見送ってしまいました。
Kマウントレンズはそれなりに揃っていますので狙ってはいます。
良い個体をお持ちの方は羨ましい。
あくまで僕個人の意見ですが、
「人よりもCIPAの規格の加振台を中心にしてる」から駄目なんじゃないですかね?
考え方がおかしくないか?と。
というのがK-1発売前後の当時の話で、既に中の人が認識しているので、
これからもっと良くなっていく事でしょう。(実はもうなっていると個人的には睨んでいます)
pentaxの今後に益々期待しています。
次はAFに手を入れて欲しいですね!せめて、中央だけでもF2.8光束のクロスセンサーを・・・
ちと長くて…御免なさいね、皆さま。
書込番号:21690075
6点

>あー休みが欲しい!!さん ありがとうございます。
>三脚
これは中の人とも話をしましたが使用の有無は無関係で発生します。
所謂、共振だと完全なるブレになるのですが、SRオンでの結像フレアー(結像の膨張?)と少々違います。
何故これに気が付いたのかという点、野鳥の流し撮りをしていていつも滲む結像がたまたまSRオフだと無かったので変だなぁと感じたのが最初でした。
>22bitさん ありがとうございます。
>レンズ
オールド類のレンズが当たりハズレもあるのでしょうが、気に入ったモノだと結像がクリアで歪みも少なく感じていました。
また、オールド類だと基本フルサイズでの設計だと勝手に思っていたのでK-1m2のフルだと最新型のFや★以外だと蹴られるのかなと考えておりました。
>('jjj')さん ありがとうございます。
>レンズ
5軸を使いたいなら新型レンズという点、Kマウントが他社から全く販売されない現状から寂しさを感じられずにはいられません。
ノクトンや、ディスタゴンの新しいのをK-1m2で堪能したくもあります。
>OPJ D-STARさん ありがとうございます。
>S速度での共振問題
なかなかに改善されないのは残念ですが、ボディ側補正の欠点なのかもしれませんね。
>ライブビュー
中の人にもこれを言われたのは懐かしい話です。
>まがみ りゅうやさん ありがとうございます。
>K機種SRの情報ありがとうございます。
中の人にも、「SRオフで満足の絵が得られるなら使わないで」と最終回答を頂きました。
同じような回答を当時、私も頂きました。
SRも連射時には大変利便性を感じられるモノだと理解していました。
共振もISO実用値が大きければ、近辺を外せば回避可能ではあるので前述もしましたが納得の性能ではあります。
個人的には、SRオフでオールドレンズならば多少使えない機能はあるが「どうやらかなり進化したカメラ」を使えるのじゃないか?と多少安堵しています。
書込番号:21690341
6点

手ブレ補正O N問題のある写真と
手ブレ補正OFF
の写真見せてメーカーが差はないって行ってるんですか?
もしスレ主の主張が正しいのなら
このメーカーはおしまいです。
そんなメーカーないと思いたい。
書込番号:21691995
8点

手振れ補正がかえって手振れを増幅する現象は、メーカーやボディー内かレンズ内補正にかかわらず1/130秒前後とかで昔から指摘されることが多いですよね。直近では、EF24-105mm II とか。
K-1使用してほぼ2年になりましたが、SRが手振れを増幅しているとか感じたことはありません。撮影では同じショットを2枚か3枚撮って一番納得のいく写真を選んでいますが、その選定の時にスレ主さんのおっしゃる症状を見逃していたのかもしれませんが、あまり思いあたらないですけど。
書込番号:21692109
3点

>sin999はん
すんまへん スマホ誤操作で
ナイスつけてしまいました
-1にかんがえとくなれ
書込番号:21692145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ktasksさん ありがとうございます。
>メーカーが差はないって?
中の人からの回答では「現状での性能の範囲内(K-7時代)」でした。
また、撮影技術の差や、都度の検証結果までには言及できないとのことでした。
当方の検証写真は中の人とも確認済みです。
証拠写真と言えど、撮影したのも個人で修理受けした本体を検証しても前述した範囲であるとの事だったのですが、当方が言わんとすることは分かるというのは匂わせては仰っていましたが。
内部設定も手を加えて頂きましたし、途中で入れ替えもして頂きましたが結果は同じでした。
>dottenさん ありがとうございます。
K-1m2のリゾレonとリゾレoffの参考画像のオフの結像が緩い感じが近いです。
>おまっと〜さん ありがとうございます。
情報が欲しいだけですので評価は見ておらず申し訳ありません。
購入予定ではあるので批判がしたいのではなく、
:使い物になるなら使いたい機能の一つだという点
:機能をオフにすると画角周辺歪みが均一にならず切り抜き前提
にならなければいいなぁという願望です。
2つ目はSRじゃなくてゴミ取り機能?の所為?
それでもそんなK-7を今でも使い続けているので我慢はできるのですが、K-1m2買ったら違っていればいいなと願っています。
書込番号:21693242
3点

>sin999さん
K一桁シリーズをずっと使っていますが、ご指摘のような手ぶれ補正に、思い当たるフシがないので、言わんとすることがよくわかりません。
もし、よろしければ、手ぶれ補正でブレた写真と、補正なしでブレてない写真とをアップしていただくことは可能でしょうか?
書込番号:21693766
2点

>Photo研さん ありがとうございます。
>画像の件
提示は可能ですが、中の人とも検証済みの話(何年も前)なので今更ですし控えます。
もう一つ理由として、提示も私個人が撮ったモノであり、撮影方法でどうにでもなる話でもあります。
私の勘違いかもしれませんし、虚言かもしれませんし、SRを常にオフで使って居られる方がほとんど居られないという事が結論として違和感を感じた方が居られないという事実でもあるかもしれません。
関係ない事ですが・・・、当時、中の人に言われて一番怒りが湧いた話をします。
検証の画像を提出した際、Rawで提出しました。
画像を受け取った中の人は、検証するのにとても小さいデータだと検証すら出来ないと言われました。
わざと小さな画像で分かりにくくしていると申されました。。。
最初何を言っているのか理解するのに時間が掛かったほどです。
Raw画像データを普通に見る事すら出来ない中の人が、本気でカメラの諸問題に対応しているかと知った時に愕然としました。
説明し分かって貰えた後、お詫びは頂きましたが・・・そういう問題ではないのではないか?とは感じえません。
言い訳も凄かったのが思い出です。
提出は、最初からTIFFかJPEGであれば勘違いしなかったのに〜と。
お前はニコンかと。
Rawで撮れるカメラなのに変換して出せと。
JPEGで撮るのが正義だ、機能が嫌なら使わないで、現象は規定範囲内。
この3点でもうお腹一杯でした。
コチラの方々はこういった事を仰らないのは承知しておりますが、上記などの理由があるので懲りていると理解頂ければ幸いです。
書込番号:21694141
9点

>sin999さん
K-7で懲りてからこれまでずっとSRを使ってない、というのはある意味でペンタユーザ-としてはとても稀でしょう。
皆さん、SRの恩恵を大なり小なり受けてますからね。
なんとお声がけしていいのやらです。
書込番号:21694311
4点

手っ取り早い方法は販売店で試す。
今もってsin999さんが心配している事象が多発しているなら
大問題になっていると思います。
K-1のレビューを見たらわかる通り
殆どのユーザーが満足しているので
ハズレ個体に当たらなければ問題ないんじゃないかなぁと思います。
SRなしでやってこれたなら、SRオンで手持ち1秒とか余裕かもですね。
書込番号:21694740
6点

>dottenさん ありがとうございます。
>SR
何世代が超えているので使えるといいなぁと期待を含めての質問でした。
>('jjj')さん ありがとうございます。
SR無しでやっては来ましたがもっと気軽に撮影したいというが本音です。
今回、誰もSRで濁ると思われる方が居られないという事が何よりもの結果かとして嬉しくはあります。
書込番号:21694913
4点

>sin999さん
画像を見られないのは、残念です。
なにか、とても嫌な目にあわれたんですね。
ところで、自分自身、手ぶれ補正ありなしの比較を、実はしていたことを思い出しました。
三脚で撮るときは、手ぶれ補正をオフにするのですが、けっこう、これを忘れて、オンのまま撮って、ああいけない、と、オフにして撮りなおしたことが、しばしばありました。
撮った画像整理の時、当然、手ぶれ補正オンとオフを比較する羽目になりましたが、ちがいがあると感じた画像は、ほとんど皆無でした。もちろん、等倍比較での話。
なので、やっぱり、手ぶれ補正オンで画質が落ちるということは、普通は、ないと思います。
書込番号:21696880
1点

>Photo研さん ありがとうございます。
過去の嫌な話で不快にさせて申し訳なく思います。
個人の話ですが、一度気に入った設定をするとほとんど触らずにF値優先モードで撮影をしています。
三脚で天体撮影後にSRを暫く忘れており1回転程撮った後に、気が付いてSRオンにした時から「なんだか眠い絵が増えた?破損?」と感じて修理に出したのが切欠でした。
そもそもSRのオンオフ関係なくブレが出たらスルーしてPSで現像しますが(大半の方がそうだと思います)
個人的にブレが無い写真だと思うモノ達でより濁りが無いのがSRオフにとても多いという個人的印象からの話です。
ので、単純に『個体差の規定範囲内』ということも考えられます。
当に皆さまが仰る通り、敢えてSRオフで何回転も撮影を続ける方はいないということが実情だと考えます。
しかも個体差の障害かもしれない検証はムダでしかありませんし。
新しいK-1の信頼性を楽しみにしたいと思います。
書込番号:21697407
1点

>sin999さん
レス、ありがとうございました。一人一人に丁寧に返されていて人柄がうかがえます。
逆にご迷惑かも知れませんが、また少し書かせていただきたいと思います。
>中の人にも、「SRオフで満足の絵が得られるなら使わないで」と最終回答を頂きました。
大変恐ろしい回答ですね。でもそれが本当に有った話だと私にはよく分かります。
私の件も、本機は*段分の手ブレ補正があるとCIPAの規格の加振台が証明している、と。
だから 『検証画像は何の意味も持ちません』 でした。画像が有っても、リコー内でも手持ちで試して再現が有っても、
CIPAの規格の加振台でブレないから正常品である。
こういう返答を出来てしまう方が中の人にいらっしゃるのは残念ながら事実なのです。
しかし、それに待ったをかけてくれる人もいる。
もしも、手持ちではブレるのも知らず、「検査して正常品でした」のみで帰ってきていたら私はPENTAXを卒業していました。
加振台ではなく、人が使う物である。この続きが有るからこそ、pentaxに期待してしまいます。
蛇足かと思います。長々と失礼いたしました。
書込番号:21697498
5点

>まがみ りゅうやさん
皆さま一物あっても使いたい面もあるから利用されているのは同じだと思います。
SRオンで全く撮影していませんので、オフの手持ちで一番直近のをupしておきます。
SRオンでは撮影する気が無いのでオンの一枚を期待はしないで頂きたく存じます。
全くの無加工でPSでJPEG化したものです。
今、葡萄棚の補修(昨年の台風)、白ネギの出荷で忙しく撮影をゆっくりする時間がございません。
ご了承ください。
書込番号:21698401
1点


良かったですね。はっきり言うとお持ちだったK-7が外れだったんでしょうね。
当時K-7は発売日から購入して使ってましたが、外装的なハードのつくりは良かったんですが初期ファームウェアからバグが随分とあったり、出てくる色が自分には合わなくて、そのSRブレ現象もあったりで、K-5発売されてから直ぐに、K-5に入れ替えてしまいました。
>オールド類のレンズが当たりハズレもあるのでしょうが、気に入ったモノだと結像がクリアで歪みも少なく感じていました。
まあ、レンズによりけりだと思いますよ。単焦点系は良いのも多いですが、ズームだともう一歩なものも多いですね。
自分の場合、XR RIKENON 50mmF2やFA135mmF2.8はお気に入りで使ってますけどね。
>K-1m2のフルだと最新型のFや★以外だと蹴られるのかなと考えておりました。
既にお持ちなので、試されているかと思いますが、そんなことはありませんね。
SRとイメージサークルの関係でケラレる可能性があることはK-1発売以前では懸念されてましたが、いざ使って見たら、ほぼ気にならないですね。
>機能をオフにすると画角周辺歪みが均一にならず切り抜き前提
そういえば、これも含めて、K-1でSR検証した写真を撮ってたのを忘れてたので今更ですが、あげておきますね。
レンズは最近手に入れた、FA★24mm、誤動作無視して三脚に据え付けて、2秒タイマーでSRオンオフで撮ってます。
(自動オフにならないよう、Cメニュー21「SR自動オフ」を自動オフしないにしています)
ですが、SRオンオフの差異は全くないに等しかったですね。ケラレも全くなし。
数十枚撮影しましたが、SRオンオフ混在写真で余裕でインターバル動画が作れそうな感じでしたが。
書込番号:21767850
2点

>22bitさん ありがとうございます。
K-1のSR情報感謝します。
K-1mark2でのSR検証はまだできておりません。
少しずつ設定を詰め、いずれ検証しようとおもっています。
レンズに合わせたクロップという機能があって大変便利ですね。
ナチュラルにてF値優先で撮影してみました。
設定はほぼほぼ購入時のままです。
Rawが2種類選択できるようになっていましたが、PSがDNGのみしか対応しておらずDNGに変更しました。
K-7と比べると淡い写りですが結像は良い感じを受けました。
特に光の濃淡がAPS-Cとは全然違い、気持ち良く現像できます。
書込番号:21768539
4点

SRオフで撮影してみました。
SRオフでもReal Resolutionオンで使えました。
しかしリアレゾはSRの機能を利用して撮影と説明にあるのでSRが自動でオンとなっているのかな???
どちらにしても手持ちで撮影しました。
リアレゾはシャッター切ると暗くなるので手持ちの1/1撮影時のような気分に陥りました。
1/1より早く終わる気がしましたが、SS次第ではあるのでしょうし三脚使う方が気楽かなという印象です。
どうしてもファインダーが真っ暗になると体が揺れてしまうという体側の不具合が発生しています。
K-1mark2でもK-7と同様・・・、SRオフの方が結像が良いように思います。
まだ使い込んでいないので気の所為かもしれませんが。
書込番号:21771409
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2025/10/12 21:32:49 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/01 18:29:12 |
![]() ![]() |
23 | 2025/05/28 22:06:43 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/06 16:46:42 |
![]() ![]() |
12 | 2025/05/01 22:32:02 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/16 14:18:23 |
![]() ![]() |
4 | 2025/05/06 20:11:08 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/08 19:18:01 |
![]() ![]() |
1 | 2024/12/09 20:32:00 |
![]() ![]() |
8 | 2025/01/16 10:03:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





